神戸の中華街「南京町」が生誕150年

生誕150年記念事業「特別シンポジウム」

神戸の中華街「南京町」の誕生は、1867年の神戸港開港からと言われています。当時の清国は、日本と条約非締結国であったため、外国人居留地に住むことが出来ず、その西側に隣接する現在の「南京町」のあたりに居を構え、雑貨商、豚肉商、飲食店などを始めたことから、中国人が多く住む町として「南京町、南京街」と呼ばれるようになったのです。

昭和初期には「南京町に行けば何でもある」と評判になり、「関西の台所」として大いなる繁栄をみせました。しかし、1945年の神戸大空襲で元町一帯は全焼、戦後はバラックが立ち並ぶ闇市となり、やがて外国人バーが林立する裏通りに変貌してしまいました。

1975年以降に、南京町一帯が神戸市の区画整理事業の対象となったことから、商店主たちが「南京町を復活させよう」と南京町商店街振興組合を設立、かつての繁栄を取り戻すために中華街としての町づくりをスタート、名称を「南京町」に統一し整備を重ね現在の南京町を作りあげた歴史があります。現在生誕150年記念事業を展開中です。南京町商店街振興組合HPより

世界の華僑華人「歴史と展望 神戸を中心に」~老・新華僑共生への道を求めて~特別シンポジウム

2019年2月24日(日)13:30~16:15(開場13:00)

会場:凮月堂ホール(元町通り3丁目)

「急変する世界のチャイナタウン」

講演:山下清海(立正大学地球環境科学部教授)

「神戸華僑、してきたコト、これからするコト」

パネラー:辺清音・陳展・王維・曹英生の4氏

入場無料 当日先着200名

主催:南京町生誕150年記念事業実行委員会

「改定入管法」問題学習会

外国人労働者の労働環境、一体何が問題なのか!

今後減少に転じると思われる留学生に対し、技能実習生は対象職種、作業も拡大され、実習期間も最長5年に延長されて、全体として当面は増加を続けることが予想されます。

技能実習生制度には「国際貢献」の建前が殆んど有名無実化していますが、特に労働者保護の観点から見過ごしに出来ないいくつかの重大な問題点が内包されています。(斎藤善久神戸大学大学院准教授の技能実習生制度の基本問題点より)

日本での外国人技能実習生をはじめ、外国人労働者の厳しい状態を放置したままで十分な議論を経ずに国会で承認された「入管法」の改定について専門家を迎え詳しくお話をして頂きます。

日時:2019年2月10日(日)14:00~16:30

会場:日本ベトナム友好協会兵庫県連合会「会議室」

講師:斎藤善久氏 神戸大学大学院准教授

   草加道常氏 神戸外国人救援ネット運営委員・相談員

JR/市営地下鉄「新長田駅」より東南へ徒歩5分、ピアザビル2F

資料代:500円

主催:外国人労働者等「入管法」問題実行委員会

お申込みお問い合わせ

日本ベトナム友好協会兵庫県連合会

078-612-1999 E-mail:vnsngt902@juno.ocn.ne.jp

コスモスの会・尼崎日本語教室「新年交流会」

広場ダンスや曲芸など多彩な演芸披露に拍手喝采!

中国帰国者支援団体・コスモスの会(宗景正代表)は1月26日(土)、尼崎市内で「2019年新年交流会」を開催、中国帰国者やその家族、支援者、ボランティアスタッフなど約150人が参加し賑やかに行われました。尼崎市代表や日中友好会などから来賓あいさつを受け、帰国者とスタッフが朝早くから用意した餃子などの料理を食べながら歓談。舞台では多彩な演芸が披露されました。明石日本語教室・大阪中国帰国者センターの広場ダンス、伊丹日本語教室・大阪八尾中国帰国者支援交流会の太極扇、中国語サロンの皆さんの歌や皿回し、中国のコマ回しなどの曲芸が次々登場し会場からの拍手喝采で熱気に包まれました。

尼崎市内で中国帰国者支援活動を続けているコスモスの会は、昨年、発足10周年を迎え10月に記念集会を開催、市民から注目されています。コスモスの会は尼崎市からの委託事業で日本語教室を毎週開催する傍ら、健康体操・歌・広場ダンス・将棋・ゲームを楽しむことができる「楽しい健康の会」や単語の聞き取り・ピンイン・発音の練習ができる「中国語サロン」などのサークル活動を定期的に開き、帰国者にとってなくてはならない存在となっています。新年交流会は最後にみんなで「北国の春」「365歩のマーチ」を合唱し、今年も健康で頑張ろうと誓い合いました。(写真下は、色鮮やかな布を身に付けて秧歌踊りを舞う帰国者。中国東北地方の農民が田植えの際に踊ったのが起源と言われている。ヤンガー・ヤンコ踊り)

軍拡競争の結末は戦争か財政破綻

「安保法制と新防衛大綱」テーマに講演会

昨年12月18日、閣議決定された「防衛計画の大綱」は最新鋭ステルス戦闘機F35Bを新規に導入、護衛艦「いずも型」を空母に改修して搭載するなど、敵基地攻撃能力を一層強力にする違憲なものとなっています。また、2019年度予算案の防衛費は5兆2754億円と5年連続で過去最大となっています。

