12月の中国茶講座は「紅茶」

中国紅茶でこの冬は暖かく過ごしましょう!

世界中で親しまれている紅茶、その始祖と言われる正山小種を始め、中国各地の紅茶を紹介します。身体を温める効果がある紅茶、この冬は中国紅茶で温かく過ごしましょう。どなたでもご参加頂けますのでお気軽にお越し下さい。

日時:2019年12月18日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」阪急岡本駅西へ1分)

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

参加費:1,000円(お土産、茶菓子付) 定員:15人

事前に下記へご予約お願いします。

※2020年1月、2月は講師の都合で休講します。

連絡先:日中友好協会「中国茶講座」☎078-412-2228

中国茶講座で「普洱茶」を学ぶ

生茶と熟茶、氷島五寨の生茶を飲み比べ

11月20日の中国茶講座は「普洱茶」について高級茶芸師・高級評茶員の神田貴子さんから詳しい説明を聞き、生茶と熟茶、近年大へん人気のある産地の一つ氷島五寨の生茶を飲み比べました。

普洱茶とは、中国6大分類の中で黒茶に分類される後発酵茶の一種で、中国雲南省で生産され、雲南大葉種という品種が使われます。製造工程の違いにより「生茶」と「熟茶」があり、円盤型やレンガ型などに固めた圧縮茶や散茶があります。長期保存が可能で、経年により熟成が進みます。

生茶・経典韵品(雲南省臨滄市)2011年産  生茶の餅茶357gと熟茶・大益七子餅茶7262、2005年産  熟茶の餅茶を試飲し茶葉、湯色、香り、味の違いなどを体験しました。氷島五寨の古樹茶4種(生茶の散茶)を飲み比べ微妙な味の違いを学びました。(写真上:熟茶・大益七子餅茶7262、下:生茶・経典韵品)

次回「中国茶講座」は12月18日(水)午後1:30~開催します。2020年1月、2月は講師の都合により休講します。

11月の中国茶講座は「普洱生茶」

人気生産地「氷島五寨」の古樹茶の飲み比べも

普洱茶には「生茶」と「熟茶」があります。今月は経年により発酵が進む「生茶」を中心にご紹介します。人気生産地「氷島五寨」の古樹茶の飲み比べも予定しています。

日時:2019年11月20日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」(阪急岡本

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

参加費:1,000円(茶のお土産、茶菓子付き)

※定員15人(先着申込み順)予約申し込みは下記へ

申込先:日中友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax(078)412-2228 

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

福建・広東・台湾の烏龍茶を試飲

烏龍茶の四大生産地、特徴と代表的な茶について学ぶ

10月16日に開催した「中国茶講座」は満席の盛況で、烏龍茶について講師の茶芸師・神田貴子さんから四大生産地、産地別の特徴、代表的な茶の種類、銘柄などを聞き全員が試飲しました。

烏龍茶は主に中国の南部地域で生産され、主要生産地は「閩北(福建省北部)・閩南(福建省南部)・広東(広東省東部)・台湾(台湾全域)の四地域です。

閩南烏龍茶(福建省南部)・安渓鉄観音(福建省泉州市安渓県)、閩北烏龍茶(福建省北部)・大紅袍(福建省武夷山市)、広東烏龍茶・鳳凰単叢密蘭香(広東省潮州市)、台湾烏龍茶・台湾高山茶、杉林渓高山茶、阿里山烏龍、阿里山金萱、梨山高山茶の産地、発酵度、味、香りなどについて講師から詳しい説明を受け、6種の試飲を楽しみました。(写真上:10月16日の講座風景、下は鳳凰単叢蜜蘭香と台湾高山茶、杉林渓高山茶の茶葉)。

次回「中国茶講座」は11月20日(水)午後1:30~です。

烏龍茶四大生産地を代表する銘茶を紹介

台湾高山茶の飲み比べも

10月の中国茶講座は、烏龍茶四大生産地を代表する銘茶のご紹介と、台湾高山茶の飲み比べをします。様々なタイプの烏龍茶を味わいながら産地ごとのお茶の特徴を知りましょう。

日時:2019年10月16日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」(阪急岡本駅西へすぐ)

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

定員:15人 事前予約が必要です

参加費:1,000円(お土産、茶菓子付き)

主催:日中友好協会兵庫県連合会 ☎078ー412-2228

中国茶講座で黄茶・緑茶/花茶・工芸茶を学ぶ

9月18日に開催された「中国茶講座」では、希少性の高い「黄茶」、蒙頂山の「緑茶」、価格が高騰する福建省の「ジャスミン茶」、開花する「工芸茶」について講師の高級茶芸師・高級評茶員・神田貴子さんからそれぞれの茶の生産地、製造工程、湯色、香り、味の特徴、抽出の仕方、効能などの説明を受けました。(写真上:福建省のジャスミン茶「左・茉莉茶王、右・茉莉銀針」)

