8月の漢詩を読む会は李白と杜甫

中国を代表する詩人、李白と杜甫の交流をみる

詩仙李白と詩聖杜甫が仲良く魯の国を旅し、詩を詠んでいることを紹介します。中国を代表する二人の詩人が旅をし、意気投合した、やがて別れ、二度と会うことはありませんでした。

その後、杜甫は繰り返し李白を詩に詠んでいますが、李白は杜甫をあまり詠んでいません。杜甫の片思いと評する人もいます。二人の交流を見ていきます。どなたでもご参加頂けます。

日時:2020年8月8日(土) 午後2:30~4:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会会議室(阪急岡本駅南を西へ徒歩約1分、1Fに「鳥貴族」が入るビルの3階)

講師:丹羽博之  大手前大学総合文化学部教授

資料代:1000円 事前予約の上、マスク着用お願いします。

主催:日中友好協会兵庫県連合会 ☎078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

盛唐の詩人・杜甫の絶句を読む

人間の悲哀を歌い続けた詩人・杜甫

6月13日、4ヵ月ぶりに開いた「漢詩を読む会」は盛唐の詩人・杜甫の「絶句二首」其二を丹羽博之大手前大学教授の解説で読みました。

杜甫(712~770)河南省鄭州市鞏義の生まれ字は子美。若いころ科挙を受験するが及第できず各地を放浪、李白などと親交を結んだ。安史の乱で賊軍に捕えられ、その後脱出して、新帝・粛宗のもとで左拾遺に任じられた。翌年左遷されたため官位を捨て48歳の時、四川省成都の近くに草堂を建て4年ほどを過ごす。その後、再び各地を転々として苦難の一生を終えた。杜甫は乱で賊軍に捕えられ、幽閉を体験したことで自身の悲しみや外界の事象を歌いながらもその悲しみは常に同じ悲しみを持つ多くの人々へ拡げていこうとする傾向が表れてきた。杜甫は中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜」と称されている。

「絶句二首 其二」

江碧鳥逾白 江碧にして鳥逾々白く

山青花欲然 山は青くして花は燃えんと欲す

今春看又過 今春看のあたり又た過ぐ

何日是帰年 何の日か是帰年

江は深緑に鳥はいよいよ白く、山は早緑に花は燃えんばかりだ。ああ今年の春も私の見つめる目の前を過ぎていこいうとしている。いつの日に故郷へ帰れることやら。

(読み下し文は、中国詩人選集第9巻「杜甫上」岩波より)

次回「漢詩を読む会」は8月8日(土)午後2:30~開催予定

「漢詩を読む会」を再開します

杜甫・絶句の「山青花欲然」を読みます

新型コロナウイルス感染拡大により緊急事態宣言が発出され、長期にわたる自粛を余儀なくされたため4月11日に開催を予定していた第22回「漢詩を読む会」は延期していました。5月中旬以降は新規感染者数も減少し、5月21日には関西3府県の宣言が解除され日常が戻りつつあります。延期していた「漢詩を読む会」を4か月ぶりに再開することとしました。当面、講義時間を30分短縮し、会場内が「3密」にならないよう十分気をつけながら開催して参ります。お誘い合わせてご参加下さい。参加に際しては事前ご予約をお願い致します。(写真は四川省成都市にある杜甫草堂)

日時:2020年6月13日(土)午後2:30~4:00(2:30から開始)

会場:日中友好協会兵庫県連合会会議室(阪急岡本駅南を西へすぐ)

講師:丹羽博之 大手前大学総合文化学部教授

テーマ:杜甫・絶句「山青花欲然」

資料代:1,000円 ※事前に参加予約お願いします。

主催:日中友好協会兵庫県連合会「漢詩を読む会」

Tel&Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net 

4月11(土)の漢詩を読む会は6月に延期

4月11日(土)に開催予定していた「漢詩を読む会」は新型コロナウイルスの感染拡大予防のため6月13日(土)に同テーマで開催することになりました。参加を予定されていた方々には誠に申し訳けありませんが何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。

