県連事務局会議を開催しました-2025年後半の活動予定まとめ

8月1日、県連総会を受けて事務局会議を開催し、今年後半の活動について話し合いました。各支部や地域での取り組みも活発に進んでおり、今後のイベント情報を以下にまとめました。

📌 県連・全国レベルの主な予定
• 8月17日(日):全国常任理事会(オンライン開催)
• 8月30日(土):「ネット・SNS学習会」開催(総会での要望を受けて実施)
• 9月7日(日)午後:「強制連行犠牲者追悼のつどい」@兵庫区・宝地院
併せて学習会「神戸港における強制労働の実態」も開催予定
• 9月26日(金):第2回関西ブロック女性交流会
• 10月17日(金):「日中友好・夢コンサート」@御影公会堂
• 12月6日(土):第18回「中国百科検定試験」実施
※受講申込は9月1日より受付開始

🏢 各支部の取り組み
姫路支部
• 「中国旅行写真展&中国衣装展示会」開催中(〜8月30日)
会場:たつの市「赤とんぼ荘」
西宮支部
• 9月13日(土):定例総会
• 9月23日(土):中国茶を楽しむ会
• 9月26日(火):学習会「中国歴代皇帝と世界遺産」
尼崎支部
• 10月4日(土):「ASEAN学習会」開催予定

🌍 市民運動の動きと今後の展望
政治情勢では、与党(自民・公明)が参議院でも過半数割れとなり、不安定化が懸念されています。一方、市民運動の分野では希望の光も。
• 原水爆禁止2025年世界大会は大きな成功を収めました
• 10月:「日本平和大会」が愛知県で開催予定
こうした市民運動にも積極的に関わりながら、会員の輪を広げていきましょう。

高鉄で長江を渡るのに、何分かかる?

最近、SNSで話題になった「高鉄で長江を渡る動画」。
その壮大な景色に、数十万件の「いいね」が集まりました。
「長江って、こんなに広かったの!?」
「まるで海みたい!」と驚きの声が続々。

🌉かつての“天堑”から、今や“通途”へ
古代中国では、長江は「南北を隔てる天堑(てんけん)」と呼ばれ、交通の大きな障壁でした。
水量が多く、岸辺が険しく、渡るのは一苦労。
しかし1957年、湖北省・武漢に「万里長江第一橋」と呼ばれる武漢長江大橋が完成。
それまで数時間かかっていた渡し船の旅が、鉄道でわずか10分ほどに短縮されました。
「一橋飛架南北、天堑変通途」――まさに時代の転換点です。

⏱高鉄で長江を渡る時間は?
現在、長江本流と支流には200以上の橋が建設・建設中。
そのうち鉄道橋は約30本。場所によって橋の長さも列車の速度も異なりますが、代表的な2つの橋をご紹介します。
🏞武漢長江大橋
・1957年開通
・橋の長さ:約1152メートル
・高鉄で渡る時間:最短で約1分未満!
🏞武漢天興洲長江大橋
・2009年開通
・橋の長さ:約4657メートル
・高速道路と鉄道の複合橋
・高鉄で渡る時間:最短で約1分半!
どの橋でも、車窓から見える長江の景色は圧巻。
「景色が広がったと思ったら、もう対岸の駅に到着していた」――そんな声も聞かれます。

📸車窓からの絶景を撮るには?
高鉄のスピードは速いですが、長江を渡る瞬間は絶好のシャッターチャンス。
美しい景色を写真に残すためのポイントはこちら:
1. 路線選び:時刻表で長江を渡る区間を確認
2. 時間帯:朝や夕方の柔らかい光がベスト
3. 撮影準備:スマホやカメラをすぐ使えるように。手ブレ防止の道具があると安心
青空と江面が溶け合い、船がゆっくりと進む――そんな風景が、ほんの数十秒の間に流れていきます。

🚆長江を渡る鉄道の進化は、時代の象徴
かつては渡し船で何時間もかかった長江の横断。
今では高鉄が音もなく駆け抜け、日常の一部となりました。
「一橋飛架南北」から「高鉄穿江如梭(高鉄が江を縫うように走る)」へ。
その進化は、まさに中国の鉄道技術の飛躍と、時代の進歩を物語っています。

