盛唐の詩人・杜甫の絶句を読む

人間の悲哀を歌い続けた詩人・杜甫

6月13日、4ヵ月ぶりに開いた「漢詩を読む会」は盛唐の詩人・杜甫の「絶句二首」其二を丹羽博之大手前大学教授の解説で読みました。

杜甫(712~770)河南省鄭州市鞏義の生まれ字は子美。若いころ科挙を受験するが及第できず各地を放浪、李白などと親交を結んだ。安史の乱で賊軍に捕えられ、その後脱出して、新帝・粛宗のもとで左拾遺に任じられた。翌年左遷されたため官位を捨て48歳の時、四川省成都の近くに草堂を建て4年ほどを過ごす。その後、再び各地を転々として苦難の一生を終えた。杜甫は乱で賊軍に捕えられ、幽閉を体験したことで自身の悲しみや外界の事象を歌いながらもその悲しみは常に同じ悲しみを持つ多くの人々へ拡げていこうとする傾向が表れてきた。杜甫は中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜」と称されている。

「絶句二首 其二」

江碧鳥逾白 江碧にして鳥逾々白く

山青花欲然 山は青くして花は燃えんと欲す

今春看又過 今春看のあたり又た過ぐ

何日是帰年 何の日か是帰年

江は深緑に鳥はいよいよ白く、山は早緑に花は燃えんばかりだ。ああ今年の春も私の見つめる目の前を過ぎていこいうとしている。いつの日に故郷へ帰れることやら。

(読み下し文は、中国詩人選集第9巻「杜甫上」岩波より)

次回「漢詩を読む会」は8月8日(土)午後2:30~開催予定

異なる発見があった「中国歴史と文化を知る講座」

文字を学ぶ楽しさを知り、漢字の見方が変わった!

2月16日に開催された「『中国歴史と文化』知るを楽しむ講座」は県外からの参加もあり盛況でした。先ず、白川文字学を研究されている藤田美佐子さんが「漢字3000年の歴史」と題して講演、「いなびかりは、天から神からの御告げである」。1899年殷墟で発見された甲骨文字を示し、その後、西周・金文、秦・篆書、漢・隷書と時代とともに変化、東晋の書家・王羲之が「蘭亭序」の序文に書いた行・草・楷などの美しい書体となった漢字の歴史を「神」の文字で変化を説明、ボードに書きながら紹介しました。甲骨文字が発見され、それまでの文字学が根底から見直されることとなった。1900年以上正しいとされてきた説を変えることは容易ではない。確かな証拠が必要となる。昭和の時代に学んだ文字学は「説文解字」によるものです。中国は1956年「漢字簡化法案」が公布され、簡化字(簡体字)となる。台湾は繁体字であるが、日本は戦後(1946年)当用漢字ができ、舊(旧)字体が使われなくなり、現在は常用漢字2136字となっている。

続いて前田清協会県連会長が、「漢字2000年のおつきあい―ヤマト民族は漢字が嫌いだった?」と題し講演、殷時代の甲骨文字に始まり、「文字の発明は文明に明るい面と、文字には魔性があり、霊力がある」との伝説を紹介し、明代には文字を書いた紙や印刷物を❛火葬❜する焼却炉「惜字炉」で❛火葬❜していた、炉は現在も残っているという。

漢字が日本に伝来し、使用するまでに600年もかかったのは何故か、古代ヤマト民族には「八百万の神」「言葉にも言霊(ことだま)がある」という思想があった。日本の神話に「文字文化」は出て来ない。620年に日本人が書いた「天皇記」と「国記」(漢字本)が記録に残っている。日本に伝わった漢字はその後日本人により加工され固有語を当てはめた日本独特の「訓読み」が現れた。カタカナやひらがながつくられ、近代には日本人がつくった「日本漢字」(和製漢語)が誕生したと、日本における漢字の歴史を語りました。(写真は講演する藤田美佐子さん 2月16日神戸市内)

