第19回兵庫県平和美術協会「会員展」

平和の壁に花一輪を!夏の「平和美術展」作品募集も

小松益喜画伯を中心にして発足した兵庫県平和美術協会は、「平和の壁に花一輪を」を合言葉に、広く美術愛好家の輪を広げてきました。「会員展」は兵庫県平和美術協会員による展覧会で、出品数は少なめですが、絵画、書、写真、陶芸など力作が揃います。ぜひ、お誘いのうえお越し下さい。

  • 期間:2021年3月18日(木)~22日(月)10時~18時(初日のみ13時開場)
  • 会場:神戸アートビレッジセンター・ギャラリー

入場無料

夏の「平和美術展」の作品募集も行っています。平和を愛する人ならどなたでも出品できます。詳細は下記へお問い合わせ下さい。

主催:兵庫県平和美術協会

070-1749-0112(宇山さん)

E-mail:yari58hotaka53@song.ocn.ne.jp

北宋の詩人「王安石」の詩を読む

農民や零細商人への不平等を是正しようとした政治家!?

北宋の詩人・王安石(1021~1086)、字は介甫、江西省臨川の人。王安石は詩人として名高いばかりでなく、文章家としても著名で、唐と宋の名分家八人の一人に数えられているが政治家としても傑出していた。

仁宗の慶暦二(1042)、22歳の若さで科挙に及第しながらも、自ら志願して地方回りの官僚を務めていた。地方官暮らしは十余年にもわたっていた。この時、農民生活の見聞が神宗の目にとまって中央に呼び戻され、政治を担当するようになってから一連の革新的な諸施策に反映することになった。新法と総称される諸施策は、現代歴史家の再評価を受けるまでは甚だ評判の悪いものであったが今日では、そのころ目立ちはじめた社会矛盾が農民や零細商人にしわ寄せされていた不平等を是正しようとしたものとされている。

しかし、現代の人でも、例えば林語堂のように王安石に否定的評価を下す人もいる。問題はこの後政界が新法党と旧法党の対立という形で動いてゆき、次第に政策の対立を離れて個人的感情の対立で以降の宋の政治が運営されていったことである。これがひいては宋王朝の命脈を縮めることともなり、その責任まで王安石にかかって悪評につながるのである。(石川忠久編、漢詩鑑賞辞典より)

王安石の詩「夜直」(宮中に宿直した時の詩)

金爐香盡漏聲殘  金炉香尽きて漏声残す

翦翦輕風陣陣寒  翦翦の軽風陣陣の寒さ

春色惱人眼不得  春色人を悩まして眠り得ず

月移花影上欄干  月は花影を移して欄干に上らしむ

※第26回「漢詩を読む会」は4月17日(土)午後2:30~開催します。テーマは王維「田園楽」と孟浩然の「春暁」

非核「神戸方式」決議46周年記念のつどい

子どもたちに渡そう、コロナ禍乗り越え、核の脅威も気候危機もない安全な地球を!

核兵器禁止条約が発効し国際法となりました。核兵器は違法な存在になり、核兵器の保有、使用、威嚇などは国際法に違反することになります。アメリカの「核の傘」のもとにある日本政府を禁止条約に参加させることはできるのか―非核・平和の日本とアジアの道筋をご一緒に考えましょう。

日時:2021年3月18日(木)14時~16時予定(13時30分受付開始)

記念講演:鈴木達治郎さん(長崎大学核兵器廃絶研究センター副センター長、教授)

核兵器禁止条約が発効―核兵器のない世界への道を拓く(仮題)

オンライン(Zoomウェビナー)で開催します

参加費:1,000円

主催:非核「神戸方式」決議記念集会実行委員会

協賛:非核の政府を求める兵庫の会

後援:神戸市・神戸市教育委員会

連絡先:078-341-2818 Fax:078-371-2427

E-mail:hikakukobe@yahoo.co.jp

岡本梅林公園の梅が見ごろに

岡本は「摂津名所図会」に紹介された梅の名所

岡本梅林公園の梅が見ごろを迎え、多くの人が観梅に訪れています。「岡本梅林」は1796年頃「摂津名所図会」に紹介されるほど、有名な梅の名所でした。大正時代末期まで西摂津の梅の名所として、「梅は岡本、櫻は吉野、蜜柑紀ノ國、栗丹波」と謳われていました。(上図は摂津名所図会)

昭和13年の阪神大水害で大半を喪失し、昭和20年の神戸大空襲で焼失、その後の宅地化でほとんどの梅を失ってしまいました。神戸市は、昭和46年の渦が森三角公園、昭和50年に保久良梅林、昭和57年に岡本梅林公園を開園、その後、梅まつり実行委員会が阪神淡路大震災の復活を願って「梅まつり」を開催し現在に至っています。今年はコロナ拡大で梅まつりは中止となっていますが季節は日一日と春に向かっています。(写真は2月12日撮影)

中国歴史講座「古代日本人の世界観」

来村多加史先生講演ー弥生人が見た中国ー

東アジアを視点に古代中国と日本の歴史を学ぶ講座は新しいシリーズに入ります。古来、日本人が中国とどう付き合ってきたかを、文献記録や考古資料で探り、現代の日中外交史を考える上での基本を追及します。

NHK歴史番組などでお馴染みの来村多加史先生の「中国歴史講座」です。中国の歴史を基本に、同時代の日本人=弥生人はどういう世界観をもっていたのか?わかりやすく、大好評の先生手作りのテキストによる講義で学びます。どなたでも参加できます。

日時:2021年2月27日(土)午後2時~4時30分(質疑応答含む)

会場:東播磨生活創造センター(かこむ)1F講座研修室

講師:来村多加史 阪南大学国際観光学部教授

資料代:1,000円、大学生800円、高校生以下無料

感染予防対策をして開催します。必ずマスク着用下さい!

