中国「残留日本人孤児」の日本語教室再開

2教室が6か月ぶりに日本語学習を再開しました

神戸市と明石市の委託事業として中国帰国者を対象に日本語教室や生活講座の開催を続けている中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、3月~8月まで教室を休講していました。9月から再開することになりましたが、神戸・阪神間、明石などで新規感染者が毎日発表されている状況の下、感染防止対策として、岡本教室では教室内の密を避けるため帰国者が2グループに分かれ隔週交互に出席して学習することになりました。参加者の検温、机の配置や換気、机・椅子などの除菌徹底、マスク着用し、帰国者とボランティが対面しない位置に座るなど工夫しながら学習を再開しました。再開初日の9月3日(木)、神戸岡本教室には帰国者5人、ボランティア8人が参加し久しぶりの再会に笑顔で言葉を交わしていました。同日、明石教室でも日本語教室が再開しました。(写真は9月3日、岡本日本語教室)

コスモスの会「尼崎日本語教室」が新年交流会

中国帰国者がダンスや太極扇、コマ回しなどを披露

中国帰国者を対象に尼崎市内で日本語教室を開き支援を続けるコスモスの会(宗景正代表)は1月18日(土)尼崎市立中央北学習プラザ大ホールで「2020年新年交流会」を開き、中国帰国者やその家族、支援団体などから約150人が参加しました。

まず、宗景正代表が、日本語教室開設以来の活動の歴史を紹介し今後一層の協力や激励をお願いしますと開会あいさつ、来賓として最初に、日中友好協会兵庫県連合会の上田雅美事務局長は、今年70周年を迎えた協会は創立間もない1953年から日本赤十字社や平和連絡会と共に5年間にわたり大陸に残された日本人の引き揚げ事業に取り組んだ歴史を語り、今も帰国者支援は協会の大切な活動の一つです、とあいさつしました。続いて尼崎市南部保険福祉センター所長、伊丹中国帰国者を支援し交流する市民の会代表・尼崎市内で新たに設立された多文化共生デイサービス「三和之家」代表(残留孤児二世)・近畿中国帰国者支援交流センター代表・八尾中国帰国者支援交流会会長などからあいさつがありました。

乾杯のあと、朝早くから支援者や帰国者が用意した餃子や料理を食べながら歓談しました。舞台では伊丹・宝塚日本語教室の「中華ダンス」、大阪中国帰国者の会の「広場ダンス」、神戸帰国者三世仲間による「チャイナドレショー」、楽しい健康の会メンバーによる「広場ダンスや歌」が次々と披露されその都度会場から大きな拍手、歓声が上がりました。個人演技では踊りや京劇を歌う、中国のコマ回しなども披露され、最後に会場の参加者が一体となり「故郷」などを合唱し、ヤンガー(秧歌)踊りが舞台や客席を一周しながら交流会の最後を盛り上げました。

恒例のコスモスの会「新年交流会」

餃子、料理を作り、食べて歌って踊ってワイワイ交流!

尼崎市の委託事業で中国帰国者向け日本語教室を開催しているコスモスの会は2020年「新年交流会」を開催します。

日時:2020年1月18日(土)12:30~4:00

会場:尼崎市立生涯学習プラザ1F 大ホール

参加費:コスモスの会会員500円 一般の方1200円

参加には申込みが必要です。(氏名・所属・連絡先)

問合わせ:コスモスの会 ☎080-8318-0858(田村)

中国帰国者が新春を祝う生け花を体験

花材や生ける順序、正月飾りなどを学ぶ

神戸市の委託事業で毎月3回日本語教室、毎月1回生活講座を開催している中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会「岡本教室」は12月26日の生活講座で新春を祝う生け花について紹介しました。これまで生活講座で生け花を始めて8年目となります。

講師の佳生流師範・石井敏子さんが、生け花用の松・柳・千両・葉ボタンなど正月を祝う花材一つずつが持つ意味を説明し、花を生ける順序や角度、茎の切り方など詳しく説明しました。

参加した帰国者は講師やボランティアの人たちからアドバイスを受け、一つ一つ考えながら生け花を体験しました。完成した生け花は参加者同士お互いの作品を鑑賞し合い日本の文化、生け花の生け方について学習しました。

証言「中国残留孤児となった弟よ!」

尼崎市で「中国残留日本人への理解を深める集い」開く

尼崎市の委託事業で毎週1回中国帰国者向けに「日本語教室」を開き、帰国者支援活動に取り組む尼崎コスモスの会(宗景正代表)は11月30日午後、尼崎市立中央北生涯学習プラザ大ホールで「第5回中国残留日本人への理解を深める集い」を開催、中国帰国者やその家族、支援者、一般市民など約200人が参加しました。(写真:「開拓団の歴史について」語る宗景正氏)

集いは最初に、宗景正代表(写真家)が「満蒙開拓団の歴史について」と題し、開拓団の歴史、年表、入植地の地図、写真をを映像で紹介し話しました。同氏が撮影した「昇平開拓団(大阪)の入植地(黒龍江省)を訪ねて」の写真展が大ホール前ロビーで27日から開催され多くの市民が参観しました。昇平開拓団は1943年の入植当時963人の団員でしたが敗戦時までに399人が亡くなっています。(写真:ロビーで開催された写真展に見入る集い参加者)