かつて日本は、日露戦争後、欧米列強国との軍艦建造競争への道を歩み、競争がエスカレートするにつれ軍事予算が膨大化して、国民生活を圧迫し、1921年には国家予算に占める軍事(海軍)予算の割合は49.0%まで達し国家財政の実に約半分を占めるに至りました。現在の安倍政権がこの歴史に学ばず、同じ道を歩み日本の軍事強国化をめざしている姿と重なります。

安保法制のもとで着々と進めれる戦争する国づくり、憲法に明記されようとしている自衛隊の装備・組織の実態を学習し、安倍「加憲」を阻止させる5・3憲法集会のプレ集会として下記講演会が開催されます。(写真:ステルス戦闘機F35B、いずも型護衛艦・海上自衛隊)

日時:2019年2月13日(水)18:30~20:00

会場:神戸市勤労会館7F大ホール(JR三宮東)

講師:半田 滋さん(ジャーナリスト・東京新聞論説兼編集委員)

講演「安保法制と新防衛大綱」(仮題)

主催:戦争させない、9条壊すな!総がかり行動兵庫県実行委員会

2019年「春節のつどい」

餃子つくって食べて祝おう!

「皮づくり」から始め、「餡づくり」包み方、茹で方まで餃子づくりの全てが体験できます。

指導は、餃子づくりのベテラン、中国出身の2人の女性です。これであなたも本場仕込みと言えます。自分でつくった餃子は特別おいしい。そのおいしい餃子を食べて春節を祝い、楽しみませんか。餃子の材料や皮をつくる麺棒、調理器具、お土産持ち帰り容器などは全て主催者側が用意します。

中国では、餃子づくりは「男の仕事」でもあります。男性の方も積極的な参加をお待ちしています。

日時:2019年2月2日(土)午後1時~4時30分

会場:姫路市民会館5F 料理教室

講師:平山佳奈さん 李 娜さん(共に山東省出身)

参加費:700円

各自持参:エプロン、頭のかぶりもの、マスク

申込み締切 2019年1月25日(土)

主催:日本中国友好協会姫路支部

お問い合わせ 090-8528-8374(河野)090-3494-0247(澤野)

心揺り動かされた12月の南京

95歳の女性が82年前の被害を突然告白

昨年12月、30年間平和活動を続けている「銘心会南京」のスタディーツアーに参加し、南京から瀋陽まで移動して色々学びました。ここでは、南京での印象的なことを紹介します。

12月12日、南京で日本軍による性暴力を受け、長年苦しんできた生存者で、最後の被害者かと思われる女性(95歳)の自宅を訪問しました。銘心会が18年来行っている「心のケア」で、証言の聞き取り、贈り物の贈呈を行いました。この女性は、13歳のとき、日本兵に強姦されたことを突然告白しました。声にならない呻きを発し、泣きながらの証言で、「今も胸の奥が痛く、この痛みがなくなる事はない」と言われました。銘心会代表も世話をしている彼女の姪も始めて聞いたと驚いていました。

たとえ82年前であろうと、100年、150年前であろうと消えることのない想像を絶する苦しみだろうと察します。レイプが女性にとり、いかに重い犯罪で、心身への暴力であるかを深く学ばせて頂きました。

12月13日には、初めて南京大虐殺死難者国家公祭儀式に出席しました。式典は、非常に厳粛で慰霊の音楽の悲しさ、美しさ、また電光ボードに映し出された詩の内容の鮮烈さとその圧倒的な朗読に魂が揺さぶられる思いでした。きっと、全世界からの出席者の胸にも響いたであろうと感じました。

中国政府代表あいさつは、日本で南京大虐殺を否定する言動があることに対し、「歴史の動かぬ証拠に世界が驚愕した」と訴え、結びは「共に世界平和と人類進歩に貢献しよう」と締めくくりました。式典は最後に、平和の鐘と共に真白なハトが青空に飛び発ちました。(S)  写真上:儀式出席者に贈られた書籍と記念バッジ、下:南京大虐殺死難者国家公祭儀式(百度快照)

「姫路海軍航空隊の全容展」

鶉野飛行場の歴史と姫路海軍航空隊の全容を展示ー加古川市

「姫路海軍航空隊の全容展」が加古川市で開かれています。展示で紹介されている鶉野(うずらの)飛行場は、戦況が悪化し始めた時期、優秀なパイロットを養成するために、1942年に建設が開始され、翌年完成しました。1943年10月には姫路海軍航空隊が開設され、航空隊には、17歳から25歳までの若者が全国から320名集められて、飛行訓練を受けて各航空隊へ配属されました。1945年、練習生による神風特攻隊「白鷺隊」が編成され、終戦までの間に63名の命が失われました。飛行場跡は、現在、兵庫県加西市が国から払い下げを受け管理しており、周辺に残る掩体壕や防空壕、弾薬庫跡などとともに戦跡として見学者が訪れる場となっています。(写真上・掩体壕跡、下・鶉野飛行場跡に残る滑走路、飛行場跡見学に関する問い合わせは、加西市観光案内所 0790-42-8775)

「姫路海軍航空隊の全容展」 入場無料

  • 日程:2019年1月4日(金)~15日(火)
  • 時間:午前9時45分~午後6時(最終日は午後4時まで)
  • 会場:加古川市民ギャラリー(加古川加古川町溝之口503-2 TEL:079-456-0222   JR加古川駅 ピエラ加古川内)

主催:加古川飛行場を記録する会

正しい歴史認識に立ち民間交流を発展させよう!