宋代の詩人・林和靖の詩を読む

林和靖の詩は日本文学に影響

林逋(967~1028)は和靖先生とよばれ、杭州(浙江省)の西湖のほとりに住む隠者でした。梅の清らかさと鶴の気高さを愛し、自身も、清く気高い一生を過ごしました。2月の「漢詩を読む会」で紹介された「山園小梅」は、山の庭に咲く、小さな梅の花を詠じたものですが、林逋の梅に対する愛情がにじみ出ているような作品です。

山園小梅     山園の小梅

衆芳揺落独喧妍  衆芳揺落するも独り喧妍たり

占尽風情向小園  風情を占け尽して小園に向かう

疎影横斜水清浅  疎影横斜して水清浅

暗香浮動月黄昏  暗香浮動して月黄昏

霜禽欲下先偸眼  霜禽下らんと欲して先ず眼を偸み

粉蝶如知合断魂  粉蝶如し知らば合に魂を断つべし

幸有微吟可相狎  幸いに微吟の相狎しむべきあり

不須檀板共金尊  須いず檀板と金樽とを

講師の丹羽博之教授から、林和靖が白楽天の影響を受けていることや生涯独身であったこと、彼の詩が松尾芭蕉や一休の詩句にも影響を与えていたことなどについて紹介がありました。また宋代の詩(宋詞)の特徴について説明を受け、「憶江南」(江南を憶う)其の一、二、三の三首を読みました。

次回「漢詩を読む会」は4月11日(土)午後2:00~4:00

新年のつどい開き日中友好を語り合う

「今の中国をどう見るか」思いを語り合い交流

1月12日(日)午後、日中友好協会東神戸支部主催の「2020年新年の集い」が開催され20人が参加しました。この日の話題は「今の中国をどう見るか」「日中友好運動はどうなるか」について語り合い交流しました。12月に京都で開催されたシンポジウム「中国は社会主義か!?」に参加した人がシンポジウムでの4人の学者の発言要旨を紹介、つどい参加者は中国や日中友好についての考えを新年のあいさつを交え語りました。

「中国が社会主義か資本主義かは日中友好とは別の問題である。今の中国が資本主義を歩む国と判断されても中国国民との友好を目的とする日中友好協会は友好運動を進めていかなければならない」「今の中国は国内外で強権的、覇権主義的な政策を行っているように思える。報道ではウイグルでの人権侵害、香港市民の民主的運動を権力で弾圧する香港行政府をバックアップしている。台湾の総統選では一国二制度を拒否した結果となっている。核兵器保有国の中国は、核廃絶の世界的情勢の下で核廃絶に背を向ける消極的姿勢にみえる。日本が実行支配している尖閣諸島領海へ公船が侵入を繰り返している。南シナ海では九段線を根拠に領有を主張し、島嶼で軍事施設を構築し周辺諸国に脅威を与えている」など

「日本ではこれらの情報が連日日本国民の目に触れ、中国への感情を悪化させる要因となっている」「中国のことは中国国民が判断すること、中国国民の良心を信じ、協会は侵略戦争の事実を認めようとしない安倍政権の下、不再戦平和活動でその実相を広く知らせ、憲法九条改悪を阻止し、中国を正しく理解し、友好交流活動を通じ中国国民との友好を進めていかなければならない」など参加者個人の思い、考えを語り合いました。

講演「中華人民共和国建国70周年を考える」

協会は中国をどう評価し、どう付き合うか?

日中友好協会東神戸支部は12月15日午後、神戸市内で支部総会、「記念講演会」を開催しました。記念講演会は、井上久士本部会長(駿河台大学教授)が「中華人民共和国建国70周年を考える」と題し講演しました。

井上教授は、波瀾万丈の中国近代史を紹介する中で、200年前の世界について語り、1820年の世界国別GDP推計の表を示し、当時の中国(清朝時代)のGDPは世界の28.7%(GDPの世界総計に占める割合、人口の世界総計に占める割合は35.5%)でインド、フランス、英国と続き日本は第6位の3・1%、米国は1.8%の第9位にあった。

