「中国残留邦人への理解を深める集い」に市民170人参加

中国帰国者の体験発表やドキュメンタリー映画上映

神戸市主催・委託事業団体、中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会(浅野慎一代表)実行の2022年度中国残留邦人への理解を深める集い「中国『残留日本人孤児』の歴史を語りつぐために」が11月23日、神戸市立長田区文化センター別館ピフレホールで開催され市民約170人が参加。開会に際し、杉浦裕幸神戸市福祉局就労監査担当課長が主催者を代表してあいさつ、続いて浅野慎一中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会世話人代表があいさつしました。(写真上:あいさつする浅野慎一中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会世話人代表)

集いは、植田恒陽さん(1944年中国黒竜江省佳木斯生まれ)が「残留孤児」となった経緯やその後中国人家庭で育てられたこと、肉親捜しでやっと家族が見つかり帰国できたこと、帰国後の状況などについて体験を語りました。続いて、沖縄県出身の残留婦人・仲松良子さんの長男仲松長征さんの配偶者・仲松蘭子さん(1991年41歳の時、子ども2人を連れて日本へ)は自身の中国での体験や家族のこと、帰国後の生活や日本語教室へ通っていることなどについて語りました。(お二人の体験談は字数が多いため発表全文はHP「帰国者支援」のページで紹介します)。

最後に、残留婦人2世の山田静さん(撮影時59歳)が帰国後22年、東京でタクシードライバーとして働く姿や、家族と共に強く明るく生きる波乱万丈の人生を追ったドキュメンタリー映画「中国・日本わたしの国」(2013年、ちと瀬千比呂監督)を上映。山田静さんは、母の祖国・日本へ来て22年目(2013年当時)を迎えた中国残留婦人2世。中国で2度、日本で1度の離婚を経験し、異父兄妹4人の子を女手ひとつで育て挙げた。誰に対しても物怖じせず、自身の主張は通す。弱音は吐かず、誰の手助けも借りようとしない。日本へ来てからは忙しく、病気をする暇もなかったという彼女が腎臓を患って手術した。その際、長く大連のお墓を訪ねていないため、母が怒ったのでは、と2人の子を連れて中国へ里帰り、その旅にもカメラが同行取材し紹介する記録映像。

第8回中国残留日本人への理解を深める集い

「中国残留日本人2世、『この国で生きる』」

尼崎市の委託事業団体コスモスの会(宗景正代表)は第8回中国残留日本人への理解を深める集いを尼崎市主催で開催します。信州放送性制作のドキュメンタリー映像の上映や「残留孤児」2世の大橋晴美さんのトーク、尼崎市近郊在住の中国残留日本人2世の皆さんと大橋晴美さんとの対談交流などを予定しています。

日時:2022年11月26日(土)午後1時~4時30分

会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ1階大ホール

(尼崎総合医療センター前バス停より西へすぐ)

内容:第1部 2012年信越放送制作ドキュメンタリー「遼太郎のひまわり」上映。中国残留孤児2世の大橋晴美さん親子を通して日中のはざまで自分の生き方を模索する2世、3世の物語。

第2部:大橋晴美さんのトーク「日本と中国、二つの祖国を生きる」(大橋晴美さんのプロフィールはチラシ裏面参照)

第3部:対談交流・大橋晴美さんと尼崎市近郊在住の中国残留日本人2世の皆さん

1階ロビー展示:写真でたどる「中国残留孤児」(撮影・編集構成  宗景正)

期間:11月23日(水)~26日(土)午前9時~午後8時(26日は午後5時まで)

主催:尼崎市(委託事業団体:コスモスの会尼崎日本語教室)

後援:尼崎市教育委員会

協賛:近畿中国帰国者支援・交流センター、大阪中国帰国者センター

お問い合わせ:コスモスの会(石打さん)090-7489-7091

HP:http://kosumosunokai.sakura.ne.jp/kosumosu.html

 

帰国者が丹波篠山へ黒豆狩り

初めての体験に帰国者大喜び!

