井手啓二教授「中国の今とこれから」を語る

コロナ、人権、民主主義、環境問題などに多くの質問

日中友好協会東神戸支部は、6月5日(土)午後、神戸市東灘区で「現代中国学習講演会」を開催し、市民26人が参加しました。井手啓二長崎大学・立命館大学名誉教授が「中国の夢―経済、人権、民主主義・中国の今とこれから」と題し講演しました。

井手教授は、コロナ禍を克服した中国は、経済回復も早く、第1四半期のGDPの伸びは14.6%で順調に推移している。コロナ感染症については、徹底した検査と都市封鎖も含め強い処置でゼロコロナを推進し、スマホの普及を情報管理と提供に積極的に活用している。

中国は、2020年を「小康社会の全面的実現」を目標としていたが、それをほぼ達成している。今年3月の全国人民代表大会では、次の中期、長期目標を掲げ、先進国への展望を示しているが、解決しなければならない問題も抱えているので注目している。特に労働人口の急激な減少や香港、ウイグル問題、人権、民主主義に関することは大きな課題であると語りました。

参加者からは、中国はレーニン主義を取り入れているか?・習近平主席の任期を無期限としたがどうか?・コロナで失業や営業損失に対する補填はどうなっているのか?・環境問題への対応は?・香港の民主派弾圧は?などの質問が出て、わかる範囲でと質問に応えていました。(H)

茶葉を押し固めて作る「緊圧茶」

緊圧茶の歴史を学び、4種の茶を味わう

4月21日開催の中国茶講座はコロナ拡大が進む中でしたが、11人が参加し、「緊圧茶」について学び、試飲しました。神田貴子講師によれば、「緊圧茶」は茶葉を押し固めて作り、主にプーアル茶などの黒茶で作られていましたが、近年は中国各地で様々なお茶の緊圧茶が作られるようになり、ここ10年ほど緊圧茶ブームの様相を呈しているそうです。21日の講座ではプーアル茶以外の緊圧茶が紹介されました。

緊圧茶の歴史を学び、本日の銘茶として、餅干白茶寿眉(福建省鼎市)、漳平水仙(福建省龍岩市漳市)、大紅袍茶磚(福建省武夷山市)、安化黒磚茶(湖南省益陽市安化県)の特徴、味、色、香りなどの特徴について説明を聞きながら味わいました。「中国茶講座」5月は休講し、6月開催は新型コロナ感染拡大状況により判断し決めることになりました。

王維「田園楽」と孟浩然「春暁」を読む

唐代の自然派詩人としての王維と孟浩然

王維(699~759)、太原(山西省)の人、子供の頃から聡明をうたわれ十代で既に詩人として名を成していたことが知られている。二十一歳の若さで進士に及第。役人となった王維は気の合った友人たちと「半官半隠」の閑適の暮らしを楽しんだ。安禄山の乱により賊軍に捕まり無理やり官につけられたことが乱平定後問題となり官位を下げられたが尚書右丞(書記官長)まで進んだ。熱心な仏教信者で字を摩詰という。

「田園楽」王維 六言絶句

桃紅復含宿雨 桃は紅にして復た宿雨を含み

栁緑更帶春煙 柳は緑にして更に春煙を帯ぶ

花落家僮未掃 花落ちて家僮未だ掃わず

鶯啼山客猶眠 鶯啼いて山客猶お眠る

形式は六言絶句。これにならった詩はいくつかあるが、一般的な形式にならなかったのは、中国人のリズム感覚の中で、六言は五言や七言に比べて落ち着きが悪かったからと思われる。(石川忠久漢詩鑑賞事典より)

孟浩然(689~740)、湖北省襄陽の人、科挙に及第できず各地を放浪したり、襄陽郊外の鹿門山に隠棲していたりという生活をしていた。四十歳ころ都へ出て、王維や張九齢らと親交を結んだ。唐代の自然派詩人として王維とともに「王孟」と並称される。