原水爆禁止2025年世界大会レポート

被爆80年 ― 今こそ決断と行動を
2025年8月、広島・長崎を舞台に「原水爆禁止2025年世界大会」が開催されました。今年は被爆から80年という節目の年。核兵器廃絶への思いを新たに、国内外から多くの参加者が集い、歴史と未来をつなぐ意義深い交流が行われました。

🕊 被爆体験の継承と未来へのメッセージ
8月3日から始まった国際会議では、4日に「被爆体験の継承と未来―被爆80年広島のつどい」が開催されました。
3人の被爆者による証言に加え、黒い雨による被爆や体内被爆といった、まだ広く知られていない体験も共有されました。
続いて「被爆者からあなたへ―あなたから世界へ」と題したリレートークでは、被爆者団体、スペイン代表、新日本婦人の会、高校生平和ゼミナール、そして「原爆の絵」に取り組む基町高校生が、それぞれの視点から平和への思いを語りました。

🌐 国際連帯と運動の広がり
5日には2つのフォーラムと12の分科会が開催され、海外15カ国からの参加者を含む多くの人々が交流。核兵器廃絶に向けた運動の強化を誓い合いました。
フォーラムⅡ「議員と市民の国際連帯」では、英国・ベルギー・ドイツ・米国・日本の国会議員や欧州議員が登壇。会場からの質問に答えながら、各国の取り組みを共有しました。
6日には広島市主催の「平和記念式典」の後、「世界大会ヒロシマデー集会」が開かれ、国連事務次長・中満泉さんからの挨拶もありました。

🚨 世界情勢と核兵器禁止条約の意義
今年の大会では、被爆体験の継承が大きなテーマとなりました。
ウクライナ戦争、ガザでのジェノサイド、イラン核施設への攻撃など、核兵器使用の危険が再び高まる中、核兵器禁止条約の発効と74カ国による批准が希望の光となっています。

👥 若者と労働組合の力
今年は例年の約3倍となる220人以上が海外から参加。特に労働組合関係者が多く、初の「労働組合国際会議」が開催されました。
また、若い世代による「世界と日本の青年シンポジウム」では、闘いと運動の交流が活発に行われました。

🕯 長崎デー集会に3200人が参加
8月9日に開催された「世界大会長崎デー集会」には、会場とオンラインを合わせて約3900人が参加。
冨田宏冶・国際会議宣言起草委員長による報告、被爆者でノーベル平和賞授賞式にも参加した田中重光さんの挨拶、そして11時2分の黙とうが行われました。
エジプト・ベルギー・イギリスの代表による発言や、梶田隆章・前日本学術会議会長のメッセージも紹介されました。

🌍 神戸での国際交流
10日夜には神戸市内で海外代表との交流会が開催されました。
大雨の影響で一部代表が参加できなかったものの、エジプト代表との交流が実現し、国際的な連帯の輪が広がりました。

✨ 未来へ向けて
被爆80年という節目に、世界中から集った人々が核兵器廃絶への思いを共有し、行動の決意を新たにしました。
この大会が、次の世代へ平和のバトンを渡す大きな一歩となることを願ってやみません。

茶色のパンダがいるって知っていますか?

中国・陝西省の秦嶺山脈。その終南山のふもとにある「西安・秦嶺野生動物園」には、世界でただ一頭の“茶色のパンダ”が飼育されています。
名前は「七仔(チーザイ)」。2009年、秦嶺山脈の山中で発見され、保護されました。中国では「チョコレートパンダ」と呼ばれ、親しまれています。

🐾パンダにも種類がある?
パンダは一見するとみんな同じように見えますが、生物学的には2つの亜種に分けられます。
• 四川亜種:四川省や甘粛省の山地に生息。顔がやや長く、クマに似た印象。
• 秦嶺亜種:陝西省・秦嶺山脈に生息。顔が丸く、猫のような雰囲気。
現在、中国にいる野生のパンダは約2,000頭。そのうち秦嶺亜種は約340頭と、比較的少数派です。

🌄なぜ茶色いパンダが生まれるの?
これまでに茶色いパンダが確認されたのは、七仔を含めてわずか7例。すべて秦嶺亜種で、四川亜種では一度も見つかっていません。
なぜ茶色になるのかは、まだ科学的に解明されていません。遺伝的な要因や環境の影響など、研究が進められているところです。
ちなみに七仔はすでに父親になっていますが、子どもは普通の白黒パンダ。茶色が遺伝するとは限らないようです。