中国帰国者への支援活動を続けている中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会(浅野慎一代表)は10月16日(日)、中国「残留孤児」や残留婦人2世とその家族46人と支援する会スタッフ、ボランティア16人の合わせて62人が大型バス2台に分乗し丹波篠山の黒豆畑へ向かいました。支援する会はこれまでも年1回各地を訪問し交流と社会体験を目的に「バスで行く交流会」を実施してきましたがコロナ拡大の影響で今回は3年ぶりの実施となりました。

この日は好天にも恵まれ、黒豆畑に到着した一行は地元農家の人から丹波地方特産の黒豆について話しを聞き、畑へ入り一ぱい実をつけた枝を引き抜き大喜び、黒豆狩りを体験しました。その後、篠山城跡へ向かい地元の土産物が並ぶ売店に立ち寄り買い物をして帰路につきました。(上:畑に入り黒豆を収穫する帰国者ら)

帰路の途中、神戸市垂水区にある舞子墓園の中国帰国者の墓とその隣に建つ記念碑を訪れました。帰国者が支援者の援助を受け協力し合って寄付金を募り、兵庫県と神戸市から助成を得て2019年3月に建立されました。帰国者の墓と記念碑は、完成後、兵庫県帰国者の会(植田恒陽会長)が当番を決めて清掃や管理を続けています。参加した帰国者は「黒豆狩りは初めての体験で楽しい一日を過ごすことが出来ました」と感想を語っていました。(写真:舞子墓園で帰国者の墓、記念碑前に集う)

中国帰国者2世の生活支援等を求める第2次請願署名

帰国者2世の生活状況の改善は喫緊の課題

今年6月の通常国会への請願は審議未了となり、提出した第1次署名(3万1063筆)は前国会でリセット(終了)となりました。改めて、次期通常国会での請願の採択をめざして第2次請願署名に取り組みます。第1次署名に署名した人も再度署名することができます。署名へのご協力をお願い致します。全国で10万人を目標としています。

請願項目は以下の3点です。

1、国費帰国と私費帰国との区別をすることなく全ての帰国者2世に対し、帰国者1世ないしその配偶者への支援(新支援法)に準じる支援給付金と老齢年金支給が可能となる法改正を行うこと。

2、全ての帰国者2世が適正な医療・行政サービスが受けられるように利用施設への通訳人の派遣・常駐を行い、または、希望する帰国者2世に対して通訳機器の貸与を行うこと。

3、全ての中国帰国者(残留婦人、残留孤児、帰国者2世、それらの配偶者)の「人間の尊厳」を尊重し回復するため、国と自治体の各関係機関との連携を強化し、柔軟かつ実効的な「就労支援」「日本語学習・文化交流支援」「生活保護支給」を実現するための法改正または行政運用を行うこと。

帰国者2世の困窮は、帰国者1世と同様に、日本への帰国(入国)の遅延と制限、そして、自立支援に向けた就労支援の不備を原因とするものであり、新支援法による支援・救済を帰国者1世に限定して帰国者2世を除外する合理的理由はありません。また、帰国者2世は、帰国者1世の配偶者と同様に、中国においても日本においても、家族として帰国者1世を支えてきた人たちであり、帰国者1世の配偶者を支援・救済する立法趣旨は帰国者2世にも該当します。

帰国者2世の多くは日本語を上手く話せないため自分の実情や症状を上手く伝えることができず、適正な行政サービスや医療サービスを受けることができない危険に晒されています。

帰国者2世の6割以上が生活保護に頼らざるを得ない状況となっています。この生活を改善するため、例として以下のような具体的な対応を求めています。

・就労可能な者に対しては、低賃金で単純な肉体労働ではなく、年齢や語学能力に応じた適正な就労先の斡旋を行うこと。

・冠婚葬祭や墓参りなどの一時帰郷に際して生活保護支給の減額・停止しないこと。

・支援交流センターに限らず、中国帰国者が就労支援・日本語学習・文化交流できるシステムを構築すること。

・日中友好の公的機関ないし民間団体の人的スタッフとして雇用すること。

署名は最寄りの協会支部または兵庫県連合会へお届け(郵送)下さい。

日本中国友好協会兵庫県連合会

〒658-0003 神戸市東灘区本山北町3丁目4-9甲南ビラ201号

Tel&Fax::078-412-2228

E-mail : okmt50@nicchu-hyogokenren.net

2022年度「中国残留邦人への理解を深める集い」

中国「残留日本人孤児」の歴史を語りつぐために

神戸市(委託団体:中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会)は「2022年度中国残留邦人への理解を深める集い」を下記日程で開催します。帰国後、日本で生活している中国残留邦人の現状を紹介し理解を深めて頂くための集いです。多くの人びとが参加されることを願っています。

(写真上:舞子墓園に建つ「兵庫県帰国者の会」の記念碑。隣には帰国者公墓が建っています。2019年3月建立)

日時:2022年11月23日(水・祝)13時開演(12:30開場)

