秦に続いて漢の時代を学び合います。秦は短命でしたが、前漢・後漢の王朝は400年続きました。前漢と後漢の間に存在した「新」王朝とは?
○日時 8月27日(水)13時30分~
○会場 尼崎教育会館 1階 会議室
○内容 前漢・新・後漢(資料を用意します)
○参加費 500円(中国茶・中国菓子)
主催 中国を知る会
中国の歴史・地理・政治・経済・文化・芸術など、多角的に中国を学べる「中国を知る会」は、毎月1回開催されています。
7月23日には、第18回目の学習会を尼崎教育会館1階会議室にて開催しました。今回のテーマは、誰もが関心を寄せる「秦王朝」。
紀元前230年に韓を滅ぼしたことを皮切りに、趙・魏・楚・燕・斉といった戦国七雄を次々に征服していきます。「政」と名付けられた人物は、後に「秦の始皇帝」として知られるようになりました。
秦の国章には、一見すると読めないような文字が使われていますが、これは当時地域ごとに異なっていた文字を統一した「小篆体」と呼ばれる書体です。
また、度量衡の統一を実施し、書物の焼却(焚書)も行われ、多くの文献が失われました。
当日は、学習の合間に中国茶とお菓子でひと息。
お茶には、中国緑茶の中でも特に有名な杭州産の「龍井茶(ろんじんちゃ)」をご用意しました。また、ドリアンとココナッツの風味が楽しめる「榴莲椰脆饼」、ゼリーのような食感で甘みがある「爆浆麻薯」もお出しし、参加者の皆様に好評でした。
次回の学習会は、8月27日(水)13時30分から、尼崎教育会館1階会議室にて開催予定です。テーマは「前漢・新・後漢」について。もちろん中国茶とお菓子もご用意いたします。
8月17日(土)午後2時から4時。県連事務所
テキスト「中国史」下(山川出版)第7章中華復興の試み
テーマ「北伐と軍閥」
9月28日(土)午後2時から4時。県連事務所
テキスト「中国史」下(山川出版)第7章中華復興の試み
テーマ「日中戦争(その1)」
テキストがない方でも当日配布のプリントで。
どなたでも参加できます。初心者歓迎。
参加費 : 500円(資料代)
問い合わせ(090 8753 5972 前田)
両岸関係(中台関係)にとって大きな契機となった2014年の「海峡両岸サービス貿易協定」への批准反対運動は「ひまわり運動」と呼ばれ、若者が大きな役割を果たしましたが、この中核を担った若者たちを長く追ってきたドキュメンタリー映画『私たちの青春、台湾』を題材に両岸の相互理解のために必要なことを考えます。
とき: 5月11日(土) 午後2時~4時
形式: オンライン
講師: 吉川龍生氏(慶應義塾大学教授)
テーマ: 映画『私たちの青春、台湾』が映し出した中台関係
参加: 無料
参加方法: 所属と氏名を表記のうえ下記のURL、ミーティングID、パスコードでご参加ください。
備考: 『研究中国』NO18を事前に読んでの参加をお勧めします。
https://us02web.zoom.us/j/84519420188?pwd=
WE9QK2ozWWZ4ZDErek5Na1hZbG43dz09
ミーティングID: 845 1942 0188
パスコード: 979492
【プロフィール】
慶應義塾大学経済学部教授。専門は、中国語圏映画・中国近現代文学・外国語教育。日本語字幕を担当した映画
に、傅楡監督『私たちの青春、台湾』(2020年)、黄驥・大塚竜治監督『フーリッシュ・バード』(2018年)など
があり、監訳書に傅楡『わたしの青春、台湾』(五月書房新社、2020年)、共著書に『外国語教育を変えるために』
(三修社、2022年)などがある。霞山会の月刊誌『東亜』に、「電影中国」というコラムを連載中(3カ月おき)。
〈連絡・申し込み先〉
日本中国友好協会(本部)
東京都台東区浅草橋5-2-3鈴和ビル5階
TEL03-5839-2140
FAX 03-5839-2141
Email nicchu@jcfa-net.gr.jp
「台湾有事」を起こさせないために
日中平和友好条約の精神を友好運動を進める推進の力にしていくことが、ますます求められています。日中共同世論調査では、「台湾海峡の緊張の原因」は、中国では「米国と日本」が多く、日本では「中国・北朝鮮・ロシア」が多くなっています。
しかし、「すべての戦争を平和的手段により解決する」とした「日中平和友好条約を機能させるべき」とする声は、日本6割、中国7割で、外交努力を求める声が大変多くあります。
日時:2024年4月14日(日)13:30~15:30
会場」尼崎市立小田北生涯学習プラザ
・JR神戸線「尼崎」駅から徒歩約5分 ・駐車場はありません
講師:山本恒人 大阪経済大学名誉教授
資料代:500円
主催:日中友好協会尼崎支部 090-6550-2568(大上)・同西宮支部 090-8232-8029(西村)・同芦屋支部 090-3493-4979(福田)
共催:日中友好協会兵庫県連合会 078-412-2228
協力:中国を知る会
中国銘菓、お茶などでを楽しみながらみんなで学習
日中友好協会尼崎支部が中心となり「中国を知る会」を発足。前回は、中国銘菓・月餅を食べ、中国茶や沖縄茶を楽しみながらこれまでに出題された中国百科検定の歴史・地理・政治・経済・文化・芸術など各分野の問題を紐解きながら中国を正しく知るための学習をみんなで楽しく行いました。どなたでも参加できますのでお気軽にご参加下さい。
日時:2024年3月21日(木)13:30~15:30
会場:尼崎教育会館 3階大会議室(駐車場あります)
資料代:500円(資料、月餅、中国茶、沖縄茶など)
主催:中国を知る会
連絡先:日中友好協会尼崎支部 090-6550-2568(大上)
「尼崎教育会館」JR尼崎駅から阪神尼崎行き阪神バスで「西長洲」下車、東へ1分。阪急塚口駅から阪神尼崎行き阪急バスで「西長洲」下車、東へ1分。
趣旨に賛同して頂ける個人・団体を広く募集しています!
及川淳子中央大学教授が「習近平思想を読み解く」
「習近平新時代中国特色社会主義思想」とは何か。今回の中国問題懇談会では「社会主義の核心的価値観」「中国式現代化」などのキーワードを手がかりに、いわゆる「習近平思想」を読み解きます。「社会主義現代化強国」の建設をめざす統治理念の理論化と社会実装の現状について、義務教育の現場で使用されている教科書も取り上げながら解説します。
日時:2024年2月24日(土)午後2時~4時
講師:及川淳子(中央大学教授)
テーマ:習近平思想を読み解く
参加無料
参加方法:所属と氏名を表記の上、下記のURL、ミーティングID、パスコードでご参加下さい。
※「研究中国」No.17掲載「習近平政権の『中国式現代化』」を事前に読んでの参加をお勧めします。
ZoomURL
https://us02web.zoom.us/j/81875239016?pwd=SIV6VXRNYTNqWkh1R2Q1dkxRSFFEQT09
ミーティングID:818 7523 9016 パスコード:968845
※研究中国No.17ご希望の方は兵庫県連合会までご連絡下さい!
研究中国 定価:600円(送料別)
主催:日本中国友好協会・「研究中国」刊行委員会