「春暁」孟浩然 五言絶句

春眠不覚暁 春眠暁を覚えず

処処聞啼鳥 処処啼鳥を聞く

夜来風雨声 夜来風雨の声

花落知多少 花落つること知んぬ多少ぞ

次回「漢詩を読む会」は2021年6月19日(土)午後2:30~

第9回「中国百科検定」全国一斉に実施

神戸会場には15人が申込み、13人が受験

第9回「中国百科検定」が3月20日(土・祝)全国一斉に実施されました。神戸会場にはコロナ禍の中、15人が申込み、13人が受験しました(写真)。検定に向け昨年から連続で「中国を知る学習会」を開催、今年に入り検定直前にも2回連続の検定対策学習会を開催し検定に備えてきました。3月20日の神戸会場では初級・3級・2級・1級・特級(歴史、政治・経済コース)の全てのコースで受験者がありました。検定結果は本部検定事務局から4月下旬に受験者へ直接送られます。検定各コース問題の一例を参考までに紹介します。

初級・中国のポストの色は次のどれでしょうか。「全40問」

⓵赤色 ②黒色 ③緑色 ④紫色

3級・中国の一体感に漢字が果たした役割は大きい。その漢字の起源とされる甲骨文字はどの時代のものか。「全60問」

⓵夏 ②殷 ③周 ④漢

2級・居民身份証(住民身分証)は1985年に始まった制度であるが、この事務を管轄するのはどの部門か?「全60問」

⓵民政部門 ②労働衛生部門 ③国家安全部門 ④公安部門

1級・清朝誕生の地、瀋陽(昔は盛京)周辺には3人の皇帝陵があり、「盛京三陵」と言われるが、これに含まれないのはどれか。「全60問」

⓵福陵 ②昭陵 ③永陵 ④定陵

特級(歴史)・世界初の本格的な紙幣とされているのが交子・会子である。商業の発展に伴って貨幣経済も発達し、銅銭だけでなく紙幣が生まれた。これはいつの時代か、王朝名で答えよ。「40問記述式」

特級(政治・経済)・地方各級人民代表大会について、住民の直接選挙によって「人民代表」と呼ばれる代議員が選ばれるのはどのレベル(級)までとなっているか。「40問記述式」

解答は協会本部ホームページ「百科検定ー過去問題」を見て下さい。

「漢書」「後漢書」から見る弥生時代の日本

「地理史」「東夷伝」から読み解く倭人諸国の動向

「中国歴史講座」新シリーズが日中友好協会加古川支部主催で始まりました。第1回講座が2月27日午後、東播磨生活創造センターで開催され市民37人が参加しました。来村多加史阪南大学国際観光学部教授が「古代日本人の世界観―弥生人が見た中国」と題し講演しました。

来村教授は初めに「中国の海洋進出が世界的な問題となっているが、日本がこの問題にどう向き合い、どう対処してゆくのかを、深く慎重に考えないといけない。漢字を使う日本は、古来、中国文化の恩恵を受け、中国とは切っても切り離せない関係を続けてきました。日本人の中国観は時代ごとに様変わりしました。中国を大国と認めつつも、卑下してなるものかという負けん気があり、そのことは推古朝の外交にも伺えます。新シリーズでは、文献学と考古学の成果をもって各時代の日本人が抱いていた中国観を探ります」

弥生時代の中国と日本の年表を資料で示し、前漢時代の歴史を綴っている「漢書」―地理志、燕地の玄莬・楽浪郡を記した末尾に19文字の弥生社会の状況を伝える記載があり、その原文を読み解説しました。地理志は武帝期(弥生時代中期後半)の日本事情を伝えており、その頃、日本は100ヶ国余りに分かれ、それぞれが年ごと、季節ごとに貢物を持ってやってきたという。ただし、「朝貢」の語は使われていないことから彼の行く先は楽浪郡の群都であり、漢の都・長安までは及んでいなかったと思われます。