コロナ感染拡大状況により変更になる場合がありますので、参加に際しては下記へご確認下さい。

主催:日中友好協会加古川支部 090ー8753-5972

2・11「建国記念の日」不承認兵庫県民集会

講演「戦争孤児から考える戦後75年」

「建国記念の日」は、元々天皇を神格化し、その政治を美化した戦前の「紀元節」を復活させたもので、「紀元節」の復活をねらう政府は、1966年に「紀元節」であった2月11日を「建国記念の日」と制定しました。2月11日を「建国記念の日」とすることには、何の科学的、歴史的根拠もありません。「建国記念の日」は主権在民を基本とする憲法の民主主義的原則に反し、歴史の真実を歪めるものです。

日時:2021年2月11日(木・祝)13:30~16:00

会場:神戸市勤労会館308号室

講演「戦争孤児から考える戦後75年」

本庄 豊さん  京都橘大学・立命館大学非常勤講師

平井美津子さん  大阪府公立中学校教員、大阪大学・立命館大学非常 勤講師

資料代:500円(学生無料) 参加定員120人

※新型コロナ対策をして開催、必ずマスク着用をお願いします!

2・11「建国記念の日」不承認 兵庫県集会実行委員会

連絡先:電話 078-341-6745

記念講演「コロナ禍の中の現代中国社会」

―監視社会論からの視点―Zoom視聴も可能

非核の政府を求める兵庫の会は2月13日に第35回総会を開催します。当日、神戸大学大学院・梶谷懐教授を迎え総会記念講演会が開催されます。講演会にはどなたでも参加できます。

コロナ禍が全世界に広がる中、アジア諸国と欧米との対応の差が目立ちます。その象徴が、発生源である武漢を皮切りに都市を封鎖し、人々の移動の自由を奪った上で、スマートフォンのアプリで個人情報を記録し徹底した感染対策を行った中国と、いくつかの都市を封鎖しながらも、感染対策を基本的に個人の判断に任せ、結果として世界最悪の感染拡大を招き、40万人に迫る死者を出しつつある米国という二大大国の対比でしょう。

本報告では、コロナ禍によって顕在化した、個人情報を利用した感染対策の徹底化とプライバシー保護との相克という問題を、功利主義と監視社会という切り口から考えてみたいと思います。

日時:2021年2月13日(土)14:30~16:30(総会は1:30~

会場:兵庫県保険医協会6階会議室

JR/阪神「元町」駅東口を南へ徒歩7分、兵庫県農業会館向かいの神戸フコク生命海岸通ビル6階(078-393-1833)

講師:梶谷 懐 神戸大学大学院経済学研究科教授

参加費:1,000円(会員は無料、Zoomも同様)

「Zoom視聴について」

メールの件名を「非核の会Zoom視聴希望」にし、本文に①お名前②電話番号③会員、非会員の区分、を記載の上、前日までに下記アドレスへ送信して下さい。案内メールを返信します。

Zoom申込用メールアドレス hikakunokai.hyogo@gmail.com

主催:非核の政府を求める兵庫の会

事務局:電話 078-393-1833

e-mail:yamakawa-t@doc-net.or.jp

第9回「中国百科検定」申込みは2月20日締切

第9回「中国百科検定」は3月20日(土・祝)実施

中国百科検定は、中国の歴史・地理・政治・経済・社会・文化・教育・スポーツなど多方面の知識関心を試すユニークな検定です。理解は中国国民との絆を強くします。中国力で可能性を広げましょう。第9回「中国百科検定」は全国20会場で実施されます。検定コースは初級、3級、2級、1級、特級の5コースです。どなたでも受験可能です。年齢、国籍の制限はありません。日本語での設問となります。

但し、1級の受験は2級合格が、特級の受験は1級の合格が条件となります。2級、3級、初級はどなたでも受験できます。併願はできません。

試験日/試験時間:2021年3月20日(土・祝)15:00~15:50

試験会場:兵庫県民会館10階 会議室「福」

受験申込期限:2021年2月20日(土)締切

第8回中国百科検定(2020年11月実施)で出題された3級問題の一例を参考までに紹介します。(問題は初級40問、3級2級1級は60問、特級40問)

・海南島の原住民は台湾と同じく漢族の進出後のその統治下にはいった者と入らなかった者が長らく区別されてきた。現在もなお海南島で人口の19%を占める民族は以下のどれか。

 ①リー(黎)族 ②チワン(壮)族 ③タイ(傃)族 ④キン(京)族

・中国の最高国家権力機関は全国人民代表大会であり、中国の最高国家行政機関として位置づけられているのは国務院である。では国務院の長は何か。

①国務院長 ②国務院総理 ③総統 ④内閣総理大臣

・中国人民政治協商会議は中華人民共和国成立の直前、1049年9月に第1回が開かれ現在も続いている。憲法上規定された国家機関ではないが、この会議の性質は何か。

①政党 ②商工会議所 ③労働組合 ④統一戦線

※払込取扱票(受験申込票)付リーフレットは下記へ請求して下さい。

日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail : okmt50@nicchu-hyogokenren.net