強制連行・強制労働による中国人犠牲者を追悼

犠牲者追悼と日本・ドイツの戦争加害映画について講演

日中友好協会兵庫県連合会は、9月4日午後、大雨警報が出る中、神戸市兵庫区の宝地院本堂で、戦争末期、強制連行・強制労働による「中国人犠牲者を慰霊する集い」を開催し、神戸港と相生の播磨造船所(当時)での苛酷な強制労働により亡くなった中国人45人を中川正興住職の読経と出席者の焼香で追悼しました。

日本への中国人強制連行は全体で約3万9千人、犠牲者は6千8百人余りですが、日本軍侵略下の中国大陸での強制連行・強制労働は膨大な人数となります。要塞の構築や石炭などの地下資源の採掘略奪などに苛酷な労働を強いられ数えきれない中国の人々が犠牲になり、今も犠牲者の人捨て場「万人坑」が発見されています。

なぜ日本は加害に背を向けるのか?

慰霊の後、学習講演会を開催。大阪府立大学大学院で抗日映画論を研究している永田喜嗣氏が「戦争映画に観る戦争加害~なぜ日本は加害に背を向けるのか?戦後ドイツ映画の歩みと比較して」と題し講演しました。

永田氏は、戦後のドイツでは1946年から戦争映画をつくっています。その頃は、ナチへの反対を描く内容でユダヤ人についての映画はつくっていません。1950年以降のドイツの戦争映画を作品名をあげて変化していく内容を紹介。ナチからの被害を描いた映画が海外から入り出し、アウシュビッツ、ホロコースト問題への関心が市民の中に高まり、アイヒマン裁判やホロコーストはドイツの一般国民にも責任があるとしたダニエル・ゴールドハーゲン論争を経て、加害の実態を知った一般市民の中に加害責任を負わなければならないという意識が広がりました。

統一されたドイツでは数多くの加害映画がリメイクされました。一方日本は真逆で、戦争映画は日本の被害を描いた内容中心の作品がつくられました。1997年、横浜で日本の加害、南京大虐殺の「南京1937」が上映された際、右翼がスクリーンを切り裂く事件が起こりました。それ以後、映画館で加害映画の上映はなくなりました。加害の実態を知る人は少なくなり、加害抜きの映画は日本人にとっては心地よいのかも知れません。最後に永田氏の解説でドイツ映画「ベルリン1945」と日本映画「戦争と人間」の抜粋映像を鑑賞しました。

台湾烏龍茶を楽しむ

「中国茶講座」で台湾烏龍茶4種をテイスティング

8月29日に開催された「中国茶講座」は、中国政府認定、高級茶芸師・高級評茶員の神田貴子さんが台湾茶の生産現状や台湾茶器、台北市内にあるお茶屋さん3店を紹介しました。神田さんは、台湾で購入した烏龍茶、阿里山金萱・凍頂烏龍茶・文山包種茶・東方美人の4種について生産地や香り、色、味、茶葉の特徴などを詳しく紹介し、その場で4種を順番に淹れ参加者全員が台湾菓子を頂きながら試飲しました。

台湾のお茶生産は、200年程前、福建省武夷山の茶の苗木を台湾北部に移植したのが始まりと言われています。現在では台湾のほぼ全域で生産されているそうです。台湾茶は元々海外向けに生産され、生産量の75%~85%を輸出していたようですが、1980年代に台湾内でお茶の需要が高まり1990年代には生産量の75%が消費されるようになり、現在では不足分をベトナムやインドなどから輸入していると言われています。

次回は10月17日(水)午後1:30~ 「台湾茶」その2

「加印平和のための戦争展」300人が参観

「3万人廠窖大虐殺」現地取材の写真を展示

第19回「加印平和のための戦争展」が8月11日~13日に高砂市文化会館で開催され市民300人以上が参観しました。実行委員会に加盟している日中友好協会加古川支部は、展示で日中戦争コーナーを担当、柳条湖事件(満州事変)以降の写真などを展示。

1943年、太平洋戦争期最大と言われる中国湖南省北部の揚子江(現・長江)南部で日本軍が行った「江南殲滅作戦」(4月~6月)の第1期作戦(同年5月)で、中国軍の敗残兵、地元住民、他地域からの避難民合わせて3万人以上が犠牲となった「廠窖大虐殺」事件を取り上げました。この事件は日本では殆んど知られていません。中国には日本軍侵略の爪痕が今なお各地に残っています。

2014年4月と12月、現地(湖南省益陽市南県廠窖鎮)を協会員が訪れ、被害者のべ8人から証言を聞き、地元の事件研究者からは長年の調査記録の詳細を聞き、虐殺が行われたとされる現場や犠牲者の遺骨が発見された千人坑、今も行われている国家考古学者による遺骨発掘作業の様子などを収めた写真を多数展示し、前田清加古川支部長が参観者に説明し質問に応えました。最終日の13日午後、高原脩支部事務局長が自作の詩三編を朗読しました。

