文字を学ぶ楽しさを知り、漢字の見方が変わった!
2月16日に開催された「『中国歴史と文化』知るを楽しむ講座」は県外からの参加もあり盛況でした。先ず、白川文字学を研究されている藤田美佐子さんが「漢字3000年の歴史」と題して講演、「いなびかりは、天から神からの御告げである」。1899年殷墟で発見された甲骨文字を示し、その後、西周・金文、秦・篆書、漢・隷書と時代とともに変化、東晋の書家・王羲之が「蘭亭序」の序文に書いた行・草・楷などの美しい書体となった漢字の歴史を「神」の文字で変化を説明、ボードに書きながら紹介しました。甲骨文字が発見され、それまでの文字学が根底から見直されることとなった。1900年以上正しいとされてきた説を変えることは容易ではない。確かな証拠が必要となる。昭和の時代に学んだ文字学は「説文解字」によるものです。中国は1956年「漢字簡化法案」が公布され、簡化字(簡体字)となる。台湾は繁体字であるが、日本は戦後(1946年)当用漢字ができ、舊(旧)字体が使われなくなり、現在は常用漢字2136字となっている。
続いて前田清協会県連会長が、「漢字2000年のおつきあい―ヤマト民族は漢字が嫌いだった?」と題し講演、殷時代の甲骨文字に始まり、「文字の発明は文明に明るい面と、文字には魔性があり、霊力がある」との伝説を紹介し、明代には文字を書いた紙や印刷物を❛火葬❜する焼却炉「惜字炉」で❛火葬❜していた、炉は現在も残っているという。
漢字が日本に伝来し、使用するまでに600年もかかったのは何故か、古代ヤマト民族には「八百万の神」「言葉にも言霊(ことだま)がある」という思想があった。日本の神話に「文字文化」は出て来ない。620年に日本人が書いた「天皇記」と「国記」(漢字本)が記録に残っている。日本に伝わった漢字はその後日本人により加工され固有語を当てはめた日本独特の「訓読み」が現れた。カタカナやひらがながつくられ、近代には日本人がつくった「日本漢字」(和製漢語)が誕生したと、日本における漢字の歴史を語りました。(写真は講演する藤田美佐子さん 2月16日神戸市内)