日中国交正常化50周年記念行事―加古川支部が連続開催

「中国歴史講座」―高松塚壁画発見50周年記念講演

日時:2022年7月30日(土)14:00~16:30

会場:東播磨生活創造センター1F講座研修室

JR加古川駅南東へ徒歩約6分、県加古川総合庁舎

講師:来村多加史 阪南大学国際観光学部教授

テーマ:画家が伝えた中国の最先端文化

資料代:1,000円 大学生800円 高校生以下無料

後援:加古川市教育委員会、神戸新聞社ほか

「日中交流―思い出展」中国の思い出の品を展示

日時:2022年8月17日(水)~20日(土)9:00~17:00

17日(水)は午後1:00~、20日(土)は17:00まで

会場:東播磨生活創造センター1F展示スペース

写真・書・画・刺繍・や民間交流時の記念品などを展示

入場無料

協力:印象工作室 問合せ先:090-8753-5972(前田)

甲骨文字=漢字を学ぶ―講演と展示

日時:2022年9月11日(日)14:00~16:30

会場:東播磨生活創造センター1F講座研修室

講師:藤田而響さん(ものしり文字会主宰)

テーマ:形から読み解く甲骨文字の面白さ

甲骨文字を題材にした「書」などを展示します。

参加費:500円

主催:日本中国友好協会加古川支部

協力:印象工作室 

中国歴史講座「高松塚壁画発見50周年講演」

中国歴史講座―画家が伝えた中国の最先端文化

高松塚古墳(奈良県明日香村)の極彩色壁画が発見されて、今年3月21日で50年を迎えました。発見50年を記念し、来村多加史先生を迎え、大好評の先生手づくりのテキストにより講義して頂き学びます。どなたでも参加できますのでお誘い合わせてご参加下さい。

壁画には「飛鳥美人」と呼ばれる女子群像など男女16人のほか、中国古代思想の方角の守護神「四神」などが描かれています。残念ながら(04年)壁画はカビなどによる劣化が判明し、石室を解体して12年がかりの大修理が2020年3月に終了し、報道陣に公開されたばかり。だが、築造年代が完全に特定されず男子群像のズボンや袖口、襟元などの服装や「続日本紀」にある衣服の記述などから年代について議論されています。また、誰が被葬されたのかも不明で、謎が多いだけに謎の解明は古代日本を知る重要な手掛かりになると言われています。

日時:2022年7月30日(土)午後2時~4時30分(質疑応答含)

会場:東播磨生活創造センター(かこむ)1F講座研修室

講師:来村多加史 阪南大学国際観光学部教授

資料代:1,000円 大学生800円 高校生以下無料

主催:日中友好協会加古川支部 ☎090-8753-5972(前田)

後援:加古川市教育委員会、神戸新聞社、他申請中

尼崎で「中国問題講演会」を開催

中国と日本が世界平和の原動力に!

3月20日(日)午後、日中友好協会尼崎支部準備会は尼崎市内に山本恒人大阪経済大学名誉教授を迎え、「どうなる?日本と中国」をテーマに講演会を開催し市民約40人が参加しました。講演に先立ち地元の「年金者ヒューマンがくだん」のメンバー6人による歌や楽器演奏が行われました。

協会は「東シナ海を平和の海」にするための対話を訴えている

山本教授は、31ページに及ぶ資料をもとに講演、はじめに日中友好協会の今について、「ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を断じて許さず、紛争を平和的手段で解決し、武力に決して訴えないことを求める」2月27日に発表した協会理事長談話を紹介しました。そして今年は1972年の日中国交正常化から50年の歴史的な節目の年であり、改めて日本の侵略戦争と戦後の中国敵視政策を清算し、日中両国による日中共同声明の精神を踏まえ、不再戦を柱として友好運動を進めていること、併せて尖閣や台湾の「有事」を強調し日米軍事同盟の強化が進み、軍事的な対立の最前線に立たされている沖縄の現地からは「日本の安全を確保しているのは日米安保条約ではなく、日中共同宣言と日中平和友好条約だ」との声さえあがっているとことを紹介し、協会は「東シナ海を平和の海」にするための対話を進めることの大切さを訴えていることを強調しました。

三つの歴史決議で総括し、未来志向の二つ目の百年に向かう

中国について山本教授は、二百年の刻苦を経て亡国の淵から復興へと題し、中国共産党結党以来の1921年~2020年の百年における奮闘が中国自体と世界に巨大な歴史的変化をもたらしたとして中華人民共和国成立時の第1の歴史的決議(1945年)、文革を総括した第2の歴史的決議(981年)、その歴史的経緯を踏まえ、未来志向の二つ目の百年を示す第3の歴史決議(2021年)について資料を示しながら解説しました。