後漢書―東夷伝の日本に関する記載は「東夷列伝」の末尾に記載されているが、「三国志」と重複するいわゆる「魏志倭人伝」の部分です。魏志倭人伝は日本人だけの言葉で中国の学会で通用しない。また、三国志のごく一部であり独立した書ではない。日本に関する2008文字の記載があり、3段階に分かれていて、①帯方郡の使者が報告した倭の諸国の位置と戸数など②倭の風俗や物産に関する情報③卑弥呼即位の経緯、景初・正始年間における朝貢の記録などが記載されている。建武中元二年(紀元57年)倭奴国の使者は光武帝の最晩年に派遣され後漢の都である雒陽(河南省洛陽市)を訪れている。

来村教授は、当時の帯方郡(現北朝鮮)から末盧国(九州北部)までの海路図や潮流、対馬、壱岐に残る遺跡、古墳などを紹介し、遺跡から発掘された副葬品の銅鏡などを写真で紹介しました。

第2回講座は2021年7月31日(土)に開催予定、テーマは「卑弥呼が見た中国文化」

白楽天の「喜入新年自詠」を読む

楽天71歳で長寿を喜ぶ詩を詠む

第25回「漢詩を読む会」は12月19日(土)に開催され、丹羽博之大手前大学教授が「白楽天(772~846)の新年」をテーマに講義しました。

841年(会昌元年)白楽天は古希を迎えた。翌2年、71歳の正月に長寿を喜ぶ詩を作ったが、この年、太子少傳を辞し、刑部尚書の肩書きをもって致仕して、長い官僚としての生活を終える。老いのつのる中、74歳のとき、「尚歯会」を催し、「九老図」を作った。

846年、75歳の楽天は「寿は七十五に及び 俸は五十千に霑う 夫妻偕老の日 甥姪聚居の年 間事を支分し了り 背を爬きて 陽に向かって眠る」を詠じたが、これが辞世の詩となった。唐武宗の会昌6年(846)八月、洛陽の履道里の自宅でその生涯を閉じた。(石川忠久漢詩鑑賞事典より)

喜入新年自詠 新年に入るを喜び自ら詠ず

白鬢如雪五朝臣 白鬢雪の如し五朝の臣 

又値新正第七旬 又た値う新正第七旬

老過占他藍尾酒 老い過ぎて占む他の藍尾の酒

病余収得到頭身 病余収め得たり到頭の身

銷磨歳月成高位 歳月を銷磨して高位と成る

比類時流是幸人 時流に比類すれば是れ幸人

大暦年中騎竹馬 大暦年中竹馬の騎る

幾人得見会昌春 幾人か見るを得たる会昌の春

次回、第26回「漢詩を読む会」は2月13日(土)

講演「東アジアの平和と発展を考える」

ASEANは中国とどう付き合おうとしているか?

日中友好協会東神戸支部は12月13日午後、神戸市内で総会記念講演会を開催、太田和宏神戸大学教授が「東アジアの平和と発展を考える―ASEANは中国とどう付き合おうとしているか?」をテーマに講演しました。

太田教授は先ず、南シナ海で起きている最近の動きを解説。中国は今年4月、西沙諸島、南沙諸島に行政区を設定し、領有権を主張するインドネシアやベトナムなどと豊かな海を取り合っている。そしてこの半年、米中がこの領域で牽制し合っている。米国のポンペオ国務長官は「中国が南シナ海を自らの海洋帝国として扱うことを認めない」「中国の主張は全面的に非合法だ」「米国の立場はハーグ国際仲裁裁判所判決と一致している」。これに対し中国の王毅外相は「米国が南シナ海の軍事化の最大の推進者であり、平和を損なう最も危険な要素だ」「東アジアサミットEASは他国の内政に介入する場所ではない」と反論している。

