中国外交史のなかの日本ー中国・唐代後期

『新唐書』「渤海伝」を読み唐王朝、統一新羅、日本の関係を学ぶ

協会加古川支部主催の新シリーズ第9回「中国歴史講座」中国外交史のなかの日本―中国・唐代後期―が7月25日午後、加古川市内で開催されました。来村多加史阪南大学国際観光学部教授が自身の手づくり資料で7、8世紀の統一新羅が治める朝鮮半島と日本、そして唐王朝がからむ三国関係について解説しました。

668年に高句麗を滅ぼした唐は、高句麗の故地に安東都護府(地方を治める役所)を置き、新羅の地にも鶏林州都督府を置いて朝鮮半島を直接支配しょうとしたが、新羅が反発し戦争となり、670年から676年の7年間激戦となった。新羅は唐軍を撃退し朝鮮半島を治め統一新羅を樹立。698年には高句麗の故地で渤海国が成立します。

こうした歴史の流れを整理するために来村教授は『新唐書』「渤海伝」の原文を読み、当時の中国東北部の民族、部族の分布や朝鮮半島の情勢についてわかり易く解説しました。また、渤海国の使者が度々来日していること、大陸から日本海を渡る海上ルートについても地図を示しながら説明、渤海国と当時の日本が人、文物の交流を盛んに行っていたことを紹介しました。唐の文化は遣唐使が伝えたと言われるが、渤海使や遣渤海使が伝えた情報や文化も見逃せないと解説しました。

コロナ感染症と香港問題で学習会

どうなる、香港立法会選挙

7月18日午後、協会東神戸支部主催の「現代中国学習会」が神戸市東灘区で開催され、「新型コロナ感染症と中国のこれから」と題し、安井三吉神戸大学名誉教授が講演しました。安井教授はまず、自身が2015年に訪中して以後この5年間における中国の大きな変化について話し、習近平体制が強化される中、中国の通販大手企業やIT産業界で大富豪が出現していること、IT活用によるキャッシュレス社会、芝麻信用(個人情報の点数化)が進み、米中の対立が貿易分野から軍事、IT分野にまで覇権争いがエスカレートしている、中国はこの間、多くの法律をつくり、その法律に照らして判断をしている点が「文化大革命」時とは違う状況にあると指摘しました。

今年5月、中国では両会(中国人民協商会議第13届全国委員会第3次会議・第13期全国人民代表大会第3次会議)が開催された。この会議で決定され世界が注目するのは香港問題。6月30日、中華人民共和国香港特別行政区維後国家安全法(国家安全維持法、国家安全法)が成立し施行されました。安井教授は、この法の審議経過、内容、機構等について日中両国のマスコミ報道も示しながら解説、施行初日の7月1日の香港でのデモで10名が拘束され1名が起訴されたことを紹介。

7月18日に受付が始まった香港立法会選挙について、立候補者に国家安全維持法を含む香港基本法の遵守を義務付けていることにふれ、この法に反対する候補者の立候補が認められるかどうか注目されています。新型コロナウイルス感染症問題では、昨年12月末から今年4月末に至る中国での感染拡大の経過と当局の対応、感染症に対する中国の基本認識と対処方針について紹介しました。

参加者からは、「台湾・沖縄と中国の関係についてどう思うか?」「中国と米国の関係は新冷戦と言えるか?」、またアンケートでは「広大な中国は、今何を考え、どんな方向に向かっているのか?正しい認識が出来ないので、不安がいっぱいです。中国の政治家は、誰のための政治をしているのか?」など多数寄せられています。

