中国残留日本人・中国帰国者の人生が問いかけること

日本を生きる―冷たい祖国

日本政府の引揚事業打ち切り・帰国制限政策によって、中国残留日本人の日本への帰国は大幅に遅れました。ようやく帰国できた時、残留孤児でも多くは40-60歳代、残留婦人は60歳以上になっていました。

しかも日本政府は、残留日本人問題を私事・自己責任とみなしているため、帰国後の公的な自立支援も、短期間の日本語教育を除けば、ほとんどありません。そこで残留日本人は、日本社会で深刻な困難に直面せざるを得ませんでした。比較的若く帰国できた残留孤児も就職は難しく、不安定な不熟練労働・非正規雇用の職にしかつけませんでした。職場では、低賃金・長時間の重労働、倒産や解雇、労災事故が蔓延していました。「中国人」とみなされ、差別も頻発しました。

帰国が遅れたため、年金も納付期間が足りず、ほとんどありません。そこで、帰国した残留日本人の8割以上は生活保護を受給し、最底辺の貧困層になりました。「1日2食にして、遠くの安売り店で賞味期限切れ寸前の食品を買っているが、高齢になって遠くまで行くのはつらい」などの声が聞かれました。生活保護を受けると、外出・買い物も行政に監視・指導され、自由を束縛されます。中国への訪問も事実上、禁止され、「命の恩人の養母の看病に行けず、死に目にも会えなかった。墓参も行けないのはあまりに辛い」と語る残留孤児もいました。

就職・交通機関の利用・行政手続き・災害情報の入手・買い物など、生活のあらゆる場面で日本語の困難にも直面しました。特に医療現場では「病状も説明できず、医師の説明もわからない」ため、手遅れになった人も少なくありません。近隣住民とのコミュニケーションもとれず、地域でも孤立を深めていきました。

日本への永住帰国は、残留日本人・中国帰国者にとって“問題の解決”ではなく、新たな苦難の始まりでした。残留日本人の多くは、日本を「残留日本人を放置した冷酷な国」と感じています。それは、長年にわたって中国に放置しただけでなく、日本への帰国後も一貫して放置され続けてきたという実感に根ざしています。(摂南大学現代社会学部学部長・特任教授 浅野慎一、日中友好新聞に連載中⑥より)

2019年3月26日、帰国者の公墓・記念碑が竣工(神戸市垂水区・舞子墓園)
中国帰国者の記念碑(神戸市垂水区・舞子墓園)

中国残留日本人・中国帰国者とは誰か

日中友好新聞新年号より帰国者問題の連載始まる

日中友好協会は月2回定期発行する「日中友好新聞」2024年新年号より浅野慎一摂南大学特任授教が執筆し「中国残留日本人・中国帰国者の人生が問いかけること」をテーマとした連載記事掲載を始めました。その第1回記事を紹介します。

中国残留日本人・中国帰国者とは誰か

中国残留日本人とは、1945年の日本敗戦時に中国に取り残され、1972年の日中国交正常化以降まで日本への帰国を果たせなっか日本人です。その中でも、敗戦当時、13歳未満だった人を残留孤児、13歳以上の人を残留婦人と呼びます。

残留日本人の正確な人数は、分かりません。公式統計もありません。厚労省は2023年10月現在、日本に永住帰国した残留日本人を6724人(孤児2557人、婦人4167人)、身元調査に参加した残留孤児を2818と公表しています。しかし、この数字が全体のごく一部でしかないことは明らかです。身元調査に参加できず、日本への永住帰国を果たせないまま、中国で死去した残留日本人は数えきれません。中国には今なお、日本政府によって認定されず、身元調査・永住帰国を求めて苦しみ続けている残留日本人もいます。

日本政府に認定された残留日本人の多くは1980年代以降、中高年になってから、日本に永住帰国しました。永住帰国した残留日本人は、一緒に帰国した家族も含め、「中国帰国者」と呼ばれています。中国帰国者についても公式統計はなく、全体像は不明です。厚労省は、永住帰国者を2万911人と公表しています。しかし、そもそも残留日本人の人数自体が前述のように不明なうえ、厚労省が把握しているのは日本政府が国費で帰国旅費を支給した家族だけです。実際には、国費支給の対象からも排除され、私費で帰国せざるを得なかった中国帰国者は膨大な人数にのぼります。

