小池都知事の台湾訪問

蔡英文総統や頼清徳次期総統などと面会

小池百合子東京都知事が2月7日、台湾を訪問、蔡英文総統や5月に就任する頼清徳次期総統などと相次いで面会した。中国外務省は「どんな形でも、台湾との公式な交流には断固として反対する」と批判。これに対し小池知事は、「都市外交は重要」と反論した。

しかし、今年は6月20日告示、7月7日投開票で東京都知事選が行われる予定。小池知事にとっては、3選を狙って出馬するか、それとも国政復帰で初の女性首相を目指すか、思いを巡らしながらの台湾訪問のはず。一昨年の米国・ペロシ下院議長の訪問と同様、中国が強く反対すれば、一躍メディアのヒロインになると考えたのかもしれないが、中国は「台湾独立勢力に政治的に利用されることを避けるよう希望する」と受け流し、記事にもならなかった。

一方、2月8日には立憲民主党や日本共産党と市民団体が野党共闘による統一候補の選定委員会を立ち上げた。呼びかけ人代表は、宇都宮健児弁護士、前川喜平元文部次官など。立憲民主党の手塚仁雄都連幹事長や日本共産党の小池晃書記局長のほか、社民党や東京・生活者ネットワークも出席した。

元日の能登半島地震で大きな問題になったのは、過疎と高齢化が進むなかでの「自治体の疲弊」だ。今回の災害では、道路、水道、電気のインフラが全壊したが、職員も被災し、対応も不十分にならざるを得なかった。避難所も被災者の数に間に合わず、病院や高齢者施設の被災対応も不十分だった。同じことが東京で起きたらどうするか?これがまず、都知事の仕事だ。その態勢づくりのなかでも、充実させなければいけない課題が多いはず。ここでは、多様な要求もあるだろうが、特に「多摩格差」の課題もあるだろう。

そして次に考えなければいけないのは、戦争の危機の中で、過去の歴史への反省と政治姿勢だ。都知事への注文は、関東大震災の際の朝鮮人虐殺をなかったものとしたり、東京大空襲の記録への姿勢がある。神宮外苑問題に見られる野放図な再開発問題もある。中国と違って「地方自治」が憲法で決められている日本の行政。「都市外交」を一概に否定する気はない。しかし、重要なのは、その基盤になる「都民のための行政」がどう貫かれていくかである。(丸山重威・ジャーナリズム研究者、日中友好新聞3月1日号「中国レーダー」より、写真は台湾総統府)

「台湾有事」を起こさせないために

両岸関係シンポジウムを会場とオンライン併用で開催

日中友好協会は、岸田政権が「台湾有事」を煽りながら進める大軍拡を許さないために、中国への侵略戦争への反省の精神に立つ不再戦平和運動を強化する活動を全国で展開しています。大軍拡を許さない活動を推進する上で欠かせない情勢認識を深めるため、「両岸関係シンポジウム―『台湾有事』を起こさせないために」を会場とオンライン参加の併用で開催します。シンポジウムはどなたでも参加できます。

日時:2024年3月9日(土)14時開会~17時閉会

会場:両国KFC Hall&Rooms10F (JR中央・総武線「両国」駅徒歩6分)

会場とZoom併用型開催

参加費:1人1,000円、オンライン参加:PC1台あたり1,000円

①会場参加の方は当日会場で参加費を支払って下さい(先着100人まで)。

②オンライン参加の方は、事前にメールで申し込んで下さい。URL・ID・パスコード、参加費振込先機関をお知らせします。

◇パネリスト

岡田充さん(元共同通信客員論説委員)、井上久士さん(日本中国友好協会会長)、山本恒人(大阪経済大学名誉教授)、上里賢一さん(琉球大学名誉教授

◇コーディネーター 大西広さん(日本中国友好協会副理事長

主催:日本中国友好協会 

03(5839)2140 E-mail: nicchu@jcfa-net.gr.jp

「台湾有事」って?米中対立の中で日本のあり方を考える

日中平和友好条約締結45周年記念講演会

麻生自民党副総裁が、台湾有事を念頭に「戦う覚悟」が求められていると発言。中国はもとより日本国内でも批判の声が巻き起こっています。一方、米国は対中制裁を行いながらも、対話を継続しています。

岸田首相は、「敵基地攻撃」論を声高に発し、防衛予算を43兆円に大増額し、相手国に届くミサイルを配備しょうようとしています。政府がすべきことは戦争を回避し、平和な隣国関係を築くことではないでしょうか。あなたは、どのようなお考えですか?ご一緒に考えましょう。

