安保関連3文書の改定に抗議する協会声明

協会本部が首相官邸と報道各社に声明文を送付

岸田内閣が「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」のいわゆる安保関連3文書の改定を閣議決定した。この改定では、軍事的な脅威として「ロシアのウクライナ侵略、北朝鮮の大量破壊兵器や弾道ミサイル等の増強、中国の台湾周辺における威圧的な軍事活動の活発化」を挙げ、侵略を抑止するために防衛力を抜本的に強化するとし、相手の領域で有効な反撃を加えることを可能にする能力を持つことが強調されている。この改定は、日本自らが侵略国としてアジア太平洋諸国に多大な惨禍をもたらした過ちの反省と教訓から日本国憲法に明記した「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しょうと決意した」との精神を元にした外交努力をしないままに、国是としてきた「専守防衛」をかなぐり捨てて、危険な軍事的な対抗の道に突き進むものと言わざるを得ない。加えて、このような安全保障政策の大転換を国会での審議もないままに閣議決定のみで行うことは決して許されない。

日本はかつて、「暴支膺懲」(横暴な中国を懲らしめよ)をスローガンに中国への侵略戦争を正当化し、泥沼の戦争へ突き進み、国内外に言語に絶する惨禍をもたらした。為政者が他国の「脅威」を唱え、仮想敵国を作り出して軍備を増強し、後戻りできない戦争への道を突き進み、相手国と自国の無辜の市民に多大な犠牲を強いた歴史を忘れてはならない。1972年の日中国交正常化時の日中共同声明で日中両政府は、平和五原則と国連憲章の原則に基づいて「すべての紛争を平和的手段により解決し、武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する」と宣言した。安保関連3文書の改定は、日中両国の友好と信頼関係の基礎である日中共同声明の精神をないがしろにするものであり、日中友好に逆行する軍事的な対立関係に陥ることを強く危惧する。

さらに、2027年度に防衛費をGDP比2%へ倍増させることが明記されたが、そもそも、この増額は米国が2020年から同盟国に対して求めてきたものである。米国は台湾の独立を煽るような動きを強めているが、米国と日本が「台湾は中国の一部である」とのこれまでの約束を守れば、台湾をめぐる軍事的な緊張は起こり得ない。この中国と台湾などの対立軸を意図的に作りながら軍事費を増大させようとする米国の思惑に従うことがあってはならない。国内メディアの報道や世論には、増税などの財源のみを問題視し、防衛費の倍増を容認する論調も広がっている。北朝鮮や中国の脅威が喧伝されているが、日本が侵略される危険性が現実に存在するのか、軍事的な緊張を未然に防ぐ外交努力がなされているのか、あらためて厳しく検証されるべきである。日本がなすべきは、隣国である中国や北朝鮮、ロシアとの対話の道を開き、軍事的な対立ではない話し合いによる外交努力によってアジアと世界の平和の構築に向けて全力をあげることである。日本の安全保障のあり方を根本から転換させ、平和憲法を形骸化させる安保関連3文書の改定に断固反対し、軍事力ではない外交努力に全力を傾けることを岸田政権に強く求めるものである。

2022年12月21日 日本中国友好協会

戦争犯罪を見つめなおす、今問われている問題

日本の侵略戦争の闇「平頂山事件を考える」

90年前、1932年9月16日に何が起きたかご存じですか?日本の侵略戦争における住民大量虐殺事件の出発点、平頂山事件が起きたのです。事件が隠蔽された延長上に南京事件や東南アジアでの日本軍の住民虐殺があります。

平頂山事件とは、1932年9月16日、中国東北部の撫順市近郊にある平頂山集落で発生した住民虐殺事件です。当時、平頂山には、3000人以上の村民が住み、その多くは撫順炭鉱の労働者でした。撫順炭鉱を警備する日本軍の「撫順守備隊」が、その前夜抗日ゲリラに炭鉱襲撃を受け、その報復として日本軍は記念写真を撮るなどとだまし、住民を崖下の一か所に集め、村民が写真機と思ったのは実は機関銃でした。機関銃を覆っていた布が取り払われると、住民は逃げる間もなく機銃掃射されました。一斉掃射の後生存者がいれば銃剣で刺して回り、とどめを刺しました。遺体にガソリンを撒いて焼き払い、崖を爆破して遺体を埋め事件を隠蔽しました。(写真上:平頂山殉難同胞紀念碑)

ロシアがウクライナに軍事侵攻している今、平頂山事件研究の第一人者である井上久士駿河台大学法学部教授・日本中国友好協会会長が著書「平頂山事件を考える」で事件を解明し、警鐘を鳴らします。(写真:井上久士教授、日中友好協会会長)

 

帰国者2世が人間の尊厳を回復できる新支援法の改正を!

3点の請願事項を求める署名にご協力下さい!

