記念講演会「深読み『孫文と神戸を歩こう』」

協会西宮支部が総会記念講演会を開催

日中友好協会西宮支部は下記の日程で、最近刊行された「孫文と神戸を歩こう」を監修された安井三吉先生を招き記念講演会を開催します。協会員以外の方も参加できますのでお誘い合わせてご参加下さい。

日時:2023年9月10日(日)午後3時~4時30分(2:30~受付)

会場:西宮市立勤労会館 第8会議室

講演:安井三吉  神戸大学名誉教授、元孫文記念館館長

テーマ:深読み「孫文と神戸を歩こう」

参加無料 先着80名まで

*マスク着用でご参加下さい!

主催:日本中国友好協会西宮支部

お問い合わせ:0798-38-8081

西宮で台湾の経済・平和を考える講演会

第6回支部総会の後、公開「記念講演会」

日中友好協会西宮支部は5月14日(土)午後、第6回支部総会を開きします。総会終了後、山本恒人大阪経済大学名誉教授を招き記念講演会を開催します。講演会は協会外の一般の方も参加できます。お誘い合わせてご参加下さい。

「記念講演会」(総会は午後1時~、終了後に講演会)

日時:2022年5月14日(土)午後2時45分~

会場:西宮市立勤労会館4F第8会議室(JR西宮駅南約7分)

講師:山本恒人 大阪経済大学名誉教授、日中友好協会副理事長

テーマ:「日中と台湾の経済・平和を考える」

参加無料

主催:日中友好協会西宮支部 ☎0798-38-8081

中国残留婦人二世が「文革」時の体験を語る

酷寒の地へ下放し苛酷な労働を5年余り務める

8月30日午後、日中友好協会西宮支部総会で中国残留婦人二世の河野文江さんが記念講演しました。中国人で元満州警察官の父親と残留日本人の母親の間に1951年9月、中国黒竜江省ハルビンで生まれた河野文江さんはこれまで体験した苦難の人生を語りました。

「1966年、私が15歳の時、大規模な政治闘争が始まりました。それは巨大な嵐で「文化大革命」の始まりでした。私はその理由もわからないままに紅衛兵となりました。学校は授業停止状況で、毎日「大字報」(壁新聞)を書いたり、「走資派」(資本主義の復活を目指す実権派)を糾弾する批判大会に参加していました。機会があって、ぎゅうぎゅう詰めの夜行列車に仲間と共に乗り込み北京の天安門広場へ向かいました。そこで天安門上の毛沢東に接見したときは胸がドキドキしました。

その後、上海を見学しハルビンへ戻りました。当時、革命は全国に広がっていました。あらゆるところで紅衛兵組織がつくられ、批判大会が行われました。省長や市政府の官僚などが糾弾されました。天安門広場のことが忘れられず私はその年の11月再び北京へ行きました。それから恐れていた私の父母が批判対象になり、私は紅衛兵の腕章を外し家に立てこもっていました。

1968年、下放運動(国民を地方へ送り出す政策)が始まったとき、私は志願して下放しハルビンを離れました。下放先は、労働改造所(刑務所)が運営する農場で、冬は氷点下30度を超える酷寒の地で、肥料に使う凍った糞を道具で叩いて解す重労働を5年間耐えて働いてきました。

1972年の日中国交回復以後、日本の肉親捜しで帰国する母と共に神戸へ帰国しました。県の担当者から貿易会社を紹介され勤めながら大阪の日本語教室に通い、日本料理も習いました。その後、和歌山へ移り、和歌山市と中国山東省済南市との友好都市提携に際し市からの依頼で通訳を務めました。貿易会社には30年勤務し、退職後は神戸の大手介護関係の会社で働き今も勤めています。紅衛兵時代に行ったことは間違っていたと今になってわかりました、日本と中国が仲良くすることは私の願いです」と語りました。講演終了後、司会者から、河野さんの体験は「ハルビンの空」に詳しく書かれていますのでぜひご購読下さいとの紹介がありました。(写真は何れも8月30日に筆者撮影)

講演「日中の祖国を持つ小日本人の苦難」

協会西宮支部が総会と記念講演会を企画

日中友好協会西宮支部は、「記念講演会」を開催します。記念講演会終了後に2020年度支部総会を開催します。記念講演会はどなたでも参加できます。会場は、150人定員でゆったりと距離を保ち安心して参加できます。参加に際してはマスク着用をお願い致します。

日時:2020年8月30日(日)12:30~

会場:西宮市立勤労会館4F第8会議室(150人収容)

JR西宮駅南へ5~6分(松原町2-37)

記念講演:河野文江さん(中国残留婦人二世)

「あの戦争とは 平和とは 国とは・・そして私たちの現実と展望」

河野文江さんは、混血の私が背負う宿命が苦難にあることを気づかせたのは「文化大革命」だった。と苛酷な自身の体験を語ります!