日時:2023年11月26日(日)13:30~16:00

会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ 教室1

講師:山本恒人 大阪経済大学名誉教授 日中友好協会副理事長

参加費 無料

主催:日中友好協会尼崎支部(☎090-6550-2568)

   日中友好協会西宮支部(☎090-8232-8029)

   日中友好協会芦屋支部(☎090-3493-4079)

協賛:日中友好協会兵庫県連合会(☎078-412-2228)

お願いコロナ感染防止のため、入場人員を制限させていただくことがあります。 マスク着用をお願いします。熱など体調に異常のある方は参加をご遠慮下さい。

記念講演会「もっと知ろう台湾」

協会姫路支部第17回総会で記念講演会

「台湾」にいま世界の注目が集まっています。最近では、「台湾有事」というと物騒な言葉が毎日のように飛び交う時代になってしまったからです。日本に一番近いこの島が「戦争になる」と言い立てて、沖縄の先島諸島にミサイル基地を強化し、「敵基地攻撃能力保有」を目指すなど、私たちの日本を戦場にする計画としか考えられません。いま、日本は、戦争の準備ではなく、平和の準備をこそするべきです。

このような時期にあたり、意外と知られていない「お隣の『台湾』そのものをもっと知りたい」という声に応えて、安井三吉先生に講演をお願いしました。どうぞお誘い合わせてご参加下さい。

と き:2023年6月24日(土)14:30~16:30

ところ:県立姫路労働会館サークルA室

講 師:安井三吉 神戸大学名誉教授

テーマ:もっと知ろう台湾~人と歴史そして今~

会 費:500円(資料代)日中友好協会員は無料

主催:日本中国友好協会姫路支部

☎090-8528-8374(河野) 090-3494-0247(澤野)

米の対中戦略に従う日本

「台湾有事」に揺れる南西諸島―公道を走る戦車

「台湾有事」問題で、2月1日付「日中友好新聞」に掲載された石堂徳一氏(八重山台湾親善交流協会事務局長)の記事を紹介します。

沖縄県民は深い憂慮

今、ロシアがウクライナに侵攻し、テレビ、マスコミでは連日、ロシアの非人道的な映像を流している。専制国ロシアと、民主主義国家ウクライナの戦争だと。アメリカは、民主主義を守るためとウクライナに大規模な戦力武器を供与している。

さて、沖縄県民の私としては思うのです。果たしてアメリカは民主主義の国家なの?と。なぜならば、77年(米統治27年、沖縄日本復帰後50年)にもわたり沖縄に君臨、蹂躙し、県民に耐えがたい悲しみを与えていることを思えば、とても民主主義国家とは思えない。陰で操っているのは米ではないかと疑念さえ抱く。

南西諸島を軍事要塞化

そのロシアのウクライナ侵攻と同様なことが起きる。中国が台湾に侵攻すると、「台湾有事」。それは同時に「日本有事」だと煽りたてている。その備えとして、南西諸島に中国による侵攻を迎撃するための基地を配備強化することが緊急な課題だと世論を操作している。宮古島、与那国島には、すでに自衛隊基地が配備され、石垣島は造成中である。

与那国島では昨年11月沖縄県内で初めて公道を堂々と走行する自衛隊戦車、そして軍事訓練があった。自衛隊誘致に賛成した島民さえも驚く異様な風景であった。さらに、自衛隊基地の施設追加拡大(18万平方メートル)、ミサイル部隊の配備などが来年度予算に盛り込まれ、住民は避難場所のシェルター増築などを国に要請する事態となり、緊張感が高まっている。

果たして「台湾有事」はあるのか。煽動されてはいないか。結論から言うと、台湾が「独立」をいわない限り「台湾有事」はおこらない(現状維持)。

日中は武力不行使公約

現在、日本は米と共に中国への対抗戦略を構築中だが、かつて日本は中国との国際的な約束をしている。信義は守らなければならない。1972年の国交回復共同声明には「日中両国間には社会制度の相違があるにもかかわらず、両国は平和友好関係を樹立すべきであり、また樹立することが可能である」「日本及び中国が相互の関係において、すべての紛争を平和的手段により解決し、武力又は、武力による威嚇に訴えないことを確認する」と明記されている。

日中両国は、「武力衝突はしない」と明確に国際世界に表明したのであった。同共同声明では、「台湾が中国の領土の一部であり、日本は中国の立場を理解し、尊重する」とも記している。したがって、「台湾を守るために自衛隊を出動することは想定外であった。