南シナ海領有海域問題とはどういうことなのか。南シナ海には、西沙諸島、中沙諸島、南沙諸島の200の島、環礁、岩からなる地域で、第2のペルシャ湾と言われるように、資源埋蔵量は367.8憶トン、天然ガス7.55兆立法メートル、多金属塊、レアアースなどの海底資源があり、重要なシーレーンでもあり、軍事拠点ともなっている。

太田教授は、この地域における中国による占拠と埋め立てについて具体的に解説し、フィリピンやベトナムなど周辺国との領有権争いについて具体的に各国の主張や係争の内容を年代順に説明しました。さらに、中国の海洋国家構想や「一帯一路」構想についてその内容を紹介し、2020年の変化として、今年5月に米国大統領府が発した中国に対する主張、「中国は米国の重要国益と他国の主権、人々の尊厳を侵害している」「競争は対立や紛争を意味しない」「中国の発展封じ込めではなく、公正競争への参加を歓迎する」との内容を紹介しました。

最後にASEANの依拠する枠組みについてASEANがこれまで行ってきた数々の議論を年代順に紹介、中国ASEAN「南シナ海関係行動宣言」DOC、行動規範COC、国連憲章、182年国連海洋法、東南アジア友好協力条約、平和五原則に基づく対応など、ASEANはルールに基づいて紛争を解決し、中立的立場に立つインド・太平洋地域を目指している。結論として、「共通のルールに基づいた協議」「紛争の平和的解決」「東南アジア平和・自由・中立地域宣言」「域外大国の介入を阻止」がASEANの立場。

講演「ポスト・コロナの世界と中国」

中国が東アジアと世界における「平和・反核・軍縮・民主主義・環境保全」に向かってリーダーシップを発揮することを願う

12月13日、加古川市で開催された日中友好協会加古川支部主催の「中国問題学習講演会」で山本恒人大阪経済大学名誉教授が講演した内容の要旨を紹介します。

ポストコロナをリードする中国

中国問題を見る場合、トータルに中国を考えることが大事で、新型コロナ感染症への対応も、当初、武漢の「医師問題」に見られる失敗といわれる「欠陥と不足」を認め、初動の遅れが「建国以来の公共衛生事件」を招いた(習近平)。初動の遅れを反省し、病院の新設などの「集中的、徹底的対応」をとり、現在のコロナ感染症の統計を見ると殆ど封じ込めた状態にあるといえる。

拡大を止める速さが経済回復のテンポを決める

データをもとに、「感染拡大のストップのスピードが、経済回復のテンポを制す」として、中国のGDPの推移を他国と比較して説明。

米中は「関与」から「分離」へ

米中の経済対立とその歴史的な経緯を、ニクソン時代のキッシンジャー国務長官の「対中関与」と対比し、現ポンペイオ国務長官スピーチでの「対中関与政策を根本的に転換」し、価値観の異なる中国との全面的な対決、すなわち冷戦期のイデオロギー対立に類似した世界を見越していると説明。

中国の発展方向、三つの段階で目標、国民所得の底上げ

中国の国家発展方向について、今年開催の党19期五中全会決定で簡潔に述べている、2020年までの第一段階「小康社会の全面達成。貧困ゼロ。2035年の第二段階で近代化基本的に達成。第三段階は2050年、米・独・日に並ぶ。投資主導型から消費主導型へ。外需から内需へ。国民所得の底上げ、内需を大きくする方向、格差を縮小、先進国を目指す。

香港・台湾・少数民族問題

香港・台湾・少数民族についてその問題点を説明。台湾の「一国二制度」は切り離すことのできない「一体」概念で五十年という期間は創造的で動的な過程である。また、一国二制度とは、「自治」を進めながら国の「秩序と統一」を図り、どういう国家を建設していくかという「世界史的課題」なのである(丸山重威・日中友好新聞)。なお、香港市民、学生は、「香港独立」論や「暴力肯定」とは一線を画している。台湾については、「台湾人が共有するSARSの記憶」をもとに「水際作戦」「マスクの市場管理」など早期の対応が成功した。