小学5年生の時、両親、姉弟7人で昇平開拓団に加わり渡「満」した田中義祐さん(1932年生まれ、87歳)が舞台に上がり、質問に応える形で入植当時の体験や思い出を証言しました。「入植から間もなく大工をしていた父親が亡くなり、母親が共同の農作業に加わり働いていました。1945年8月避難命令が出て鉄道駅のある安達へ向かって降り続く雨でぬかるんだ悪路を着の身着のままの状態で逃げ、流行っていた伝染病で沢山の人が亡くなりました。難を逃れ、私たち家族は知人の馬小屋で暮らしました。12月に哈爾濱の花園小学校に収容され、姉と外出から戻ると2人の弟たちがいなくなっていました。先を案じた母親が中国人に預けたのだった。母親はそれからしばらくして亡くなりました」

田中さんは1946年9月、開拓団の人々と共に葫蘆島から米軍の輸送船で博多へ引き揚げてきたが、弟たちの消息は不明。日中国交正常化から数年後、帰国する残留婦人が残留孤児となった弟の修さんの消息を国や大阪府に知らせてくれたことで弟の一人・修さんの所在が判明、1979年10月に一時帰国します。血液鑑定で肉親と判明し兄の田中さんは日本への永住を強くすすめ実現しました。残留孤児となったもう一人の弟は亡くなっていたそうです。義祐さんの弟・修さんは集い会場に出席し紹介されました。田中義祐さんは辛く悲しい自身の体験を集いに参加した大勢の人たちの前で証言を終え会場から励ましの大きな拍手を受けていました。最後に映画「ソ満国境15歳の夏」が上映されました。(写真:体験を証言する田中義祐さん・舞台上・中央の人、集会は数社のマスコミが取材し、動画はYouTubeでも紹介されています)

2019年度「中国残留邦人への理解を深める集い」

尺八演奏・DVD上映・記念講演に市民150人が参加

11月17日に神戸市で開催された「中国残留邦人への理解を深める集い」(主催・神戸市、委託団体・中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会)は市民約150人が満蒙開拓団の歴史や残留日本人孤児について理解を深めるためのDVD上映や講演に耳を傾けました。

集いは尺八演奏ミニコンサートで、グループ「鳳」の3氏による演奏で始まりました。続いて民教協スペシャル「決壊~祖父が見た満州の夢」(DVD)を鑑賞、最後に講演「『満蒙開拓団』とは何だったのか―長野県下伊那郡河野村開拓団の史実から考える」と題し胡桃沢伸氏(精神科医。劇作家)が約1時間講演しました(写真下)。

参加者から「満蒙開拓団を進めたことと同じ構造が今の日本でも進んでいるという指摘は重要なことだと思いました。日本が侵略したことをきちんと反省してあやまるべきというのはそうですね、単なる悲劇で終了させてはいけない」など多数の感想が寄せられています。

中国帰国者が和歌山有田へみかん狩り

秋晴れの下、みかん狩りで楽しく交流

日本語教室や生活講座など神戸市の委託事業として開催し、中国帰国者への支援活動を続けている「中国『残留日本人孤児』を支援する兵庫の会」(浅野慎一代表世話人)は、11月3日(日)、和歌山県有田市へみかん狩りバスツアーを実施しました。中国「残留日本人孤児」やその家族121人とボランティア17人が3台のバスに分乗し和歌山県有田市の須谷農園へ行きました。「食べ放題1時間」は余すほどでしたが、天候に恵まれ、参加した帰国者たちは黄金色に実ったみかんを手に楽しく交流していました。昼食をとった黒潮市場では、皆さん沢山の買い物をしてとても嬉しそうでした。

生活講座で粽(ちまき)をつくる

「ちまき」の由来学び、皆で作り味わう

中国帰国者のための「生活講座」(中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会委託事業)は6月27日、日本の文化を学ぶ一環として「ちまき」と「柏餅」、「端午の節句」と「ちまき」の由来について学びました。その後ボランティアのアドバイスを得て、中国帰国者がグループに分かれ「ちまき」づくりに挑戦しました。上新粉などの材料や砂糖、笹の葉を用意し「ちまき」(写真下)をつくり出来上がった「ちまき」を皆で味わいました。

「端午の節句」や「粽(ちまき)」は、中国から伝来しました。「ちまき」の由来は中国の故事にあり、楚国の詩人  屈原(くつげん)の死を供養するためのものだったと言われています。王の側近であった屈原は、陰謀により国を追われ、ついには河に身を投げてしまいます。命日の五月五日になると、屈原の死を嘆いた人々は、米を詰めた竹筒を投じて霊に捧げましたが、河に住む龍に食べられてしまうので、龍が嫌う葉で米を包み、五色の糸で縛ったものを流すようになりました。これが「ちまき」の始まりなのだとか。

日本へは奈良時代には伝わっていたそうで、平安時代では宮中行事として、端午の節句に「ちまき」が用いられていたそうです。「ちまき」と呼ばれるようになったのは茅(ちがや)の葉が使われたことによるそうです。

新支援法を改正し、帰国者2世にも適用を!