米は有事に自衛隊利用

中国は、これまで台湾の「平和的統一」をいっていたが、「武力による統一もありうる」と述べるに至った。その背景には米の台湾への関与がある。かつて米国のCIAを統括し、米国大統領直属の国家安全保障会議議長のジョセフ・ナイの「対日超党派報告書」では、要約「米の利益のためのチャンスは、中国と台湾の軍事衝突であり、はじめは米軍がオモテに出るが徐々に日本自衛隊を前面に立たせること」と記している。現在の「台湾有事」は、米国の戦術に、日本は踊らされているのではないかと危惧するのである。(日中友好協会沖縄県支部会員・八重山台湾親善交流協会事務局長)

講演「もっと知ろう台湾」に会場満席

安井三吉氏が「台湾の人と歴史そして今」を語る

兵庫県アジア・アフリカ・ラテンアメリカ(AALA)連帯委員会は12月4日(日)午後、神戸市内で安井三吉神戸大学名誉教授を招き、「もっと知ろう、台湾~人と歴史そして今」をテーマに講演会を開催し会場いっぱいの60人が参加しました。

安井氏は、資料映像を映し、台湾の人、土地、歴史、本土、郷土などについて説明した後、日中共同声明と台湾の問題について、1972年9月に日本国と中華人民共和国が「日中共同声明」を発表し関係を正常化、日本が台湾と結んでいた日華平和条約を終了させ関係を断絶したこと。日中共同声明は、中国側が「中華人民共和国は中国の唯一の合法政府で、台湾は中国の領土の不可分の一部」と表明、日本政府は「中国の立場を十分理解し、尊重する」と表明し調印している。また「尖閣問題」について当時の田中角栄首相が周恩来首相に「尖閣問題をどう思うか」と尋ね、周恩来首相は「今回は話したくない」と返答し、以来この問題は棚上げとなったと説明。

1895年~1945年、日本の植民地統治となった台湾について、日本化(皇民化)と近代化の両面について解説しました。皇民化を強行したことで、霧社事件(1930年10月)が起こり、教育面では日本史を国史に、日本語教育や神社崇拝、改姓名、徴兵制による戦争動員(1940年~45年)などを進めた。近代化政策では公衆衛生、鉄道、水利、風俗習慣、断髪、解纏足などを行っている。日本敗戦後の蒋介石政権下では二二八事件〔1947年2月28日)が起こり戒厳令が敷かれ軍、警察が出動し弾圧、犠牲者は推定18000人とも推定されている。1945年~1991年国民党統治時期、1991年~2022年の民主化時期の台湾について年表で説明しました。

現在の台湾について2011年~2021年の台湾の貿易の推移や台湾と国交を持つ国々が2021年現在14ゕ国へと減少していること、台湾の民意について、独立や統一は少数で現状維持が全体の53.5%となっていること、アイデンティティは「中国人」が2.4%、「台湾人」が63.7%となっていることを紹介。台湾人の支持政党は民主進歩党31.1%、中国国民党14%、その他54.9%(2022年、台湾政治大学選挙研究センター)となっている。最後に、安井氏の「三つの『夢想』」について、〔1〕中国の民主化、(2)沖縄を「万国津梁」の地に―尖閣一帯を住民の「生活圏」へ―、(3)両岸の「領導人」の会談を孫文ゆかりの地神戸で開催、との自身の思いを語りました。

もっと知ろう、台湾―人と歴史、そして今―

兵庫県AALAが「台湾」テーマに学習講演会

兵庫県AALA(アジア・アフリカ・ラテンアメリカ)連帯委員会は「もっと知ろう、台湾―人と歴史、そして今―」をテーマに学習講演会を開催します。

日時:12月4日(日)14:00開会(13:30開場)

会場:こうべまちづくり会館・2Fホール

(JR/阪神元町駅西口から西へ10分、元町商店街4丁目)

講師:安井三吉 神戸大学名誉教授、孫文記念館名誉館長

参加費無料

主催:兵庫県AALA連帯委員会 ☎078-351-0194

米国のペロシ下院議長の訪台、地域での軍事演習、南西諸島への自衛隊配備などを見ると、「台湾有事」は目前に見えるし、「台湾有事は日本有事」と公言する政治家もいる。しかし、まず基本的なところで、仮に中国軍が台湾を武力統一したとしても、米国も日本も軍事的には一切関与できないことをはっきりさせておく必要があるだろう。

