中国の社会保障制度を学ぶ

中国の税金・医療・介護・保険制度などについて学習会

「中国を知る講座」の開催を続けている東神戸支部は12月の学習会で中国の社会保障制度をテーマに開催します。どなたでも参加できますのお誘い合わせてお越し下さい。

日時:2018年12月23日(日)午後2時~3時30分

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」(阪急「岡本」駅西)

テーマ:税金、医療、介護、保険制度などについて

講師:劉 波さん(法学博士)

会費:1,000円

主催:日本中国友好協会東神戸支部 080-6151-9700

2018南京の記憶をつなぐ映画祭

同じ過ちを繰り返さないために

私たちは、過去の歴史を正面から見据え、同じ過ちを繰り返さないために、中国侵略の象徴である「南京大虐殺」の事実を明らかにしていく活動をしています。

2014年から市民団体や個人が参加する実行委員会形式でドキュメンタリー映画の上映に取り組んできました。南京の記憶をつないでいく集いとして、今年は日本初公開を含めた4本の南京大虐殺のドキュメンタリー映像の上映を計画しています。また、紫金草合唱団による鎮魂歌の演奏があります。

日時:12月2日(日)9:50~16:00

会場:エルおおさか南館5階ホール

*地下鉄・京阪「天満駅」下車西へ300m

   9:50 開会あいさつ

10:00     「アイリス・チャン」 紫金草合唱団(演奏)

12:40     「南京の松村伍長」「証言者―張秀紅」

14:15 「南京引き裂かれた記憶」

※各回ごとの入れ替えとなります。 

費用:1日通し券 前売・1500円、当日2000円 単券800円

主催:「南京の記憶をつなぐ」実行委員会

連絡先:090-8125-1757   銘心会南京)

中国「残留孤児」・中国留学生との友好交流会

日本と中国の家庭料理やゲーム、歌、トークで楽しく交流

地元在住の中国帰国者や中国留学生と共に日本の家庭料理、中国の郷土料理を交互につくり、みんなで食べてゲームや歌、トークで交流する集いを日中友好協会西宮支部が続けています。今回は日本の家庭料理をつくり交流します。

●11月25日(日)午前10時30分~午後5時

●西宮市中央公民館6F「調理室」(阪急「西宮北口」駅南へすぐ)

交流内容:和風「豚汁」「炊込みご飯」「卵焼き」「酢の物」を作り、皆で一緒に食べます。ビンゴ―ゲーム大会、歌を一緒に歌います。グループ毎におしゃべりをして楽しく交流します。

どなたでも参加できますのでお気軽にどうぞ!

参加費:1,000円 「残留孤児」「留学生」は500円

主催/申込先:日中友好協会西宮支部 ☎0798-38-8081

第41回兵庫の「語りつごう戦争」展

戦争する国の社会・戦争と子ども、学校・戦時中の暮らしの写真や資料の展示で戦争を伝え学ぶ

兵庫の「語りつごう戦争」展実行委員会は第41回兵庫の「語りつごう戦争」展を12月5日~9日に開催します。戦時の写真や資料の展示と平和色紙展、子供コーナーを設け、親子での見学を呼びかけています。期間中、「12・8のつどい」「戦争体験を聞くつどい」を開催します。

  • 展示期間:2018年12月5日(水)~9日(日)
  • 時間:午前10時~午後7時(5日は午後1時~、9日は午後4時まで)
  • 会場:妙法華院1F、2F(高速神戸「新開地」駅西口上がり南すぐ)

「戦争体験を聞くつどい」午後1時30分~ 3階会議室

・12月5日(水)「赤紙を配って」村田千恵子さん

・12月6日(木)「集団疎開の思いで」鈴木久子さん

・12月7日(金)「日中の狭間を生きて」宮島満子さん

・12月9日(日)「戦時下の少年」戸崎曽太郎さん

「12・8のつどい」12月8日(土)午後6時~4階和室

テーマ:「明治150年と教育勅語」

講師:山内英正さん(兵庫歴史教育者協議会)

何れも 入場無料

主催:第41回兵庫の「語りつごう戦争」展実行委員会

お問い合わせ先:090-5896-6048(上野)

