2019中国の休日

2019年の中国の休日をお知らせします。春節と国慶節の連休中は中国国内の交通機関が非常に混み合います。渡航の参考になればと思います。

  • 元旦(1/1)…12/30~1/1(3日間)
  • 春節(2/5)…2/4~2/10(7日間)
  • 清明節(4/5)…4/5~4/7(3日間)
  • 労働節(5/1)…5/1(1日間・連休なし)
  • 端午節(6/7)…6/7~6/9(3日間)
  • 中秋節(9/13)…9/13~9/15(3日間)
  • 国慶節(10/1)…10/1~10/7(7日間)

海南環島高鉄で電子チケット運用開始

2018年11月22日より海南環島高鉄において電子チケットの試験運用を開始しました。中国鉄路総公司ではこのシステムの導入により更なる旅客サービスの向上を図るとのことです。

従来のきっぷは赤地の非磁気化券または青地の磁気化券で実名制を導入しています。これらが輸送契約書、乗車証明書、購入証明書を兼ねておりきっぷに集約されています。また乗車の際はきっぷが必要でした。電子チケット導入によりこれらの証明が電子的に保存されるようになり輸送契約書と乗車証明書がペーパーレス化し、購入証明書も逐次ペーパーレス化しつつあります。

きっぷ購入時はネット購入の場合は、購入成功後ウェブサイトから購入証明を自分で印字またはダウンロードでき、また海南省内の駅の窓口、自動券売機でも印字することができます。窓口や自動券売機で購入した際は購入証明をもらうことができます。

乗車時は二代身分証、外国人永久居留証、港澳台居民居住証、港澳居民来往内地通行証、台湾居民 来往大陸通行証を持っている乗客は直接自動改札機を通過することができます。それ以外(パスポートなど)で乗車する際は専用の身分確認窓口で係員に購入証明の二次元バーコードを読んでもらうか身分証明書番号を確認してもらい構内に入場します。

また中国鉄路サイト(12306.cn)で身分証確認を済んでいる人は、スマートフォンアプリにて二次元バーコードを表示させることができるのでそのまま自動改札機を通過することができます。(以下略)

港珠澳大橋10月下旬開通見込み

開通式は珠海で、通行料最高は300元に決定

香港・珠海・澳門を結ぶ「港珠澳大橋」は10月下旬に開通する見込みとなった。9月28日付香港各紙によれば、特区政府及房屋局は27日、3地区政府が28日から3日間にわたり初の合同試運転を行うことを明らかにした。直行バスや車両の通関、緊急時の消防・救護車両の通行、各地の税関・出入境管理所の運営をテストし、3地の通関・出入境条件が整った後に中央政府に開通日時の確定を申請することとなる。開通式は珠海で行われるものとみられる。

港珠澳大橋管理局は8月24日、広東省政府の承認を経て港珠澳大橋の車両通行料を正式に発表した。25日付香港各紙によると、標準通行料は小型車両(自家用車、タクシー)が150元、大型客車(越境バス)が200元、シャトルバスが300元、コンテナ車が115元、普通貨車が60元となっている。(日刊香港ポストより、写真上・港珠澳大橋、下・海底トンネル 百度百科より)

※港珠澳大橋は2018年10月23日、珠海市で開通式典が行われ習近平国家主席が出席し開通宣言しました。24日から通行が開始されます。

哈爾浜-佳木斯鉄路開業

2018年9月30日、哈爾浜-佳木斯(ジャムス)鉄路(以下哈佳鉄路と称す)が正式に開業しました。これにより沿線の大多数の無鉄道地区状態に終止符を打ちました。

哈佳鉄路は黒竜江省中東部に位置し、哈爾浜市を起点とし、賓県、方正、依蘭三県を経由し佳木斯市に至ります。路線延長344キロメートル、設計速度200km/h、哈爾浜、太平橋、賓西北、賓州、勝利鎮、方正、得莫利、依蘭、佳木斯など等19の駅が設けられます。開通当初は哈爾浜西-佳木斯間に13往復の列車が走り、最速列車は従来の5時間44分から2時間3分に短縮されます。