14年働いて年金月2万6千円、とても生活できない!

2002年を皮切りに「残留孤児」の約9割にあたる2211名が原告となり、国家賠償訴訟を起こし、その結果2007年に、議員立法により「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び帰国後の自立支援に関する法律の一部を改正する法律」(新支援法)が成立、国民年金の満額支給と支援給付金の支給などを内容とした新たな支援策が採られることとなりました。2013年には、新支援法が改正され、「残留孤児・婦人」と共に苦難を分かち合い、中国の父母、兄弟と別れて日本に来た配偶者に対し、「残留孤児・婦人」が死亡した場合でも支援給付以外に国民年金の満額の3分の2相当額を支給する改善が図られました。(写真上:院内集会、衆院第二議員会館)

しかし、新支援法による生活保障から中国「残留孤児・婦人」2世は除外されたことから、30歳~50歳で帰国した2世は、日本語も話せず、低賃金・苛酷な労働を余儀なくされ、高齢化を迎えた今日、かつての1世同様に、生活保護に頼らざるを得ない人も多くいます。45歳だった1998年、残留婦人の母親が住む近くへ私費で帰国した福岡市の日高秀子さんは、1か月間、福岡県の自立研修センターで日本語を学びましたが、私費帰国のため国の支援は全くありません。交通費も生活費も自分で支払わなくてはならず、勉強を止めきつい仕事に就きました。60歳の頃、腰が悪くなり仕事をやめざるを得ませんでした。14年間働き、年金2万6千円と支援金で生活しています。老後を考えるととても不安になります。どうか2世の生活支援等を求める請願署名にご協力下さい、と訴えています。

院内集会開き、署名8,867筆を紹介国会議員に渡す

6月3日(月)午後、衆議院第二議員会館で「署名提出・院内集会」が開かれ、福岡、広島、東京の帰国者二世5人、紹介議員・自民1、公明2、立民1、国民2、共産2からこの日は田村貴昭衆議院議員が出席、厚生労働省から関係職員2人が出席、日中友好協会からは本部、東京、千葉、兵庫、福岡、長崎から10人が参加。5月末までに集まった署名約8,867筆の目録を九州地区帰国者二世連絡会事務局長の日高秀子さんが田村議員に手渡しました。その後、二世の方々と懇談し、生活の現状や署名活動について意見交換し目標の10万筆を集め帰国者二世に新支援法の適用を実現しようと決意を語り合いました。(写真下:田村議員に署名目録を手渡す日高秀子さん。6月3日、衆議院第二議員会館)

兵庫県中国帰国者の会が公墓・記念碑を建立

「残留孤児」の悲惨な歴史を後世に伝え、二度と戦争の惨禍を起こさせないための礎にと公墓・記念碑を建立、竣工式を開催

2015年に発足した兵庫県中国帰国者の会(植田恒陽代表)は、帰国者一世の多くが祖国日本の土に骨を埋めたいとの願いを抱きながらも経済的困窮で叶わない中、公墓と記念碑建設に取り組んできました。支援する会の協力を得て募金を集め、街頭でも市民に訴えてきました。(写真:記念碑の除幕、左から植田代表、久元神戸市長、尾山県社会福祉局長、宗藤弁護士。右側に建つのは中国帰国者公墓)

署名集め神戸市に協力を要請―神戸市は墓園の一画を無償提供

2017年1月、帰国者の会代表が支援する会、弁護士の協力を得て神戸市を訪問。久元喜造市長に680人分の署名を手渡し協力を要請。その後、神戸市は市立舞子墓園の一画を建設用地として無償提供しました。帰国者の会は、その後兵庫県を訪問し記念碑建立の趣旨を訴え県の助成を要請。兵庫県は記念碑建設費への補助を決定し「中国帰国者のための公墓・記念碑」建立が実現しました。

神戸市立舞子墓園で「公墓・記念碑」の竣工式を開催

3月26日午後、神戸垂水区の舞子墓園で竣工式を開催。兵庫県社会福祉局長、神戸市長、支援団体代表、元残留孤児訴訟弁護団代表など13人の来賓と県内の中国帰国者、支援者など約80人が出席しました。式典で、兵庫県帰国者の会代表の植田恒陽さん(74歳)は「墓碑が完成し嬉しさ一ぱいです、兵庫県、神戸市をはじめご支援頂いた多くの方々に深く感謝します」とあいさつ。尾山健司兵庫県社会福祉局長が知事のメッセージを代読、久元神戸市長が来賓あいさつしました。除幕された記念碑には「残留孤児の悲惨な歴史を永く後世に伝え、世界に二度と戦争の惨禍を起こさせないための礎とする」と刻まれ、植田代表は墓碑管理会をつくり大切に維持、管理していくと語っています。(写真上:式典であいさつする兵庫県帰国者の会・植田代表、写真下:中国残留孤児の苦難の歴史を刻んだ記念碑 神戸市立舞子墓園)