そして近年、中国帰国者の中でも、特に残留日本人の子ども(二世)の深刻な問題が注目されつつあります。日本中国友好協会も2019年以来、二世問題の解決に向けて、10万人署名や国会請願行動に全国組織をあげて取り組んできました。第二次世界大戦が終結して78年。残留日本人問題は、中国帰国者問題として、世代を越えて今なお受け継がれています。これは決して「過去の記憶」にとどまらず、今ここで緊急に解決すべき現在進行中の問題なのです。(浅野慎一摂南大学現代社会学部学部長・特任教授、中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会世話人代表)

中国帰国者が生け花に挑戦

生活講座で日本の文化、習慣を体験

神戸市と明石市からの委託事業として中国帰国者に週1回の日本語教室や日本の文化、習慣を紹介し体験してもらう生活講座を月1回開催している中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会(浅野慎一代表)は12月24日午後、明石市で正月用生け花教室を開きました。佳生流師範・石井敏子さんが通訳をつけてわかりやすく指導し、本山教室と明石教室に通う帰国者一世、二世合わせて30人が生け花に挑戦しました。支援する会の世話人、ボランティア十数人が会場設営、生ける花や道具の準備、アドバイスなど世話役として参加しました。当日参加した帰国者の中には生け花は初めてと話す人もいて、これまで難しいものとずっと思っていたが先生のわかりやすい説明、指導で実際に挑戦してみてとても楽しかったと笑顔で語っていました。

中国残留帰国者問題の残された課題

中国残留邦人帰国者2世問題とは何か?

中国残留邦人帰国者1世に対しては、日本政府は、全国各地での国賠訴訟の提起を受けて、2008年に「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」(現在の名称、以下「新支援法」と言う)を改正し、生活保護に替わる制度として、生活支援給付金と老齢年金の満額支給(月6万6000円)等の支援を行っています。また、2014年からは、新支援法を改正して、1世と死別した配偶者について老齢基礎年金の2/3相当額の配偶者支援金(月約4万4000円)の支給という支援も行っています。

その一方で、2世に対しては、ほとんど支援がなく、特に2世の中でも多くを占める私費帰国の2世については、そもそも新支援法・施行規則上の「家族等」の定義(永住帰国時の同行する配偶者や原則として20歳未満かつ未婚の実子)から除外されてしまっています。そのために、2世の多くは、日本語がままならず、安定した仕事に就けず、決して少なくない2世が、高齢化した現在、年金も無支給又は低額しか受給できず、生活保護に頼らざるを得ないという支援法改正前の1世同様に苛酷な状況に置かれています。これが、今なお残されている中国残留邦人帰国者2世の問題です。

この問題に対し、日本政府は、戦後生まれの2世については「今次の大戦に起因して生じた混乱等により本邦に引き揚げることができず引き続き本邦以外の地域に居住することを余儀なくされた」(支援法1条)という特別な事情がないなどとして、2世への老後の支援等を拒絶してきました。しかしながら、そもそも、2世の多くは、日本政府の戦後の1世に対する帰国支援の欠如、帰国妨害の結果1世の帰国が30年~50年遅れ、その遅れがそのまま2世に影響し、30歳~50歳になってからの帰国を余儀なくされたものです。

また、日本政府が、家族の繋がりを無視して、1世と国費同伴帰国できる2世を、原則として20歳未満かつ未婚に制限した結果、2世の帰国は余計に遅れてしまったものであり、この政策も誤りであったといえます。その結果、2世は、1世の配偶者と同様に、1世と「長年にわたり労苦を共にし」(新支援法1条)、1世を支えるために永住帰国した経緯があり、かつ、日本語が不自由で、老後の蓄えもない状況が2世にもあり、「自立支援を行う」必要がある(同法1条)にもかかわらず、苛酷な状況に陥ってしまっているのです。このように、2世の現状は、戦後の日本政府の誤った政策が招いた結果といえるのあって、日本政府の責任において改善すべきものと言えます。(浅野愼一摂南大学特任教授、中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会世話人代表、写真上は本山教室で日本語を学ぶ帰国者2世)

10万筆を目標に取り組んでいる帰国者2世支援署名は現在全国で6万1117筆集り、来年の通常国会(2024年6月開会予定)に向け10万達成をめざし続けています、何卒ご協力をお願い申し上げます。

満蒙開拓の歴史を無かったことにしてはいけない!