第22回「漢詩を読む会」は6月13日(土)に延期します。

杜甫「絶句」の「山青花欲然」を読む

第22回「漢詩を読む会」は杜甫「絶句」

盛唐の詩人・杜甫(712~770)は53歳の年の春、成都(四川省)の杜甫草堂で過ごしながら故郷洛陽への思いを詠んでいます。過ぎ行く春を惜しむ気持ちと年老いても帰れぬ望郷の思いを詠んだ五言絶句を味わいます。この詩句は、李白(701~762)から想いを得たと思われることについても講師の丹羽博之教授が解説します。(写真は四川省成都にある杜甫草堂)

日時:2020年4月11日(土)午後2:00~4:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」(阪急岡本西へ1分)

講師:丹羽博之 大手前大学総合文化学部教授

テーマ:杜甫「絶句」 「山青花欲然」

江碧鳥逾白 山青花欲然

今春看又過 何日是帰年

資料代:1,000円 事前に参加ご予約下さい

主催:日中友好協会兵庫県連合会 ☎078-412-2228

宋代の詩人・林和靖の詩を読む

林和靖の詩は日本文学に影響

林逋(967~1028)は和靖先生とよばれ、杭州(浙江省)の西湖のほとりに住む隠者でした。梅の清らかさと鶴の気高さを愛し、自身も、清く気高い一生を過ごしました。2月の「漢詩を読む会」で紹介された「山園小梅」は、山の庭に咲く、小さな梅の花を詠じたものですが、林逋の梅に対する愛情がにじみ出ているような作品です。

山園小梅     山園の小梅

衆芳揺落独喧妍  衆芳揺落するも独り喧妍たり

占尽風情向小園  風情を占け尽して小園に向かう

疎影横斜水清浅  疎影横斜して水清浅

暗香浮動月黄昏  暗香浮動して月黄昏

霜禽欲下先偸眼  霜禽下らんと欲して先ず眼を偸み

粉蝶如知合断魂  粉蝶如し知らば合に魂を断つべし

幸有微吟可相狎  幸いに微吟の相狎しむべきあり

不須檀板共金尊  須いず檀板と金樽とを

講師の丹羽博之教授から、林和靖が白楽天の影響を受けていることや生涯独身であったこと、彼の詩が松尾芭蕉や一休の詩句にも影響を与えていたことなどについて紹介がありました。また宋代の詩(宋詞)の特徴について説明を受け、「憶江南」(江南を憶う)其の一、二、三の三首を読みました。

次回「漢詩を読む会」は4月11日(土)午後2:00~4:00

第21回「漢詩を読む会」

梅の詩―林和靖(967~1028)の梅妻鶴子

北宋の時代、名勝西湖の孤山に隠棲し、梅と鶴を愛した詩人の代表作「山園小梅」を読みます。ほのぐらい夜に薫る梅を歌い、彼の代表作として有名です。彼のことは、あの芭蕉も句に詠んでいます。さらに林和靖は、白楽天から多くの影響を受けていることもお話し頂きます。

日時:2020年2月15日(土)午後2時~4時

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

講師:丹羽博之  大手前大学総合文化学部教授

参加費:1000円 事前に参加ご予約お願い致します。

終了後、近くの中国料理店で講師との懇親会もあります(参加任意)

主催:日中友好協会兵庫県連合会「漢詩を読む会」

連絡先:電話:078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net 

盛唐の詩人・高適の「除夜作」を読む

李白・杜甫とも肝胆あい照らした仲

高適(こう  せき)盛唐の詩人(?~765)滄州渤海(山東省浜州)の人。字は達夫。生年については696年とする説、707年とする説などがあり一定しない。若い時は気ままで正業に就かず任侠をこととして博徒などと交わっていた。「唐才子伝」に「年五十にして始めて詩を作ることを学び」たちまち名声を揚げたと書いてある。天宝三(744)年には、李白、杜甫と共に梁・宋(河南省)地方を遊歴し、酒と詩作にふけって肝胆あい照らした。(漢詩鑑賞辞典より)

12月の「漢詩を読む会」は、丹羽博之大手前大学教授が、盛唐の詩人・高適の「除夜作」を映像を映して解説しました。また「西湖と漢詩」で白居易の「春題湖上」と宋・蘇軾の「飲湖上初晴後雨」の二首、唐代中期の詩人・李賀「蘇小小墓」を紹介し読んで解説しました。

