中国のAI、世界を揺るがす

1月20日、中国のスタートアップ企業「ディープシーク」が、世界の最先端を行き、追随するものなしと思われていたアメリカの“Chat GPT”を超える性能の生成AI・R1モデルを開発したと発表。

しかも製作にかかった費用はアメリカの10分の1ほどという。世界に衝撃が走った。

ウォール街ではハイテク株が急落、AI半導体メーカ大手のNVIDIA(エヌビディア)は92兆円失ったという。

中国は技術応用に優れ、製品開発や改造に強い反面、新技術の開発には弱いと言われていた。2017年の中国共産党19回大会は技術革新に取り組むことを決議し、それを受けて中国国務院は[AIは未来を牽引する戦略的技術]と位置づけ、その発展スケジュールを決定し発表した。「ディープシーク」R1モデルの誕生にはそうした背景がある。中国のイノベーションが動き出したことを現すものだと言えよう。

これまでは、AI開発にはNVIDIAなどの高価な半導体がたくさん必要とされていたという。しかし、アメリカ政府は急速に発展する中国のデジタル技術に脅威を感じ、2019年から国内企業に中国の通信機器メーカ・華為(ホアウエイ)への半導体の輸出を規制、電子部品やソフトの取引を禁じた。また友好国へ華為の製品を使用しないよう呼び掛けた。さらに人気アプリTik Tokに対してもアプリ配信などを禁止し、アメリカでのTik Tokの事業をアメリカ企業に売却するよう求めるなど、中国企業への締め付けを強めており、ディープシークにもNVIDIA半導体の売却を禁じて来たという。

アメリカは中国のデジタル技術が急速に発展し、また社会実装が進み、世界的に大きな影響力を持つようになって来たことに神経を尖らせている。ディープシークはそうしたアメリカの干渉や制約に直面しながらも技術的にそれを乗り越えた。

新聞報道によると、ディープシークのAIのダウンロードは一時“Chat GPT“を抑えて一位になったという。

アメリカがいろいろ悪口を言ったり、規制したりしているのは、中国のデジタル技術の性能が優れていて、アメリカの脅威になっていることを認めている証拠でないかと思われる。

大西  広先生(京大、慶大名誉教授・日中友好協会本部副理事長)は、『ハイテク分野の覇権を争う中国から突如として有力AIスタートアップが登場したことは、これまでの米国の対中半導体規制が骨抜きになった可能性を示唆する。日経は「米国がオープンソースのAIモデルを規制する事態につながる恐れもある。」と書いていますが、そうなると世のオープンソースの中心は中国になるでしょう。こういう世界を見てみたいものです。要するに技術で「覇権」を握りさえすれば怖いものなし、ということです。いよいよこういう時代がやってきました』とフェイスブックに投稿されている。(県連理事 奥野有造)

3・1ビキニデー集会

3・1ビキニデー集会―被爆80年、ビキニ被災71年
2025年を核兵器のない世界、非核平和の日本への転換の年に!

2月27日午後静岡市内で「国際交流会議」が開かれ、アメリカ、韓国からの代表が参加、またオンラインでフランス、スペインの代表が発言、全国から140名の参加がありました。

28日午後、日本原水協主催全国集会が開かれ、会場とオンラインを合わせ約100名の参加がありました。

主催者あいさつで秋山全労連議長は、被爆80年の今年、日本被団協がノーベル平和賞を受賞したことを力に核兵器廃絶に向けた「非核日本キャンペーン」の大運動を呼びかけました。被爆者からの訴え、原水協安井事務局長の基調報告、海外代表のジョセフ・ガーソン氏(アメリカ)ハム・ジェキュ氏(韓国)の連帯あいさつ、スペインとフランスからのビデオメッセージに続き、日本各地・分野から活動報告があり、草の根の運動交流が行われました。

その後7つの分科会が開かれ、さらなる活動交流が行われ、この日は午後6時半に終了しました。

3月1日はビキニデー本番の日です。朝9時過ぎJR焼津駅前に集合。9時30分から久保山愛吉さんが眠る弘徳院に向け墓参行進が行われました。当院では、日本宗教者平和委員会主催の法要と献花が行われました。

午後からは会場を焼津文化会館に移し、3・1ビキニデー集会が行われました。第1部は、主催者あいさつ、中野焼津市長、金本日本被団協代表理事のあいさつに続き高草木博さんが主催者報告を行いました。集会に参加の被爆者10名が一人ひとり紹介され、ノーベル平和賞受賞をお祝いし花束が贈られました。

第2部は、静岡の高校生と市民合唱団による合唱がありました。久保山愛吉さんをモチーフにした「海に生きたあなたよ」70年前に作られた「原爆許すまじ」の合唱に感動しました。

特別企画では、長崎・黒い雨訴訟問題、高知からビキニ被災のマグロ漁船問題の報告がありました。海外代表との交流ではジョセフ・ガーソンさん(アメリカ)ハム・ジェキュさん(韓国)が登壇、それぞれの国の政治情勢、平和の取り組みの報告がありました。「非核日本キャンペーン」日本の草の根からの発言は、福島に続き兵庫から非核「神戸方式決議」50周年の意義と活動報告、静岡からは若者グループの反核平和の取り組み報告がありました。最後に「焼津アピール」の提案、採択があり集会を終えました。

「中国餃子を作り楽しむ会」を開きましたー西宮支部

2月24日(月)、今津公民館にて中国の最も伝統的な行事である「春節」(旧正月)の期間中に各家庭にて作られている「水餃子」を作り、楽しむ会を開催しました。

調理指導は宋敏(SONG Min)さん。今回は皮作りから豚ミンチ・小エビ・ニラの餡作りと皮包み、そして茹で上げまでを体験しました。中でも、形良い皮包みには四苦八苦。そして出来立ての「水餃子」をポン酢と宋敏さん自家製のラー油にて堪能しました。

集りには尼崎支部のOさんによる中国の歌のフルート生演奏、チラシを見て参加したという帰国二世の方の自己紹介もあり和やかで温かい集りとなりました。