🏮第18回 中国百科検定 受験申込スタート!
中国の歴史・地理・政治・経済・文化など、幅広い知識を問う「中国百科検定」。
中国に興味がある方、映画や文化が好きな方、ユニークな景勝地をもっと知りたい方にぴったりの検定です。
日本と中国は“引っ越しできない隣国”。だからこそ、理解を深めることが大切です。
この機会に、あなたも挑戦してみませんか?
📝試験概要
• 試験日:2025年12月6日(土)15:00〜15:50(50分間)
• 申込期間:2025年9月1日(月)〜11月16日(日)
• 会場:神戸市灘区文化センター(予定)
※JR六甲道駅北側すぐ。確定後、再度ご案内があります。
📌申込方法
以下のいずれかでお申し込みください:
1. 中国百科検定公式サイトの申込フォーム
2. 日中友好協会兵庫県連合会へ直接連絡
– 電話:078-412-2228
– メール:sps98kg9@gmail.com
※詳細はリーフレットをご参照ください。
🌟こんな方におすすめ!
• 中国の歴史や文化に関心がある
• 映画や観光を通じて中国に親しみを感じている
• 地域交流や国際理解に興味がある
• 学びを通じて視野を広げたい
中国を知ることは、未来をつくる第一歩。
ぜひこの検定を通じて、知識と理解を深めてみてください!
正確な中国理解に「中国百科」増補改訂版の活用を!
昨年は日中国交正常化50周年でしたが、日中関係は多難な局面を迎えています。日本と中国の相互依存と緊張と対立を政府間の枠組みだけで打開しようとするのは限界があります。国民同士が交流と相互理解を深めながら、人類運命共同体の一員として共に未来を切り開いていくことが不可欠です。それは時間がかかり、目に見える効果がすぐ現れるものではありませんが、着実な努力の積み重ねこそが、両国関係を国民に支えられた安定した軌道に戻す確かなちからになると思います。
現在、漢字を使っている国は、台湾を含めた中国以外では日本だけです。箸を使い米や麺類を食べ、九月には中秋の名月を愛でるなど日本と中国は文化や日常生活で多くの共通性を持っています。同時に日本と中国では、似たように見えても、実は相違していることがたくさんあります。そこから誤解が生じる余地もあります。誤解や偏った認識を避けるためには、中国を自分の願望や断片的知識によってではなく、確かな事実に基づき総合的に理解することが大切です。
日中友好協会は、中国理解促進のため2014年に中国百科検定を始めました。「中国百科」初版はその検定のためのテキストとして出版されましたが、歴史・文化から政治・経済に至るまでの幅広い分野をそれぞれの専門家がコンパクトに執筆した内容が高い評価をいただきました。しかし、その後、中国が国内外において大きな変化を遂げたのはご存知のとおりです。そこで、世界で急速に存在感を増す現代中国の諸側面を解説する章を加え、「中国百科 増補・改訂版」を出すことにいたしました。本書は中国百科検定のためだけでなく、中国に関心を持つ幅広い方々に中国の全体像を提供する内容となっています。本書が正確な中国理解の一助になれば幸甚です。
井上久士(日本中国友好協会会長)
「中国百科 増補改訂版」初版第一刷 2023年4月10日発行
発行・株式会社めこん 日本中国友好協会編 409頁
定価:2,500円+税(送料別)
「目次」
第一部 地理(地理・民族、宗教・世界遺産)
第二部 政治と経済(政治と法・経済と産業)
第三部 歴史(古代文明~唐代・宋代~清代・近現代史)
第四部 文化・スポーツ・芸術・風俗習慣(言語・文学・映画・食文化・文化、スポーツ、教育、科学技術)
執筆者47氏 地図・年表・写真、画像多数掲載