能登半島大地震被災者救援募金のお願い

能登半島大地震被災者支援の救援募金にご協力を!

2024年元旦早々、北陸地方を襲った大地震は、石川県を中心に富山県・福井県さらに新潟県等に膨大な被害をもたらし死者は災害関連死を含め221人にのぼり津波や山崩れ等、多大な被害をもたらしています。被害の甚大さから長期にわたる救援・支援活動が必要になっています。

日本中国友好協会は、1月13日に開催した第1回全国理事会で「被災者救援募金」を呼びかけることを決定しました。協会はこれまでに阪神淡路大震災・東日本大震災・中国四川省大地震救援活動に取り組み大きな成果を得て、被災者を救援してきました。多方面で救援募金が展開されていますが、会員・準会員の皆さまをはじめ多くの方々にご協力を心から呼びかけます。

この救援募金は協会本部がとりまとめ、被害の大きかった被災地の協会組織を窓口にして被災された方々の救援資金に充てさせて頂きます。

2024年1月13日

日本中国友好協会 会長 井上久士

「救援募金送付先」

日本中国友好協会本部

郵便振替口座

口座番号 00110-1-21176

口座名義 日本中国友好協会

※通信欄に「能登半島救援募金」と記入ください。

兵庫県連事務所へ来られる機会のある方は事務所でも受け付けています。兵庫県連合会から協会本部へまとめて送ります。

2024年神戸・南京町の「春節祭」

雑技や変臉、獅子舞などで春節を盛大に祝う

旧暦で節句を祝う中国では、旧暦の正月を「春節」として盛大に祝います。この時期の中国は爆竹が鳴り響き、祝い事には欠かせない龍や獅子舞が舞い踊り、大いに賑わいます。神戸・南京町でも旧暦の正月に合わせ、1987年から春節をアレンジし「春節祭」が始まりました。

今年の春節祭は、2月10日(土)~12日(月・祝)に南京町広場で行われ、期間中、変臉(変面)・雑技・獅子舞・舞踊・音楽・龍舞・太極拳など多彩なイベントが連日盛大に行われます。

期間:2024年2月10日(土)~12日(月・祝)

場所:神戸・南京町広場(JR/阪神元町駅を南へ5分)

主催:南京町春節祭実行委員会 ☏078-332-2896

南京町獅子舞
龍舞
変面

南京町へのアクセス

みんなで学ぶ「中国近現代史学習会」

清朝を打倒し、アジア初の共和国家を樹立

昨年5月から月1回開催を続けてきたみんなで学ぶ「中国近現代史」学習会は明末から清朝が衰退していく過程までを学びました。超大国だった清はアヘン戦争や国内の太平天国の乱、義和団事件などにより国内の混乱、欧米列強による港の開港、領土の割譲などに加え莫大な賠償金支払いが続き弱体していきます。

前回(12月23日)の学習会では、テキスト(中国史・下、山川出版社)第6章の復習とまとめを年表で確認しながら辿りました。現代の中国領土は清朝時代の版図が原型となっているとのこと。現在、習近平政権がスローガンとしている「中国の夢・中華民族の偉大な復興」の意味が学習により少し見えてきたような気がします。次回学習会は下記の日程で開催しましす。(写真はwikipediaより)

日時:2024年1月27日(土)午後2時~4時

会場:日中友好協会兵庫県連合会「教室」

JR摂津本山駅北口を東へ線路沿いに徒歩1~2分「甲南ビラ」201号

テキスト:「中国史・下」山川出版社

第7章:清末の改革から革命へ―中華復興の試み―辛亥革命・東アジア初の共和国樹立

プリント教材を用意しますのでテキストがなくても参加できます。

参加費:500円

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

参加予約は下記へ

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

1・17メモリアルのつどい

阪神淡路大震災から29年―ミニ長田ウオーク

29年前の1995年1月17日(平成7年)午前5時46分に発生した兵庫県南部地震(マグニチュード7・3)で建物の倒壊や火災により犠牲者6,434人、負傷者43,792人、全壊及び半壊棟数249,180棟の大きな被害が出ました。今年1月1日に発生した能登半島地震(マグニチュード7・6)は阪神淡路を上回る規模の大地震で、家屋の倒壊、火災、津波、土砂崩れなどが連日報道され被害の大きさが伺えます。被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

