6月の「中国茶講座」

6月の中国茶講座は中国緑茶を味わいます!

緑茶の新茶が入荷しました!龍井茶2種の飲み比べと、各地の緑茶を味わいます。どなでもご参加頂けますのでのでお気軽にお誘い合わせてご参加下さい。予約受付中です!

  • 日時 2018年6月20日(水)午後1:30~3:00
  • 会場 日中友好協会兵庫県連合会「岡本教室」(阪急岡本駅南を西へ徒歩1分、鳥貴族が1Fにあるビルの3Fです)
  • 講師 高級茶芸師 高級評茶員 神田貴子さん
  • 参加費 1,000円(お茶菓子、お土産付き)
  • 定員 15人 参加される方は事前に下記へご予約下さい。

日本中国友好協会兵庫県連合会 Tel&Fax  078-412-2228

武夷岩茶を楽しむ

5月の「中国茶講座」で岩茶5種をテイスティング

岩茶について、講師:中国政府認定、高級茶芸師・高級評茶員の神田貴子さんから説明を聞き5種類の岩茶について茶葉、色、味などの特徴を聞きながらテイスティングしました。

岩茶とは、福建省北部の武夷山で生産される烏龍茶を指します。正確には「正山小種」などの紅茶も岩茶に含まれますが、一般的には「岩茶=武夷烏龍茶」という意味で使われています。

武夷山烏龍茶は全体的に発酵度が高く焙煎も強めにかけるため、茶葉は暗い茶褐色、湯色はオレンジ色や茶色をしています。芳ばしい香りと、濃く芳醇な味わいや後味の甘さが特徴です。品質のよいお茶は「岩韻」と呼ばれる岩茶特有の風味や余韻が感じられます。

岩茶の分類は、育成する場所による分類と品種による分類があります。

◆生育する場所による分類

  1. 正岩茶:奇岩の標高の高い場所で採れるお茶。一番品質が良い
  2. 半岩茶:奇岩の低い場所や谷間で採れるお茶。正岩茶に継ぐ品質
  3. 州茶:山の裾野やその周辺など平地で採れるお茶。

◆品種による分類 「正岩茶」

  1. 名叢:「岩茶の王」と言われる高級品種。四大名叢がある。
  2. 単叢:茶樹一株ごとに単独で摘まれ、製茶される優良品種。
  3. 奇種:岩茶は全て奇種に含まれるが名叢・単叢以外の茶の総称
  4. 名種:半岩茶や、州茶など一般的な品質のお茶。

◆武夷四大名叢 大紅袍・水金亀・鉄羅漢・白鶏冠

岩茶の基本の入れ方

  • 茶葉の量:「茶:湯」は「1 : 22」から「1 : 30」が目安。
  • 湯温:95°C~100°C 抽出時間:20~45秒(2煎目以降+15秒ずつ)

水出し:500ccの水に茶葉5g前後を加え、冷蔵庫で半日以上かけて抽出。

保存方法:茶葉は遮光性、防湿性のある茶筒や缶に入れ常温で可

5月の講座でテイスティングした岩茶

武夷水仙・大紅袍・武夷肉桂・百瑞香・武夷黄観音の5種

次回は6月20日(水)午後1:30~ テーマ:中国緑茶 ご参加下さい。

5月の中国茶講座

武夷山で生産される岩茶を紹介します

中国福建省にある世界遺産・武夷山で生産される岩茶を紹介します。武夷岩茶は福建省北部の武夷山市で生産される青茶で、茶樹が山肌の風化した岩に生育しているためこの名がつけられています。中国十大銘茶の一つです。

  • 日時 2018年5月16日(水)午後1:30~3:00
  • 会場 日中友好協会兵庫県連合会「会議室(阪急岡本駅西へ1分)
  • 講師 高級茶芸師 高級評茶員 神田貴子さん
  • 定員 15名  事前予約が必要です

参加費 1,000円 茶菓子、お土産付き

5月は終了しました。次回は6月20日(水)に開催します。テーマ:中国緑茶

主催 日本中国友好協会兵庫県連合会「中国茶講座」

078-412-2228    E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

中国茶の茶道具や茶器を紹介

中国茶で使われる茶道具や茶器の説明を聞き銘茶を味わう

4月18日の「中国茶講座」は、神田貴子高級茶芸師、高級評茶員が中国茶で使われる茶道具や茶器について紹介しました

「蓋碗」磁気の茶器で、急須のようにお茶を入れたり、湯飲みとしてお茶を飲むこともできます。蓋碗を構成する蓋・碗・托はそれぞれ天・人・地を表し、別名「三才碗」とよばれています。

「紫砂急須」鉄分を多く含む陶土から作られる急須で、江蘇省宜興市で生産されるものが有名。紫砂急須は香りを吸収するため、初めに入れた種類のお茶専用で使います。使用後の手入れは、洗剤を使わず水かお湯で洗いよく乾かします。

「茶缶」茶葉の保存に使います。材質は磁気、陶器、錫、紙、ステンレスなどがあり、庶光性のある物が良いとされます。通気性のある茶缶はプーアル生茶など後発酵茶の保存に適しています。

「茶荷」茶缶から取り出した一回分の茶葉を一旦入れておいたり、茶葉を鑑賞するために使います。 “中国茶の茶道具や茶器を紹介” の続きを読む

4 月の「中国茶講座」

中国茶の茶道具を紹介します

中国茶で使用する様々な茶道具を紹介します。中国茶を飲みながら心安らぐ午後の一時をお過ごし下さい。どなたでもご参加頂けます。

  • 日時 2018年4月18日(水)午後1:30~3:00
  • 会場 日中友好協会兵庫県連合会「会議室
  • 阪急「岡本駅」南を西へ徒歩1分、1Fが鳥貴族のビル3F
  • 講師 神田貴子さん 高級茶芸師 高級評茶員
  • 参加費 1,000円(お茶菓子、お土産付)

参加される方は事前に下記へご予約下さい 定員15人

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会 ☎078-412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net