🏞秦嶺山脈とは?
秦嶺山脈は甘粛省から河南省まで、約1,600kmにわたって連なる大山脈。標高は2,000〜3,000m級で、アジアモンスーンの流れを遮り、シベリアの寒気を南下させない役割も果たしています。
この山脈は中国の南北を分ける“分水嶺”であり、気候・農業・文化の境界線でもあります。かつて諸葛孔明も悩まされた天然の要塞として知られ、希少動物の宝庫でもあります。
ここにはパンダのほか、金絲猴(キンシコウ)、トキ、ターキンなど、貴重な動物たちが暮らしています。

📸最近また茶色いパンダが!
最近、秦嶺山脈の山中で新たな茶色いパンダが目撃されたというニュースが報道され、写真も公開されました。
1985年に初めて茶色いパンダ「丹々(タンタン)」が発見されて以来、茶色のパンダは非常に珍しい存在。その神秘的な姿に、秦嶺山脈の自然の奥深さを感じずにはいられません。

茶色いパンダは、まだまだ謎に包まれた存在です。これからの研究と発見が楽しみですね。

第19回中国を楽しくまるごと知る学習会

秦に続いて漢の時代を学び合います。秦は短命でしたが、前漢・後漢の王朝は400年続きました。前漢と後漢の間に存在した「新」王朝とは?

○日時  8月27日(水)13時30分~
○会場  尼崎教育会館 1階 会議室
○内容  前漢・新・後漢(資料を用意します)
○参加費 500円(中国茶・中国菓子)

主催 中国を知る会

駅構内に“臨時分娩室”が設置される!

🚨妊婦が突然体調不良!駅構内に“臨時分娩室”が設置される!
🗓️7月29日早朝

中国・龍岩駅の待合室で、妊娠中の女性旅客が突然体調を崩しました。

客運当直員の范林亜(ファン・リンヤ)が助けを求める声を受け、すぐに現場へ駆けつけると、妊婦は羊水が破裂し、呼吸も荒く、非常に緊迫した状況でした。

范林亜はすぐに120番(救急)へ通報。駅のスタッフは即座に隔離用の仕切りを設置し、使い捨ての分娩キット、医療用ハサミ、滅菌手袋などを準備。わずか数分で“臨時分娩室”が完成し、全員が救助体制に入りました。

「もう少し頑張って、すぐにお医者さんが来ますよ」

范林亜は落ち着いた優しい口調で妊婦を励まし続けました。

医療スタッフの到着を待つ間、妊婦は出産の兆候を見せ始めました。

赤十字救護員資格を持つ客運当直員の姚鳳君(ヤオ・フォンジュン)は、医療用ハサミを使って妊婦のズボンを半身でしゃがみながら慎重に切開。

「そっと、そっとね。痛くしないようにするからね」

彼女は優しく声をかけながら作業を進め、妊婦の不安を和らげました。

🚑10分後、救急隊が到着。
緊急性が高いため、駅スタッフの協力のもと、医師は“臨時分娩室”内で出産を介助。

👶元気な産声とともに、赤ちゃんが無事誕生。
その後、鉄道職員と医療スタッフが妊婦を担架に乗せ、駅外の救急車まで丁寧に搬送しました。

「本当にありがとうございました……」

乗車時、妊婦の家族は何度も感謝の言葉を述べ、目には涙が浮かんでいました。

翌日、旅客を気遣う范林亜は妊婦の家族に電話をかけ、母子ともに容体が安定し、退院して自宅で休養する予定と聞き、ようやく安心したとのことです。

🚉鉄道部門からの温かいメッセージ
夏休み期間中は駅の利用者が多くなります。
旅の途中で困ったことがあれば、
どうか迷わず駅や車内のスタッフにご相談ください!