日中友好協会兵庫県連合会は9月13日、香港問題に絞った学習講演会を開催する予定です。

広東省のお茶を楽しむ

フローラル系の華やかな香りの単叢茶

7月15日に開催した「中国茶講座」は広東省のお茶について神田貴子高級茶芸師の詳しい解説を聞きながら「嶺頭単叢」「鳳凰単叢芝蘭香」「鳳凰単叢黄枝香」「鳳凰単叢桂花香」「鳳凰単叢群体香」「鳳凰水仙氷鮮茶」の6種を試飲しました。中国茶講座への人気は高く、定員の15人が参加し、内14人が女性で、部屋の窓、ドアを全て開け風通しをよくし、除菌、消毒を徹底しての開催でした。

鳳凰単叢・嶺頭単叢を美味しく入れるコツ

単叢茶に使われる水仙品種は、フローラル系の華やかな香りと、渋みや苦味を併せ持つ品種です。渋味が出過ぎないよう抽出時間は一般的な烏龍茶より短めに、お湯もやや低めの温度にします。茶器は、繊細な香りを楽しみたいときは蓋碗や磁気ポット、まろやかな味にしたいときには紫砂急須がおすすめです。(写真:嶺頭単叢の湯色)

茶葉の量:「茶:湯」は「1:30」を目安に。(5gの茶葉に150㏄のお湯)湯温:95度くらいで15秒~20秒。水出し:500㏄の水に茶葉3~5g前後を加え、冷蔵庫で3~4時間かけ抽出します。

鳳凰単叢茶の健康効果

リラックス効果、脂肪分解、代謝促進、利尿作用、消炎殺菌、免疫力アップ、アンチエイジング等の効果が期待できます。(写真:鳳凰単叢黄枝香の湯色)

8月の中国茶講座は夏休みで休講します。次回開催日程については改めてお知らせ致します。

白茶の起源、生産地、効能などを学ぶ

白茶は微発酵のお茶で「三降三抗」の効果

6月17日午後、「白茶」をテーマに中国茶講座を開催し、定員の15人が参加しました。講師の神田貴子高級茶芸師、高級評茶員が白茶の起源や生産地、種類、その薬効効果について話しました。

白茶の殆どは福建省で生産されています。福建省の福鼎、政和、松渓、建陽が主要生産地です。1796年(嘉慶元年)頃に作られ始めたと言われています。現在、福建省以外では雲南省等でも僅かに作られています。白茶の種類はあまり多くなく、基本の種類を覚えておけば、各白茶の大まかな傾向はわかります。・白毫銀針・白牡丹・寿眉・貢眉・新工芸白茶。

白茶は漢方薬として使われることもあり「一年茶、三年薬、七年宝」と言われ、経年熟成により味に深みが出るだけでなく、薬効効果も高くなります。漢方では涼性に属し、体の熱を取り除き炎症を抑える働きがあるため、昔から子供の麻疹の解熱に良いとされていました。また白茶には「三降三抗」(高血圧、高脂血症、高血糖の改善・抗酸化、抗腫瘍、抗輻射)の効果があるとされています。

講師から詳しい説明を聞き、白毫銀針、白牡丹、白牡丹餅茶、寿眉餅茶などの銘茶を味わいました。(写真は白牡丹茶葉)

次回「中国茶講座」は7月15日(水)開催予定です。

盛唐の詩人・杜甫の絶句を読む

人間の悲哀を歌い続けた詩人・杜甫

6月13日、4ヵ月ぶりに開いた「漢詩を読む会」は盛唐の詩人・杜甫の「絶句二首」其二を丹羽博之大手前大学教授の解説で読みました。

杜甫(712~770)河南省鄭州市鞏義の生まれ字は子美。若いころ科挙を受験するが及第できず各地を放浪、李白などと親交を結んだ。安史の乱で賊軍に捕えられ、その後脱出して、新帝・粛宗のもとで左拾遺に任じられた。翌年左遷されたため官位を捨て48歳の時、四川省成都の近くに草堂を建て4年ほどを過ごす。その後、再び各地を転々として苦難の一生を終えた。杜甫は乱で賊軍に捕えられ、幽閉を体験したことで自身の悲しみや外界の事象を歌いながらもその悲しみは常に同じ悲しみを持つ多くの人々へ拡げていこうとする傾向が表れてきた。杜甫は中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜」と称されている。

