学習講演会「中国の『いま』を考える」

安井三吉神戸大学名誉教授が講演します

米中貿易摩擦や知的財産権問題などが世界の大きな関心事となり米中間の協議が続く中、安井三吉神戸大学名誉教授が中国近現代の歴史を辿りながら中国の現状について講演します。

日時:2019年5月12日(日)14:30~16:30

会場:神戸市総合福祉センター4階第5会議室

テーマ:中国の「いま」を考える」~近現代の歩みの中から~

講師:安井三吉 神戸大学名誉教授

資料代:500円

主催:兵庫県AALA(アジア・アフリカ・ラテンアメリカ)連帯委員会

連絡先:078-351-0194

チラシはこちらからダウンロードできます。

日本・モンゴル文化交流

テーマは衣・食・住、大阪・扇町公園で開催

2006年に始まった催しは今年で14回目を迎えます。今年も桜の咲く季節に、モンゴルと日本の文化交流を開催します。会場では人気の「モンゴル相撲トーナメント」も・・春の一日、楽しみながら異文化にふれてみませんか。(写真は百度百科より)

日時:2019年4月14日(日)午前11時~午後4時

会場:大阪・扇町公園

アクセス:地下鉄堺筋線「扇町駅」2番出口からすぐ、JR大阪駅、梅田駅から徒歩10分程度、JR環状線「天満駅」から徒歩3分

民族衣装・日本料理、モンゴル料理・ゲルの組み立て(モンゴルの移動式住居、ゲルの組み立て体験は朝8時頃から行います。小雨決行、大雨の日は中止)

民族楽器を奏でてみよう 馬頭琴・お琴・尺八 モンゴル書道・羊毛でヒツジを作ってみよう・日本の折り紙など

他にも、お絵かきやこどもの遊びコーナーなど盛りだくさんのイベントです。ぜひ、ご家族や友人をお誘いの上お越し下さい。

主催:モンゴル「青旗協会」 NPO法人もみじ

共催:大阪市立北区民センター

後援:南モンゴル文化促進会 蒙昇ナラタイ・モンゴル(株) 蒙盛モンゴルマンダーホ(株)モンゴル佛教協会 フドゥウ協会 利他利他有興会 葛城市モンゴル友好協会 日本殺陣道協会  株式会社光産業 日本民謡研究会

連絡先:080-3844-8028(ウルゲン)

「長谷川テルの生涯」から学ぶ

日本軍侵略の中国で反戦放送をした日本人女性

現代中国「公開学習講演会」―加古川支部が計画

日時:2019年4月29日(月・祝)午後2時~4時30分

会場:東播磨生活創造センター1F(県加古川総合庁舎)

テーマ「長谷川テルの生涯」から学ぶ

お話:平松悦雄 日中友好協会大阪府連常任理事

資料代:500円

主催:日中友好協会加古川支部 090-8753-5972(前田)

   非戦平和のジャンヌ・ダルク

 1937年当時、日本の国民は政府による一方的な情報操作の中で、中国大陸への武力侵攻を「自衛のための戦争」であると信じ込まされていた。「正義は日本側にある。戦争は中国政府が反省せず、民衆の抗日運動を停止させないのが原因だ」とも主張された。多くの日本国民もまたこの考えに洗脳されていたのである。彼らは中国を一方的に批判し、日本はなにも悪いことをしていないと言い張った。しかしこの考え方は、今も消え去ることなく、日本国内の右翼的な人々と日本政府の政権担当者の歴史意識のなかに混在している。

 そしてあの不幸な戦争が終結して70年(原文は60年)以上が経過した今でも、日本の政権指導者の意識は当時のままで大きく変革していない。しかし長谷川テルの政治意識と国際感覚は違っていた。彼女は日中全面戦争が勃発したその時代の中国で、はやくも日本政府のはじめた対中戦争が侵略戦争であることを見抜いていたのである。長谷川テルのその確かな眼識はどこから生まれたのであろうか?戦時下の中国大陸でテルが書き残したさまざまな記録のなかに私どもはその秘密を解き明かすヒントを見出すことができるであろう。(文・写真は長谷川テル編集委員会編・「長谷川テル」より・せせらぎ出版)

神戸空襲犠牲者合同慰霊祭

74年前の神戸空襲犠牲者を追悼

神戸空襲を記録する会(中田政子代表)は第48回神戸空襲犠牲者合同慰霊祭を3月17日に開催します。74年前の3月17日、5月11日、6月5日、8月6日と何度もあった神戸空襲を忘れないように、亡くなられた人々を思うひと時を共に過ごしましょう、と呼びかけています。

