第12回「中国百科検定」は9月1日から申込み開始

全国24会場で実施、成績優秀者には表彰と副賞も

中国百科検定とは、中国の歴史・地理・政治・経済・社会・文化・教育・スポーツなど多方面の知識関心を試すユニークな検定です。

日程:2022年12月3日(土)15:00~15:50(50分)

◇会場:兵庫県民会館(全国24会場で一斉に実施)

●申込期間:2022年9月1日(木)~11月4日(金)

受験資格:どなたでも受験可能です。年齢、国籍の制限はありません。日本語での設問となります。1級のお受験は2級の合格者が、特級の受験は1級の合格が条件となります。2級・3級・初級はどなたでも受験できます。但し、併願はできません。

●受験料(税込)学生割引あります

初級 2,200円  学生 1,000円

3級 3,200円  学生 2,000円

2級 4,200円  学生 3,000円

1級 5,200円  学生 4,000円

特級   5,200円  学生 4,000円

特級は地理、政治経済、歴史、文化・芸術・風俗習慣の4分野から1分野を選択。

●問題形式:3級・2級・1級は全60問、初級は全40問、4者択一のマークシート方式。特級は全40問、記述式。

成績優秀者には、中国駐東京観光代表処などから賞が授与されます。また中国文化センター、中国国際航空公司などから副賞が提供されます。さらに中国側の協力のもと、新型コロナウイルス感染収束後に、大学生など青少年をはじめとした成績優秀者を中国に招待いたします。具体的な訪中時期は中国の受け入れ機関と調整します。

●お申込み方法:申込書(払込取扱票)付きリーフレットをご請求下さい。郵送します。

PC、スマートフォンからは中国百科検定ホームページの申込フォームをご利用下さい。

中国百科検定公式サイト https://www.jcfa-net.gr.jp/kentei/

お問い合わせ:日本中国友好協会事務局

〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-3 鈴和ビル5階

E-mail: nicchu@jcfa-net.gr.jp

受付は10時~午後5時 土・日・祝日は除く

中国百科検定に挑戦しよう!

中国百科検定とは? 趣旨と理念

『中国百科検定』は「日中両国の関係改善のためには、まず相手国への理解を深めることが大切」との強い思いから誕生しました。中国語の能力ではなく、中国の歴史・地理・政治経済・文化等、多方面の知識を問う、日本でも極めてユニークな検定試験です。2014年に始まり、今年7月16日(土)に開催する検定は第11回目を迎えます。

中国には「以民促官」という言葉があります。民をもって官を促す。たとえ政府間に困難があっても民間の交流を盛んにして状況を変えていく、という考え方です。現在の日中関係においても、互いの政府に期待するより、先ずは民、国民ひとりひとりが互いに隣国を知ろうとする気持ちを持つことが大切なのではないでしょうか。私たちは、国民の力、すなわち「草の根」の力が日中友好を前進させるものと信じています。

中国百科検定に挑戦しよう! 検定に向け学習会を開催します

第11回「中国百科検定」は2022年7月16日(土)午後3時~、兵庫県民会館で実施されます。検定に挑戦しましょう。そのための「中国を知る学習会」を開催します。7月の検定は初級・3級・2級の3コースがあり、どなたでも受験することができます。

中国を知る学習会の日程と内容(全5回)どなたでも参加できます!

4月18日(月)午後2時~4時 内容:地理 

5月16日(月)午後2時~4時 内容:歴史

6月13日(月)午後2時~4時 内容:政治・経済

7月4日(月)午後2時~4     内容:文化・芸術・スポーツ

7月11日(月)午後2時~4時 内容:模擬問題

会場:何れも 日中友好協会兵庫県連合会「教室」

JR摂津本山駅北口を東へ線路沿いに約1分「甲南ビラ」201号室

阪急「岡本」駅南へ約6分、山手幹線「本山北町3」信号南すぐ

資料代:200円/回        定員:10人

お申込み、お問い合わせ

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

第10回百科検定に向け「中国を知る学習講座」

5回連続講座で中国を正しく知ろう!