池谷薫監督特集「人間」を撮る

延安の娘・蟻の兵隊・先祖になる・ルンタを上映

池谷薫監督(映画監督、甲南女子大学教授)からのメッセージ

―人間を撮ることで私が追い求めてきたものは、いつも「人間の尊厳とは何か」という根源的な問いかけでした―

12月、世界人権宣言が70周年を迎えるのを記念して、僕の映画4作品の特集上映が神戸元町映画館、大阪シネ・ヌ―ヴォで開催されます。(元町映画館12/8~、シネ・ヌ―ヴォ12/15~、それぞれ1日2本ずつ1週間)

文化大革命、日中戦争、東日本大震災、チベット問題・・これまで異なるテーマで人間を追い続けてきましたが、たどり着くのはいつも「人間の尊厳とは何か」という根源的な問いかけでした。これまで支えてくださった皆様に感謝するとともに、一人でも多くの方々に僕の映画をご覧いただきたいと願っています。

(上映日程、時間等詳しくはチラシ裏面をご覧下さい)

●神戸・元町映画館 12月8日(土)~12月14日(金)

※JR/阪神「元町」駅西口から南西に徒歩約5分(元町商店街4丁目)

●大阪・シネ・ヌーヴォ 12月15日(土)~12月21日(金)

※大阪メトロ中央線「九条」駅6号出口、阪神なんば線「九条」駅2番出口から徒歩約3分

当日料金:一般1,500円/シニア(60歳以上)1,100円ほか「前売り券」神戸・大阪共通2回券2,400円(各館上映前日まで販売)

中国帰国者が証言します―日中の狭間に生きて―

元「残留孤児」が語る―忘れられない戦争の年月

中国帰国者の宮島満子さんは、1938年3歳の時、一家11人で当時の「満州」東安省密山県(現・黒龍江省)に第6次長野村開拓団として入植。父親、長兄が根こそぎ動員で兵隊にとられ、ソ連侵攻後、ソ連機の銃撃の下で地獄のような逃避行の途上、兄弟・姉妹、母親が衰弱と病気で次々亡くなり孤児となりました。

その後中国人養父に育てられ、1985年5月に永住帰国するまで中国大陸で想像を絶する苦難の体験を重ね生き抜いてこられました。この度、兵庫の「語りつごう戦争」展で自身の体験を証言します。ぜひお聞き下さい。(写真・右側が宮島満子さん、中央は奥山イク子さん、左側は大中はつゑさん、何れも中国帰国者)

日時:2018年12月7日(金)午後1時30分

会場:妙法華院 3階会議室 ―参加無料―

※神戸高速鉄道「新開地」駅西口を上がり、南へすぐ。神鉄ビル南側

証言者:宮島満子さん(1935年長野県生まれ)

主催:兵庫の「語りつごう戦争」展実行委員会

神戸市兵庫区永沢町4丁目5-8   連絡先:☎090-5896-6048(上野)

「日中友好・夢コンサート」間もなく開催

フルス・琵琶・二胡の演奏と歌&ピアノ演奏

東神戸支部主催の「日中友好・夢コンサートⅡ」の開催が近づきました。今回出演のエンキさんは、中国琵琶奏者の第一人者として活躍中で、CDアルバムを7枚リリースしています。初出演の二胡奏者・陳曼麗さんは、5歳の時に二胡を手にし、12歳で陝西省芸術学校に入学、7年間学んだ後、陝西省の劇団で6年間活動。1993年来日以来、関西を中心に演奏活動を行っています。ピアノ担当の二郎丸智希さんは、大阪大学文学部(音楽学)卒で、同大学院、神戸大学大学院で学びながらピアノ、声楽、伴奏法を習得、現在、作・編曲者、ピアニストとし活躍中です。今回の「日中友好・夢コンサート」に多くの方が来場されることをお待ちしています。

日時:2018年11月11日(日)午後2時開演(午後1時30分開場)

会場:神戸市立六甲道勤労市民センター5階ホール

JR六甲道駅下車、隣接する南側のビル5F

入場料:一般前売り1,500円(当日300円増)

学生・留学生・中国帰国者800円、高校生以下無料

主催:日本中国友好協会東神戸支部

前売りチケットは Tel&Fax(078)412-2228

E-mail:sps98kg9@kobe.zaq.jp

孫文2018特別展&特別講演会

日本の孫文・宋慶齢ゆかりのミュージアム展

11月12日は孫文の誕生日(1866年、中国広東生まれ)です。市民の皆さまに孫文の生涯と活動をより広く、深く理解して頂こうと、孫文記念館、孫文研究会、移情閣友の会が共同して毎年11月に「孫文月間」を催してきました。今年は兵庫県政150年・日中平和友好条約締結40周年にあたります。

