中国では近年、人型ロボットによる競技会が次々と開催され、注目を集めています。
日本でも以前からロボットコンテストが行われており、NHKなどがその様子を放送しています。しかし、日本のロボットコンテストと中国の競技会では、目的や内容に大きな違いがあります。
日本のコンテストは、開発者や操縦者がロボットを操作し、事前に与えられた課題をいかに早く、正確に達成できるかを競うものです。つまり、ロボットの性能と操縦技術が評価の中心です。
一方、中国で行われている人型(ヒューマノイド)ロボット競技会では、ロボット自身が人の手を借りずに課題をこなし、正確さやスピード、成果の大きさを競います。複雑なタスクへの対応力、環境への適応力、さらには人間とのコミュニケーション能力など、ロボットの「自立性」が問われる点が特徴です。
第1回:人型ロボットによるハーフマラソン大会
4月19日には、人間と人型ロボットが同じコースを走る「ハーフマラソン大会」が開催されました。車輪ではなく“足”で走る21体のロボットが参加し、うち4体が完走。優勝ロボットの記録は2時間40分でした。ちなみに、人間の優勝記録は1時間2分だったとのことです。

第2回:国際人型ロボット運動会
8月14日から19日にかけては、「北京市」「世界ロボット協力組織」「アジア・太平洋ロボカップ国際理事会」の共催による『国際人型ロボット運動会』が開催されました。

この大会には、16の国と地域から280チーム、500体以上のロボットが参加。競技種目には100m走、100m障害走、走り高跳びなどがあり、記録は以下の通りです:
• 100m走:21秒50
• 100m障害走:33秒71
• 高跳び:95.641cm

さらに、5対5のサッカーや、ホテル・病院での接客応対を評価する「シナリオ競技」も実施。エキシビションでは、中国伝統劇の演技、子どもや俳優との合唱、北京舞踊学院の学生との合同ダンスなど、文化的な演目も披露されました。
中国のロボット産業、世界を牽引
米調査会社IDCによると、中国のロボット市場は年平均15%の成長率を誇り、世界シェアは約50%。世界のロボット産業を牽引する存在となっています。
自動車製造分野では、1960年代に米ゼネラルモーターズが溶接作業にロボットを導入したのを皮切りに、塗装などにも活用されてきました。近年では、精密制御技術や画像認識技術、AIの進化により、ロボットの作業範囲は拡大。組み立てや検査工程で人間と協働する未来も近いとされています。
こうした分野でも、中国はロボット先進国としての地位を確立しつつあります。