会場:神戸市立長田区文化センター・別館ピフレホール

 JR/市営地下鉄新長田駅南側

プログラム

・体験発表:中国「残留孤児」と残留婦人2世の配偶者

・ドキュメンタリー映画「中国・日本  わたしの国」

 (映画内容はチラシを参照下さい)

入場無料

・会場内はマスク着用をお願いします。

・体調が悪い場合はご来場をご遠慮下さい。

・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止する場合があります。

主催:神戸市(委託団体:中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会)

お問い合わせ先

中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会

〒658-0003神戸市東灘区本山北町3丁目4-9 甲南ビラ201号

Tel: 090-8539 -7021(水野) 

中国帰国者2世問題とこれからの日中友好の展望

基調報告とパネルディスカッションで考える

帰国者2世は日本語が不自由な中で、日本社会で仕事を得て生活していくのは困難で、極めて厳しい状況に置かれています。満足な年金を受け取ることもできません。2世の多くは生活保護に頼らざる得ないのが実情です。

日本社会の中で孤立するケースも少なくありません。今回のシンポジウムでは、日中国交正常化共同声明50周年の節目の年に、中国帰国者の残された課題である2世問題の解決方法とこれからの日中友好の展望を一緒に考えたいと思います。

日時:2022年9月25日(日)13:00~

会場:福岡県弁護士会館2F大ホール

「基調報告」

・中原昌孝(弁護士)

・浅野慎一 摂南大学特任教授、神戸大学名誉教授

・南 誠 長崎大学多文化社会学部准教授

「演 舞」

・中国帰国者によるモンゴル舞踊、ヤンコ(秧歌)踊り

「パネルディスカッション」

浅野慎一、南誠、後田ひろえ(読売新聞記者)、岩橋英世(弁護士)

オンライン参加 ZOOMウェビナー使用

https://onl.tw/EJMPSLN  2次元コードを読み取りご参加下さい。

ウェビナID:895 4609 0400

パスコード:583483

主催:九州弁護士会(☎092-741ー6416)

共催:日本弁護士連合会

中国「残留孤児・婦人」2世問題のリーフレット完成

中国「残留孤児・婦人」2世が人間の尊厳をもって笑顔で暮していくために―法律の改正を求めています―

九州中国帰国者二世連絡会はこのほど帰国者二世問題についてリーフレットを作成し、現在帰国者一世に適用されている法律を改正して帰国者二世にも新支援法を適用してほしいと署名を集め国会請願を行って訴えています。リーフレットの内容を多くの人に読んで頂き帰国者二世の現状を理解して頂き支援をお願いしますと訴えています。

    

    

    

    

中国残留孤児・婦人の二世が国会請願

3項目の要求を示し、署名2万7千筆を国会議員に託す

中国残留孤児・婦人二世と支援者は4月18日午後、参院議員会館で集会を開き、帰国者二世の厳しい現状を訴え、これまでに集まった請願署名2万7千筆を国会議員に託し、3項目の要求(⓵一世やその配偶者だけでなく二世にも老後の生活支援をして下さい。②私費帰国の二世にも国費帰国二世と同等の通訳・日本語教育支援が受けられるようにして下さい。⓷中国への里帰りで生活保護費の減額、停止をしないで下さい)の実現を求めました。今回のこの模様はオンラインで全国に配信されました。

院内集会で九州地区帰国者二世連絡会会長の小島北天さんは「仕事は単純労働で、年金は一か月1万9千円で生活はとても苦しい。尊厳ある老後の生活を願っています」と語り、日中友好協会の大森猛副会長は「帰国者二世の6割が生活保護を受給している実態をみても公的支援が必要」と語りました。帰国者二世支援の署名は国会会期末(6月15日)、提出期限の6月5日までに10万署名を目指しています。

中国帰国者2世が笑顔で暮すための法改正を!

二世問題の解決なくして、中国残留日本人問題の真の解決なし

中国「残留孤児」は1945年の敗戦時に中国東北部に取り残された子どもたちです。日本政府の帰国政策の遅れにより、「残留孤児」が帰国できた時にはすでに高齢となっており、中国で家庭を築いていた方も多くいました。

彼らが帰国する際、配偶者や子ども達(2世)も帰国しました。2世の中には終戦直後に生まれ、現在70歳を超えている方も多く、日本語が不自由な中で日本社会で仕事を得て生活していくのは困難で、厳しい状況に置かれています。満足な年金を受け取ることもできません。2世の多くは生活保護に頼らざるを得ないのが実情です。日本社会の中で孤立するケースも少なくありません。帰国者2世が、日本に帰ってきて良かったと思えるよう、支援法を改正し、社会全体で支えていく仕組みが必要です。

