中国外交史のなかの日本ー中国・唐代後期

『新唐書』「渤海伝」を読み唐王朝、統一新羅、日本の関係を学ぶ

協会加古川支部主催の新シリーズ第9回「中国歴史講座」中国外交史のなかの日本―中国・唐代後期―が7月25日午後、加古川市内で開催されました。来村多加史阪南大学国際観光学部教授が自身の手づくり資料で7、8世紀の統一新羅が治める朝鮮半島と日本、そして唐王朝がからむ三国関係について解説しました。

668年に高句麗を滅ぼした唐は、高句麗の故地に安東都護府(地方を治める役所)を置き、新羅の地にも鶏林州都督府を置いて朝鮮半島を直接支配しょうとしたが、新羅が反発し戦争となり、670年から676年の7年間激戦となった。新羅は唐軍を撃退し朝鮮半島を治め統一新羅を樹立。698年には高句麗の故地で渤海国が成立します。

こうした歴史の流れを整理するために来村教授は『新唐書』「渤海伝」の原文を読み、当時の中国東北部の民族、部族の分布や朝鮮半島の情勢についてわかり易く解説しました。また、渤海国の使者が度々来日していること、大陸から日本海を渡る海上ルートについても地図を示しながら説明、渤海国と当時の日本が人、文物の交流を盛んに行っていたことを紹介しました。唐の文化は遣唐使が伝えたと言われるが、渤海使や遣渤海使が伝えた情報や文化も見逃せないと解説しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)