沖縄が背負わされた問題を共に考える

「8・15平和のつどい」で芳沢あきこさんが講演

日本の敗戦から73年目にあたる8月15日午後、神戸市兵庫区の妙法華院で「8・15平和のつどい」(兵庫の「語りつごう戦争」展の会主催)が開催され市民50人が参加しました。戸崎曾太郎代表は、「安倍政権は核兵器禁止条約に参加せず、対米従属政策を強め新基地建設を強行している。これは全国民の問題です。翁長知事の逝去は痛恨の極みです」とあいさつしました。

芳沢あきこ氏(基地のない平和で豊かな沖縄をめざす会共同代表)が「沖縄が背負わされた問題を共に考える」と題し講演しました。集いは、辺野古新基地建設阻止を訴える沖縄県民の闘いに平和の歌を通して運動に参加しているシンガーソングライターで障害者施設代表の川口真由美さんの活動を収録したDVDを上映しました。

芳沢氏は、祖国復帰運動のことを知ってほしいと語り、1965年宜野座村で祖国復帰行進団の目の前で津嘉山成子ちゃん(6才)が米軍のトラックにひき殺された事件を紹介。手に通園用のバックを持ったまま道に横たわっている、側に突っ立ているだけの米兵。写真を撮ることも許されず、駆けつけた日本の警察官は米兵を逮捕するでもなく、軍用車がスムーズに通れるよう交通整理を始めたのです。「沖縄を返せ」とは、誰に返せと言っているのか、誰がこの歌を作ったのか、と問いかけました。また沖縄県民の自己決定権を認めるべきだと語り、祖国復帰の碑文を紹介しました。沖縄へ出かけて行って多くの沖縄の人々と話をしてほしい、行ってわかることは沢山あります、と呼びかけました。

白楽天と元稹 友情の詩を味わう

左遷の境遇を思いやった詩を交わす

元稹(779~831)字は微之、河南(洛陽県)の人。15歳で明経科に及第した俊才。左拾遺となっては鋭い時局批判を行い、河南の尉に左遷され、監察御史となっては宦官の仇士良と喧嘩して顔を傷つけられたうえ、江陵(湖北省)に放逐され、また通州(四川省)に左遷されている。白楽天の失意の境遇を思いやった詩を送っている。

白居易(772~846)字は楽天、下邽(陝西省渭南)の人。29歳の時、最初の受験で進士科に及第、17人の及第者中最年少。32歳で試判抜萃科に及第。及第者8人の中に元稹がおり、共に校書郎を授けられ終生の友情を交わすきっかけとなった。35歳で才識兼茂明於体用科に及第、官吏の道を歩みだす。翰林学士、左拾遺等を歴任し、母の喪に服すため辞職。43歳の時、太子左賛善太夫となり、翌年宰相武元衡の暗殺事件が起きた際、犯人を捕らえるよう上奏し、越権行為で咎められ、江州(江西省九江)司馬に左遷された。元稹と左遷の境遇を思いやった詩を交わしている。

船中讀元九詩 舟中、元九の詩を読む 白居易

把君詩巻燈前讀 君が詩巻を把って灯前に読む

詩盡燈残天未明 詩尽き灯残りて天未だ明けず

眼痛滅燈猶闇坐 眼痛み灯を滅して猶お闇坐す

逆風吹浪打船聲 逆風浪を吹いて船を打つ声

聞樂天授江州司馬 楽天の江州司馬を授けられしを聞く 元稹

残燈無焔影憧憧 残燈焔無く影憧憧

此夕聞君謫九江 此の夕べ君が九江に謫せらるるを聞く

垂死病中驚坐起 垂死の病中驚いて坐起すれば

暗風吹雨入寒窓 暗風雨を吹いて寒窓に入る

※白楽天の詩は日本の平安文学にも大きな影響を与えている。

第13回「漢詩を読む会」は10月13日(土)午後2時~

お茶どころ福建省のお茶を楽しむ

特別講座で中国茶の多彩さ、奥深さを学ぶ

中国ツアー(9月7日~13日)でお茶どころ福建省を訪れる日中友好協会姫路支部は、中国茶のことを詳しく知ろうと、7月28日午後、姫路市内で「自然の宝庫『福建省』世界遺産の旅」の説明会と中国茶特別講座を開催し17人が参加しました。

講師の神田貴子  中国政府認定・高級茶芸師、高級評茶員が、先ず、中国茶の6大分類(緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶)を説明。続いて中国ツアーで訪れる福建省の代表的なお茶「安渓鉄観音」、「武夷山のお茶」、「福鼎市の銘茶・白牡丹」、「福州のジャスミン茶」を詳しく紹介し、それぞれの淹れ方を実演、参加者全員が試飲し、香りや味を楽しみました。