アヘン戦争以降、欧米列強や日本の侵略によりその割合は激減し「東亜病夫」(ひん死の病人)などと侮辱され屈辱感を味わうこととなる。その後の中華民国、中華人民共和国にあっても「悔しさ」が土台にあった。列強国の中でも、「大日本帝国」が特に嫌われるのは、中国が立ち上がろうとしていた時期に侵略し強力な軍事力で暴虐の限りを尽くし、その被害の大きさと戦争責任の曖昧さにあると語りました。

中華人民共和国建国について井上教授は、「鉄砲から政権が生まれた」のか?と問いかけ、事実はその様な簡単なことではない。中国の人々は大へんな苦労をしている。中華人民共和国建国と東西対立の国際的な状況、日中友好協会結成の歴史について話しました。また、中国の「文化大革命」について、「文革」とは一体何だったのか、その特徴について語りました。

日中友好協会の立場について井上教授は、1966年10月以後33年間、協会と中国との交流が断絶したのは、毛沢東や「文革」の評価をめぐって関係が断絶したのではなく、原因は、中国側による日本国民の自主的運動への干渉行為、分裂組織(日中友好協会「正統本部」、現・公益社団法人日中友好協会)をつくり、日中友好協会を「ニセ日中」などと呼んで攻撃したことにあると語りました。

協会と中国側の関係は1999年10月に中国国際交流協会との関係が修復し、2000年に中日友好協会との関係が正常化しました。その内容は、①「文革」時の干渉の事実を中国が認める②自主・平等・内部問題不干渉の原則を守る。日中友好協会の教訓として、建国以来、中国発展への期待が強かった・中国革命の歴史から日本も学ぼうとする意識がかなりあった・反面、中国の国内問題への冷静な分析(例えば大躍進政策)は非常に弱かったと指摘しました。

日本の戦争責任と中国の「文革」責任について、国民を分断した点で似た所はある。最近の動きにふれ、尖閣諸島海域への中国公船の度重なる侵入・香港の運動・多数のウイグル人を強制教育施設へ収容などの人権問題はあるがこれらは「文革」時期の日本国民の運動への干渉とは全く違うものと語りました。最後に、この40年で中国は急速に大国になった。世界に与える影響もそれだけ大きくなった。本当の大国として、中国は王道を歩んでもらいたい。中華民国の創始者、孫文の言葉を思い出すべきであると語り講演を終え、会場からの質問にも応えました。

孫文の言葉、一部を紹介

「中国がもし強大になったら、われわれはわが民族の地位を取り戻すだけではなく、世界に対して一大責任を負う必要があるのであります。もし中国がこの責任を負えなかったならば、中国が強大になったところで、世界にとって大した利益はなく、むしろ大きな害になるのであります。では中国は世界に対してどんな責任を負う必要があるのか。・・・

われわれはまず一つの政策、すなわち、『弱い者を救い、危うい者を助ける』ことを決定する必要がある。それでこそ、われわれの民族の天職をつくすことなのであります。・・・

・・・われわれは、こんにち、発展に先立って、まず危うい者を助け弱い者を救うという志を立て、将来、強大になった時、いま自分の受けている列強の政治、経済の圧迫の苦痛を思いおこし、弱小民族が、もし将来、同じ苦しみを受けるなら、われわれはこれら帝国主義を消滅しなければならない。それでこそ、国を治め天下を平らかにすることになるのであります」(孫文『三民主義』、1924年)

中国の紅茶について学ぶ

安徽省、福建省、雲南省、広東省、台湾の紅茶

紅茶は世界のお茶総生産量の7割を占めており、世界で最も多く飲まれているお茶です。中国福建省が紅茶の発祥地と言われていますが、発祥地中国では緑茶生産がメインで、紅茶の生産量は中国茶全体の1割程度とあまり多くはありません。現在、世界の紅茶主要生産国は生産量の多い順に、インド、ケニア、スリランカ、中国、インドネシアで、この5ヵ国で世界の紅茶の8割を生産しています。

12月18日の「中国茶講座」は神田貴子高級茶芸師、高級評茶員が中国紅茶について、安徽省の「祁門紅茶」「工芸茶紅牡丹」、福建省の「無煙香正山小種」「伝統  正山小種  青楼紅袖」、雲南省の「滇紅金芽」「滇紅毛峰」「滇紅大葉」、広東省の「茘枝紅茶」、台湾の「台湾密香紅茶」を紹介、製造工程や中国紅茶の基本の入れ方などについて説明、茶葉の香りや特徴について話し参加者全員が試飲し中国紅茶を楽しみました。