第10回「中国百科検定」が11月27日(土)に全国22会場で一斉に実施されます。協会兵庫県連合会は、今年3月に続き今回も神戸市中央区の兵庫県民会館で検定を実施します。検定に向け連続5回の「中国を知る学習講座」を企画しました。中国を正しく知ることが日中両国民の友好へとつながる第1歩となります。検定受験の如何にかかわらずどなたでも参加できますので中国をもっと詳しく知りたいと思われる方はこの機会にぜひご参加下さい。

 ●10月16日(土)「中国の地理」

 ●10月30日(土)「中国の歴史」

 ●11月12日(金)「中国の政治・経済」

 ●11月23日(火・祝)「文化・芸術・風俗習慣」

・講師:前田清(協会兵庫県連会長)

・時間:毎回 14時~16時

・会場:日中友好協会教室(JR摂津本山駅北口を線路沿いに東へ徒歩約1  分、甲南ビラ2階201号室、阪急岡本駅を南へ徒歩約6分、山手幹線道路南)

・資料代:200円

連絡先:078-412-2228(月~金10時~19時)

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

第10回「中国百科検定」9月1日から申込開始!

理解は絆を強くする、中国力で可能性を広げよう!

第10回「中国百科検定」は11月27日(土)に全国22会場で実施されます。中国百科検定は、中国の歴史、地理、政治、経済、社会、文化、教育、スポーツなど多方面の知識関心を試すユニークな検定です。どなたでも受験可能です。年齢、国籍の制限はありません。日本語の設問となります。

◆試験日:2021年11月27日(土)15:00~15:50

◆試験会場:兵庫県民会館10F 会議室「福」

◆申込期間:2021年9月1日(水)~10月27日(水)

実施要項:初級・3級・2級・1級・特級

1級の受験は2級の合格が、特級の受験は1級の合格が条件となります。2級・3級・初級はどなたでも受験できます。併願はできません。

出題範囲:公式テキスト「中国百科」及びホームページ掲載の「増補分新版」。初級受験の場合は、「公式テキスト」などを読んでおく必要はありません。

問題形式:3級・2級・1級は全60問、初級は全40問、四者択一のマークシート方式。特級は全40問、記述式。

合格基準:初級、3級、2級は正答率70%以上、1級と特級は正答率80%以上を合格とします。

各級の受験料:リーフレットに詳しく記載されていますのでお読み下さい。

成績優秀者表彰:中国駐東京観光代表処、中国日本友好協会から賞が授与されます。また、中国文化センター(東京)、中国国際航空公司などから副賞が提供されます。

申込み:「払込取扱票」付きのリーフレットの請求は下記へお申し込み下さい。申し込み方法が詳しく紹介しています。インターネットからの申し込みもできます。

日本中国友好協会本部事務局

〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-3 鈴和ビル5F

Tel.03-5839-2140 Fax.03-5839ー2141

E-mail:nicchu@jcfa-net.gr.jp

https://www.jcfa-net.gr.jp/kentei/

日本中国友好協会兵庫県連合会

〒658-0003神戸市東灘区本山北町3丁目4-9 甲南ビラ201号

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

第10回「中国百科検定」は11月実施

中国を正しく知るために百科検定を受験しよう!

中国百科検定とは、中国の歴史・地理・政治・経済・社会・文化・教育・スポーツなど多方面の知識、関心を試すユニークな検定です。どなたでも受験可能です。年齢、国籍の制限はありません。日本語での設問となります。

検定実施日:2021年11月27日(土)15:00~15:50

神戸会場 :兵庫県民会館10階 会議室「福」

申込期間:2021年9月1日(水)~10月27日(土)

「検定コース」・受験料(税込)学生割引あります。

初級 2,200円 学生1,000円

3級        3,200円 学生2,000円

2級     4,200円 学生3,000円

1級    5,200円 学生4,000円

特級      5,200円 学生4,000円

※特級コースは、地理、政治経済、歴史、文化・芸術・風俗習慣の分野から1分野を選択。1級の受験は2級の合格が、特級の受験は1級の合格が条件となります。2級・3級・初級はどなたでも受験できます。併願はできません。

