古代日本人の世界観(3)

コロナ感染症の拡大により2月26日(土)の「中国歴史講座」(下記)は中止となりました!

東アジアを視点に古代中国と日本の歴史を学ぶ講座

来村多加史教授講演―遣隋使が見た隋帝国の威容―

古来、日本人が中国とどう付き合ってきたかを、文献記録や考古資料で探り、現代の日中外交史を考える上での日本を追及します。NHK歴史番組などでお馴染みの来村多加史先生の「中国歴史講座」。聖徳太子時代、派遣された遣隋使たちは、統一された隋帝国の威容を、どのように見たのか、中国と日本の「史書・文献」から、わかりやすい大好評の先生手作りの「テキスト」による講義で学びます。予約不要でどなたでも参加できます、この機会にご参加下さい。

日時:2022年2月26日(土)午後2時~4時30分

会場:東播磨生活創造センター(県加古川総合庁舎)1F講座研修室

講演:来村多加史  阪南大学国際観光学部教授

テーマ:遣隋使が見た隋帝国の威容

資料代:一般1,000円、大学生800円、高校生以下無料

主催:日中友好協会加古川支部 ☎090-8753-5972(前田)

後援:加古川市教育委員会、神戸新聞社

好評の「中国歴史講座」

卑弥呼時代のイメージが華やかに!

日中友好協会加古川支部主催の中国歴史講座新シリーズ「古代日本人の世界観」の第2回が7月3日(土)に加古川市内で開催され市民57人が参加しました。来村多加史阪南大学教授が「卑弥呼が見た中国文化」をテーマに講演しました。

来村教授は写真や年表、地図入りの手づくり資料をもとに解説。「魏志倭人伝」に記された倭人たちの暮らしや風俗を同時代の中国(後漢・三国)と対比し遺跡の写真や挿絵を示し説明。倭の諸国の位置と戸数、風俗や物産、卑弥呼の即位の経緯、朝貢の記録などについて解説しました。

倭人の男子は、身分の高い者まで顔から全身に刺青を施し、その模様により出身地を判別する習慣があったこと。一方、中国では儒教の影響で刺青は罪人の証として用いられていた。この風習は日本では古墳時代まで続き、人物埴輪で確認できるが飛鳥時代には施さなくなったと説明しました。

また、男女の髪型と衣服については、遺跡の写真や挿絵も活用し、日中の違いを解説しました。倭人男性の髪型はマゲを露出するの対し、当時の中国の成人男性はマゲを隠すことが習慣であった。女性の髪型は、長い髪を結わず後ろへ垂らし、先を折って結ぶ髪型で「高松塚古墳の女性群像」でも明瞭です。中国の女性の一般的髪型は三種あり、小女・成人・年配の他、多様で女性のオシャレのポイントはカンザシとクシにあり、男のオシャレのポイントは腰に鍵や飾りのものをいっぱいぶら下げていた。

女性の衣服については、倭人女性は「貫頭衣」で、中国では当時、布を縫い合わせ広くゆったり」とした衣服の時代となっていた。また倭人の風習に、身体に朱丹を塗り魔除けの力があると思っていたの対し、中国人は顔に白粉(おしろい)を塗っていた。

最後に来村教授は、女王卑弥呼が魏の都、洛陽に使者を派遣した際の献上品に対する魏帝よりの贈答品の品々についても詳しく触れ、それまでは九州止まりであった精良な銅鏡が機内に及んだのは銅鏡下賜に関連する現象かも、と説明しました。

来村教授の講演を聞いた参加者からは、「今まで考えつかなっかた髪型・衣服・風俗などを知り大へん興味深かった」「卑弥呼の時代のイメージが華やかになった」「魏志倭人伝の中味がとてもわかり易く楽しい講座でした」などの感想がアンケートで多数寄せられました。

中国歴史講座「卑弥呼が見た中国文化」

来村多加史教授が語る―古代日本人の世界観

前回の「弥生人の見た中国」に続いて、今回のテーマは「卑弥呼が見た中国文化」について来村多加史阪南大学教授が講義します。いわゆる「魏志倭人伝」をテキストで読み、帯方郡の使者が何度も邪馬台国を訪れていることが明らかで、その度ごとに、中国で作られた珍しい品々が倭国にもたらされたことでしょう。

女王卑弥呼は、使者である中国の知識人から、彼の地の事情を聴く機会があったことが明らかです。今回は、「魏志倭人伝」を読み、同時に考古学の出土品を検証しながら、邪馬台国時代の日中交流を、NHKTV歴史番組などでお馴染みの来村多加史先生手づくりの大好評「テキスト」で学びます。どなたでも参加できますので是非ご来場下さい。

日時:2021年7月31日(土)午後2時~4時30分

会場:東播磨生活創造センター「かこむ」1F講座研修室

   JR加古川駅南東へ徒歩約6分

講師:来村多加史 阪南大学国際観光学部教授

資料代:1,000円、大学生800円、高校生以下無料

主催:日本中国友好協会加古川支部 090-8753-5972(前田)

後援:加古川市教育委員会、神戸新聞社