中国を知るために日中友好新聞のご購読を!

中国の動き、日中情勢、経済・文化・歴史などを紹介

「日中友好新聞」は日本中国友好協会が発行する新聞です。中国国内の動きや日中間をめぐる情勢、経済、文化、歴史、協会活動などを紹介しています。中国を知るための内容が毎号掲載されています。中国を理解し、民間による草の根の日中友好を発展させるためにぜひご購読下さい。

・タブロイド判 8ページ 毎月1日、15日発行

・準会費(購読料400円/月 郵送料 126円/月

・申込方法:〒番号、お名前・ご住所をFAX、メールで下記へお知らせ下さい、郵送致します。

・3ゕ月毎に請求書と郵便振替用紙をお送りします。

申込先:日本中国友好協会兵庫県連合会

〒658-0003 神戸市東灘区本山北町3丁目4-9 甲南ビラ201号

Tel&Fax::078-412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

第27回「尼崎平和のための戦争展」

資料の展示と映画「ちむぐりさ」上映など

「憲法施行75年・いま光を放つ平和憲法」をテーマに第27回尼崎「平和のための戦争展」が実行委員会主催で開催されます。平和紙芝居や原爆被害者、中国「残留日本人孤児」の体験談や訴えの語り部コーナーも企画されています。

日程:2022年8月26日(金)~28日(日)9:00~18:00(最終日は16:00まで)

会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ(尼崎総合医療センター西)

・資料展示会場:1F学習室ABC 26日~28日 入場無料

・平和紙芝居:26日(金)午前中随時 2F学習室1

・映画「ちむぐりさ」上映:27日(土)1F大ホール

①10:00 ②14:00 ③18:00 上映時間104分

上映協力券代 一般1,000円 中高生500 協力券は日中友好協会にもあります。(☎078-412-2228)

・語り部コーナー 14:00~15:30 2F学習室1

※当日は体温測定の上、マスク着用でご来場ください!

緊急事態宣言など出され、会館使用が制限された場合は、会館の指示に従うことをご了承下さい。

主催:尼崎平和のための戦争展実行委員会

後援:尼崎市・尼崎市教育委員会

連絡先:090-4902-8398(松岡さん)

日中国交正常化50周年記念行事―加古川支部が連続開催

「中国歴史講座」―高松塚壁画発見50周年記念講演

日時:2022年7月30日(土)14:00~16:30

会場:東播磨生活創造センター1F講座研修室

JR加古川駅南東へ徒歩約6分、県加古川総合庁舎

講師:来村多加史 阪南大学国際観光学部教授

テーマ:画家が伝えた中国の最先端文化

資料代:1,000円 大学生800円 高校生以下無料

後援:加古川市教育委員会、神戸新聞社ほか

「日中交流―思い出展」中国の思い出の品を展示

日時:2022年8月17日(水)~20日(土)9:00~17:00

17日(水)は午後1:00~、20日(土)は17:00まで

会場:東播磨生活創造センター1F展示スペース

写真・書・画・刺繍・や民間交流時の記念品などを展示

入場無料

協力:印象工作室 問合せ先:090-8753-5972(前田)

甲骨文字=漢字を学ぶ―講演と展示

日時:2022年9月11日(日)14:00~16:30

会場:東播磨生活創造センター1F講座研修室

講師:藤田而響さん(ものしり文字会主宰)

テーマ:形から読み解く甲骨文字の面白さ

甲骨文字を題材にした「書」などを展示します。

参加費:500円

主催:日本中国友好協会加古川支部

協力:印象工作室 

「一九四六」神戸展クラウドファンディング

王希奇「一九四六」神戸展実行委員会では寄付金をクラウドファンディングで広く協力を呼びかけています。

はじめに・ご挨拶

中国革命の先駆者 孫文が亡命し華僑の方々も多く、中国との縁も深い神戸市内の兵庫県立原田の森ギャラリーで、戦争・平和・難民を考えるための絵画展を開催します。詳細は絵画展HPを http://free.yokatsu.com/.kobe/ ご参照下さい。(「1946神戸展」で検索可)

神戸展実行委員会代表は、立命館大学国際平和ミュージアム終身名誉館長安斎育郎博士です。平和学の世界的権威です。

このプロジェクトで実現したいこと

中国を代表する国民作家「魯迅」にちなんだ、魯迅美術学院の王希奇教授は、今年62歳で戦後世代の著名な歴史絵画家です。王教授は構想から完成まで5年半の歳月を経て、2015年に縦3m横20mの大作「一九四六」を完成させました。第二次世界大戦に敗れ、中国東北部(旧満州)で難民となった日本人は、米国と中国の協力により1946年から3年間で105万人が帰国することができました。縦3m×横20mの大作を歩いて鑑賞していると、まるで自分が難民になった様な気持ちになってしまいます。この大作には戦争のない平和な世界を願う、王希奇教授の思いが詰まっています。