「絶句二首 其二」

江碧鳥逾白 江碧にして鳥逾々白く

山青花欲然 山は青くして花は燃えんと欲す

今春看又過 今春看のあたり又た過ぐ

何日是帰年 何の日か是帰年

江は深緑に鳥はいよいよ白く、山は早緑に花は燃えんばかりだ。ああ今年の春も私の見つめる目の前を過ぎていこいうとしている。いつの日に故郷へ帰れることやら。

(読み下し文は、中国詩人選集第9巻「杜甫上」岩波より)

次回「漢詩を読む会」は8月8日(土)午後2:30~開催予定

異なる発見があった「中国歴史と文化を知る講座」

文字を学ぶ楽しさを知り、漢字の見方が変わった!

2月16日に開催された「『中国歴史と文化』知るを楽しむ講座」は県外からの参加もあり盛況でした。先ず、白川文字学を研究されている藤田美佐子さんが「漢字3000年の歴史」と題して講演、「いなびかりは、天から神からの御告げである」。1899年殷墟で発見された甲骨文字を示し、その後、西周・金文、秦・篆書、漢・隷書と時代とともに変化、東晋の書家・王羲之が「蘭亭序」の序文に書いた行・草・楷などの美しい書体となった漢字の歴史を「神」の文字で変化を説明、ボードに書きながら紹介しました。甲骨文字が発見され、それまでの文字学が根底から見直されることとなった。1900年以上正しいとされてきた説を変えることは容易ではない。確かな証拠が必要となる。昭和の時代に学んだ文字学は「説文解字」によるものです。中国は1956年「漢字簡化法案」が公布され、簡化字(簡体字)となる。台湾は繁体字であるが、日本は戦後(1946年)当用漢字ができ、舊(旧)字体が使われなくなり、現在は常用漢字2136字となっている。

続いて前田清協会県連会長が、「漢字2000年のおつきあい―ヤマト民族は漢字が嫌いだった?」と題し講演、殷時代の甲骨文字に始まり、「文字の発明は文明に明るい面と、文字には魔性があり、霊力がある」との伝説を紹介し、明代には文字を書いた紙や印刷物を❛火葬❜する焼却炉「惜字炉」で❛火葬❜していた、炉は現在も残っているという。

漢字が日本に伝来し、使用するまでに600年もかかったのは何故か、古代ヤマト民族には「八百万の神」「言葉にも言霊(ことだま)がある」という思想があった。日本の神話に「文字文化」は出て来ない。620年に日本人が書いた「天皇記」と「国記」(漢字本)が記録に残っている。日本に伝わった漢字はその後日本人により加工され固有語を当てはめた日本独特の「訓読み」が現れた。カタカナやひらがながつくられ、近代には日本人がつくった「日本漢字」(和製漢語)が誕生したと、日本における漢字の歴史を語りました。(写真は講演する藤田美佐子さん 2月16日神戸市内)

宋代の詩人・林和靖の詩を読む

林和靖の詩は日本文学に影響

林逋(967~1028)は和靖先生とよばれ、杭州(浙江省)の西湖のほとりに住む隠者でした。梅の清らかさと鶴の気高さを愛し、自身も、清く気高い一生を過ごしました。2月の「漢詩を読む会」で紹介された「山園小梅」は、山の庭に咲く、小さな梅の花を詠じたものですが、林逋の梅に対する愛情がにじみ出ているような作品です。