多くの中国帰国者2世は、日本政府が帰国を制限したことにより、高齢になってから私費帰国を余儀なくされました。日本政府は私費帰国者に対しては就労支援も日本語習得支援も行わなかったため、言葉の壁や高齢により、低賃金の単純な肉体労働の仕事にしか就けず、新支援法が成立する前の帰国者1世と同様に、老後を支える貯蓄も年金もないまま生活保護に頼らざるを得ない状況となっているか、もしくは、仕事ができなくなれば生活保護に頼るしかない状況となっています。さらに、多くの帰国者2世が、日本語でコミュニケーションをとることができず社会の中で孤立した状況に置かれています。

帰国者2世は日本と中国にルーツがあり日中友好の架け橋になれる大事な存在です。この帰国者2世が人間の尊厳を回復し、日中友好のために活躍できる場をつくることが強く求められています。日中友好協会は、帰国者2世においても、帰国者1世ないしその配偶者と同様に、安定した老後の生活が送れるよう、また、人間の尊厳を回復し社会で活躍できる場を提供できるよう「中国帰国者2世の生活支援等を求める請願署名」に取り組んでいます。1人でも多くの方に署名へのご協力をお願いしています。何卒よろしくお願い申し上げます。(写真:本山日本語教室で学ぶ帰国者1世と残留婦人2世)

「請願事項」

1、国費帰国と私費帰国との区別することなく全ての帰国者2世に対し、帰国者1世ないしその配偶者への支援(新支援法)に準ずる支援給付金が可能となる法改正を行うこと。

2、全ての帰国者2世が適正な医療・行政サービスが受けられるように利用施設への通訳人の派遣・常駐を行い、または、希望する帰国者2世に対して通訳機器の貸与を行うこと。

3、全ての中国帰国者(残留婦人、残留孤児、帰国者2世、それらの配偶者)の「人間の尊厳」を尊重し回復するため、国と自治体の各関係機関との連携を強化し、柔軟かつ実効的な「就労支援」「日本語学習・文化交流支援」「生活保護受給者への渡航期間制限撤廃」を実現するための法改正、または行政運用を行うこと。

好評の2023年版カレンダー「中国悠久の旅」

中国へと誘う12ヵ月の旅―日中友好協会制作

日中友好協会制作の2023年カレンダー「中国悠久の旅」は現在好評発売中です。専門家により厳選された写真が皆さまを中国へと誘う12カ月の旅。カレンダーは使いやすい中綴じタイプ、サイズはB4判で写真説明つき、一部を紹介します。

1月の写真「重慶市人民広場」撮影者:小寺貞次郎さん

三峡下りの起点、重慶市は霧の多い街、また「中国3大火炉」の一つで夏は酷暑となる。人民広場は市の中心部にあり、奥には1954年に完成した高さ65m、4層からなる人民大会堂が聳えている。重慶の代表的建物で、伝統建築と西洋建築の融合した荘厳なつくりであり、重慶の観光スポットになっている。大ホールは3,400人を収容できる。

2月の写真「貴州省ミャオ族の季刀村歓迎式(長裾苗族) 撮影者:兼子修一さん

中国の苗族の約半数が住む貴州省、その東南に季刀村は位置する。大きな銀の冠、華麗な手刺繍、ろうけつ染の民族衣装を着た女性や蘆笙を吹き鳴らす男たちが牛角酒で最高のもてなしをしてくれる。広場では民族色あふれた踊りと男女の歌会を見せてくれる。苗年祭蘆笙祭など毎年お祭りで華やぎ、欧米系の外国人も見学に訪れる。

●B4判(縦257㎜✖横364㎜) ●28ページ中綴じ

●定価:1,200円(税込、送料350円/1部、510円/2部)

●お申込みは下記へ(お名前、ご住所、電話番号、部数)

●国内どこへでも発送出来ます!

日本中国友好協会兵庫県連合会

〒658-0003神戸市東灘区本山北町3丁目4-9 甲南ビラ201号

Tel&Fax: 078-412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

もっと知ろう、台湾―人と歴史、そして今―

兵庫県AALAが「台湾」テーマに学習講演会

兵庫県AALA(アジア・アフリカ・ラテンアメリカ)連帯委員会は「もっと知ろう、台湾―人と歴史、そして今―」をテーマに学習講演会を開催します。

日時:12月4日(日)14:00開会(13:30開場)

会場:こうべまちづくり会館・2Fホール

(JR/阪神元町駅西口から西へ10分、元町商店街4丁目)

