走れ!復興号に乗って「新幹線運転体験」へ!

7月の青蔵高原は菜の花の香りが漂い、風景も心地よい季節。7月7日から10日にかけて、中国鉄道青蔵集団有限公司は、定点支援先である青海省海西モンゴル族チベット族自治州・徳令哈市柯鲁柯鎮の蓮湖村から、5年生の小学生26名を復興号C892列車に乗せて西寧へと招待。「鉄道で心をつなぎ、夢を育む」夏の研修旅行が行われました。

🌱 支援から観光村へ——蓮湖村の変化
蓮湖村は2016年から青蔵鉄道による定点支援を受けてきた村です。村の党組織の強化、集団産業の育成、居住環境の改善、遊休労働力の活用など、鉄道部門の支援を通じて村の姿は大きく変わりました。2015年には一人当たりの年間可処分所得が6,992元だったのが、2024年には15,526元にまで増加。かつては重点貧困村だった蓮湖村が、今では省級重点観光村に生まれ変わったのです。

🎭 車内での交流と感動のパフォーマンス
列車内では、乗務員と子どもたちによる文芸交流が行われ、歌「紅旗頌」「遠方少年」、舞踊「敦煌舞」、鍵盤ハーモニカ演奏「白樺林の素敵な場所」、そして合唱「童心向党」などが披露され、車内は何度も盛り上がりを見せました。

🏛 鉄道と歴史を学ぶ——感動の研修体験
子どもたちは青蔵鉄道精神展示ホール、中国工農紅軍西路軍記念館、青海省博物館を訪れ、鉄道建設者たちの高原での奮闘や、革命先輩たちの不屈の精神に触れました。色褪せた写真や古びた文字の裏にある歴史が、子どもたちに生きた「赤の教育」を届けました。
「青蔵鉄道の建設がどれほど大変だったかを知って、僕も国の役に立つ人になりたいと思いました」
— 学生・吉国順くん

🚂 機関車の仕組みを学び、運転体験も!
西寧機務段では、蒸気機関車の展示に子どもたちが興味津々。運転士の派遣室や機関車整備庫を見学し、作業の流れを学びました。西寧動車所では、実習室で新幹線のシミュレーター運転を体験し、「緑の巨人」運転室にも乗車。構造や運転原理の説明に耳を傾けました。

また、西寧工務機械段では「小さな線路守り隊」探検イベントが開催され、「大黄蜂」機関車に乗って鉄道職員の大規模整備作業を体感。西寧駅では、待合ホールの見学を通じて、現代的な駅の設計やスマートなサービスにも触れました。
「新幹線の運転を体験できて本当にびっくりしました。僕も将来、新幹線の運転士になりたいです!」
— 学生・呉正浩くん

🐾 高原の野生動物とふれあい、自然への思いを育む
研修の最後には、西寧野生動物園を訪れ、高原の野生動物とふれあいながら、青蔵鉄道の環境保護の重要性を学びました。子どもたちの心には、祖国への愛、鉄道への関心、そして自然を守る意識が芽生えました。
「機関車を見て、運転も体験して、博物館や動物園にも行けて、本当に楽しくて勉強になりました。鉄道のおじさんおばさんたちがとても親切で、僕も頑張って勉強して期待に応えたいです」
— 学生・楊俊楠くん(C893列車で徳令哈へ帰る途中)

🚄 喜びを乗せて走る復興号
子どもたちの成長の道に
この研修旅行が
夢への扉を開き
未来への翼となりますように


📌 提供:人民鉄道報業有限公司 青海記者ステーション(青蔵集団公司メディアセンター)
📷 文・写真:趙風斌、宋倩、冶挺、盧婷
📝 編集:斉美華
🔍 校正:高珊

上海地下鉄13号線東延伸区間にてシールドマシンが発進

🚇建設進捗:13号線東延伸区間にて、各区間のシールドマシンが相次いで発進

【情報元】申通建設

7月の上海は地上が蒸し暑く、地下工事の現場も同様に熱気に包まれています。上海軌道交通13号線の東延伸プロジェクトから新たな朗報が届きました。7月7日には「高科中路~丹桂路」区間の下り線で57号シールド機が順調に発進。さらに7月9日には「張江路駅~王家浜中間風井」区間の上り線で73号シールド機が始動しました。すでに進行中の「高科中路~丹桂路」上り線と「張江路駅~王家浜中間風井」下り線と合わせ、両区間は“二線四機”による同時掘進の加速段階に突入しました。