山園小梅     山園の小梅

衆芳揺落独喧妍  衆芳揺落するも独り喧妍たり

占尽風情向小園  風情を占け尽して小園に向かう

疎影横斜水清浅  疎影横斜して水清浅

暗香浮動月黄昏  暗香浮動して月黄昏

霜禽欲下先偸眼  霜禽下らんと欲して先ず眼を偸み

粉蝶如知合断魂  粉蝶如し知らば合に魂を断つべし

幸有微吟可相狎  幸いに微吟の相狎しむべきあり

不須檀板共金尊  須いず檀板と金樽とを

講師の丹羽博之教授から、林和靖が白楽天の影響を受けていることや生涯独身であったこと、彼の詩が松尾芭蕉や一休の詩句にも影響を与えていたことなどについて紹介がありました。また宋代の詩(宋詞)の特徴について説明を受け、「憶江南」(江南を憶う)其の一、二、三の三首を読みました。

次回「漢詩を読む会」は4月11日(土)午後2:00~4:00

新年のつどい開き日中友好を語り合う

「今の中国をどう見るか」思いを語り合い交流

1月12日(日)午後、日中友好協会東神戸支部主催の「2020年新年の集い」が開催され20人が参加しました。この日の話題は「今の中国をどう見るか」「日中友好運動はどうなるか」について語り合い交流しました。12月に京都で開催されたシンポジウム「中国は社会主義か!?」に参加した人がシンポジウムでの4人の学者の発言要旨を紹介、つどい参加者は中国や日中友好についての考えを新年のあいさつを交え語りました。

「中国が社会主義か資本主義かは日中友好とは別の問題である。今の中国が資本主義を歩む国と判断されても中国国民との友好を目的とする日中友好協会は友好運動を進めていかなければならない」「今の中国は国内外で強権的、覇権主義的な政策を行っているように思える。報道ではウイグルでの人権侵害、香港市民の民主的運動を権力で弾圧する香港行政府をバックアップしている。台湾の総統選では一国二制度を拒否した結果となっている。核兵器保有国の中国は、核廃絶の世界的情勢の下で核廃絶に背を向ける消極的姿勢にみえる。日本が実行支配している尖閣諸島領海へ公船が侵入を繰り返している。南シナ海では九段線を根拠に領有を主張し、島嶼で軍事施設を構築し周辺諸国に脅威を与えている」など

「日本ではこれらの情報が連日日本国民の目に触れ、中国への感情を悪化させる要因となっている」「中国のことは中国国民が判断すること、中国国民の良心を信じ、協会は侵略戦争の事実を認めようとしない安倍政権の下、不再戦平和活動でその実相を広く知らせ、憲法九条改悪を阻止し、中国を正しく理解し、友好交流活動を通じ中国国民との友好を進めていかなければならない」など参加者個人の思い、考えを語り合いました。

講演「中華人民共和国建国70周年を考える」

協会は中国をどう評価し、どう付き合うか?

日中友好協会東神戸支部は12月15日午後、神戸市内で支部総会、「記念講演会」を開催しました。記念講演会は、井上久士本部会長(駿河台大学教授)が「中華人民共和国建国70周年を考える」と題し講演しました。

井上教授は、波瀾万丈の中国近代史を紹介する中で、200年前の世界について語り、1820年の世界国別GDP推計の表を示し、当時の中国(清朝時代)のGDPは世界の28.7%(GDPの世界総計に占める割合、人口の世界総計に占める割合は35.5%)でインド、フランス、英国と続き日本は第6位の3・1%、米国は1.8%の第9位にあった。

アヘン戦争以降、欧米列強や日本の侵略によりその割合は激減し「東亜病夫」(ひん死の病人)などと侮辱され屈辱感を味わうこととなる。その後の中華民国、中華人民共和国にあっても「悔しさ」が土台にあった。列強国の中でも、「大日本帝国」が特に嫌われるのは、中国が立ち上がろうとしていた時期に侵略し強力な軍事力で暴虐の限りを尽くし、その被害の大きさと戦争責任の曖昧さにあると語りました。

中華人民共和国建国について井上教授は、「鉄砲から政権が生まれた」のか?と問いかけ、事実はその様な簡単なことではない。中国の人々は大へんな苦労をしている。中華人民共和国建国と東西対立の国際的な状況、日中友好協会結成の歴史について話しました。また、中国の「文化大革命」について、「文革」とは一体何だったのか、その特徴について語りました。