二世問題の解決なくして、中国残留日本人問題の真の解決はありません。残留日本人の歴史的被害を、次の世代まで積み残してはなりません。浅野慎一(神戸大学名誉教授)

衆参両院の厚生労働委員など81人を訪問し協力を要請

日中友好協会は、4月18日の国会請願行動が迫る中、4月6日~8日の3日間にわたり、衆参両院の厚生労働委員全員を対象に「帰国者2世支援請願署名」の紹介議員となってもらうよう要請行動を行いました。この要請には、自民、立憲、維新、国民、共産、社民などの各党の議員や秘書が対応しました。

自民、立憲、共産、社民の9氏が「紹介議員」を承諾

即日、阿部とも子、早稲田ゆき、川田龍平(立憲)、倉林明子、宮本徹(共産)、福島みずほ(社民)、の厚労委員と田村貴明(共産)、いなとみ修二、野田国義(立憲)の各議員が紹介議員を引き受けてくれました。(4月13日現在)

請願署名は6月5日までに「10万人署名」達成を!

中国「残留孤児」・婦人2世の生活支援を求める請願署名は国会の会期末(6月15日)の10日前(6月5日まで)に提出しなければなりません。「6月5日までに10万人署名達成」が目標です。

要求項目3点

  1. 1世やその配偶者だけでなく2世にも老後の生活支援をして下さい。
  2. 私費帰国の2世も国費帰国の2世と同等に通訳・日本語教育サービス等が受けられるようにして下さい。
  3. 中国への里帰りが2週間を超えても生活保護費を減額・停止しないで下さい。

「中国帰国者問題・院内集会」 

4月18日(月)14時~   (オンライン視聴は下記)

国会・参議院議員会館B107会議室

Zoom ID  691 814 7753

パスコード:5vBGNp

二世問題の解決なくして、残留日本人問題の解決なし

「有隣通信」―中国帰国者と市民をつなぐ交流紙より

中国残留日本人の二世は、年齢も30歳代から70歳代と幅広く、仕事や日常言語も様々です。そこで二世全体に共通する「二世問題」は見えにくくなり、何か問題があっても自己責任・個人差とみなされてしまいがちです。

でも二世の多様性は、単なる個人差ではありません。日本政府の政策が生み出した多様性です。日本政府は、残留日本人(一世)の帰国を厳しく制限しました。そこで一世は帰国が遅れ、日本に帰国した後も苦難の生活を余儀なくされました。そして政府は二世の帰国を、一世よりさらに一層厳しく制限しました。一世が帰国する時点で20歳以上だった二世には、一世よりさらに大幅に帰国が遅れてしまいました。

1980年代までに20歳未満で、一世と同伴帰国できた若い二世は、二世全体の2割程度にすぎません。こうした若い二世には、一部ではありますが、日本の学校で学び、中国と日本の両方の文化を生かして活躍している人もいます。しかし若い二世もやはり、同世代の日本生まれの日本人と比べれば、大きなハンディを背負っています。特に義務教育の学齢を越えて16歳以上で帰国した若い二世には、日本で高校に進学出来ず、不安定な就職・生活を余儀なくされてきた人が少なくありません。

二世の約8割は、1990年代以降になってから20歳以上で帰国しました。その約半数は、40歳をすぎるまで帰国できず、現在はもう60~70歳代になっています。こうした中高年の二世は、日本で公的な日本語教育を受けられず、言葉もほとんどできないまま、帰国した直後から苛酷な労働条件の下、非正規雇用で働くしかありませんでした。職場での労災事故の発生率は驚くほど高く、重労働のため身体を壊した人も少なくありません。また帰国が大幅に遅れたため、退職後の年金はとても少額で、年金ではまったく生活できません。公的な医療通訳もなく、安心して医療も受けられません。中国語で介護が受けられる施設も少ないので、言葉も通じない中、孤立した「老老介護」も蔓延しています。中高年の二世は、かつての残留孤児(一世)とほとんど同じ、または公的支援がまったくなかったので一世よりさらに深刻な苦難の生活を強いられています。

中国残留日本人の二世は、一世と同様、日本政府による帰国制限政策、および自立支援の欠如が生み出した被害者です。二世問題の解決なくして、中国残留日本人問題の真の解決はありません。残留日本人の歴史的被害を、次の世代まで積み残してはなりません。二世問題の解決を、心より期待します。(中国帰国者と市民をつなぐ交流紙-「有隣通信」より、浅野慎一神戸大学教授、中国残留日本人孤児を支援する兵庫の会世話人代表)