このプロジェクトは、申通建設グループ第1支社が主導し、上海隧道院および上海隧道公司が協力して形成した“連合チーム”が、党団の力を原動力に地下空間の難題に挑戦しています。

🛡党の盾として、複雑な地下構造に立ち向かう防御線を構築
「高科中路~丹桂路」区間では、87度の交差角で地下鉄2号線の下を通過する必要があり、その距離はわずか2.1メートルという“極限チャレンジ”。これに対し、党員の先鋒部隊が最前線で奮闘し、ミリ単位の精度制御技術を事前に導入して“無感知での通過”を目指しています。「張江路駅~王家浜中間風井」区間では、密集した杭基礎が障害物となる中、党団の力が三次元モデリングを活用して地下管線の“迷宮”を再現。MJS工法による強化や台座固定などの技術を用いて、安全なシールド通路の確保に成功しました。

💡若者たちの挑戦 ― データの“暗号”を解析し、精密に備える
青年突撃部隊は“地下の神経中枢”となり、24時間体制でシールドマシンの進行速度や土圧などのパラメータを監視。半径350メートルの急曲線や最大勾配25‰などの難題に備え、機器の調整プランをあらかじめ最適化しました。“百環”検査の確実な通過や68環進行時のフレーム移行など、すべての工程に“刺繍のような”精密技術が注ぎ込まれており、今後の課題への対策にもつながっています。

🔧4基のシールドが地下で並走 ― 都市インフラ建設の加速化
現在、4台のシールド機が地下で並行して掘進しており、これは上海の軌道交通建設が加速している象徴です。党団の先導によるこのインフラ構築は、都市の地下交通ネットワークにより強固な“血管”を編み込み、市民の移動を支える基盤となるでしょう。将来、乗客が地下を安定して移動するその瞬間、彼らの匠の技術と汗が築いた“見えない勲章”がその価値を証明することとなるのです。


🔧 MJS工法とは?
「Metro Jet System」の略称で、高圧の硬化材を地盤に噴射しながら撹拌・混合して改良体を造成する工法です。従来のジェットグラウト工法の課題を克服し、より柔軟で精密な施工が可能になっています。

📌 主な特徴

  • 全方位施工が可能:垂直・水平・斜め方向すべてに対応。都市部の狭小地や障害物の多い場所でも施工できます。
  • 大深度対応:40m以上の深さでも改良可能で、地下鉄やトンネル工事に最適。
  • 周辺地盤への影響が少ない:地盤内圧力を管理し、沈下や隆起を防止。
  • 排泥処理がスマート:専用管で排泥を吸引・移送するため、現場を清潔に保てます。
  • 汚染防止:排泥を地中や水中に放出しないため、環境への影響を最小限に抑えます。
  • 改良体の形状選択が自由:円形・扇形など、施工目的に応じて柔軟に設計可能。

🏗️ 活用例

  • 地下鉄や共同溝の防護
  • 橋脚や杭基礎周辺の補強
  • 河川下や海上での地盤改良
  • 都市部の密集した埋設物周辺での施工

上海リニア、クレカタッチ決済を試験運用

上海リニア(上海磁浮線)において、2025年6月14日よりクレジットカードなどによるのタッチ決済の試験運用を行います。

取り組みの目的

この試験運用は、公共交通の支払いの利便性を向上させ、国内外の乗客の移動体験を最適化することを目的としています。上海市金融事務局や中国人民銀行上海本部などの指導のもと、上海地下鉄が中国銀聯や主要銀行、Visa、Mastercard、American Express、JCB、そしてデジタル人民元運営機関と協力し、磁浮線での銀行カードおよびデジタル人民元ハードウォレットを使用した改札通過を初めて試験導入します。

国外旅客向けの利便性向上

上海は中国の国際的な玄関口として、多くの海外旅行者を迎え入れています。磁浮線は、海外からの到着後に都市に最速でアクセスできる第一の交通手段であり、今回の施策により国外旅客が入境直後にスムーズな支払い体験を享受できるようになります。

多様な支払い方法

この試験運用では、以下の方法で改札を通過できます:

  • 中国銀聯、Visa、Mastercard、American Express、JCBなどの主要なクレジットカードおよびICカード
  • 金融ICカード基準を満たすスマートフォンのPayサービス(Apple Payなど)
  • デジタル人民元ハードウォレット(ICカード、SIMカード、スマートフォン、ウェアラブル端末など)
  • デジタル人民元ハードウォレットはネットワーク接続や電源がなくても使用可能であり、乗客に柔軟な支払い選択肢を提供します。

