秋の風とともに楽しむ「広東のお茶」講座

秋の風が心地よく感じられる季節、10月15日に高級茶芸師・神田貴子先生をお迎えし、楽しいお茶の講座が開かれました。参加者は10名。和やかな雰囲気の中、午後のひとときを優雅に過ごしました。

今回のテーマは「広東のお茶」。中国烏龍茶の四大産地のひとつである広東省には、香り豊かなお茶が数多くあります。その代表格が「鳳凰単叢茶(ほうおうたんそうちゃ)」です。

鳳凰単叢茶は、香りを重視するお茶で、「十大花果香型」と呼ばれる分類があるほど、香りのバリエーションが豊富です。花や果物を思わせる華やかな香りが特徴で、使用される品種は「鳳凰水仙」。名前にある「単叢」とは「一株の茶樹」を意味し、かつては鳳凰水仙の茶樹を一株ずつ摘み取り、製茶していたことからこの名が付けられました。

講座では、香りの異なる数種類の鳳凰単叢茶を飲み比べながら、それぞれの個性を楽しみました。参加者の皆さんからは「香りだけで旅気分になれる」「こんなに違うとは驚き」といった声も聞かれ、お茶の奥深さを改めて感じるひとときとなりました。

今度の中国茶講座は広東省のお茶

飲茶文化の発祥地広東省は良質な烏龍茶の生産地としても有名です。広東省のお茶を烏龍茶を含め数種類ご紹介いたします。

2025年10月15日(水)  PM1:30~3:00

◆講師:神田 貴子さん【高級茶芸師 高級評茶員 中華茶芸技師 】
◆参加費:1,500円
◆定員:12名 ※要事前予約(先着順)
◆連絡: 078-412-2228 ※どなたでもご参加頂けます
◆主 催・場 所:日中友好協会兵庫県連合会
(神戸市東灘区本山北町3丁目4-9甲南ビラ201号)

「中国茶講座」半年ぶりに開く

昨年9月以来半年ぶりとなる講座が開かれました。講師の神田先生は、以前のように「ビザなし」で入国できるようになり、昨年12月訪中し、新しいお茶を仕入れてきました。

今回は、香港、マカオで仕入れてきた、安渓鉄観音茶他です。鉄観音茶王、高級鉄観音、極品鉄観音を清香、濃香に入れ分けたお茶を飲み比べながら説明を聴きました。その他福建省武夷山で作られる岩茶「大紅袍」もいただきました。今回の参加者は11名で、初めて参加の方が2名でした。

9月の中国茶講座

台湾高山茶 他

前回ご紹介しきれなかった台湾高山茶を中心に飲み比べをします。その他に中国大陸の鉄観音や珍しい黄茶等数種類をご紹介します。

  • 日時:2024年9月18日(水)PM1:30~3:00
  • 講師:高級茶芸師 高級評茶員 神田貴子
  • 参加費:1,500円
  • 定員:12名 ※要事前予約(先着順)
  • 連絡: 078-412-2228 ※どなたでもご参加頂けます
  • 場所:日中友好協会兵庫県連合会(神戸市東灘区本山北町3丁目4-9甲南ビラ201号)

11月の中国茶講座は「台湾茶」

直接買い付けた台湾茶各種を紹介

神田講師が4年ぶりに台湾を訪問し直接買い付けた台湾茶各種を紹介します。初めての方もお気軽にご参加頂きお楽しみ下さい。

日時:2023年11月22日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「教室」

JR摂津本山駅北口を東へ線路沿いに徒歩約1~2分、阪急岡本駅を南へ徒歩約6分(山手幹線道路・本山北町3交差点を南へすぐ)

講師:高級茶芸師 高級評茶員 神田貴子さん

テーマ:台湾茶各種

参加費:1,500円(茶菓子、お土産付き)

定員:12名 事前予約が必要です!