盛唐の詩人・高適の「除夜作」を読む

李白・杜甫とも肝胆あい照らした仲

高適(こう  せき)盛唐の詩人(?~765)滄州渤海(山東省浜州)の人。字は達夫。生年については696年とする説、707年とする説などがあり一定しない。若い時は気ままで正業に就かず任侠をこととして博徒などと交わっていた。「唐才子伝」に「年五十にして始めて詩を作ることを学び」たちまち名声を揚げたと書いてある。天宝三(744)年には、李白、杜甫と共に梁・宋(河南省)地方を遊歴し、酒と詩作にふけって肝胆あい照らした。(漢詩鑑賞辞典より)

12月の「漢詩を読む会」は、丹羽博之大手前大学教授が、盛唐の詩人・高適の「除夜作」を映像を映して解説しました。また「西湖と漢詩」で白居易の「春題湖上」と宋・蘇軾の「飲湖上初晴後雨」の二首、唐代中期の詩人・李賀「蘇小小墓」を紹介し読んで解説しました。

除夜作(除夜の作) 高適

旅館寒燈獨不眠  旅館の寒灯独り眠らず

客心何事轉凄然  客心何事ぞ転た凄然たる

故郷今夜思千里  故郷今夜千里を思う

霜鬢明朝又一年  霜鬢明朝又一年

旅館の寒々とした灯のもと、ひとり眠られぬ夜を過ごせば

どうしたことか、旅の思いはいよいよ寂しさを増すばかり

今夜は大晦日、故郷では家族が遠く旅に出ている私のことを思っていることだろう

夜が明けると、白髪の老いの身に、また一つ年をとるのだ

次回「漢詩を読む会」は2020年2月15日(土)に開催します。

「中国問題講演会」は会場満席

中国はどこに向かう?日本はどう向き合うか

11月24日、尼崎市で開催した中国問題講演会は、「習近平政権が目指す『中国の夢』―中国社会の過去・現在・未来」と題し山本恒人大阪経済大学名誉教授が講演しました。会場には次々と参加者が来場し満席の熱気に包まれ中国問題への関心の高さが表れていました。

山本教授の講演は、1820年に世界のGDPの32・9%を占めていた中国(清国)は、アヘン戦争の敗北により欧米列強国や日本軍国主義の侵略により半殖民地化となり「東亜病夫」「睡獅」などと呼ばれ屈辱感、絶望感を味わうことになる。中華人民共和国成立直後の1950年にはGDPは4.6%にまで落ち込んでいます。

1987年2月の「中国的歴史教育青年」で鄧小平は、「中国がアヘン戦争によって半殖民地半封建社会に貶められ、中国人は世界から“東亜病夫”と呼ばれるようになった。以来、一世紀近く、孫中山はじめ我国の識者たちは皆中国の出路を探し求めてきたのである」と述べています。

山本教授は、その後の中国の経済発展の足取りと今後の「『中国製造2025』―三段階発展戦略(習近平)」について具体例を示しながら解説する中で、中国はモノづくり大国ではあるが「強国」とは言えないと語りました。米中貿易摩擦問題でのトランプ政権の狙いは「中国の先進国化」潰しで、アメリカの時代の終焉を告げる思想でありその標的は「中国製造2025」にあると強調します。

世界が注目する「香港問題」にも触れ、山本教授は自身の考えを次のように述べています。「逃亡犯条例改定案」は「一国両制」すなわち香港には高度な自治を認め、それを法制化した「香港基本法」があり、それに抵触するものです。50年の期限の中間で両制の「一制」化に踏み出したことによって、中国は信用失墜の過程にあると言わなければなりません。香港市民・学生の「共同五大要求」は広範な支持を受けている。香港行政当局が「逃亡犯条例改定案」を正式撤回したのは正しいとはいえ、「両制」を堅持させる役割を担わなければなりません。「五大要求」への対応の弱さが市民・学生を失望させ運動の過激化の要因となっているのです。