改札通過の仕組みと効率化

  • 入場時に決済が行われる方式を採用。乗客は改札機にカードやウォレットをかざすことで素早く認証と決済を完了できます。
  • 中国銀聯と外資系カードの両方のマークがあるカードの場合、銀聯経由で決済される仕組みになっています。
  • 支払いや改札通過の問題が発生した場合は、駅のサービスセンターで対応が可能です。

小額決済の簡便性

  • 乗客は特別な申請をせずに銀行カードの非接触決済機能やデジタル人民元ウォレットを利用可能
  • 事前に銀行の小額決済機能を有効化しておくことで、即座に利用可能
  • スマートフォンを利用する場合は最新のPayアプリへアップデートを推奨
  • 支払いができない場合は、「Metro大都会」アプリ、交通カード、随申コードなど他の決済方法に切り替えることも可能

サポート体制と改善

試験運用の過程で乗客からのフィードバックを受け付けながら改善を進めます。問い合わせ先として**上海地下鉄監督ホットライン(021-64370000)、中国銀聯(95516)、交通銀行(95559)、デジタル人民元カスタマーサービス(956196)**が24時間対応。

この試験導入は、上海のスマート交通システム構築と国際的な決済環境の整備の一環です。磁浮線での運用結果を参考に、今後上海全域の地下鉄網へ導入を拡大する可能性があります。

今回の施策により、より便利でスムーズな都市交通が実現しそうですね。上海を訪れる方にとって、これまで以上に快適な移動手段になりそうです!

【情報提供元】申通地铁集团运管部

追記

6月28日から上海軌道交通全線でクレカ決済が使えるようになったようです。

長江デルタをグルッと回る高鉄登場

(新民晩報より)

上海発上海虹橋行きという高鉄G8388次が2024年6月15日に登場しました。途中経由地は3省1市で停車駅は上海、上海西、蘇州、無錫新区、惠山、常州、鎮江、南京南、合肥南、盧江西、安慶、池州、九華山、黄山西、黄山北、千島湖、杭州東、海寧西、嘉興南、金山北、上海虹橋で総走行時間は8時間9分、距離は1200キロに及びます。

(中国鉄路上海局集団有限公司媒体中心より)

沿線には多くの観光資源がありますので需要は多く望めます。

なおグルッと回るきっぷは9月現在でもほぼ発売当初で売り切れになる人気ぶりのようです。

上海地下鉄、空港駅で国際クレカ対応に

二大空港地下鉄駅及びリニア駅でクレカ発売所増設

外国人旅客の便宜を図るため、上海地下鉄では二大空港の地下鉄駅:2号線浦東空港駅、2号線虹橋空港第2ターミナル駅、10号線虹橋空港第1ターミナル駅、10号線虹橋空港第2ターミナル駅の4駅7つのサービスセンターに国際クレジットカード対応端末を増設。窓口において片道きっぷ、1日乗車券、3日乗車券、リニア連絡きっぷなどの国際クレジットカード決済を開始しました。受理できるカードはVISA、Master、Discover Card、American Express、Diners、JCB、中国銀聯です。

3月5日、浦東国際空港駅に国際カード端末を正式設置。上海に来た外国人旅行者は人民元に両替することなくじきっぷ購入や上海公共交通カード(プリペイド式ICカード)の購入ができるようになりました。

新型装置設置後は外国人旅客を相手にきっぷ購入対応を操作簡単かつ敏捷に行うことができました。

以上、上海地鉄WeChatページより要約。

上海地下鉄総延長800キロ超える

2021年12月30日、上海地下鉄14号線と18号線第1期北区間(御橋駅~長江南路駅)が開通し総延長距離が831キロとなりました。(うち14号線が38キロ、18号線第1期北区間が21キロ)これにより路線数が20、駅数は508となりました。

14号線には全自動運転システムを採用した8両連結の車両を運行しています。現在、上海地下鉄では5路線で全自動運転をしています。(10、14、15、18号線、浦江線)運営距離は167キロで規模では世界第一です。

14号線は運営距離38キロ、設置駅数は31(当面30駅、龍居路駅は未開業)の地下駅で、乗り換え可能駅は13駅です。前述しましたが、14号線は8両編成の全自動運転を行う路線となっており、西は嘉定区封浜駅、東は浦東新区桂橋路駅で嘉定区、普陀区、静安区、黄浦区、浦東新区の5つの行政区を通ります。