除夜作(除夜の作) 高適

旅館寒燈獨不眠  旅館の寒灯独り眠らず

客心何事轉凄然  客心何事ぞ転た凄然たる

故郷今夜思千里  故郷今夜千里を思う

霜鬢明朝又一年  霜鬢明朝又一年

旅館の寒々とした灯のもと、ひとり眠られぬ夜を過ごせば

どうしたことか、旅の思いはいよいよ寂しさを増すばかり

今夜は大晦日、故郷では家族が遠く旅に出ている私のことを思っていることだろう

夜が明けると、白髪の老いの身に、また一つ年をとるのだ

次回「漢詩を読む会」は2020年2月15日(土)に開催します。

漢詩を読む会・王維「秋夜独坐」を読む

白楽天の詩には王維の生き方や詩を意識したところがみられる

10月19日に開催した第19回「漢詩を読む会」は、盛唐の詩人・王維の「秋夜独坐」を中心に丹羽博之大手前大学教授の解説で読みました。

「王維」(701~761、生没年は699年~759とする説もある)。字は摩詰、太原(山西省)の人。子どもの時から聡明と言われた。15歳の時、科挙の準備で都へ出て、優れた詩を作り、画・書・音楽の才能にも恵まれ王侯貴族たちの寵児となった。王維の多才な資質はもてはやされ、21歳の若さで進士に及第する。

役人となった王維は、官僚生活の合間に心を休める別荘を都の南藍田山の麓に求め「輞川荘」と名づけ半官半隠の暮らしを楽しんだ。晩年の755年に勃発した安禄山の乱で賊軍に捕まり裁判にかけられた。要職にあった弟の嘆願により官を下げれただけで事なきを得てその後、尚 書右丞(書記官長)にまで進んだ。王維は熱心な仏教信者であった。

王維の生き方や詩は白居易(字は楽天、772~846)にも影響を与えている。江州司馬に左遷された白は、盧山に草堂を構え、秋の一夜、雨の中独り草庵に坐し、王維の「秋夜独坐」の境遇に共感した。白楽天が政争の渦巻く都長安から逃れて、独善・保身を図る処世法を選んだ背景の一つに、王維の生き方があったのではないか。

  「秋夜独坐」 王維

独坐悲双鬢 独坐 双鬢を悲しみ

空堂欲二更 空堂 二更ならんと欲す

雨中山果落 雨中 山果落ち

灯火草虫鳴 灯火 草虫鳴く

白髪終難変 白髪 終に変じ難く

黄金不可成 黄金 成すべからず

欲知除老病 老病を除くを知らんと欲せば 

唯有学無生 唯 無生を学ぶ有るのみ

「廬山草堂、夜雨独宿  寄牛二・李七・庾三十二員外」 白楽天

丹霄攜手三君子 丹霄手を攜ふ 三君子 

白髪垂頭一病翁 白髪頭に垂る 一病翁

蘭省花時錦帳下 蘭省花時 錦帳の下

廬山夜雨草庵中 廬山夜雨 草庵の中

終身膠漆心応在 終身膠漆 心応に在るべし

半路雲泥跡不同 半路雲泥 跡同じからず

唯有無生三味観 唯だ無生三味の観有るのみ

栄枯一照両成空 栄枯一照 両に空と成る

次回「漢詩を読む会」は12月14日(土)午後2時~4時

参加予約は ☎078-412-2228 へ

第19回「漢詩を読む会」

王維「秋夜独坐」詩と白楽天・『枕草子』・藤原定家

王維が年老いて山中の別荘で秋の感慨を詠んだ「秋夜独坐」詩を読みます。この詩が左遷時の白楽天の廬山の草堂の詩に利用され、俳句として日本にも伝わり、『枕草子』やあの藤原定家の和歌にも影響を及ぼしていることをお話しいただきます。

日時:2019年10月19日(土)午後2時~4時

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」(阪急岡本駅西すぐ)

講師:丹羽博之 大手前大学総合文化学部教授

資料代:1,000円  事前に参加ご予約お願いします

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会「漢詩を読む会」

☎078-412-2228   E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net