日時:2019年3月17日(日)午後1時30分~

場所:薬仙寺(兵庫区今出在家4-1-1・地下鉄海岸線和田岬駅下車

空襲体験者のお話 神戸市役所センター合唱団のコーラスなど

連絡先:080-1419-8208


神戸空襲を忘れない「いのちと平和の碑」碑文

 アジア・太平洋戦争の末期、太平洋の島に基地を設置したアメリカ軍は、B29爆撃機による航空部隊を編成し、1945年(昭和20年)2月4日、3月17日、5月11日、6月5日、8月6日など、神戸の市街地や工場に対し、空から大規模な爆撃をくり返しました。

 その多くは、街を焼き尽くすために、焼夷弾を用いたものでした。また神戸港の沖への機雷や模擬原爆の投下もおこないました。

 このように、神戸市民のいのちとくらしが無差別に破壊されたのです。たび重なる空襲によって、神戸の街は一面焼け野原となり、8000人をこえる市民が亡くなられたといわれています。また、神戸は多くの人びとが行き来し、さまざまな出身地の人びとが住む街でであり、戦争の末期には徴用された労働者やアメリカなど連合国の捕虜もいました。

「神戸空襲を記録する会」は、神戸空襲の事実を心に刻み、次世代の人びとに伝える取り組みを進めてきました。ここに私たちは、世界平和を願い、空襲死没者の名簿を収集し、お名前を記した碑を建立いたしました

2013年8月15日

神戸空襲を記録する会

(写真「いのちと平和の碑」、公財・神戸公園緑化協会HPより)

非核「神戸方式」決議44周年のつどい

沖縄から考える―核兵器、米軍基地、平和の展望

核兵器禁止条約が採択されました。禁止条約を正式に発効させるために、核兵器国・同調国の妨害を乗り越える闘いが世界に広がっています。かつて核兵器が配備されていた沖縄県の現在、米軍新基地建設に反対する県民の闘い、アメリカ従属体制を支える日米地位協定。

幾度となく訪米し米外交文書などを探索し、沖縄の核兵器持ち込み、有事核持ち込みの「密約」の行方を追い続ける前泊さんの驚くような最新の調査、研究を語っていただきます。非核・平和の日本とアジアへの道筋をご一緒に考えましょう。

日時:2019年3月18日(月)18:30開会(受付18時)

会場:兵庫県民会館大ホール(JR/阪神元町駅北へ7分)

記念講演:前泊博盛さん 沖縄国際大学大学院教授

―非核・平和の日本とアジアを―沖縄、核兵器、日米地位協定

資料代:1000円

主催:非核「神戸方式」決議記念集会実行委員会

078-341-2818   E-mail:hikakukobe@yahoo.co.jp

どうなる?外国人労働者の労働環境

「改定入管法」問題で学習会開く

昨年12月、改定入管難民法が参議院で可決成立しました。同法はこれまでの入管政策を大転換し外国人非熟練労働者(単純労働者)を正面から受け入れようとするもので、2019年4月からの施行が予定されています。2月10日、神戸市内で実行委員会主催の学習会が開催され多数の市民が参加(写真)しました。

学習会は、斎藤善久神戸大学大学院国際協力研究科准教授と草加道常神戸外国人救援ネット運営委員・相談員を講師に招き話を伺いました。斎藤准教授は、愛媛県内のタオル工場でのベトナム人労働者の労働実態を報告、技能実習制度の問題点について語りました。当日の斎藤准教授の講演資料から4つの基本的問題点を紹介します。

第1、送り出し側と受け入れ側双方に民間の人材ビジネスが何段階にも介在して収益し、技能実習生やその家族から収奪や搾取を行うことで成り立っている。

第2、転職の自由が制限されている。技能実習生は入管に申告した職種に束縛され続け、途中から他の職種での実習に切り替えることは許されない。

第3、転居の自由が制限されている。受け入れ企業が準備する宿舎は職場に隣接したり、敷地内に設置されたりして外部から殆ど隔絶されて生活・就労している実習生が少なくない。生活面や会社との関係で問題が生じた場合でも外部に支援を求めることが困難である。

第4、公的な支援体制が不十分である。受け入れ企業の倒産などで失職した技能実習生に対して外国人技能実習機構が提供する転職支援は、原則として技能実習生受け入れ企業に関するデータベースの閲覧を許可する程度に止まっている。再就職(実習)先確保には外部支援者の協力なしには極めて難しい実情である。

外国人技能実習制度について、その問題点の検証も見直しも行わないまま、使い捨て型の外国人労働者政策をとり続けるとすれば、外国人労働者に対する人権侵害の状況が拡大することや日本人労働者の労働条件の維持向上が増々困難になる。すでに「改正入管法」は可決成立したが、外国人技能実習制度と合わせて廃止し、改めて、将来を見据えた持続可能な外国人労働者政策・立法を根本から再考すべきだろうと斎藤准教授は強調しています。