今回開通する18号線第1期北区間は昨年開通した南区間の延伸となり、運営距離約21キロ、設置駅数は18の地下駅です。南は御橋駅で北は長江南路駅で浦東、楊浦、宝山の3つの区を通ります。18号線も全自動運転区間です。

龍陽路駅は5路線の乗り換えが可能に

龍陽路駅では5路線(2号線、7号線、16号線、18号線ならびにリニア線)の乗り換えが可能になります。



上海地下鉄の微信(WeChat)ニュースより抜粋

上海浦東空港へ地下鉄直通運転開始

上海浦東空港と市内は地下鉄2号線で繋がっていますが、運行編成の関係で直通運転が行われておらず、途中の広蘭路駅での乗り換えが必要でした。(市内は8両編成、空港-広蘭路間は4両編成)

2019年4月19日より、8両編成の列車が空港へ乗り入れることとなり市内との直通運転が開始しました。(ただし区間運転の列車あり)

平日ラッシュ時は8両編成の淞虹路-浦東空港の列車は直通しますが、徐泾東-広蘭路の列車(8両編成)の場合は従来通り広蘭路にて4両編成の列車に乗り換えが必要となります。

その他の時間帯は8両編成の列車が空港まで乗り入れしますが、淞虹路-広蘭路の区間運転列車も存在しますので注意が必要です。

北京でもキャッシュレス乗車

北京市軌道交通(地下鉄)は2018年4月29日より西郊線を除く全線で二次元バーコードによるキャッシュレス乗車が始まりました。利用の方法は専用アプリ「易通行」をインストールし、中国の携帯電話番号とIDカードで会員(実名)登録を行います。キャッシュレス乗車をする場合は中国工商銀行、京東支付、支付宝などのモバイル決済サービスにて実名認証と紐づけを行います。

使用方法は上海と同じで、バーコード読み取り口(北京は黄色の枠の中)に二次元バーコードを読み取らせて改札機の入場、出場・支払を行います。

当面乗車割引サービスがあり月ごとの利用累計金額が100元に達すると次回乗車より2割引、150元に達すると次回乗車より半額となります。(累計400元に達すると割引は終了)

北京市軌道交通ではスムーズな改札機通過のため「改札機5m前で二次元バーコードを表示させてほしい」と呼びかけています。(北京地鉄サイトより)※残念ながら今のところ外国人は利用できません

澳門LRTタイパ線で試運転始まる

澳門初の軌道系大量輸送機関として大きな期待

澳門政府の運輸インフラオフィス(GIT)は、3月29日、澳門新交通システム(LRT)プロジェクトで先行開業しているタイパ線(9.3Km、11駅)の一部で試運転を開始したと発表しました。澳門政府は観光客増加に伴い、新交通システム(LRT)による大量輸送に大きな期待をかけています。

第1期プロジェクトは澳門半島北部の關閘~外港フェリーターミナル~新口岸~南湾湖~媽閣の半島線と媽閣~西湾大橋~コタイ地区~澳門国際空港、タイパフェリーターミナルの2線21駅、全長21Kmが計画されています。半島線はルート調整が難航するなど本格的な着工には至っていません。

先行着工(2012年末)したタイパ線は試運転を経て2019年開通予定です。第1期プロジェクトには、国際入札を経て三菱重工と伊藤忠商事の共同体がLRTシステム一式を受注し、2017年11月より日本から車両の搬入を進めています。(澳門新聞

スマホで地下鉄乗車

あのモバイル決済がついに地下鉄の自動改札に対応しました。

上海軌道交通では二次元バーコードを用いた自動改札システムを開発し、2017年10月よりリニア線にて試験運用ののち2018年より全線で運用を開始しました。

利用するには専用アプリの「Metro大都会」(ネーミングがすごい!)をインストールし、中国の携帯電話番号と電子決済サービスの「支付宝」または銀聯キャッシュカードにて実名認証と紐づけを行います。アプリを立ち上げ対応改札機にバーコードを読み込ませて通過・料金引き落としを行います。要する時間は0.5秒とのこと。

もともと二次元バーコードは1回限りの利用に対応しており、入場・出場という2回のスキャンは技術的に難しいとされていましたが、新技術を開発して今回の運用となりました。対応改札機はバーコード方式の他、普通きっぷ・公共交通カードなどICカード式にも対応しています。 “スマホで地下鉄乗車” の続きを読む