 

干支きりえは張雨均さん作

2019年「新春の集い」を各地で企画

新年明けましておめでとうございます!

2019年は中華人民共和国建国70周年にあたります。日中平和友好条約が締結されて41年目になります。日中友好の根本は両国民同士の相互理解にあると思います。正しい歴史認識に立った真の日中友好関係を築き、東アジア全体の平和を願い、今年も不再戦平和・文化・友好交流諸活動に全力で取り組んで参ります。今年もどうぞよろしくお願い致します。


「手づくり新年会」― 東神戸支部主催

  • 日時:2019年1月6日(日)午後2時~
  • 会場:日中友好協会「岡本教室」(阪急岡本駅西へ1分)

会費:1,000円

手づくり料理、おつまみ、飲み物・かくし芸、ビンゴゲームなど

連絡先:080-6151-9700(兵頭)


「新春懇談会」― 加古川支部主催

  • 日時:2019年1月12日(土)午後5時~
  • 会場:赤坂飯店(中国料理・JR加古川駅南)

※中国近現代史研究会終了後開催、下記へお問い合わせ下さい。

連絡先:090-8753-5972(前田)


「手づくり餃子で祝う春節祭」― 姫路支部主催

  • 日時:2019年2月2日(土)午後1:30~4:30
  • 会場:姫路市民会館5階 料理教室

会費:1,000円 定員:40人(定員になり次第締切)

※手作り餃子の実習、試食と交流会

連絡先:090-3494-0247(澤野)

西日本地区中国留学生学友会が忘年会

二胡、笛の演奏や歌、漢服の披露など賑やかに交流

西日本地区中国留学生学友会は、学友会発足10周年を記念し、12月22日、大阪・吹田市内のホテルで記念忘年会を開催、中国人留学生をはじめ、駐大阪総領事館関係者、友好団体代表、支援者、友人など約100人が参加して盛大に行われました。

西日本地区中国留学生学友会の張希西会長がこの10年間を振り返り開会あいさつ、続いて総領事館代表、来賓者あいさつ、紹介があり、お祝いのビデオメッセージ映像が映され10周年を祝って乾杯。舞台では支援者から贈られたケーキカットや二胡・笛の演奏、留学生による歌が披露され、色鮮やかな漢服衣裳の留学生が舞台に登場すると一斉にフラッシュを浴びていました。用意された料理や飲物を口にしながら交流、新しい年の更なる飛躍を祈念する賑やかで楽しい忘年会となりました。日中友好協会兵庫県連合会は、会長はじめ5人が出席し交流を楽しみました。

兵庫の戦争展~写真と史資料を展示

戦争を遂行する体制づくり

第41回兵庫の「語りつごう戦争」展が12月5日~9日、妙法華院で開催されました。「戦争する国の社会・戦争と子ども、学校・戦時中のくらし」をテーマに、空襲で焼け野原となった神戸市街、爆弾の直撃を受けた本庄国民学校の写真、戦争末期に使われた配給、購入キップ、会場一画には戦時下の模型部屋セットなどが展示されました。また、戦争に反対した人たちを弾圧、投獄し侵略戦争を遂行した状況を紹介する資料、兵庫県内から「満州」へ渡った満蒙開拓団の写真や地図、年表などが展示され参観者は熱心に見入っていました。

戦争体験を聞く集いが4日間連続で開催されました。12月7日には、1938年、3歳の時、一家11人で長野村開拓団に加わり「満州」へ渡った宮島満子さん(1935年生まれ)が体験を語りました。入植地で長兄が軍隊に応召され、1945年8月、ソ連侵攻により開拓地を離れ逃避行の途上父親がソ連兵に連行され消息不明に、母親、兄弟姉妹が寒さと栄養失調で次々と衰弱して亡くなり孤児となりました。中国人の家を転々として育てられた苦難の歴史を時折声を詰まらせながら語りました。(写真上、正面右が宮島満子さん)

12月8日夕、妙法華院で「12・8平和のつどい」が開催されました。山内英正氏(兵庫歴史教育者協議会)が「明治150年と教育勅語」と題し講演しました。山内氏は、政府主催の「明治150年記念式典」にふれ、明治100年の記念式典と比較し、明治賛美、空疎な言葉による形ばかりの高揚感なき式典の内容を紹介。教育勅語をめぐる最近の話題や勅語の現代語訳、イギリス人宣教師からみた「教育勅語」について語りました。