お問い合わせ:日本中国友好協会

〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-3 鈴和ビル5階

E-mail:nicchu@jcfa-net.gr.jp   Tel:03-5839-2140

中国百科検定公式サイト:https://www.jcfa-net.gr.jp/kentei/

兵庫県連絡先:協会兵庫県連合会

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

Tel&Fax:078-412-2228

(☎️午前10時~午後6時、土・日・祝は除く)

第9回「中国百科検定」全国一斉に実施

神戸会場には15人が申込み、13人が受験

第9回「中国百科検定」が3月20日(土・祝)全国一斉に実施されました。神戸会場にはコロナ禍の中、15人が申込み、13人が受験しました(写真)。検定に向け昨年から連続で「中国を知る学習会」を開催、今年に入り検定直前にも2回連続の検定対策学習会を開催し検定に備えてきました。3月20日の神戸会場では初級・3級・2級・1級・特級(歴史、政治・経済コース)の全てのコースで受験者がありました。検定結果は本部検定事務局から4月下旬に受験者へ直接送られます。検定各コース問題の一例を参考までに紹介します。

初級・中国のポストの色は次のどれでしょうか。「全40問」

⓵赤色 ②黒色 ③緑色 ④紫色

3級・中国の一体感に漢字が果たした役割は大きい。その漢字の起源とされる甲骨文字はどの時代のものか。「全60問」

⓵夏 ②殷 ③周 ④漢

2級・居民身份証(住民身分証)は1985年に始まった制度であるが、この事務を管轄するのはどの部門か?「全60問」

⓵民政部門 ②労働衛生部門 ③国家安全部門 ④公安部門

1級・清朝誕生の地、瀋陽(昔は盛京)周辺には3人の皇帝陵があり、「盛京三陵」と言われるが、これに含まれないのはどれか。「全60問」

⓵福陵 ②昭陵 ③永陵 ④定陵

特級(歴史)・世界初の本格的な紙幣とされているのが交子・会子である。商業の発展に伴って貨幣経済も発達し、銅銭だけでなく紙幣が生まれた。これはいつの時代か、王朝名で答えよ。「40問記述式」

特級(政治・経済)・地方各級人民代表大会について、住民の直接選挙によって「人民代表」と呼ばれる代議員が選ばれるのはどのレベル(級)までとなっているか。「40問記述式」

解答は協会本部ホームページ「百科検定ー過去問題」を見て下さい。

第9回「中国百科検定」申込みは2月20日締切

第9回「中国百科検定」は3月20日(土・祝)実施

中国百科検定は、中国の歴史・地理・政治・経済・社会・文化・教育・スポーツなど多方面の知識関心を試すユニークな検定です。理解は中国国民との絆を強くします。中国力で可能性を広げましょう。第9回「中国百科検定」は全国20会場で実施されます。検定コースは初級、3級、2級、1級、特級の5コースです。どなたでも受験可能です。年齢、国籍の制限はありません。日本語での設問となります。

但し、1級の受験は2級合格が、特級の受験は1級の合格が条件となります。2級、3級、初級はどなたでも受験できます。併願はできません。

試験日/試験時間:2021年3月20日(土・祝)15:00~15:50

試験会場:兵庫県民会館10階 会議室「福」

受験申込期限:2021年2月20日(土)締切

第8回中国百科検定(2020年11月実施)で出題された3級問題の一例を参考までに紹介します。(問題は初級40問、3級2級1級は60問、特級40問)

・海南島の原住民は台湾と同じく漢族の進出後のその統治下にはいった者と入らなかった者が長らく区別されてきた。現在もなお海南島で人口の19%を占める民族は以下のどれか。

 ①リー(黎)族 ②チワン(壮)族 ③タイ(傃)族 ④キン(京)族

・中国の最高国家権力機関は全国人民代表大会であり、中国の最高国家行政機関として位置づけられているのは国務院である。では国務院の長は何か。

①国務院長 ②国務院総理 ③総統 ④内閣総理大臣

・中国人民政治協商会議は中華人民共和国成立の直前、1049年9月に第1回が開かれ現在も続いている。憲法上規定された国家機関ではないが、この会議の性質は何か。

①政党 ②商工会議所 ③労働組合 ④統一戦線

※払込取扱票(受験申込票)付リーフレットは下記へ請求して下さい。

日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail : okmt50@nicchu-hyogokenren.net