二つ目の百周年の目標について、二段階に分けて推進するという戦略的配置を行っている。2020年~2035年は社会主義現代化を基本的に実現し、2035年から今世紀半ばまでを社会主義現代化強国に築き上げる。物質文明・政治文明・精神文明・社会文明・生態文明が全面的に向上し、国家統制体系・統治能力の現代化を実現し、総合国力も国際的影響力もトップレベルに達し、全人民の共同富裕が基本的に実現し、人民がより幸せで安心な生活を送ることを目指すというものです。

中国共産党の全面的指導の徹底について

中国における「一党支配」体制、「中国共産党の全面的指導」の徹底について、「歴史決議」文中に、「先進諸国が数百年かけて歩んだ道を僅か数十年で駆け抜けて」きたという文言を紹介しました。欧米や日本の諸列強国の帝国主義侵略により、亡国の淵に立たされた中国は、国民を総結集して近代国民国家を築き上げ自立できるよう、国民党の孫文から共産党に至るまで、政党と国家が一体化する「党国体制」という強力な集権的政治体制の構築に努めました。その結果、全土支配を目論んだ日本に対して国民総動員の抵抗を築いて勝利した後、近代国民国家としての中華人民共和国建国建国に至りました。建国後も厳しい国際環境や国土開発の課題達成のために、強力な指導性とナショナリズムのもとで国民と共に困難を克服してきたためこの道しかないという考えにたっていると思われると山本教授は語ります。

米国の対中政策と香港・台湾の「一国二制度」

さらに山本教授は、米国のバイデン政権の対中政策、台湾問題、香港問題について、日本をはじめ同盟諸国との関係強化により中国の孤立化を推進しようとしていること、台湾問題について「一つの中国」をを堅持すると唱えつつ「有事に備える」台湾との提携強化により台湾海峡の軍事的緊張を作り出している。米中国交回復の1979年1月1日、中国全人代常務委員会は「台湾同胞に告げる書」を発表、「統一問題を解決するにあたり、台湾の現状と台湾各界人士の意見を尊重し、情を重んじた合理的な政策と方法を採用し、台湾人民に損失を蒙らせない」ことが強調され異なる体制を超えた融和、共存、の「一国二制度」の原型となったものです。中国が真剣に台湾との平和的統一を台湾方式「一国二制」で実現しようとするなら、「一国二世」否定に等しい「香港国家安全維持法」の施行を停止し、改めて資格をはく奪された議員を復帰させた上で香港立法会での審議に委ねること、また同時に香港行政長官選出の完全普通選挙を実施することが求められると語りました。

中国が東アジアと世界に向けリーダーシップを発揮する存在へ

最後に山本教授は、中国が東アジアと世界の「平和・反核・軍縮・自由と民主主義・環境保全」に向かってリーダーシップを発揮する存在となる用件は何かについて、明治日本以来の中国・東アジアへの日本の侵略と加害の「歴史の克服」は日本国民共通の課題であり、それをふまえた「日中不再戦」運動の実態となるものです。単なる観察者にとどまることは反歴史的といえます。アメリカのジャパン・ハンドラーが時の安倍政権に迫って「専守防衛」の壁を取り払って集団的自衛権に基づく新安保体制を発動させ、アメリカの指揮下に自衛隊が陸海空一体となる日米共同演習が沖縄・南西諸島・本土でも常態化し、憲法改悪さえ具体日程に上っています。今回のロシアのウクライナ侵攻に乗じて「核の共有論」まで飛び出す始末。これにストップをかけるのは私たちの責任です。中国が東アジアと世界における「平和・反核・軍縮・自由と民主主義・環境保全」に向かってリーダーシップを発揮する時代を迎える大きな支えとなるでしょう。日本と中国の間には「日中共同声明」と「日中平和友好条約」という国交正常化以来の貴重な財産があり、民間には草の根の友好運動という営みがあります。

中国百科検定に挑戦しよう!

中国百科検定とは? 趣旨と理念

『中国百科検定』は「日中両国の関係改善のためには、まず相手国への理解を深めることが大切」との強い思いから誕生しました。中国語の能力ではなく、中国の歴史・地理・政治経済・文化等、多方面の知識を問う、日本でも極めてユニークな検定試験です。2014年に始まり、今年7月16日(土)に開催する検定は第11回目を迎えます。

中国には「以民促官」という言葉があります。民をもって官を促す。たとえ政府間に困難があっても民間の交流を盛んにして状況を変えていく、という考え方です。現在の日中関係においても、互いの政府に期待するより、先ずは民、国民ひとりひとりが互いに隣国を知ろうとする気持ちを持つことが大切なのではないでしょうか。私たちは、国民の力、すなわち「草の根」の力が日中友好を前進させるものと信じています。

中国百科検定に挑戦しよう! 検定に向け学習会を開催します

第11回「中国百科検定」は2022年7月16日(土)午後3時~、兵庫県民会館で実施されます。検定に挑戦しましょう。そのための「中国を知る学習会」を開催します。7月の検定は初級・3級・2級の3コースがあり、どなたでも受験することができます。

中国を知る学習会の日程と内容(全5回)どなたでも参加できます!