哈佳鉄路は2014年7月に起工し、2018年5月より試運転をしていました。沿線は酷寒地帯に属し冬季は氷点下40度近くまで下がります。長い氷結期間、複雑な地質条件などを乗り越え、路盤の保温設備、低温に強い材料の採用などで、酷寒地区での安全運行が保障されます。車両はCRH5A型を採用し、排障器や車体の19項目に防寒対策を施しています。

哈佳鉄路は大連-哈爾浜高鉄の北部延長線に位置づけられ、既に開業している大連-哈爾浜、哈爾浜-斉斉哈爾高鉄、今後開業する哈爾浜-牡丹江高鉄とともに黒竜江省の高鉄ネットワークの重要路線となります。この路線の開業により東北部の鉄道ネットワークはより良くなり、沿線住民の移動の便利さや経済発達に繋がることが期待されています。(中国鉄路総公司サイト)

国慶節休暇・観光客で賑わう澳門(Macau)

中国本土から大勢の観光客が訪れている

10月1日から始まった国慶節休暇を利用し、広東省珠海市の南に接し、数多くの世界遺産がある特別行政区「澳門」には大勢の中国人観光客が訪れています。

街の中心に位置するユネスコ世界遺産「セナド広場」や「聖ドミニコ教会」周辺は観光客でいっぱい、商店街は道いっぱいの人で賑わっています。近年交通網が発達し、近くて欧風情緒漂う澳門は魅力あふれる観光地となっています。

ユネスコ世界遺産「セナド広場」

16世紀~18世紀にかけて、中国人とポルトガル人が会したレアル・セナド(ポルトガル語で「忠順なる議会」の意)がこの場に面して置かれていたことに由来する。現在、レアル・セナドがあった場所には民政総署大楼がある。石畳の素敵な広場は世界中から観光客が訪れている。

ユネスコ世界遺産「聖ドミニコ教会」

「聖ドミニコ教会」は1587年にスペイン人ドミノコ会聖職者3人によりバロック様式で設立されたと言われている。ヨーロッパと澳門の文化が融合していて、中国風の屋根が使用されている。教会内の祭壇中央には聖母子像があり、左右に木や象牙で彫られた数人の聖人像がある。(何れもWikipediaより)

世界遺産「セナド広場」(9月30日撮影)
同じ「セナド広場」を10月1日の同時刻に撮影(観光客が非常に増えている)
世界遺産「聖ドミ二コ教会」にも大勢の観光客
商店街は人でいっぱい

哈爾浜-牡丹江高鉄試運転開始

2018年9月17日、高鉄「八縦八横」政策の最北端に位置する「哈爾浜-牡丹江旅客専用線」の試運転が開始されました。全線の軌道設備と列車運行状態のテストと改良を行い、予定では今年末には開通する見込みです。

これは中国の「中長期鉄道ネットワーク」の重点建設計画の1つで、2014年12月より工事が開始されました。路線は哈爾浜市から牡丹江市で設計速度250km/h、総延長約293キロで、哈爾浜、新香坊北、阿城北、帽児山西、尚 志南、一面坡北、葦河西、亜布力西、横道河子東、海林北、牡丹江の11駅が設定されます。

この路線は黒竜江省中東部に位置し、東北部旅客高速鉄道網の重要路線で、哈大(哈爾浜-大連)高鉄、哈斉(哈爾浜-斉斉哈爾)高鉄、哈佳(哈爾浜-ジャムス)铁路と連結され高速鉄道網が広がります。牡丹江-哈爾浜間の旅客列車は4時間半から1時間半に短縮される見込みです。(中国鉄路総公司サイトより抜粋)

中国でスマホを使う方法

日本でもスマートフォン(スマホ)を利用されている方も多いと思います。また中国でも電子決済などスマホは必需品となっています。われわれ外国人には敷居の高い電子決済ですが、地図アプリやタクシー配車アプリなど現地でスマホを使うと便利な場面は多いです。ここではどのようにしたら使えるかを説明したいと思います。

方法としては下記があります。

  1. 日本の番号のまま現地で利用する(国際ローミング)
  2. Wi-Fiルータをレンタルして利用する
  3. 現地SIMを入手して利用する
  4. 香港系中国キャリアのSIMを入手して利用する