私たちは一人でも多くの人に、この絵画と画家の心に触れて頂きたいと考えています。

今回の絵画展は、王希奇教授との個人的交流から実行委員会が生まれ、草の根の民間交流による絵画展となりました。日本と中国の交流の歴史は、二千年以上です。漢字やお箸を使う日本人にとって、大切な隣人でもある中国との、一層の友好と平和共存を進めたい思いで、今回の絵画展を企画しました。この絵画展のスローガンはHPに記載の通り「日中敬隣」「Love&Peace&Humanism」です。

戦争や難民のいない平和な世界を、ご一緒に実現しようではありませんか!

クラウドファンディングによる寄付はこちら

2022年第1回「中国問題懇談会」

水羽信男(広島大学教授)が「台湾問題」で報告

『研究中国』No.14(2022年4月1日発行)で特集した「台湾をめぐって」では5人の専門家に、それぞれの分野で執筆して頂きました。今回は、その執筆者のお一人、水羽信男先生に「台湾のリベラリズム」について報告して頂きます。

抗戦後、大陸から台湾に移った雷震などの自由主義者について、また1950年代の大陸と台湾の自由主義の特徴についても考えます。多くのご参加をお待ちします。

日時:2022年7月26日(火)午後7時~9時

形式:オンライン

講師:水羽信男(広島大学教授)

テーマ:台湾のリベラリズム―1949年前後を中心として―

参加:無料

参加方法:所属と氏名を表記の上、下記のURL、ミーティングID、パスコードでご参加下さい。

https://us02web.zoom.us/j/84302425431?pwd=IXpa01D1yFa_PU-X4t9yPk62HyRZj7.1

ミーティングID:843  0242  5431

パスコード:132422

※「研究中国」No.14を事前に読んでの参加をお薦めします。

主催:日中友好協会・『研究中国』刊行委員会

申込み先:日本中国友好協会(本部)

Tel: 03-5839-2140   Fax: 03-5839-2141

Email: nicchu@jcfa-net.gr.jp

第55回兵庫県平和美術展

「平和の壁に花一輪を」7月27日~31日開催

兵庫県平和美術展は、異人館画家といわれた小松益喜さんらが発足させました。流派・会派を超え『平和の壁に花一輪を』を合言葉に活動しています。表現の自由は、世界の平和と生活の安全や安定が守られてこそ保障されます。

平和を願い、毎年夏に展覧会を開催してきました。毎回、多彩なジャンルの優れた作品が多数展示されます。今回からテーマ作品を募集しました。暑い時期ではありますが、ぜひお越し下さい。

期間:2022年7月27日(水)~31日(日)10時~18時(最終日は17時まで)

会場:兵庫県民アートギャラリー(兵庫県民会館2F)JR/阪神元町駅より北へ約6分

主催:兵庫県平和美術協会

後援:兵庫県・神戸市・神戸市教育委員会

連絡先:Tel:070-1749-0112(宇山さん)

戦争・平和・難民&愛と償いの「一九四六」絵画展

映画監督の山田洋次さんから神戸展へコメント届く

山田洋次監督のコメント

「『満州』で少年時代を過ごしていた僕は、日本人が支配者のように振舞っていたことをよく知っています。だから中国人である王希奇さんという画家が、縦3m横20mの大作を描いて、あの悲惨な飢餓の中の引揚げを描き残すという大きな仕事をされたことに感動します。神戸展のご成功をお祈り致します」

加藤登紀子さんのニューアルバム「果てなき大地の上に」

神戸絵画展のイメージソングともいうべき新曲を制作されました。CDブックレットには王希奇先生の許可を貰い、「一九四六」が掲載されています。このアルバムの売り上げは、日本チェルノブイリ連帯基金を通じてウクライナ支援に供されます。

「特別サポーター」について

神戸絵画展への自主的応援団として、活動義務のない特別サポーターを設けました。映画監督の山田洋次さま、歌手の加藤登紀子さま、絵本作家の長谷川義史さま、作家の澤地久枝さま、漫画家のちばてつやさま、元イラン大使の孫崎亨さま、歌手のナターシャ・グジーさまなど、5月31日現在92名の方々です。その後も新しい方々が加わってこられています。経歴などは神戸展ホームページ(一九四六神戸展で検索)をご参照下さい。

7月の中国茶講座は「台湾烏龍茶」

東方美人茶や梨山茶など台湾の代表的な烏龍茶を飲み比べながら台湾気分を味わいましょう。蒸し暑い中ですがご参加下さい。

日時:2022年7月20日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会教室

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

JR摂津本山駅北口を線路沿いに東へ約1分、阪急岡本駅を南へ約6分(山手幹線道路南)

参加費:1,500円(資料代、お土産、茶菓子代含む)

定員:12名 先着予約順

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

〒658-0003神戸市東灘区本山北町3丁目4-9 甲南ビラ201号

Tel&Fax:078-412-2228 

Email:okmt50@nicchuhyogokenren.net

7月7日は盧溝橋事件から85年

全ての紛争は平和的手段で解決を!