4月18日(月)午後2時~4時 内容:地理 

5月16日(月)午後2時~4時 内容:歴史

6月13日(月)午後2時~4時 内容:政治・経済

7月4日(月)午後2時~4     内容:文化・芸術・スポーツ

7月11日(月)午後2時~4時 内容:模擬問題

会場:何れも 日中友好協会兵庫県連合会「教室」

JR摂津本山駅北口を東へ線路沿いに約1分「甲南ビラ」201号室

阪急「岡本」駅南へ約6分、山手幹線「本山北町3」信号南すぐ

資料代:200円/回        定員:10人

お申込み、お問い合わせ

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

日中文化交流-展示会と講演会

―日中国交正常化50周年記念―

「書」と中国児童絵画の展示・講演「漢字の歴史」

昨年8月に開催予定の展示会と講演会は、コロナの影響で再々の延期となっていましたが、3月16日から開催することになりました。ぜひご来場下さい。

展示会は、漢字の発祥である「甲骨文字」を題材にした「書」など多数の作品と、2017年に加古川市を訪問し市内の中学校生徒との交流を深めた中国江蘇省の中学生徒の絵画作品を展示します。

「講演会」は漢字研究家の藤田而響先生が「甲骨文字と漢字の歴史」と題し講演します。漢字発祥の歴史と漢字文化の交流の視点から古代中国と日本の歴史、文化を学びます。

●「書と中国児童絵画の展示」

日時:2022年3月16日(水)~19日(土)9:00~17:30

   16日は13:00~、19日は17:00まで

会場:東播磨生活創造センター1F展示ギャラリー、タパス

●「講演会」

日時:2022年3月17日(木)14:00~16:30

会場:東播磨生活創造センター1F講座研修室

講師:藤田而響先生(ものしり文字会主宰)

テーマ:甲骨文字と漢字の歴史

何れも入場無料

主催:日本中国友好協会加古川支部

連絡先:☎090-8753-5972(前田)

どうなる?これからの日本と中国

尼崎で日中国交正常化50周年記念学習講演会

今年は、日中国交正常化50周年の節目の年です。1972年の日中共同声明では、日本の侵略戦争への深い反省、中華人民共和国が中国の唯一の合法政府であることを認め承認しました。さらに、主権及び領土保全の相互尊重、恒久的な平和友好関係の確立を重視することを確認しました。

しかし、現在、尖閣諸島問題は日中関係悪化の要因となっています。私たちは、冷静で平和的な対話による解決を両国政府に求めるとともに、両国民の世論を高めることが必要だと思っています。今回の学習講演会は、国交正常化50周年記念の活動の一つとして計画しました。

日時:2022年3月20日(日)14:00~16:00

会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ(尼崎総合医療センター西

講師:山本恒人 大阪経済大学名誉教授・日中友好協会大阪府連合会副会長・日中友好協会本部副理事長

参加費:無料

お願い!

コロナ感染防止のため、入場人数を制限させて頂くことがあります。参加の際は、マスク着用お願いします。発熱など体調が優れない方は参加をご遠慮下さい。

主催:日中友好協会尼崎支部(準)☎090-6550-2568(大上

協賛:日中友好協会兵庫県連合会 ☎078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

中国「民主主義」と少数民族問題の実際

大西広 慶応義塾大学教授がオンラインで講演

今年7月、「中国共産党100年」の記念式典で、習近平国家主席は2020年を目標と小康社会は達成できた。「中国の夢」である建国100年を目途に社会主義近代化強国を目指すと述べました。

一方、香港では「国家安全維持法」制定で、民主派が排除され「一国二制度」の形骸化が懸念されています。西側諸国のマスコミは、新疆ウイグル自治区での人権弾圧にも言及しています。こうした中国の実態はどうなのか?中国研究第一人者で、民族問題にも詳しい大西広慶応義塾大学教授に講演して頂きます。講演はオンラインで行われます。

日時:2021年12月12日(日)午後2時~4時

会場:神戸・東灘区文化センター8階第1・2会議室

(JR住吉駅下車、渡り回廊を東へ約3分、旧東灘区民センター)