さらに神田講師は、様々な茶器とその使い方や選び方、保存方法などについてもわかり易く説明しました。参加者から、「お茶の発酵とはどの様にするのか?抽出時間や回数は?お茶や茶器の価格は?」など色々な質問がありました。(姫路支部)

中国外交史のなかの日本-隋時代

「中国歴史」を学ぶ新シリーズ「中国外交史の中の日本」第7回が、日中友好協会加古川支部主催で7月28日(土)午後、加古川市内で開催され20人が参加しました。

今回の主テーマは「隋時代」で、隋王朝の外交と遣隋使の話題を講師の来村多加史阪南大学教授が手づくりのテキストをもとに、質疑応答も含め2時間半にわたり講演、約1400年前の隋と高句麗・百済の朝鮮半島と日本の推古天皇、聖徳太子、小野妹子の時代の交流を振り返りました。

来村教授は、隋の外交年表や「隋書」の高句麗伝、百済伝、新羅伝で解りやすく隋王朝と朝鮮半島三国の動向を説明。また「隋書」倭国伝と日本書紀で小野妹子などの遣隋使の様子を説明。特に607年の「国書」ー「日出る処の天子、書を日没する処の天子・・・」について、「国書の冒頭に使うべき表現ではなく、煬帝皇帝の心証を害するもので、外国の王が自らを『天子』と名乗ることは、中華思想ではありえない」と解説しました。

 さらに来村教授は、推古時代の大阪平野や瀬戸内海、隋時代の朝鮮半島と大陸のルートを歴史地図をもとに、遣使小野妹子の朝貢と従者の帰国の様子をエピソードを交えて詳しく説明。交流の実態をリアルに学びました。次回、唐時代が楽しみなどの感想が寄せられました。(加古川支部)

帰国者支援「生活講座」で素麺味わう

日本の夏の麺料理、帰国者と共に素麺を味わう

神戸市と明石市の委託を受け帰国者支援活動を続けている中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会は、7月26日午後、神戸・岡本教室で、生活講座学習の一環として日本の夏の麺料理、「素麺」について紹介しました。猛暑の中、ボランティアスタッフが麺をゆがき、大葉・錦糸タマゴ・茗荷・シイタケなど9種の薬味を用意し、試食準備が整うまでの間スタッフが素麺のゆがき方、食べ方、ダシの作り方などについてプリントを配り説明しました。

参加した帰国者、スタッフ合わせて23人が氷水で冷やした素麺を椀に入れ、好みの薬味を加え味わいました。帰国者の一人は、こんな細い麺は中国で見たことはありません。これまでも、中国へ里帰りの際、素麺を土産に持参し、冷麺や汁麺をつくり食べたことがあります、とても美味しいですと話していました。

「河南省の歴史と世界遺産の旅」間もなく締切

中国の歴史遺産とIT活用した現在の中国を見る絶好の機会

―中国ツアー説明会を開催―

7月22日(日)午後、日中友好協会兵庫県連合会企画の「河南省の歴史と世界遺産の旅―洛陽・登封・鄭州を巡る5泊6日の旅」(9月17日~22日)の旅行説明会が開かれ、すでに参加を申込まれた方やまだ決めていない方など15人が参加しました。

旅行取扱会社、(株)国際ツーリスト・ビューローのツアーコンダクター・宋敏さんが、ツアーコースや見学地について地図を示し説明、訪問先の気候・食文化・ショッピング・宿泊ホテルを紹介し、気候に合わせた服装や持参して役に立つものなどについてアドバイスし、参加者からの質問に応えました。

旅行を企画した日中友好協会兵庫県連は、7月22日現在の申込み者は15人で、さらに5人について確認中であることや、7月31日の締切日まで参加を呼びかけ、中国悠久の歴史と最先端のIT技術を活用した現在の中国の人々の日常などを間近で見学し、中国を正しく理解するする絶好の機会として、安全で楽しく役に立つ中国旅行にしようと、1人でも多くの参加を、と呼びかけています。

日中友好協会兵庫県連が第64回大会開く

不再戦平和と日中両国民間の草の根交流を広げる

日中友好協会兵庫県連合会は6月24日、神戸市内で第64回大会を開催しました。協会内外からの来賓挨拶や中国駐大阪総領事をはじめ、兵庫県議会議長、県内7市長、平和・民主諸団体、協会本部、関西の協会組織などから多数の祝電・メッセージがありました。

この1年、兵庫県連合会、支部が行った平和と友好の多彩な行事を総括し、日中平和友好条約締結40周年にふさわしい今年度の諸活動について討議し、会員、とりわけ若い世代を迎え入れ、楽しく役に立つ行事を各地で開催する中で、協会の活性化と日中友好運動の更なる前進めざす諸議案を採択し、新役員を承認しました。憲法9条改悪を阻止し、東アジアの平和と安定を促進するために奮闘する主旨の大会宣言を採択しました。