大漢民族主義の風(文革期の如し)

今、最も懸念されている問題としての少数民族問題を取り上げ、習近平演説での「正しい国家観、歴史観、民族観、文化観、宗教観を確立」するための教育強化を指示。その中で、「イスラム教の中国化を堅持せよ」と語り、ウイグル族などイスラム系少数民族の信仰を党の指導下に置き、社会主義的価値観と融合させるよう求めている。また、内モンゴルで今年9月の新学期から「モンゴル語」での教育を制限。来年以降は道徳や歴史の授業も漢語の教科書にすると表明、など大漢民族主義の風が強まっていくことが懸念される。

日中韓の連帯こそ東アジア・世界への貢献

最後に、「中国は、米国と共にアジア軍拡を主導していると見られている。中国の経済発展と豊かさへの前進は称賛に値するが、平和・軍縮・自由と民主主義の旗手たりえていない」(井手啓二氏)の指摘に同意しつつ、この課題解決は中国だけでなく日本の課題でもある。明治以来の中国と東への侵略と加害の「歴史の克服」は国民共通の課題である。アメリカによる「中国脅威論」に追随し、憲法改悪・戦争への道を突進する日本の現状にストップをかけるのは私たちの責任である。その主体的な歩みこそ、中国が東アジアと世界における「平和・反核・軍縮・民主主義・環境保全」に向かってリーダーシップを発揮する時代を迎える保障となり、励ましとなる。(M)

生演奏は素晴らしい!「日中友好・夢コンサート」

すごい迫力と繊細さに魅了された!

11月28日午後、日中友好協会東神戸支部主催の「日中友好・夢コンサート」が開催され、多数の市民が参加しました。出演は、モンゴル民謡歌手で音楽プロデューサーも務める内モンゴル自治区出身の劉偉さん、ピアノ伴奏と津軽三味線奏者の久保比呂誌さん、パワフルな歌声で、世界で活躍する星千尋さんの3人。

参加者は、日本の歌、中国の音楽、ジャズやルンバなど多彩な歌と音楽で優雅なひとときを楽しんでいました。星千尋さんのしっとりとした歌からパワフルな歌、劉偉さんとのデュエットなどその素晴らしい歌声に魅了されました。また久保さんの津軽三味線オリジナル演奏は会場全体が引き込まれる素晴らしいものでした。最後に、童謡「紅葉」の合唱で終了しました。

参加者からは、「生演奏の素晴らしさを久しぶりに味わった」「すごい迫力と繊細さに魅了された」「予想以上の内容でした」「コロナの中でこそ音楽の魅力を伝えたい」などの感想が寄せられました。(日中友好新聞東神戸版より)

花茶の香りと茶外茶を学び楽しむ

花茶(ジャスミン茶)と茶外茶(健康茶)を味わう

中国茶六大分類では、製造方法の違いにより、「白茶・黄茶・緑茶・烏龍茶・紅茶・黒茶」の6つに分類しています。これら6つをまとめて基本茶類と呼びます。基本茶類に再度手を加え加工したお茶を「再加工茶」と呼び、六大茶類とは別のカテゴリーに分類しています。ジャスミン茶などの花茶や、茶葉を固めた緊圧茶、ティーバッグや粉末のお茶などが再加工茶にあたります。その他、茶樹以外の植物から作られるお茶も「茶外茶」として,広義の意味で中国茶に含まれています。

「講座」では、「花茶」の製造工程や特徴などについて詳しく説明を受け、茉莉花茶3種(茉莉茶王、茉莉小精針、茉莉龍珠)と桂花紅茶(桂花九曲紅梅)を味わいました。「茶外茶」では強い苦味が特徴の海南苦丁茶と漢方の生薬として使われているという胖大海を試飲しました。

※「中国茶講座」12月はお休みします。