講師:大西 広 慶応義塾大学経済学部教授

テーマ:中国「民主主義」と少数民族問題の実際

参加協力費:500円

主催:日本中国友好協会東神戸支部

神戸市東灘区本山北町3丁目4-9 201号室

Tel&Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

加古川市で平和のための戦争展開く

コロナ感染症が拡大する中でしたが、8月12日~14日、加古川市内で第22回「加印平和のための戦争展」が開催されました。展示会場では、地元の戦跡紹介や兵士の遺品などが多数展示されました。また、平和の旅を通じて得た「日本軍は東南アジアで何をしたか」の説明資料や沖縄の米軍基地についての資料、「広島から次世代へ平和のバトン展」では被爆写真や惨状を描いた絵などが展示されました。

戦争展は資料展示と開催期間中、別会場で連日講演会が開催されました。14日(土)午前の講演会で前田清氏(日中友好協会県連会長)が「日

米首脳会談と台湾問題」と題し講演しました。台湾問題について、中国は「台湾問題は核心的利益」と強く主張、米国は「『専制主義と民主主義の競争』で台湾を支援(軍事)」と表明し、日本の自衛隊最高幹部は「台湾は日本にとっても守るべき第一列島線の直ぐ西にある戦略上の要衝であり、日本防衛の最前線」と指摘している。さらに前田氏は、台湾問題をめぐる米バイデン政権と日本の菅政権の動きや日米首脳会談と日米共同声明、G7主要7ゕ国会議の内容について説明し、また台湾の歴史についても詳しく解説しました。

講演終了後、ゲストとして会場を訪れていたスオナ奏者・李拓さん(兵庫県在住の日本人高校生)が紹介され、自己紹介のあと一曲を披露しました。李拓さんは、中学生の時、両親と一緒に中国を訪れた際、スオナの演奏を間近で聞き、その音色に魅了されスオナを購入し練習を始めたそうです。昨年10月からは演奏活動を開始し、スオナの魅力を全国に伝えたいと抱負を語っていました。

井手啓二教授「中国の今とこれから」を語る

コロナ、人権、民主主義、環境問題などに多くの質問

日中友好協会東神戸支部は、6月5日(土)午後、神戸市東灘区で「現代中国学習講演会」を開催し、市民26人が参加しました。井手啓二長崎大学・立命館大学名誉教授が「中国の夢―経済、人権、民主主義・中国の今とこれから」と題し講演しました。

井手教授は、コロナ禍を克服した中国は、経済回復も早く、第1四半期のGDPの伸びは14.6%で順調に推移している。コロナ感染症については、徹底した検査と都市封鎖も含め強い処置でゼロコロナを推進し、スマホの普及を情報管理と提供に積極的に活用している。

中国は、2020年を「小康社会の全面的実現」を目標としていたが、それをほぼ達成している。今年3月の全国人民代表大会では、次の中期、長期目標を掲げ、先進国への展望を示しているが、解決しなければならない問題も抱えているので注目している。特に労働人口の急激な減少や香港、ウイグル問題、人権、民主主義に関することは大きな課題であると語りました。

参加者からは、中国はレーニン主義を取り入れているか?・習近平主席の任期を無期限としたがどうか?・コロナで失業や営業損失に対する補填はどうなっているのか?・環境問題への対応は?・香港の民主派弾圧は?などの質問が出て、わかる範囲でと質問に応えていました。(H)

中国「新疆問題」とは何か

ウイグル報道とその内側を探る

中国は、香港の「一国二制度」を反故にし、人権を抑圧。台湾を威圧、南シナ海や東シナ海で領土拡張行為をエスカレートしています。

米国は、トランプを退陣させ、バイデンに代わりましたが、ますます反中国シフトを世界戦略の中心に据え、「覇権主義」「人権抑圧」に立ち向かう「自由正義の味方」のフリをして反中国包囲網づくりに躍起です。

古来「シルクロード」で知られる「新疆ウイグル自治区」で、多くのウイグル族が虐待を受け、「ジェノサイド」「強制労働」が行われているという説も流れます。現地の情報が充分に得られない状況の下で、資料を駆使して「強制労働」の実態を明らかにされたのが、丸川知雄さん(東京大学社会科学研究所教授・ドイツ・ベルリン自由大学客員教授)です。発表されたレポートも紹介しながら、新疆における中国政府の行動と実態の一部を解明します。

日時:2021年7月10日(土)14:30~16:00

会場:姫路ひがし交流センター 2F多目的室

電話:079-222-3625

講師:奥野有造さん(日中友好協会兵庫県連合会理事)

参加費:500円(資料代)協会員は無料

※マスク着用でご参加下さい。会場で、手指消毒、検温

主催:日本中国友好協会姫路支部

連絡先:090-8528-8374(河野)、090-3494-0247(澤野)