「中国残留邦人への理解を深める集い」―映像と講演で体験者の思い伝える

11月23日午後、神戸市主催の2023年度中国残留邦人への理解を深める集いが神戸市垂水区で開催され市民約130人が参加しました。神戸市福祉局くらし課課長の平野憲司氏が主催者あいさつ、委託団体・中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会の浅野愼一世話人代表が、コロナ後、帰国者支援活動は再開しているが、医療や介護など見えづらい問題があり、二世問題も起こっている。帰国者問題の原点を見ていく必要がありますとあいさつしました。

集い第一部では、神戸朝鮮高級学校舞踊部の皆さんが舞踊「小鼓の舞」、独舞「チャンゴの舞」を披露し会場から大きな拍手がわき起こりました。第二部は、2013年信越放送制作のドキュメンタリー映画「刻印―不都合な史実を語り継ぐ」を上映。信越放送ディレクターの手塚孝典氏が満蒙開拓団の体験者へのインタビューをもとに「満蒙開拓・加害と棄民の歴史に向き合う」と題し講演しました。

手塚氏は、戦後の日本はアジアへの侵略の記憶を消し去ることから始まり、日本の戦争の歴史からアジアの存在を覆い隠した。しかし、これらの地域との歴史的関わりを無視した結果、日本はどのような国になったのか。戦争体験は、悲劇を生き抜いた美談へと横滑りし、「戦争犠牲者としての国民」は、敗戦の焦土からの復興、高度経済成長という新たな物語の主人公を自認することになり、戦前・戦中の日本の優越意識を経済原理によって上書きした。「アジアの盟主」という自意識は、敗戦によって断ち切られたわけではなく、社会の底流にうごめいている。いま日本政府は隣国との和解に力を注ぐかわりに、対立を煽りたて、戦争による国際問題の解決を前提にした新たな安全保障政策へと大きく舵を切っている。

満蒙開拓の歴史を問い直すことは、日本の戦争をアジアへの侵略と植民地支配、棄民政策の歴史として直視することに他ならない。「刻印」が描いたのは、そこにある❛問題❜ではなく、国策の過ちの代償を負わされ、戦後もなお苦難の人生を生きる❛人間❜の叫びである。国策がつくる「公的」な歴史から零れ落ち、あるいは意図的に隠されていく民の声こそ、伝えられるべきで、その声を聴き、記録し、多くの人に問いかけ、満蒙開拓の歴史と、その教訓を社会全体で共有することが必要である。決して無かったことにしてはいけない、無かったことにさせてはいけないと訴え、開拓団体験者や逃避行の途中で母親と死別、兄弟と生き別れ終戦から40年を経てやっと帰国した残留孤児など3人へのインタビュー内容を紹介しました。(U)

学習講演会「中国残留日本人二世の人生が問いかけること」

支援法から取り残された中国帰国者たち

中国残留日本人とは、第二次大戦敗戦時、中国東北地方に取り残された日本人(残留孤児・残留婦人)です。残留日本人二世は、今もなお苦難の生活を余儀なくされています。二世たちの人生をふまえ、日本社会がどうあるべきかを考えましょう。

講演:浅野慎一 摂南大学現代社会学部学部長・特任教授/中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会世話人代表

日時:2023年12月2日(土)14:00~16:00

会場:神戸市立総合福祉センター第5会議室

神戸高速鉄道「高速神戸」駅より徒歩3分、湊川神社西側

資料代:500円  予約不要

主催/お問い合わせ:兵庫県AALA連帯委員会

Tel&Fax:078-351-0194

E-mail: aala.hyogo@gmail.com

中国帰国者が有田のみかん農園でみかん狩り

大型バス3台に分乗、みかん狩りで秋の味覚味わう

中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会は神戸市と明石市の委託事業として週1回「日本語教室」を開いています。事業の一環として毎年秋に社会見学を兼ねたバス旅行も実施しています。

10月29日、中国帰国者とその家族76人と支援する会世話人・ボランティア20人が大型バス3台に分乗し、みかん生産で有名な和歌山県有田市のみかん農園を訪れみかん狩りを楽しみました。秋晴れの下、一行は途中、西日本で最大級といわれる海鮮マーケット「とれとれ市場」に立ち寄り買い物と昼食を済ませみかん農園へ向かいました。農園は黄金色に実るみかんの木が一面に広がる素晴らしい景観、帰国者たちは思い思いにみかんを手に取り、甘くてとても美味しいと4つ、5つ、中には10個食べたという人もいて満足そうに感想を話していました。

中国残留邦人への理解を深める集い

11月に神戸市と尼崎市で理解を深める集い

中国残留邦人の歴史を語り継ぎ、理解を深める集いが11月に神戸と尼崎で計画されています。日本による中国への侵略戦争により敗戦直後の混乱の中、肉親と死別、生き別れ中国の人達に命を救われ苛酷な人生を辿ってきた中国残留孤児や残留婦人、帰国後、不都合な史実と向き合い、重い口を開く人達の言葉に私たちは目を背けず、しっかりと向き合わなければなりません。