この年に、孫文記念館では、孫文と縁の深い日本の記念施設などを特別展で紹介します。特別講演会では「孫文と日本のつながり」、また特別展と連動して「日本各地の孫文ゆかりの施設」を紹介する予定です。

「特別展」日本の孫文・宋慶齢ゆかりのミュージアム展

  • 期間:11月1日(木)~12月2日(日)10:00~17:00
  • 会場:孫文記念館(JR舞子駅、山陽電鉄舞子公園駅より徒歩5~10分)
  • 入場料:一般300円、70歳以上200円、高校生以下無料

「特別講演会」―孫文・宋慶齢を支援した日本の人々

  • 日時:11月28日(水)13:45~16:45
  • 会場:兵庫県公館(地下鉄県庁前駅より5分、JR・阪神元町駅より徒歩
  • 10分)
  • 講師:安井三吉神戸大学名誉教授・孫文記念館名誉館長
  • テーマ:孫文と日本―「広東暴徒」・「辛亥元勲」・「王道覇道」 

参加無料・事前申し込みが必要です Fax:078-785-3440

E-mail: sunwen150@gmail.com 電話での申し込みは出来ません

主催:孫文記念館(移情閣)☎078-783-7172

共催:孫文研究会、移情閣友の会

趙磊「二胡無限動」コンサート

想像を超える音楽の無限な世界

二胡演奏家・趙磊(ZhaoLei・1979年上海生まれ)が2010年から続けている「二胡無限動―ERHU  without  BOUNDARY」コンサートがピアノ奏者・阿部篤志との共演で開催されます。

二胡は二弦の楽器だが、可能性は無限である。そんな思いで毎年他ジャンルの音楽とのコラボレーションに挑戦するコンサートを行い、二胡の可能性を広げている。繊細な美しさとダイナミックで情熱的な演奏を併せ持つ趙磊、一度聴いたら忘れられない興奮を届けてくれることでしょう。

  • 日時:2018年11月10日(土)15:00開演
  • 会場:大阪ヒビキミュージックサロン  リーヴズ

大阪市北区西天満3-1-6  辰野西天満ビル1F ☎06-6363-3060

チケット・全席自由席/5,000円 イープラス  http://eplus.jp/

主催:日本楽友会 ☎03-6277-8559   maeda@c-selah.jp

中国残留邦人への理解を深める集い

中国「残留日本人孤児」の歴史を語りつぐために

―ドキュメンタリー映画上映と講演―

中国残留邦人2世の大橋晴美さんを主人公として信越放送テレビ局制作のドキュメンタリー。2012年の夏、大橋晴美さん、遼太郎さん親子は中国の生まれ故郷や戦跡を訪ねた。戦争と友好を見つめる旅である。二人は戦争の歴史とどのように向き合ったのか、そしてどのように未来への希望を見出していくのか

■日時:2018年11月18日(日)13:00~16:15

■会場:神戸市立垂水勤労市民センターレバンテホール

JR/山陽「垂水駅」東口北東へ3分

◆ミニコンサート 日本民謡藤本流

内山欣子さん(藤本流師範)、内山太志さん(藤本流名取)、内山美歌さん(藤本流名取)

◆SBCスペシャル「遼太郎のひまわり~日中友好の明日へ~」

信越放送テレビ局制作のドキュメンタリー映像(40分)

◆講演:大橋晴美さん「中国帰国者2世の思い」(60分)

※大橋晴美さんプロフィール

1970年中国遼寧省生まれ。祖父母は満蒙開拓団として下伊那郡豊丘村から旧満州へ渡り、中ソ国境近くに入植。戦後の混乱の中で中国に残された父親はやがて結婚し、三人の息子と晴美さんを育てあげた。1978年家族6人で祖父母の故郷、長野県に帰国。1994年長野県公立中学校英語教諭となる。2007~2010年中国北京師範大学教育学院比較教育学専攻博士課程に留学。著書に「国際理解ハンドブック 中国と出会おう」(共著)など。

入場無料 予約不要

主催:神戸市(委託団体:中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会) 

お問い合わせ:☎090-8539-7021(水野)