靖国神社への岸田首相の真榊奉納と安倍元首相をはじめとする国会議員の靖国参拝に抗議

靖国神社の春季例大祭にあたる21日、岸田文雄首相は「内閣総理大臣」の肩書で靖国神社に真榊を奉納した。

靖国神社は侵略戦争に国民を動員する精神的な支柱であっただけでなく、侵略戦争を推し進めたA級戦犯を合祀し、侵略戦争の美化・正当化を宣伝し続ける施設となっている。この靖国神社への供物の奉納は政教分離を定めた憲法に違反する行為であり、国を代表する首相が侵略戦争を正当化し、「大東亜戦争聖戦論」の立場に立つことを表明するものである。さらに、この春季例大祭にあたり、安倍晋三元首相、自民党の高市早苗政調会長の他、100人余りの超党派の国会議員が参拝したことは、日本を代表する政治家の「本音」が侵略戦争正当化・美化にあることを明らかにし、日本の歴史認識に対する強い疑念を国際社会の中に広げたと言わざるを得ない。

日本中国友好協会は、侵略戦争の』美化・正当化とつながる靖国神社への真榊の奉納と参拝に強く抗議するとともに、日中国交正常化50年の歴史的な節目にあたり、侵略戦争を深く反省してすべての紛争を平和的手段で解決することを誓った日中共同声明の精神に立ち返り、国際社会が共有する歴史認識を重視し、アジアと世界の平和と安定のために平和国家としての役割を果たすことを日本政府に強く求めるものである。

2022年4月22日

日本中国友好協会(会長 井上久士)

白楽天「新楽府」より二首を読む

中唐詩人・白居易(下邽の人、字は楽天、772~846)

4月16日(土)午後開催した「漢詩を読む会」は前回に続き「蚕婦詩の世界」をテーマに丹羽博之大手前大学総合文化学部教授の解説で白楽天の「新楽府」より二首を読みました。

白楽天は、十五歳の頃から科挙の受験勉強に励み二十九歳で進士科に及第、及第者中最年少であった。その後、翰林学士、左拾遺の官を歴任。四十三歳の時、母の喪が明けた翌年宰相武元衡暗殺事件が起き、犯人逮捕を上奏したことが越権行為として咎められ、江州(江西省九江)に左遷された。

左拾遺在職中から始めていた「新楽府」「秦中吟」などの諷喩詩が権力者たちからの憎しみを買っていたことも理由の一つと言われています。4月16日の漢詩を読む会では「新楽府」五十首の中から蚕婦の労苦を詠った二首、蚕桑の費を憂う「紅線毯」、女工の労を念う(おもう)「繚綾」を読みました。何れも22句、23句と長い詩であり、「紅線毯」の最後の六句を紹介します。

百夫同擔進宮中 百夫同じく担いて宮中に進む

線厚絲多巻不得 線厚く糸多くして巻き得ず

宣城太守知不知 宣城の太守知るや知らずや

一丈毯用千兩絲 一丈の毯千両の糸を用うるを

地不知寒人要暖 地は寒を知らざるも人は暖なるを要す

少奪人衣作地衣 人衣を奪いて地衣と作す少かれ

※次回「漢詩を読む会」は2022年6月11日(土)、東灘文化センター8階会議室3で開催します、テーマは決まり次第お知らせ致します。(4月16日は中国人留学生2人も参加しました)