中国百科検定公式テキスト増補分・問題集増補分新版到着

「中国百科」増補分新版・検定問題集増補分新版が到着

第9回「中国百科検定」が2021年3月20日(土・祝)に全国20会場で実施されます。すでに受験を申し込まれた方、また受験を考えておられる方々にはそれぞれ学習に励んでおられることと思います。日中友好協会は検定受験のための学習や中国を正しく知ることに役立つ中国百科検定公式テキスト「中国百科」(2013年初版)と中国百科検定問題集(2015年初版)を発行してきましたが、その後の情勢の著しい変化により「中国百科増補分」「中国百科検定問題集増補分」を発行しました。その後、昨年12月、香港問題や新型コロナ感染症の拡大など更なる情勢の変化などを加えた増補分新版を作成しました。増補分新版は既に兵庫県連合会事務所に到着しています。必要な方はお申込み下さい。

中国百科検定公式テキスト「中国百科」増補分新版(32ページ)

中国百科検定問題集増補分新版(14ページ)

価格:テキスト・問題集増補分新版セットで 300円(送料164円)

申込先:日中友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

理解は絆を強くする「中国百科検定」

中国力で可能性を広げよう!

中国百科検定とは:中国の歴史・地理・政治・経済・社会・文化・教育・スポーツなど多方面の知識関心を試すユニークな検定です。どなたでも受験可能です。年齢、国籍の制限はありません。日本語での設問となります。

1級の受験は2級の合格が、特級の受験は1級の合格が条件となります。2級、3級、初級はどなたでも受験できます。併願はできません。

第9回中国百科検定の試験日/試験時間(全国統一)

2021年3月20日(土・祝)15:00~15:50

検定会場:兵庫県民会館10階 会議室「福」(全国20会場)

JR元町駅を北へ徒歩7分、地下鉄「県庁前」東出口1から右へ50m 

申込期間:2020年12月1日~2021年2月20日

申込取扱票と詳細案内リーフレットの請求は下記へ

主催:日本中国友好協会

〒111-0053 東京都台東浅草橋5-2-3 鈴和ビル5階

Tel:03-5839-2140 Fax:03-5839-2141

E-mail:nicchu@jcfa-net.gr.jp

兵庫県連合会 Tel&Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

後援:(公社)日本ユネスコ協会連盟、(公財)日中友好会館(一財)日本中国文化交流協会、中国文化センター

協賛:中国駐東京観光代表処、中国日本友好協会、中国国際航空公司、日本華人教授会議、中央広播電視総台CRI日本語部

中国の歴史を知る講座

中国の大地を生きてきた人々の歴史を学ぼう

日中友好協会兵庫県連合会は中国百科検定実施を機に、「中国を正しく知る講座」を9月から連続開催しています。これまで、地理・政治、経済を学びました。10月14日は中国の歴史について学びます。講座は検定の受験に関係なくどなたでも参加できます。

かつて中国文明とは、黄河流域の文明「黄河文明」と同義語に理解されてきましたが、中国考古学の目覚ましい発展により、今や長江下流域の東南部や四川盆地を中心とする西南部、長城地帯の北方など多元的に文明の起源はとらえられています。

夏・殷(商)・周の三代、そして秦・漢は同一線上にあるのではなく、それぞれのルーツをもっています。春秋時代末期の孔子もまた自分たちの世界の多様性を認識していたし、前漢中期の司馬遷も『史記』の中で匈奴や朝鮮、東・南越などに列伝を立て、さまざまな人々の歩みを叙述しています。

新石器文化以来の文明の展開は秦漢統一国家の成立にひとつ結実するが、魏晋南北朝時代に入り、中国の歴史は再び400年の大きな分裂を経験します。しかし、この時代は漢族と非漢族、胡漢入り交じる新たな胎動が見られた時代です。仏教や道教などが盛んになり、文学・書画も花開き、国際色豊かな隋唐を準備した時期でもあります。(中国百科検定問題集、古代文明~唐代より)

「学習会日程」

日時:2020年10月14日(水)午後2時~4時

会場:日中友好協会兵庫県連合会会議室

テーマ:中国の歴史

資料代:200円  ※マスク着用でご参加下さい!

連絡先:日中友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net