①番ですが一番手っ取り早い使い方です。SIMの入れ替えをすることなく利用できます。ただし料金は高くデータ定額サービスを利用したとしても24時間で最大2980円かかります。docomo、auでは980円/24時間で、国内無料データを使うことができます。詳しくは契約している会社にお問い合わせください。ただし格安SIMは国際ローミングサービスに対応していないところがほとんどですのでご注意を!(後述するアクセス制限はかかりません)

②番も比較的楽に使えます。料金は会社によってまちまちですので情報収集が必要です。注意する点は中国の方式に対応しているサービスを選びましょう。利用の度にいちいちモバイルルータとWi-Fi接続をするのは面倒かもしれません。

③番は一番堅実です。国際ローミングの場合、現地ネットワークが混んでくると接続規制がかかる場合がありますが、その心配もありません。また現地で銀行口座を開設しようとしている方には必須です。中国のネットサービスでは携帯電話番号をID代わりに使うことが多いですが、その際にもトラブルなく登録・利用ができます。料金プランの種類が多く、料金もプリペイド制で先にいくらか預けておけば残高がなくなるまで番号を維持できます。なお契約にはパスポートが必要です。しかし一番やっかいな問題もあります。日本で慣れ親しんでいるFacebook、Twitterなど中国国外のネットワークサービスの一部にアクセス規制がかかっています。その点ご留意ください。

④番が今のところ③のアクセス制限もなくコストパフォーマンスもいいです。SIMフリー端末かSIMロックを解除した端末があれば差し換えるだけで利用できます。SIM自体も香港で買わなくても日本の通販業者で扱っています。一番人気があるのは中国聯通香港の「内地及香港8日間2GBデータ通信」SIMです。定価は150香港ドルですが、日本国内で比較的安く入手できます。

ざっと説明してきましたが、皆さんも中国でも便利なスマホライフを送ってくださいね。

澳門国際空港に新ゲート6ゕ所増設

新搭乗ゲート8月22日から運用開始

澳門国際空港の運用会社にあたるCAMは、8月22日から6ヵ所の新しい搭乗ゲートの運用を開始すると発表しました。新搭乗ゲートの増設はターミナルビル北側拡張に伴うもので、これまで搭乗ゲートは1F(日本の2Fにあたる)のみであったが新たにG階(1F)にも設置されました。ただ、G階のゲートにボーディングブリッジ(搭乗橋)はない。

澳門国際空港は、ポルトガル統治時代の1995年に開設され、近年、旅客数の増加が続いており、昨年の年間旅客数は対前年比8%増の716万人で開港以来最多となっている。CAMは、今年の年間旅客数の見通しについて800万人を上回ると予想している。

澳門国際空港では、需要増に対応するための拡張工事が進められており、今年に入って段階的にターミナル北側拡張部の運用を開始しているほか、南側への拡張についても準備が進められている

(澳門新聞より、写真はCAMより)

香港高鉄9月23日開通

香港と中国本土をつなぐ「広深港高鉄」が2018年9月23日に開業します。香港-武漢の最速列車が4時間16分、深圳までは14分の所要時間となります。運賃は深圳北-西九龍が72人民元、武漢-香港は約610人民元(約700香港ドル)になる見込みです。

開通時のダイヤは1日127往復で短距離列車(概ね香港-広州間)が114往復、長距離列車(北京、上海など内地14都市)が13往復になる模様です。(「香港01」より)

大豪雨から鉄道橋を守る

2018年7月11日午前、四川省内の大豪雨は涪江の水位を一気に上げました。宝鶏鉄路の涪江橋梁では封鎖警戒水位に達しました。建設以来最大の洪水の危機となりました。

中国鉄路成都局有限公司は応急指揮センターを立ち上げすぐに対策に乗り出しました。総重量8000トン近い2本の列車を臨時に仕立てて橋梁の自重を増やし、豪雨で橋脚などが押し流されないように対策を施しました。そして5時間あまりが経過し、水位は次第に下がり橋梁への被害もなく、西南部の鉄道大動脈の安全運行が確保されました。(中国鉄路総公司サイトより抜粋)