1931年9月18日に中国・瀋陽郊外の鉄道線路を日本軍が爆破し、これを中国軍のしわざとした柳条湖事件をきっかけに日本は中国東北部を占領し、事実上自分たちが支配する「満州国」をつくりました。そして1937年7月7日、中国・北京郊外の盧溝橋付近で夜間演習中の日本軍が中国軍に攻撃されたとした盧溝橋事件をきっかけにして、日本は1945年の敗戦まで中国全土への侵略戦争をおしすすめ、南京大虐殺、731細菌戦部隊、戦時性暴力事件、燼滅掃討作戦(三光作戦)、強制連行・強制労働事件、重慶などへの無差別爆撃、遺棄毒ガス事件をはじめとした加害行為を重ねて、言語に絶する苦しみを中国の民衆に与えました。

人間性を奪う戦争の犠牲者は常に罪のない市民

日本中国友好協会は、日本軍国主義が推し進めた中国侵略戦争の戦場で日本軍の兵士たちが加害に走る鬼と化した歴史事実をふまえ、戦争は多くの兵士の人間性を奪ってしまうこと、そして戦争で犠牲を強いられるのは常に罪のない市民であることを訴え続けてきました。ロシアの侵略によってウクライナの市民が犠牲になり、かつての日本軍と同様にロシア軍による略奪や強制連行などが行われていると伝えられるなかで、あらためて「人間が人間であることを許さない」戦争を繰り返してはならないこと強く訴えます。

日中両政府が誓い合った日中共同声明の精神こそ

1972年の日中共同声明は、日中両政府が平和五原則と国際連合憲章の原則に基づいて「すべての紛争を平和的手段により解決し、武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する」と宣言しました。ロシアのウクライナ侵略という生命と平和を踏みにじる暴挙を止め、全ての紛争を平和的に解決するために、国際社会が日中共同声明の精神に立ち返ることを強く訴えます。

軍事的な対立ではなく平和的な外交努力を

ロシアのウクライナ侵略に乗じて、日本国内では「改憲と軍備増強」の宣伝が強められ、「非核三原則」を見直して核兵器を共有すべきとの主張や、「憲法9条では国を守れない」との主張が意図的に広げられています。武力による威嚇や軍事同盟が軍事的な対立を深め戦争へと至った歴史の教訓を踏まえて、軍事的な対抗ではなく、平和的な外交努力による解決をめざすことが求められています。

日中国交正常化50周年の歴史的な節目にあたる今年、あらためて、日本の侵略戦争と戦後の中国敵視政策を清算し、日中両国政府がアジアと世界の平和に貢献する協力関係を築き、国際紛争の平和的な解決のために共同して努力を重ねることを強く訴えます。

ウクライナ戦争・台湾問題、世界は、中国はどう動く

姫路で総会記念講演会―協会姫路支部主催

日中友好協会姫路支部は6月25日(土)に第16回支部総会を開催します。総会後、記念講演会を下記の通り開催します。会員外の方も参加できます。

ロシアのウクライナ侵略が始まって、日本の安全保障に関する関心が高まっています。中国の経済発展に伴って世界的影響力が強まる中、アメリカは経済、軍事を含め中国包囲網を構築しようとしています。日米軍事同盟強化を図り、日本もそれに応えて沖縄新基地建設強行、南西諸島への自衛隊基地建設、増強を行っています。

中国がロシアのウクライナ侵略に欧米諸国とは違ったスタンスを取っているのもそれとかかわっています。国連憲章や国際法に対する中国の立場はどうなっているのでしょうか?香港、台湾、新疆ウイグル問題をも含む今後の展望について、中国の歴史、経済に詳しい山本恒人先生にお話し頂きます。

日時:2022年6月25日(土)14:30~16:30

会場:県立姫路労働会館サークルA室

講師:山本恒人大阪経済大学名誉教授

テーマ:「ウクライナ戦争・台湾問題、世界は、中国はどう動く」

資料代:一般500円 協会員は無料

主催:日本中国友好協会姫路支部 

☎090-8528-8374(河野)、090-3494-0247(澤野)