2020年「摂津岡本梅まつり」

梅の名所として知られる神戸・東灘区の岡本梅林公園の梅が寒風の中、春の香を漂わせ赤やピンク、白の花びらを咲かせています。現在(1月31日)全体の6割ほどの木が咲いて見ごろを迎えています。今年は昨年より10日ほど早く咲き出し始めました。(上の写真は1月31日撮影)

「摂津岡本梅まつり」

日時:2020年2月23日(日)午前10時~午後3時

場所:岡本梅林公園(阪急岡本駅から西へ約8分、JR摂津本山駅から北西へ約10分。公園には駐車場はありません)

雨天決行 甘酒1000人分ふるまわれます

当日、各所で梅ガイドによる説明があります。梅パン・梅関連商品の販売も行われます。

主催:岡本梅まつり実行委員会

協力:東灘区役所 岡本梅林公園管理会 梅一つ火会 岡本商店街振興組合

(下は岡本梅林公園からの眺め、岡本商店街振興組合HPより)

 

2020南京町第32回春節祭賑わう

獅子舞や変臉、雑技などの演技に歓声上る!

神戸南京町第32回春節祭が1月24日(金)~26日(日)の3日間、神戸の中華街・南京町商店街で盛大に開催され多くの観光客で連日賑わいました。南京町広場の特設舞台では神戸華僑総会舞獅隊の獅子舞や東京中国歌舞団の変臉(変面)、雑技、中国の歌、踊り、太極拳などが次々と登場し、舞台を取り囲む沢山の見物客の目の前で演じる妙技に歓声と拍手がわき起こりました。

今年は、神戸の異人館で知られる北野町でも連携開催され、風見鶏の館前広場や北野異人館街でも1月25日と26日の両日、神港橘高校龍獅団や神戸中華同文学校舞獅隊の獅子舞はじめ中国民俗舞踊、音楽、花架拳、太極拳、変臉などの演技が披露され春節を賑やかに祝っていました。

神戸南京町では、旧歴の正月に合わせ、1987年(昭和62年)から春節をアレンジし「春節祭」として開催が始まりました。南京町商店街の店先には湯気が上る包子や饅頭、粽などが盛りだくさん並べられ美味しそうな匂いに多くの観光客が足を止めていました。第32回南京町春節祭は春節祭実行委員会が主催、兵庫県、神戸市、(一財)神戸観光局の後援で開催、折からの新型コロナウイルス肺炎の広がりで人出が心配されましたが、各所に消毒スプレイを設置するなどの対策が取られ、連日多くの人びとで賑わいました。(写真は南京町広場で1月25日撮影)

非核「神戸方式」決議45周年記念のつどい

「45周年記念集会」は6月25日に延期されました!

2020年被爆75年―世界大会inニューヨークで非核「神戸方式」を世界へ―吉田敏浩さんを迎え記念講演会

戦争する国へ暴走する日本の現状を取材、なぜここまでアメリカ追従の政治がまかり通るのか―日米地位協定問題などをするどく告発した一級のジャーナリスト吉田敏浩さん。今日のジャーナリズムのあり方についても実体験から語って頂きます。

憲法を侵害する地位協定の中の非核「神戸方式」(仮題)

日時:2020年3月18日(水)午後6時30分(受付6時)

会場:神戸市勤労会館大ホール

講演:吉田敏浩さん(ジャーナリスト)

資料代:1,000円

主催:非核「神戸方式」決議記念集会実行委員会

協賛:非核の政府を求める兵庫の会

後援:神戸市・神戸市教育委員会

連絡先:Tel:078-341-2818

コスモスの会「尼崎日本語教室」が新年交流会

中国帰国者がダンスや太極扇、コマ回しなどを披露

中国帰国者を対象に尼崎市内で日本語教室を開き支援を続けるコスモスの会(宗景正代表)は1月18日(土)尼崎市立中央北学習プラザ大ホールで「2020年新年交流会」を開き、中国帰国者やその家族、支援団体などから約150人が参加しました。