1951年9月、中国人で満州警察官をしていた父と残留日本婦人である母との間にハルピンで生まれた。1966から始まった「文化大革命」に女子学生紅衛兵として参加。1968年、青年下放運動で酷寒の中ソ国境地帯の囚人の労改刑務所の農場で重労働に従事。

1972年、故田中角栄元首相の訪中、日中国交を機に、1974年に母、弟と共に帰国。貿易会社に勤務しながら日本語、英文タイプを学び通訳の仕事に従事する。1979年に7年間交際してきた中国人と上海で結婚、二児を出産。

1982年、和歌山市と友好都市になった済南市の代表が来和の際、市の依頼で通訳を務めた。1991年、離婚し二人の子を連れて自立。1995年1月、阪神大震災で半壊の被害を受ける。その後、貿易会社勤務、通訳として活躍。(オンタイムズ発行「ハルビンの空」より)

主催:日本中国友好協会西宮支部 ☎0798-38-8081

西宮市に「火垂るの墓」記念碑が完成

「戦争の不条理」伝える記念碑の除幕式―西宮市

2020年6月7日(土)午後、強い日差しの下、西宮市奥畑の震災記念碑公園の一画で、小説「火垂るの墓」記念碑の除幕式が行われました。新型コロナウイルス感染防止のため規模を縮小して開催された除幕式には実行委員会の人たち、地元住民、マスコミ関係者など約100人が参加しました。「火垂るの墓」記念碑建碑実行委員会の土屋純男代表が碑建立に至った経緯を紹介しました。(写真上:除幕式であいさつする土屋純男代表)

「1967年に野坂昭如さんの体験を題材とした短編小説『火垂るの墓』が発表され、1988年にアニメ映画が制作されました。1995年の阪神・淡路大震災後この辺りは空地のままの土地があり、そこに野坂昭如さんが居たことを知り、当時、野坂少年が過ごした防空壕の場所などを調べることになりました。(完成した小説「火垂るの墓誕生の地記念碑)

その過程で、この戦争体験を何としても後世に伝えたいという願いが湧いてきました。2017年3月に建碑実行委員会をつくり、戦後75年にあたる2020年の完成をめざし昨年7月から寄付金募集を開始し、多くの人びとのご協力によりこの地に記念碑を完成させることができました。誠に感無量です」とあいさつし関係者により除幕されました。

西宮市に戦争の不条理を伝える記念碑が建立され、芦屋市には1973年7月に日中戦争への反省のもと、二度と戦争の惨禍を繰り返さないと誓った「日中友好平和の塔」が市民の努力で芦屋川河口付近の東岸に建てられました。阪神間に平和を祈念する記念碑が新たに建てられたことは、風化が叫ばれる中で戦争の悲惨さを後世に伝える身近な場所になることを願っています。(U)

西宮で「火垂るの墓」記念碑が6月完成予定!

「戦争の不条理」思い起し、寄付を集め建立めざす!

野坂昭如さんの実体験をもとに書かれた小説「火垂るの墓」の舞台となった西宮市で、作品の記念碑を建立しようと昨年8月、住民らが実行委員会を立ち上げ、700万円を目標に寄付を訴えてきました。記念碑の建設予定地は、神戸大空襲で母を亡くし、西宮の親類宅を頼ったが追い出された兄妹が暮らした防空壕近くにあるニテコ池北側の西宮震災記念碑公園内で、今年6月7日に建立される予定です。自然石でつくられ高さ2.2m、碑には小説の誕生地と刻み、両脇に野坂さんの戦争体験や小説を紹介する碑も設置するとしています。

日中友好協会西宮支部は、記念碑建立に向け寄付を募っていることを知り、役員会で相談し協力することを決め、目標額を決めて取り組み、3月25日に集まった募金を実行委員会に振り込みました。支部の機関紙4月号で「戦後75年『戦争の不条理』を思い起して“火垂るの墓”記念碑が6月に設置完成!」と題し会員に伝えています。

中国「残留孤児」・中国留学生との友好交流会

日本と中国の家庭料理やゲーム、歌、トークで楽しく交流

地元在住の中国帰国者や中国留学生と共に日本の家庭料理、中国の郷土料理を交互につくり、みんなで食べてゲームや歌、トークで交流する集いを日中友好協会西宮支部が続けています。今回は日本の家庭料理をつくり交流します。

●11月25日(日)午前10時30分~午後5時

●西宮市中央公民館6F「調理室」(阪急「西宮北口」駅南へすぐ)

交流内容:和風「豚汁」「炊込みご飯」「卵焼き」「酢の物」を作り、皆で一緒に食べます。ビンゴ―ゲーム大会、歌を一緒に歌います。グループ毎におしゃべりをして楽しく交流します。

どなたでも参加できますのでお気軽にどうぞ!

参加費:1,000円 「残留孤児」「留学生」は500円

主催/申込先:日中友好協会西宮支部 ☎0798-38-8081

第3回日中料理交流報告

日中友好協会西宮支部主催で「第3回日中料理交流」を3月25日に西宮市立今津公民館にて、中国帰国者・留学生含む約30人で行われました。

今回は福建家庭料理を福建省出身の林さんを講師に「蒸し鶏(清蒸鱼)」、「あさりの豆腐スープ(花蛤豆腐汤)」と「野菜混ぜご飯(菜饭)」の3菜をワイワイ楽しく調理し、福建産のお茶とともにいただきました。味はあっさりとして食べやすく美味しかったです。

食後は林さんより料理の由来(野菜混ぜご飯は出征前の息子のためにつくられたとか)についての説明があり、テーブルごとに自己紹介や日中交流などの思いを色々と語り合い、ビンゴゲームで盛り上がりました。

日中料理交流

「福建省郷土料理」をつくって食べて交流

一昨年から始めた日中料理交流、第1回は中国の「水(焼)餃子」第2回は和食で「ちらし、いなり、茶碗蒸し」で交流しました。今回第3回は中国「福建郷土料理」をつくって食べて交流します。会場の関係で参加人数に限りがあります。

  • 日時:2018年3月25日(日)学びたい人は午前9:00集合
  • 会場:西宮市立今津公民館調理室(西宮市今津水波町9-28)

実費負担:1,000円 留学生:500円  定員:30名

主催:日本中国友好協会西宮支部 ☎080-3819-0744(皿海)