つまり、米国も「一つの中国」を認めている以上、中国に対抗し軍事的に台湾を守る論理はないのである。「内政干渉」だし、中東での介入のように「自衛権発動」とも言いにくい。中国もあえて波風を立てず、地域として発展することを期待しており、あえて武力侵攻する必要はない。

結局、米中全面戦争の環境はなく、怖いのは「偶発戦争」で、危ないのは軍需産業の利益やお互いのメンツ。要はそれを踏まえた外交だ(丸山重威・ジャーナリスト。日中友好新聞10月1日号「中国レーダー」より)。

2022年第1回「中国問題懇談会」

水羽信男(広島大学教授)が「台湾問題」で報告

『研究中国』No.14(2022年4月1日発行)で特集した「台湾をめぐって」では5人の専門家に、それぞれの分野で執筆して頂きました。今回は、その執筆者のお一人、水羽信男先生に「台湾のリベラリズム」について報告して頂きます。

抗戦後、大陸から台湾に移った雷震などの自由主義者について、また1950年代の大陸と台湾の自由主義の特徴についても考えます。多くのご参加をお待ちします。

日時:2022年7月26日(火)午後7時~9時

形式:オンライン

講師:水羽信男(広島大学教授)

テーマ:台湾のリベラリズム―1949年前後を中心として―

参加:無料

参加方法:所属と氏名を表記の上、下記のURL、ミーティングID、パスコードでご参加下さい。

https://us02web.zoom.us/j/84302425431?pwd=IXpa01D1yFa_PU-X4t9yPk62HyRZj7.1

ミーティングID:843  0242  5431

パスコード:132422

※「研究中国」No.14を事前に読んでの参加をお薦めします。

主催:日中友好協会・『研究中国』刊行委員会

申込み先:日本中国友好協会(本部)

Tel: 03-5839-2140   Fax: 03-5839-2141

Email: nicchu@jcfa-net.gr.jp

西宮で台湾の経済・平和を考える講演会

第6回支部総会の後、公開「記念講演会」

日中友好協会西宮支部は5月14日(土)午後、第6回支部総会を開きします。総会終了後、山本恒人大阪経済大学名誉教授を招き記念講演会を開催します。講演会は協会外の一般の方も参加できます。お誘い合わせてご参加下さい。

「記念講演会」(総会は午後1時~、終了後に講演会)

日時:2022年5月14日(土)午後2時45分~

会場:西宮市立勤労会館4F第8会議室(JR西宮駅南約7分)

講師:山本恒人 大阪経済大学名誉教授、日中友好協会副理事長

テーマ:「日中と台湾の経済・平和を考える」

参加無料

主催:日中友好協会西宮支部 ☎0798-38-8081

研究中国第14号 特集「台湾をめぐって」

5人の研究者が台湾をめぐる問題を論じています

本特集は、中国研究の一環として、台湾という存在を多角的に検討しょうとするものです。今日、日本には、親日的な台湾、自由で民主的な台湾という無邪気なほどに好意的な意識と、脅威としての大陸の冷たい視線という引き裂かれた対中国感情があふれている。本特集の狙いは、巨視的かつ微視的に台湾の過去と現在を考えようとするところにあります。

日本にとって台湾は特別の意味をもつ存在であった。最近の緊張した台湾海峡問題の背後には、日清戦争以後半世紀、帝国日本が台湾を中国大陸から切り離し植民地支配したという重い歴史的事実が横たわっている、「台湾問題」の遠因のひとつはここにあります。(中略)

本特集を通じて、台湾の多様な側面と、中国を全体として、いかにとらえるかを再考していただく契機となれば幸いです。(編集委員会)

「研究中国」第14号(通巻134号)

「特集 台湾をめぐって」

台湾海峡の紛争と日米中の関係(末浪靖司)

台湾のリベラリズム(水羽信男)

「台湾有事」と沖縄(上里賢一)

日本の停滞と台湾の躍進(北波道子)

黄惠偵監督「日常対話」にみる話題性と普遍性(天神裕子)

「論文」

中国都市部における母親役割(朴 紅蓮)

中国残留日本人二世の人生が問いかけること(浅野慎一)

「回想録」三つの戦争を生きて(石子 順)

「書評」「中国現代文学史」(和田知久)

 「蓬莱の海へ  台湾二・二八 疾走した父と(南 哲夫)

日本中国友好協会「研究中国」刊行委員会

定価:600円+(税・送料別)

下記へご連絡頂ければお送り致します。

日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228