講師:安井三吉 神戸大学名誉教授、孫文記念館名誉館長

参加費無料

主催:兵庫県AALA連帯委員会 ☎078-351-0194

米国のペロシ下院議長の訪台、地域での軍事演習、南西諸島への自衛隊配備などを見ると、「台湾有事」は目前に見えるし、「台湾有事は日本有事」と公言する政治家もいる。しかし、まず基本的なところで、仮に中国軍が台湾を武力統一したとしても、米国も日本も軍事的には一切関与できないことをはっきりさせておく必要があるだろう。

つまり、米国も「一つの中国」を認めている以上、中国に対抗し軍事的に台湾を守る論理はないのである。「内政干渉」だし、中東での介入のように「自衛権発動」とも言いにくい。中国もあえて波風を立てず、地域として発展することを期待しており、あえて武力侵攻する必要はない。

結局、米中全面戦争の環境はなく、怖いのは「偶発戦争」で、危ないのは軍需産業の利益やお互いのメンツ。要はそれを踏まえた外交だ(丸山重威・ジャーナリスト。日中友好新聞10月1日号「中国レーダー」より)。

建国100周年めざし、社会主義近代化強国建設に向かう姿勢示した大会

「小康社会」から「社会主義近代化強国」へ

10月16日~22日に開催された中国共産党第20回全国代表大会は、党創立100周年(2021年)を経て「適度に繁栄した社会」(小康社会)を達成した中国が、次の2049年の建国100周年めざし、「社会主義近代化強国」の建設に向かう党の姿勢を改めて示した大会だったと言えるだろう。(写真:記者会見に臨む中央政治局常務委員の7氏、新華社)

25項目の課題を提起

今回はあまり報道されていないが、目標は①2035年までに「社会主義近代化を基本的に実現」、②今世紀半ばまでに、経済、政治、文化、社会、エコ文明の5つの建設を「五位一体」として推進し、、③小康社会の完成、改革の深化、法治の推進、厳しい党管理を「全面的」に進展させ、④「富強、民主、文明、調和、美麗の社会主義近代化強国」を実現すること―である。党はそのために習近平を核心に団結していくことも強調している。

党大会では、「今後5年間に中国が発展に力を入れる分野」として、①新型の工業化の推進②農村振興の全面的推進③地域の協調ある発展の促進④高水準の体外開放の推進―など25項目を挙げ、現状を踏まえた方向を示した。抽象的に見える目標だが、そこには行き詰まったいまの世界の課題に、体制の違いを超えて、答えようとする姿勢が示されているようにも思える。

「食糧安保」実現めざす

一例をあげよう。依然として格差拡大対策が課題とされる農業問題では、「食糧安保」が取り上げられた。中国では、食糧自給率が「低下」してきていることが心配されている。といっても日本(38%)とは全く違い、ウクライナ戦争で大きな影響を受けた国々とも違うが、カロリーベースで65・8%。習近平主席は「食糧安全保障の基盤を全方位で固め中国人の食糧を自らの手でしっかりと確保する」と強調。

今年4月中国南部・海南島の「タネの研究所」を訪れ、「我々の手でタネをしかりと握ってこそ、中国人の茶碗、中国の食糧を確保できる」「国産のタネを品種改良し野菜などの収穫量をより上げる必要がある」と強調した。「食糧安保」は、中国が掲げる「社会主義現代化国家建設」の根幹に位置している。食糧、健康・医療、教育、文化などにまで、「新自由主義」的風潮が侵食した日本は、根本から学ぶべき点は多い。(丸山重威・ジャーナリスト、日中友好新聞11月15日号「中国レーダー」より

孫文記念館・リニューアル記念「特別展」開催中

特別展「張̚廉卿・宮島詠士  師生とその周辺書展」

中国の革命家・孫文(1866年~1925年)の足跡を伝える孫文記念館(移情閣)が半年間の改修工事を終え、記念の特別展を開催中です。文学者の張廉卿(1923年~1894年)と、弟子で中国語の教科書を出版するなどした宮島詠士(1867年~1943年)らの作品を集めた「張廉卿・宮島詠士 師生とその周辺書展」で11月30日まで開催しています。

孫文記念館は辛亥革命を主導した孫文、明治・大正期に神戸で活躍した中国人実業家・呉錦堂の功績を紹介するパネルや史料を常設展示しています。建物は国の重要文化財ですが、海に面していることから近年、塩害で亀裂などが目立つようになっていた。そのため5月から、亀裂の補修やペンキの塗り替えなどが進められていました。同展は開館時以来で、同館を運営する孫中山記念会が再出発にふさわしいと企画したものです(記事は神戸新聞より、写真は孫文記念館)。

孫文記念館へは、JR舞子駅下車南へ、明石海峡大橋の東側。

記念館入館料:一般300円・70歳以上200円・高校生以下無料

お問い合わせ:☎078-783-7172(孫文記念館)