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

神戸市東灘区本山北町3丁目4-9 甲南ビラ201号

連絡先:Tel&Fax:078-412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

中国茶講座6月は「中国紅茶+α」

中国紅茶や周辺国で作られた紅茶を紹介

6月は「中国紅茶」をテーマに開催します。中国紅茶には、伝統的な紅茶から新たな製法で作られたユニークな紅茶まで様々なタイプがあります。一風変わった中国紅茶や、周辺国で作られた紅茶等を紹介します。

日時:2023年6月21日(水)13:30~15:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「教室」

テーマ:中国紅茶+α

講師:神田貴子さん 高級茶芸師 高級評茶員

参加費:1,500円(茶菓子、お土産付き)

定員:12名 事前予約が必要です。

申し込み先:日本中国友好協会兵庫県連合会

神戸市東灘区本山北町3丁目4-9 甲南ビラ201号

(JR摂津本山駅北口を東へ線路沿いを徒歩約1分ほど)

Tel&Fax: 078-412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

中国茶講座を再開、「黒茶」を楽しむ

黒茶の製造工程、効能、基本の淹れ方など学ぶ

昨夏の高温による生産地の干ばつ被害やコロナの影響などにより昨年7月以来休講していた「中国茶講座」は8ヵ月ぶりに3月15日再開しました。定員の12名が参加し神田貴子高級茶芸師から黒茶についての説明や主要産地と銘茶、製造工程、効能、基本の淹れ方などについて解説を受け、下記の6種を試飲しました。

広西チワン族自治区のお茶「陳年六堡茶」・「檳榔香六堡茶」、雲南省のお茶「陳年宮廷普洱茶」(写真左)・「小青柑普洱茶」(雲南省/広東省)、湖南省安化県のお茶「安化天尖茶」・「百両茶」の6種の黒茶を当日の資料で産地の地図を確認しながら味わいました。次回「中国茶講座」は6月14日(水)開催予定です。(次回は6月14日水曜日です、訂正してお詫びします)

「中国茶講座」を再開します!

3月の中国茶講座は「黒茶」を紹介

黒茶は中国茶の中で、麹菌により数か月以上発酵させて作られる茶のことで、普洱茶(プーアル茶)や六堡茶などが黒茶と呼ばれています。雲南省の普洱茶、広西チワン族自治区の六堡茶を中心に、黒茶を紹介します。小さな密柑に詰め込んだ普洱茶、年大物の六堡茶など数種類の黒茶を飲み比べます。

日時:2023年3月15日(水)午後1時30分~3時

場所:日中友好協会兵庫県連合会「教室」

JR摂津本山駅北口を線路沿いに東へ徒歩約1分、阪急岡本駅を南へ徒歩約6分(山手幹線「本山北町三」交差点を南へすぐ)

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

3月のテーマ:「黒茶」(普洱茶、六堡茶など)

定員:12名 事前予約必要  (現在予約数11人)

参加費:1,500円(資料代、茶菓代含む) 

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

連絡先:Tel&Fax: 078-412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

7月の中国茶講座は「台湾烏龍茶」

東方美人茶や梨山茶など台湾の代表的な烏龍茶を飲み比べながら台湾気分を味わいましょう。蒸し暑い中ですがご参加下さい。

日時:2022年7月20日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会教室

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

JR摂津本山駅北口を線路沿いに東へ約1分、阪急岡本駅を南へ約6分(山手幹線道路南)

参加費:1,500円(資料代、お土産、茶菓子代含む)

定員:12名 先着予約順

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

〒658-0003神戸市東灘区本山北町3丁目4-9 甲南ビラ201号

Tel&Fax:078-412-2228 

Email:okmt50@nicchuhyogokenren.net

中国茶講座―緑茶と花茶(ジャスミン)を味わう

緑茶と花茶(ジャスミン)の製造工程などを学ぶ

5月18日(水)、久しぶりに開催された「中国茶講座」ではこの時期にふさわしい緑茶とジャスミンの香りの花茶について神田貴子高級茶芸師から製造工程や茶葉の特徴などについて説明を受け、緑茶2種(西湖龍井茶・太平猴魁)と花茶3種(茉莉茶王・茉莉精針王・茉莉龍珠)を味わいました。

緑茶や花茶は漢方では涼性に属し、体内にこもった熱や不要な水分を排出する効果があります。また、花茶に使われるジャスミンの香りには鎮静作用やリラックス効果があるため、この時期、気象病(気圧や湿度の変化に伴う頭痛やめまいなどの症状)に悩まされる方には、不快な症状を緩和する効果が期待できます。

次回「中国茶講座」は7月20日(水)午後1:30~開催予定