キトラ・高松塚壁画で語る中国天文学

来村多加史先生の中国歴史講座―特別講演会

来村先生新書出版に関連し「特別講演会」を企画しました。テーマはいま話題の「キトラ・高松塚古墳の壁画世界や中国の天文学、占星術」。テキストは好評の先生手作りで、わかりやすく解説して頂きます。どなたでも参加できます、お気軽にご参加下さい。(写真は阪南大学公式サイトより)

日時:2019年2月23日(土)午後2時~4時30分

会場:東播磨生活創造センター1F講座研修室(下図参照)

講演:来村多加史 阪南大学教授

テーマ:「キトラ・高松塚壁画で語る中国天文学」

参加費:1,000円(高校生以下無料)

主催:日本中国友好協会加古川支部

Tel&Fax:079-427-2225(事務局・高原)

お問い合わせ:090-8753-5972(前田)

梅の名所・神戸岡本の梅まつり

梅は岡本、桜は吉野、みかん紀ノ國、栗丹波

昔から、岡本は歌に唄われるほど関西では有名な梅の名所として知られていました。昭和に入り、水害や宅地化で梅林は消滅しましたが、その後「岡本梅林公園」「保久良梅林」と二つの梅林公園が整備され、阪急電車特急が停車する岡本駅から気軽に登れ、神戸港から大阪湾まで一望できる都会のハイキングコースとして多くの人に親しまれています。「岡本梅まつり」に合わせ散策を企画しました、お楽しみ下さい。

日時:2019年2月24日(日)午前10時集合

集合場所:日中友好協会「岡本事務所」(阪急岡本駅南を西へ1分)

コース:「岡本事務所」~梅林公園散策~中国料理店で昼食

費用:昼食代のみ実費ご負担です

岡本梅林公園では、甘酒の振舞い、梅林パン、梅パン、梅酒、梅ジュース、梅干しなど梅関連商品の販売もあります。また、商店街にある「みなと銀行」前では「足湯deおもてなし」があります。(岡本商店街振興組合)

お申込み、お問い合わせ 日中友好協会東神戸支部

078-412-2228(事務所080-6151-9700(担当、兵頭

日本の中国侵略の現場を歩く

講演「中国人強制連行・強制労働と万人坑(人捨て場)

「万人坑」とは、かつての日本の中国侵略によって犠牲になった中国人が埋められている場所のことです。日本軍に惨殺された挙句、遺棄された場合もありますが、多くは中国各地へ強制連行と強制労働の結果としての衰弱死でした。中国人強制連行というと、日本国内の事例がよく知られています。日本に約4万人が連行され、花岡鉱山をはじめとする国内135事業所で労働させられる中約7000名が死亡しています。しかし、実は日本国内以上に、中国各地への強制連行が桁違いに多かったことは、あまり知られていません。今回、多くの「万人坑」を取材されてきた青木茂さんに、お話しをうかがいます。

日時:2019年2月28日(木)18:45開会(18:30開場)

会場:キャンパスプラザ京都 第4講義室

京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車、徒歩5分

講演「中国人強制連行・強制労働と万人坑(人捨て場)

講師:青木 茂さん

資料代:1,000円(学生・生活年金者など応相談)

主催:日中草の根交流会

070-6452-6120    FAX:06-7635-5711

神戸地区中国留学生学友会の「春節晩会」

龍舞や歌、楽器演奏で春節を祝う

神戸地区中国留学生学友会主催の「2019春節聨歓晩会」が1月26日夕、神戸市内で開催され神戸阪神地域の留学生をはじめ駐大阪中国総領事館教育室、神戸大学、関西学院大学の学者先生方、日中友好団体、留学生支援者、一般社会人など約200人が参加しました。開会前に駐大阪総領事館教育室が制作した映像「我們的2018」が上映されました。

晩会の開会では、友好団体を代表し日中友好協会兵庫県連合会の前田清会長が日中両国民の友好交流が一層広がることを願う祝辞を述べました。続いて西日本中国留学生学友会副会長、神戸地区中国留学生学友会新会長があいさつしました。

舞台では留学生がコーラスや独唱、楽器演奏、ダンス、龍舞などを演じ会場から大きな拍手を受けました。また、企業の協力で提供された、iPadや加湿器、電動歯ブラシ、USJ入場券、和服体験券などの豪華景品が当たるくじ引きが行われ、当選者が発表される度に大きな歓声が起こり会場は盛り上がりました。(写真上・晩会を司会する留学生、下・龍舞、留学生学友会より)