日中友好協会の立場について井上教授は、1966年10月以後33年間、協会と中国との交流が断絶したのは、毛沢東や「文革」の評価をめぐって関係が断絶したのではなく、原因は、中国側による日本国民の自主的運動への干渉行為、分裂組織(日中友好協会「正統本部」、現・公益社団法人日中友好協会)をつくり、日中友好協会を「ニセ日中」などと呼んで攻撃したことにあると語りました。

協会と中国側の関係は1999年10月に中国国際交流協会との関係が修復し、2000年に中日友好協会との関係が正常化しました。その内容は、①「文革」時の干渉の事実を中国が認める②自主・平等・内部問題不干渉の原則を守る。日中友好協会の教訓として、建国以来、中国発展への期待が強かった・中国革命の歴史から日本も学ぼうとする意識がかなりあった・反面、中国の国内問題への冷静な分析(例えば大躍進政策)は非常に弱かったと指摘しました。

日本の戦争責任と中国の「文革」責任について、国民を分断した点で似た所はある。最近の動きにふれ、尖閣諸島海域への中国公船の度重なる侵入・香港の運動・多数のウイグル人を強制教育施設へ収容などの人権問題はあるがこれらは「文革」時期の日本国民の運動への干渉とは全く違うものと語りました。最後に、この40年で中国は急速に大国になった。世界に与える影響もそれだけ大きくなった。本当の大国として、中国は王道を歩んでもらいたい。中華民国の創始者、孫文の言葉を思い出すべきであると語り講演を終え、会場からの質問にも応えました。

孫文の言葉、一部を紹介

「中国がもし強大になったら、われわれはわが民族の地位を取り戻すだけではなく、世界に対して一大責任を負う必要があるのであります。もし中国がこの責任を負えなかったならば、中国が強大になったところで、世界にとって大した利益はなく、むしろ大きな害になるのであります。では中国は世界に対してどんな責任を負う必要があるのか。・・・

われわれはまず一つの政策、すなわち、『弱い者を救い、危うい者を助ける』ことを決定する必要がある。それでこそ、われわれの民族の天職をつくすことなのであります。・・・

・・・われわれは、こんにち、発展に先立って、まず危うい者を助け弱い者を救うという志を立て、将来、強大になった時、いま自分の受けている列強の政治、経済の圧迫の苦痛を思いおこし、弱小民族が、もし将来、同じ苦しみを受けるなら、われわれはこれら帝国主義を消滅しなければならない。それでこそ、国を治め天下を平らかにすることになるのであります」(孫文『三民主義』、1924年)

中国の紅茶について学ぶ

安徽省、福建省、雲南省、広東省、台湾の紅茶

紅茶は世界のお茶総生産量の7割を占めており、世界で最も多く飲まれているお茶です。中国福建省が紅茶の発祥地と言われていますが、発祥地中国では緑茶生産がメインで、紅茶の生産量は中国茶全体の1割程度とあまり多くはありません。現在、世界の紅茶主要生産国は生産量の多い順に、インド、ケニア、スリランカ、中国、インドネシアで、この5ヵ国で世界の紅茶の8割を生産しています。

12月18日の「中国茶講座」は神田貴子高級茶芸師、高級評茶員が中国紅茶について、安徽省の「祁門紅茶」「工芸茶紅牡丹」、福建省の「無煙香正山小種」「伝統  正山小種  青楼紅袖」、雲南省の「滇紅金芽」「滇紅毛峰」「滇紅大葉」、広東省の「茘枝紅茶」、台湾の「台湾密香紅茶」を紹介、製造工程や中国紅茶の基本の入れ方などについて説明、茶葉の香りや特徴について話し参加者全員が試飲し中国紅茶を楽しみました。