まず、宗景正代表が、日本語教室開設以来の活動の歴史を紹介し今後一層の協力や激励をお願いしますと開会あいさつ、来賓として最初に、日中友好協会兵庫県連合会の上田雅美事務局長は、今年70周年を迎えた協会は創立間もない1953年から日本赤十字社や平和連絡会と共に5年間にわたり大陸に残された日本人の引き揚げ事業に取り組んだ歴史を語り、今も帰国者支援は協会の大切な活動の一つです、とあいさつしました。続いて尼崎市南部保険福祉センター所長、伊丹中国帰国者を支援し交流する市民の会代表・尼崎市内で新たに設立された多文化共生デイサービス「三和之家」代表(残留孤児二世)・近畿中国帰国者支援交流センター代表・八尾中国帰国者支援交流会会長などからあいさつがありました。

乾杯のあと、朝早くから支援者や帰国者が用意した餃子や料理を食べながら歓談しました。舞台では伊丹・宝塚日本語教室の「中華ダンス」、大阪中国帰国者の会の「広場ダンス」、神戸帰国者三世仲間による「チャイナドレショー」、楽しい健康の会メンバーによる「広場ダンスや歌」が次々と披露されその都度会場から大きな拍手、歓声が上がりました。個人演技では踊りや京劇を歌う、中国のコマ回しなども披露され、最後に会場の参加者が一体となり「故郷」などを合唱し、ヤンガー(秧歌)踊りが舞台や客席を一周しながら交流会の最後を盛り上げました。

中国歴史講座―中国外交史のなかの日本

主催者から中止の知らせが入りました、参加を予定されていた方には大変申し訳けありませんが新型コロナウイルスの感染拡大によるもので何卒ご了解頂きますようお願い申し上げます。なお7月に改めて開催を検討しています。

TV歴史番組などでお馴染みの来村多加史先生が講義

中国歴史講座シリーズとして開催している来村多加史先生の歴史講座は通算27回目となりました。今回は中国唐時代後期の日中交流の歴史について学びます。

白村江の戦いで百済の復興は潰え、5年後には高句麗も滅び、朝鮮半島は新羅が統一を果たします。日本では古代史最大の戦いと呼ばれる壬申の乱が起こり、奈良朝は律令体制へと向かっていきます。中国の東北部では渤海が興り、大きく変容した東アジアの勢力図を、安史の乱で激しく揺れた唐王朝の国内事情も交えながら解説して頂きます。先生手づくりのわかりやすいテキストによる講義で「日中交流の歴史」を学びます。どなたでもご参加頂けますお誘い合わせてご参加下さい。

日時:2020年2月29日(土)午後2時~4時30分

会場:東播磨生活創造センター1F講座研修室

テーマ:中国・唐時代―後篇

講演:来村多加史 阪南大学国際観光学部教授

資料代:1,000円 大学生800円 高校生以下無料

主催:日中友好協会加古川支部 ☎079-427-2225

神戸地区中国留学生学友会が春節晩会を開く

ギター演奏やダンス、歌、変面などで春節を祝う

1月11日(土)夕、神戸地区中国人留学生学友会は御影公会堂で2020年「春節聯歓晩会」(パーティー)を開催し、中国人留学生や友人、友好団体など約150人が参加しました。開会にあたり中華人民共和国駐大阪総領事館教育部代表のあいさつに続き、協会兵庫県連合会の前田清会長がお祝いのあいさつをしました。

晩会の舞台では、神戸大学、兵庫県立大学、関西学院大学の学生がダンスや歌、楽器演奏などを披露、県外から京都大学、同志社大学、大阪府立大学の留学生も加わり独唱や漫才、ダンス、楽器演奏などで会場を盛り上げました。また神戸の中国料理店で働く中国人青年が変臉(変面)を演じ、客席を一周し参加者と握手しながら見事な演技を披露して会場を沸かせました。協会兵庫県連合会から会長はじめ役員、会員5人が出席し共に春節を祝い交流しました。