●2023年度中国残留邦人への理解を深める集い(神戸)

日時:2023年11月23日(木・祝)13:00開演(12:30開場)

会場:神戸市立垂水区文化センター・レバンテホール

JR/山陽「垂水駅」東口より北東へすぐ

「ドキュメンタリー映画上映」

刻印―不都合な史実を語り継ぐ(2013年信越放送制作)

「講演」満蒙開拓・加害と棄民の歴史に向き合う

講師:手塚孝典さん(信越放送ディレクター)

入場無料・予約不要

主催:神戸市(委託団体:中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会)

●第9回中国残留日本人への理解を深める集い(尼崎)

日時:2023年11月25日(土)13:00~16:30

会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ1階大ホール

「尼崎医療センター前」バス停を西へ徒歩約3分

・高校生たちが作った映画「絆」上映

・講演:「支援・相談員として活動した15年」

 尼崎市支援・相談員 韓 静さん

・対談交流「支援・相談員の支援活動」

 兵庫県、大阪府等で活躍している支援・相談員の対談交流

 コーディネーター・司会 一橋大学大学院 山崎哲さん

・1階ロビー展示 11月22日(水)~28日 9:00~20:00

 (最終日は17:00まで)

 裁判を闘った「中国残留孤児」撮影・宗景正さん

入場無料

主催:尼崎市(委託事業団体:コスモスの会尼崎日本語教室)

新刊小説「海を渡り、そしてまた海を渡った」

中国・興安嶺から日本へ―もう一つの名前を持つ三世代の女たちが、記憶を語り出す

1945年、中国北部、旧満州の山奥・興安嶺で拾われて育った王春連、その娘の蒼紅梅、孫娘の楊柳の三世代の物語。中国では「日本鬼子」と呼ばれ、文化大革命では徹底的な弾圧に晒された王春連。医師を志すも、社会からそれを許されなかった紅梅。日本に帰国後、壮絶ないじめにあった兄をもつ楊柳。女性が自らに語るように苛酷な過去と向き合い、三世代それぞれのアイデンティティの不安が錯綜する。「中国残留孤児」の血脈をリアルかつみずみずしく描く物語。中国帰国者の歴史、現状を知る上で一読すべき書です。(河内美穂著・現代書館新刊情報より、1800円+税)

帰国者2世が人間の尊厳を回復できる新支援法の改正を!

3点の請願事項を求める署名にご協力下さい!

多くの中国帰国者2世は、日本政府が帰国を制限したことにより、高齢になってから私費帰国を余儀なくされました。日本政府は私費帰国者に対しては就労支援も日本語習得支援も行わなかったため、言葉の壁や高齢により、低賃金の単純な肉体労働の仕事にしか就けず、新支援法が成立する前の帰国者1世と同様に、老後を支える貯蓄も年金もないまま生活保護に頼らざるを得ない状況となっているか、もしくは、仕事ができなくなれば生活保護に頼るしかない状況となっています。さらに、多くの帰国者2世が、日本語でコミュニケーションをとることができず社会の中で孤立した状況に置かれています。

帰国者2世は日本と中国にルーツがあり日中友好の架け橋になれる大事な存在です。この帰国者2世が人間の尊厳を回復し、日中友好のために活躍できる場をつくることが強く求められています。日中友好協会は、帰国者2世においても、帰国者1世ないしその配偶者と同様に、安定した老後の生活が送れるよう、また、人間の尊厳を回復し社会で活躍できる場を提供できるよう「中国帰国者2世の生活支援等を求める請願署名」に取り組んでいます。1人でも多くの方に署名へのご協力をお願いしています。何卒よろしくお願い申し上げます。(写真:本山日本語教室で学ぶ帰国者1世と残留婦人2世)

「請願事項」

1、国費帰国と私費帰国との区別することなく全ての帰国者2世に対し、帰国者1世ないしその配偶者への支援(新支援法)に準ずる支援給付金が可能となる法改正を行うこと。

2、全ての帰国者2世が適正な医療・行政サービスが受けられるように利用施設への通訳人の派遣・常駐を行い、または、希望する帰国者2世に対して通訳機器の貸与を行うこと。

3、全ての中国帰国者(残留婦人、残留孤児、帰国者2世、それらの配偶者)の「人間の尊厳」を尊重し回復するため、国と自治体の各関係機関との連携を強化し、柔軟かつ実効的な「就労支援」「日本語学習・文化交流支援」「生活保護受給者への渡航期間制限撤廃」を実現するための法改正、または行政運用を行うこと。