学生・市民は「五大要求」の貫徹で結束し、あくまで非暴力・平和的行動・対話という運動の原点に回帰しなければなりません。警察暴力には暴力をという風潮の拡大・それによる市民生活の障害は広範な市民の支持を失いかねず、さまざまな徴発勢力による運動の妨害・破壊行為を招いています。さらには、それを引き金とする香港駐屯人民解放軍の全面出動にすら至りかねない緊迫した局面を迎えています。

香港高等法院は、行政当局がデモ隊の覆面を禁止する「覆面禁止規則」を布告した措置を「香港基本法」違反とする理性ある判断を示し、警察もその適用を即刻停止しました(11月17日)。「香港行政当局」は警察による実弾発砲拡大を規制し、秩序ある治安行動を指示し、間違っても「香港基本法」に基づく人民解放軍出動を要請するようなことがあってはなりません。

中国は社会主義なのか?についても参加者に問いかけながら語ります。若い時に学んだ社会主義とは、「生産手段の社会化」「労働に対する搾取をなくし、労働に応じた配分」などなど・・これまでは経済的な理解が重点だったが現在は人権・自由・民主主義が重視されるようになっている。自ら称し、他からも「社会主義」と言われてきた中国、どうなっている、どこへ行く・・。社会主義でないとは、資本主義ということか?「社会主義市場経済」の「市場経済」と資本主義は同じ?ちがう?もし資本主義なら指導者中国共産党は資本主義政党なのか?あの「独裁体制」はそれこそ社会主義じゃないの?貧しかった途上国中国は先進国になれるのか?豊かさの追及はいいことじゃないの?国民の財布が一杯になればどちらでもいいんじゃないの?最大の資本主義アメリカと衝突しているのは資本主義中国?

「中国の夢」は、近現代史から見て、21世紀の現時点から見ても、私たちも十分に理解することができるものです。しかし、その「中国の夢」の実現は、アメリカから見れば世界「覇権の交代」を意味しており、それがアメリカ特にトランプ政権にとって許せないのです。でも「中国の夢の実現」はどこから見ても避けがたいようです。

一方、「中国はアメリカとともにアジアの軍拡を主導しているとみられている。中国の経済発展と豊かさへの前進は称賛に値するが、平和・軍縮・自由と民主主義の旗手たり得ていない」。これは今まで中国に対する楽観主義を特徴としてきた井手啓二先生の言葉です。それでは「中国の夢」の実現が、アメリカのような「世界覇権」の確保ではなく、「平和・反核・軍縮・環境保全・自由と民主主義の旗手」「世界運命共同体」のリーダーとなるような道はあるのでしょうか?

作られた「中国脅威論」を一掃する。日本に「戦争の道」を歩ませないために、私たち自身が最大限の努力を惜しみなく行うことです。「憲法九条」を守りぬくことです。「日中不再戦」を国民世論とし、それを達成すれば、中国軍拡の道は大幅に縮小に向かうでしょう。

日本の現状からみても、日中関係は経済界や日中友好を願う民間の交流が主導権を持つべきでしょう。両国の国民がそれぞれの国の歩みに主体的に責任をもってこそ、両国関係は改善に向かうのです。

戦前の侵略・戦争による中国・韓国・アジアへの加害の歴史認識を今一度明確にし、日中韓関係の正常化と三国国民の融和こそ東アジア・世界の平和と安定の要であり、日本の使命だということを確認いたしましょう。(2019年11月24日、尼崎市での講演要旨)

中国茶講座で「普洱茶」を学ぶ

生茶と熟茶、氷島五寨の生茶を飲み比べ

11月20日の中国茶講座は「普洱茶」について高級茶芸師・高級評茶員の神田貴子さんから詳しい説明を聞き、生茶と熟茶、近年大へん人気のある産地の一つ氷島五寨の生茶を飲み比べました。

普洱茶とは、中国6大分類の中で黒茶に分類される後発酵茶の一種で、中国雲南省で生産され、雲南大葉種という品種が使われます。製造工程の違いにより「生茶」と「熟茶」があり、円盤型やレンガ型などに固めた圧縮茶や散茶があります。長期保存が可能で、経年により熟成が進みます。