📢提供元:人民鉄道報業有限公司 江西記者ステーション(南昌鉄道局グループメディアセンター)
✍️文・写真:李一民、左鴻文、李寧、王琳
🎥動画:劉鑫根、梁佳悦
📝編集:賈司瑒
✅校正:李孝佺

第18回「中国を知る会」学習会を開催

秦王朝の魅力と中国茶のおもてなし

中国の歴史・地理・政治・経済・文化・芸術など、多角的に中国を学べる「中国を知る会」は、毎月1回開催されています。

7月23日には、第18回目の学習会を尼崎教育会館1階会議室にて開催しました。今回のテーマは、誰もが関心を寄せる「秦王朝」。

紀元前230年に韓を滅ぼしたことを皮切りに、趙・魏・楚・燕・斉といった戦国七雄を次々に征服していきます。「政」と名付けられた人物は、後に「秦の始皇帝」として知られるようになりました。

秦の国章には、一見すると読めないような文字が使われていますが、これは当時地域ごとに異なっていた文字を統一した「小篆体」と呼ばれる書体です。

また、度量衡の統一を実施し、書物の焼却(焚書)も行われ、多くの文献が失われました。

中国茶とお菓子でひとときの癒し

当日は、学習の合間に中国茶とお菓子でひと息。

お茶には、中国緑茶の中でも特に有名な杭州産の「龍井茶(ろんじんちゃ)」をご用意しました。また、ドリアンとココナッツの風味が楽しめる「榴莲椰脆饼」、ゼリーのような食感で甘みがある「爆浆麻薯」もお出しし、参加者の皆様に好評でした。

次回のご案内

次回の学習会は、8月27日(水)13時30分から、尼崎教育会館1階会議室にて開催予定です。テーマは「前漢・新・後漢」について。もちろん中国茶とお菓子もご用意いたします。

中国の奥深さを楽しく学べるひとときを、ぜひご一緒に過ごしましょう。

高速鉄道の豆知識

🚄列車に乗るとき、こんな「隠れ情報」知っていますか?

  • 食堂車に行きたいけど、どうやって探す?
  • 座席の突起部分は何のため?
  • トイレから出てきたけど、自分の車両は右?左?
  • 高速鉄道の「隠れた工夫」、いくつ知ってる?

✨その1:食堂車は必ず5号車とは限らない

移動中にお腹が空いたとき、座席の肘掛けにあるQRコードをスキャンすれば、乗務員が食事を届けてくれます。でも、自分で食堂車へ行って食べたいときは、どう探す?

  • 8両編成の列車では、通常5号車が食堂車
  • 16両編成では、9号車が食堂車になることが多い
  • 8両+8両の重連編成(連結していても車内で行き来不可)の場合は、5号車と13号車の2カ所に食堂車があります

チケット購入時の「12306注文詳細ページ」で列車のタイプを確認すれば、食堂車の位置がすぐわかります。

🚻その2:バリアフリートイレの場所は?

高速鉄道には、バリアフリー対応のトイレがあります。

  • 通常は4号車
  • 重連列車の場合は、4号車と12号車に設置

中には回転式の手すりがあり、軽く回すだけで上下に調整可能。さらに、広々とした「授乳・おむつ替えスペース」も設けられていて、赤ちゃん連れの方に嬉しい配慮がされています。

💺その3:「座席の突起部分」は何のため?

列車が終点に到着したり、方向転換が必要になったりすると、スタッフが座席を180度回転させます。その際使う「小さな取っ手」がこの“突起”の正体。

さらに、乗客が車内を歩く際の手すりとしても活用でき、復興号のスマート高速鉄道では視覚障害者向けに点字付きの座席番号がこの突起のそばに表示されています。指で触ることで、自分の座席を見つけられる仕組みです。

🧻その4:トイレに紙はある?

トイレに行きたいけど、紙がない!と不安になることも。

ご安心を。高速鉄道のトイレには、無料の紙や洗面台のハンドソープ、ペーパータオルがしっかり用意されています。

もしなくなっていたら、乗務員に伝えればすぐに補充してくれます。

🚪その5:自分の車両が分からなくなったら?

「トイレに行ったあと、車両がどっちだったか分からない…」

こんな経験、ありますよね。

高速鉄道には、車両番号を示す表示が複数箇所にあります:

  • 外側の車体情報表示スクリーン
  • 車内のドア上部の電子表示板
  • 車両の端のドア上にある数字(例:「2408-02」なら「02」が車両番号)

これらを覚えておけば、迷子になる心配はもう無用です。

第30回尼崎平和のための戦争展

  • 日時:2025年8月22日~24日 9:00~18:00(最終日は16;00まで)
  • 会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ

常設展示(1F学習室ABC)

22日(金)平和紙芝居(2F学習室)

23日(土)映画「対馬丸」(75分)上映(1F大ホール)

上映時間:①10:00  ②14:00  ③18:00

24日(日)語り部コーナー(2F学習室1) 14:00