希少性の高い「黄茶」は、中国茶6大分類の一つに分類される軽発酵茶の総称で、茶葉も湯色も黄色っぽい色をしています。緑茶に似た爽やかな味わいですが、軽く発酵させているため緑茶にはないコクも感じられます。主な銘茶としては君山銀針(湖南省)、蒙頂黄芽(四川省)、霍山黄芽(安徽省)があります。(写真:福建省工芸茶・金元宝、外形は古代のお金を型どっている)

見た目も美しい「工芸茶」は、球状の工芸茶にお湯を注ぐと茶葉がゆっくり開いて中から様々な花が姿を現し楽しませてくれます。工芸茶は緑茶やジャスミン茶を原料に、漢方生薬としても使われる様々な花を加え、糸で縛って球状に形成したお茶で、4~5回抽出した後の茶殻は水に入れ、水中花としても楽しめます。開花富貴、金元宝、水中花籠、東方美人など何れも福建省の工芸茶です。(球状の茶葉にお湯を注ぐと写真のように花が開いたように美しい)

次回の「中国茶講座」は、10月16日(水)午後1:30~

◇参加ご予約受付けています!    078-412-2228

「中国茶講座」9月は工芸茶・花茶

午後のひと時を中国茶でリラックス

お花の咲く工芸茶と、上質なジャスミンで香り付けした花茶をご紹介致します。いずれも緑茶ベースの涼性のお茶です。暑さが残るこの時期飲むのに適しています。どなたでもご参加頂けますのでお気軽にお越し下さい。

日時:2019年9月18日(水)PM1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」(阪急岡本駅西すぐ)

講師:高級茶芸師 高級評茶員 神田貴子さん

定員:15名(先着順)事前にご予約下さい

参加費:1,000円(茶菓子・お土産付)

☎078-412-2228  日中友好協会兵庫県連合会

E-mail;okmt50@nicchu-hyogokenren.net

中国緑茶の分類や入れ方の基本を学ぶ

中国茶全生産量の7割は緑茶

6大分類茶の中で一番長い歴史をもつとされる緑茶は、現在でも中国茶市場の中心的な存在で、中国茶全生産量の7割は緑茶が占めています。生産地は広域に渡り、中国茶4大生産域(江北、江南、西南、華南)の全てで、それぞれ特色ある緑茶が生産されています。

7月17日の「中国茶講座」は、中国政府認定「高級茶芸師・高級評茶員」の神田貴子講師が一般的な緑茶の製造工程や乾燥方法について詳しく解説し、緑茶の基本の入れ方と保存方法や効能などについて紹介。「本日の銘茶」と題し、安徽省の緑茶4種、浙江省の緑茶2種、河南省の緑茶1種について産地や茶葉の摘み取り方、製法などを紹介、それぞれの茶を入れて、試飲しながら湯色や香り、茶葉の形状などについて説明しました。

緑茶は、漢方では涼性に属し、身体を冷やす効果があります。温かいお茶でも効果があるので、胃腸に負担をかけずに体の熱をとることができます。春先から夏にかけて飲むのに適していると言われています。期待される効果として、殺菌作用による食中毒対策・口臭予防・風邪予防、アンチエイジング効果、免疫力アップなど。(写真上:7月17日の講座風景、写真下は安徽省の緑茶:左・特級  黄山毛峰、右・太平猴魁の茶葉)

8月はお休みで、次回は9月18日(水)に開催します。

7月の「中国茶講座」は中国緑茶

中国緑茶の新茶を飲み比べます

今年の新茶が出揃いました。中国十大銘茶に含まれるお茶を中心に、今の時期しか味わえない緑茶の新茶を飲み比べます。初めての方もお気軽にご参加下さい。

日時:2019年7月17日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

(阪急岡本駅南口を西へ徒歩1分、鳥貴族が1Fに入るビルの3階)

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

今月のテーマ:中国緑茶

定員:15名 事前に参加ご予約お願いします

参加費:1,000円(お茶菓子、お土産付)

日中友好協会兵庫県連合会      Tel&Fax:(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

「自分でつくる八宝茶」を体験

体質に応じ材料をブレンドする

6月19日に開いた「中国茶講座」はこれまで最多の参加者がありました。神田貴子講師作成の11枚に及ぶ資料や解説を聞き、会場中央に並べられた八宝茶の材料から自分の体質に応じた材料を選び、それぞれ自分だけの八宝茶を楽しみました。

「八宝茶」とは、中国茶にナツメや龍眼、クコの実などの漢方生薬や、お花、ドライフルーツ、氷砂糖などをブレンドして作る健康茶のことです。八宝には、たくさんの種類という意味があり、必ずしも8種の材料という訳ではありません。それでも市販される八宝茶の多くは8~9種の材料から作られています。

もともと中国西方の回族の間で飲まれていたものが、シルクロードを通じて中国各地へ伝わったと言われています。材料の組み合わせは無数にあり、体調や季節、味の好みに合わせて自由にブレンドして楽しむことができます。八宝茶では、緑茶が多く使われ、他に白茶や青茶(烏龍茶)、紅茶、ジャスミン茶等でも使われます。お茶にもそれぞれ身体を冷やす涼性のお茶、身体を温める温性のお茶があります。(写真中央に並べられているのが八宝茶に使う材料)

次回「中国茶講座」は7月17日(水)午後1:30~