生茶・経典韵品(雲南省臨滄市)2011年産  生茶の餅茶357gと熟茶・大益七子餅茶7262、2005年産  熟茶の餅茶を試飲し茶葉、湯色、香り、味の違いなどを体験しました。氷島五寨の古樹茶4種(生茶の散茶)を飲み比べ微妙な味の違いを学びました。(写真上:熟茶・大益七子餅茶7262、下:生茶・経典韵品)

次回「中国茶講座」は12月18日(水)午後1:30~開催します。2020年1月、2月は講師の都合により休講します。

「中国全土の強制連行」数の多さに大ショック!

映像で見た万人坑の遺骨数は「南京」の比ではない大量なもの!

10月27日に開催した日中友好協会兵庫県連合会主催の「記念講演会」は、青木茂さん(平和を考え行動する会)が2000年から2018年までの19年間に中国大陸に現存する東北地方から華南の海南島に至るまでの「万人坑」の内、42ゕ所を訪問し、印象に残った「北票炭坑万人坑」と「大同炭鉱万人坑」についてリアルな映像を映しながら詳しく紹介しました。(写真は10月27日の記念講演会会場)

強制連行した中国人を強制労働で酷使し地下鉱物資源を略奪

日本が占領し支配下においた「北票炭坑」(遼寧省「旧熱河省」北票市)では、1933年に占領以降12年間で、石炭840万トンを略奪、凄惨な強制労働により31200人を死亡させている。「大同炭鉱」(山西省大同市)では1937年に占領以降8年間で石炭1400万トンを略奪、劣悪な条件の下での苛酷な強制労働で60000万人余りの中国人労工を死亡させ、その結果、主要な万人坑だけでも20ゕ所が大同炭鉱周辺に残っている

使い捨てにされた労工の遺骨が大量に眠っている「万人坑」

青木さんは自身が撮影した写真を多数映しながら万人坑の様子について詳しく説明しました。映像には無数の遺体(人骨)が鮮明に映し出され、その中には「ミイラ化」した遺体や針金で手足を縛りその上に重しの石を載せた「生き埋め」にされたと思われる無念な表情を残す犠牲者の映像も確認できた

日本企業の営利活動と日本軍の侵略行為は消すことが出来ない

最後に青木さんは、「強制連行」について、「撫順炭坑」(遼寧省)だけでも、敗戦までに石炭2億トンを略奪し、強制労働で、25万人を死亡させ、30ゕ所以上の万人坑を残していることを紹介しました。これは、日本政府が閣議決定により「日本国内への労働力確保」で日本国内へ強制連行した中国人38935人、死者6830人と比較しても桁違いに多い。中国全土での強制労働4000万人に及ぶ被害、犠牲を生み出した日本企業の営利活動(金儲け)と日本軍の侵略行為の史実は消し去ることは出来ず、この事実は、「侵略を否定する歴史改竄主義者やその筆頭格である安倍晋三首相らへの回答」となるでしょうと語りました。

中国人労工を消耗資材と記録、遺骨数は南京の比ではない

参加者からはアンケートに、「日満商事の記録にある、中国人労工を「資材」の「消耗」として記録されていたことを聞き怒りを覚えた。食事も殆ど与えず、石炭・鉄を採掘させて正に人捨て場をつくったのですね。強制連行・労働は中国全土で4000万人と聞き大ショック!スライドで見た人骨は「南京」の比ではない大量なものでした」との感想が寄せられています。

下の写真:上2枚は「北票炭鉱万人坑」上は、労工の遺体が大量に投げ込まれた深い谷。(白っぽい建物の下、写真手前に谷がある)

上から2枚目:遺骨保存展示館C/展示館内部の遺骨の一部

写真3、4枚目は「大同炭鉱」、3枚目:煤峪口万人坑の入口

4枚目:20世紀初頭に開削された坑道が廃坑になったあと、そこに犠牲者の遺体が無造作にかつ大量に捨てられた。

これら4枚の写真は青木茂氏が撮影、「万人坑を知る旅」より転載