2020南京町第32回「春節祭」

獅子舞・龍舞・変臉・雑技などで春節を祝う

2020年1月24日~26日、19日にはプレイベントも

旧歴で節句を祝う中国では、旧歴の正月を「春節」として盛大に祝います。祝い事には欠かせない龍や獅子が舞踊り、おおいに賑わいます。南京町でも旧歴の正月に合わせ、1987年から「春節」をアレンジして「春節祭」として開催が始まり今年で32回目となります。

南京町広場では、1月24日(金)~26日(日)にステージイベントが行われ獅子舞や龍踊、変臉(変面)・雑技・中国史人游行・太極拳・中国の歌などが連日舞台で演じられます。また1月19日(日)にはプレイベントとして、神戸華僑総会舞獅隊による福州龍舞パレードや獅子舞演舞が元町商店街や三宮センター街を練り歩き、北野異人館街の風見鶏の館前広場や神戸アンパンマン広場でも獅子舞演舞が行われます。(公式サイトはこちら

戦争展で「中国人強制連行」について展示

中国大陸での強制連行・強制労働、数の多さに驚く

昨年12月6日~10日に神戸市内で開催された第42回兵庫の「語りつごう戦争」展で、日中友好協会兵庫県連合会は「万人坑と中国人強制連行」について図表や写真を数点実行委員会に提供し展示された。戦争展は期間中200人を超える市民が参観しました。

「万人坑⌉とは、15年戦争期、日本の中国侵略で犠牲となった中国人の遺体が埋められた「人捨て場」で、中国の人々は万人坑と呼んでいます。万人坑は中国の東北地方から南の海南島に至るまで数え切れないほど存在します。膨大な数の犠牲者の多くは、炭鉱や鉄鉱などの鉱山や軍事要塞、巨大ダムなどの土建工事などで強制労働させられ、主に過労と飢えにより衰弱死させられた中国人です。

「展示された写真」

■北票炭坑万人坑(遼寧省):中国人労工の遺体が大量に投げ込まれた深い谷、中央の白い建物(遺骨保存館)の手前。

■豊満水力発電所建設工事(吉林省):工事で強制労働させられる中国人労工。

■大同炭鉱煤峪口万人坑の遺体(山西省):廃鉱となった鉱脈に至る坑道に大量の遺体が捨てられ一部がミイラ化している。

(写真提供:青木茂氏)

中国帰国者が新春を祝う生け花を体験

花材や生ける順序、正月飾りなどを学ぶ

神戸市の委託事業で毎月3回日本語教室、毎月1回生活講座を開催している中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会「岡本教室」は12月26日の生活講座で新春を祝う生け花について紹介しました。これまで生活講座で生け花を始めて8年目となります。

講師の佳生流師範・石井敏子さんが、生け花用の松・柳・千両・葉ボタンなど正月を祝う花材一つずつが持つ意味を説明し、花を生ける順序や角度、茎の切り方など詳しく説明しました。

参加した帰国者は講師やボランティアの人たちからアドバイスを受け、一つ一つ考えながら生け花を体験しました。完成した生け花は参加者同士お互いの作品を鑑賞し合い日本の文化、生け花の生け方について学習しました。

こども京劇プロジェクト

孫悟空天界で大暴れ―在日京劇団「新潮劇院」公演

日時:2020年1月13日(月・祝)開演14:00(開場13:30)

会場:葺合文化センター大ホール(神戸市中央区旗塚通)

対象年齢3歳以上 定員:160人 子どもでもわかる字幕付き

一般500円/大学生以下無料(要予約)

ワークショップ:1月11日(土)、12日(日)9:30~15:00

会場:神戸芸術センター・StuidioR(神戸市中央区熊内橋通)

対象年齢3歳以上  定員:20名(大人だけの参加も可能)

参加費:一般6,000円/大学生以下2000円

主催・申込み:一般財団法人 日本京劇振興協会

☎080-4478-7009(梅木)https://www.shincyo.com

後援:中国大使館文化部/神戸市/神戸市教育委員会