日中国交正常化50周年記念講演会「中国はどこへ行く」

中国共産党第20回大会―3期目を迎えた習近平体制

中国共産党第20回全国代表大会が10月16日~22日に北京で開催されました。大会では新任4人を含む政治局常務委員7人が選出され、3期目となる習近平総書記の新体制がスタートしました。台湾統一や減速が伝えられる経済問題、特色ある社会主義強国をめざす中国の今後の行方について西村成雄氏に講演頂きます。(写真:新華社)

日時:2022年12月11日(日)14:00~16:00

会場:神戸市立兵庫区文化センター講習室

(JR兵庫駅北側、陸橋を山側へ渡ったところ)

講師 : 西村成雄   前 孫文記念館副館長

テーマ「中国はどこへ行く~中国共産党第20回大会―3期目を迎えた習近平体制」

参加協力費:500円         定員:70名

西村成雄 講師:大阪外国語大学卒業・東京都立大学大学院修了、大阪外国語大学・大阪大学・放送大学教員・孫文記念館など。

著書:『中国近現代東北地域史研究』『20世紀中国の政治空間:中華民族的国民国家の凝縮力』『中国の近現代史をどう見るか(岩波書店)』など。

必ずマスク着用でご参加お願いします。

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228 

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

2022年日本平和大会の開催近づく

軍事同盟強化でなく、東アジアに非核平和の流れを!

日本の岸田政権は年末までに、憲法を破壊する危険な敵基地攻撃・大軍拡方針を決めようとしています。こうした動きを止めるため、2022年日本平和大会(オンライン)で学習と交流を深め、運動を広げましょう。「どうすれば平和な日本とアジアをつくれるのか」「日米安保条約はこれでいいのか」の課題を正面から考えます。

日程:2022年11月26日(土)・11月27日(日)

開会集会:11月26日(土)10時~12時

閉会集会:11月27日(日)10時~12時

シンポジウム・分科会 11月26日(土)13:30~16:30

―ロシアのウクライナ侵略と共に考える―

「どうしたら核兵器も戦争もないアジアと日本をつくれるか?」

「敵基地攻撃・大軍拡を許さない学習と運動の交流」

オンライン会議アプリZoomを使います。

詳細は開催要項(大会webサイト掲載)をご覧下さい。

◆参加にはお申込みと参加費が必要です。実行委員会へお問い合わせ下さい。

主催:2022年日本平和大会実行委員会

Tel.03-3451-6377   Fax.03-3451-6277

http://www.heiwataikai.info/


日本平和大会・日中友好協会自主企画

日時:2022年12月11日(日)午後2時開会

テーマ:東アジア共同体をめざして―日中国交正常化50周年を記念して

講演Ⅰ 松野周治立命館大学名誉教授

「日中50年、東アジアの発展、米中『対立』と東アジア共同体をめざして」

講演Ⅱ 山本恒人大阪経済大学名誉教授

「東アジア共同体の中での台湾」

司会 大西 広(日中友好協会副理事長)

参加費無料

Zoom方式 12月11日の日中友好協会自主企画のアクセス先

アクセス先:https1://us02web.zoom.us/j/81769122898?pwd=eUpBWkFITIBiYzE3NzEvTjNIL2szdz09

ミーティングID:817 6912 2898

パスコード:159540

第8回中国残留日本人への理解を深める集い

「中国残留日本人2世、『この国で生きる』」

尼崎市の委託事業団体コスモスの会(宗景正代表)は第8回中国残留日本人への理解を深める集いを尼崎市主催で開催します。信州放送性制作のドキュメンタリー映像の上映や「残留孤児」2世の大橋晴美さんのトーク、尼崎市近郊在住の中国残留日本人2世の皆さんと大橋晴美さんとの対談交流などを予定しています。

日時:2022年11月26日(土)午後1時~4時30分

会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ1階大ホール

(尼崎総合医療センター前バス停より西へすぐ)

内容:第1部 2012年信越放送制作ドキュメンタリー「遼太郎のひまわり」上映。中国残留孤児2世の大橋晴美さん親子を通して日中のはざまで自分の生き方を模索する2世、3世の物語。

第2部:大橋晴美さんのトーク「日本と中国、二つの祖国を生きる」(大橋晴美さんのプロフィールはチラシ裏面参照)

第3部:対談交流・大橋晴美さんと尼崎市近郊在住の中国残留日本人2世の皆さん

1階ロビー展示:写真でたどる「中国残留孤児」(撮影・編集構成  宗景正)

期間:11月23日(水)~26日(土)午前9時~午後8時(26日は午後5時まで)

主催:尼崎市(委託事業団体:コスモスの会尼崎日本語教室)

後援:尼崎市教育委員会

協賛:近畿中国帰国者支援・交流センター、大阪中国帰国者センター

お問い合わせ:コスモスの会(石打さん)090-7489-7091

HP:http://kosumosunokai.sakura.ne.jp/kosumosu.html