阪神淡路大震災で建物の倒壊や広範囲にわたる火災などにより壊滅的な被害を受けた神戸長田地区では震災から29年目を迎え、震災復興長田の会/1・17長田メモリアル実行委員会が「長田 ひと・街・くらし 1・17メモリアルのつどい」を計画し多くの人々の参加を呼び掛けています。

日時:2024年1月17日(水)9時30分~

場所:ピフレホール3Fクラフト室(JR新長田駅南側)

内容:ミニ長田ウオーク、紙芝居「お地蔵さんとつなぐ絆」、みんなで交流(学生さんと一緒につくりました)

参加費:無料

主催:震災復興長田の会、1・17長田メモリアル実行委員会

連絡先:090-3626-4866(事務局・江口さん)

緊急集会!ギャンブル都市で大阪・関西の将来はどうなる!

テレビが伝えない真相 関西万博「本当の狙いはカジノ」

今なら止められる「大阪カジノ」「関西万博」

「大阪カジノ」ギャンブル依存症が高い電子賭博機6400台(マカオの10倍)を備え、世界でも例のない大型カジノ計画。ゲームにはまる若者がターゲット。こんなものを子どもの未来に残していいのか。

「関西万博」世論調査で、約70%が「不要」。膨れ上がる建設費は国民・市民の税金。大阪市民の負担は7.7万円(4人家族)の試算がある。今、止めれば違約金は350億円。建設予算2350億円が青天井に膨らむのを止められます。戦争の時代、万博・カジノに巨費を投じている場合か、という声は大きい。

日時:2024年1月21日(日)13:30(開場13:00)

会場:兵庫県民会館9F県民ホール

JR/阪神元町駅を北へ約7分、地下鉄「県庁前」駅東口1から東へ50m

「講演」西谷文和さん(フリージャーナリスト)

「報告」薮田ゆきえさん(カジノ問題を考える大阪ネットワーク事務局長)

―万博・カジノを止める府民の運動―

「文化行事」二胡演奏 李 亜輝さん

参加費:1000円(学生500円)

主催:NHKとメディアを考える会(兵庫)

電話:090-5054-7171(西川さん)

能登半島地震被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。

能登半島大地震による被災地、被災者へのお見舞い

1月1日夕方発生した能登半島大地震は震度7、マグニチュード7.6と発表され、被害状況が終日続々と報道されています。1995年1月17日の阪神淡路大震災(震度7、マグニチュード7・3)を上回る規模の大震災で、29年前の阪神淡路を体験した兵庫県民として被災地の皆様に心からのお見舞いを申し上げます。

2024年1月2日

日本中国友好協会兵庫県連合会

新年のごあいさつ

2024年の新年にあたり、皆様に心からのご挨拶を申し上げます。昨年は、ようやくコロナ禍をのりこえ、「日中平和友好条約締結45周年」を記念した各種講演会・学習会など記念行事を開催し、ご参加などご支援、ご協力を頂き有難うございました。

一昨年12月、日本政府の閣議決定による「安保関連三文書」によって中国を脅威とみなし、「専守防衛から、敵基地攻撃能力の保有と大軍拡」を宣言しました。これは米中対立のもとで、アメリカの対中戦略に日本を巻き込む危険な事態に他なりません。まさに「戦争する国」への歴史的転換であり、事実上の憲法改悪と言えます。安保関連三文書に断固反対を表明するとともに、私たちは、日本とアジアの平和を脅かす「台湾有事」にしてはならないし、「台湾有事を日本有事にしてはならない」決意です。同時に、ウクライナへのロシア侵攻による戦闘及びイスラエル・パレスチナ戦闘の即時停戦を求めます。

日本政府が強行した福島第一原発のアルプス処理水(汚染水)の海洋放出に対し、中国政府は日本産水産物の全面禁輸を発表、実施しています。こうしたことも関連して、日本と中国の民間レベルの人的交流が十分回復出来ていないのは残念です。

いま中国には、世界の厳しい目が注がれ、大国となった役割と責任が求められています。日中友好協会は1950年創立以来の原点、「日中不再戦・平和友好運動」を基本に、「日中相互交流・相互理解」、「中国を知る」「百科検定への挑戦」など学習活動をいっそう強める決意です。

2024年は、孫文最後の来神と旧神戸高女での「大亜細亜主義」講演から100年、また神戸が生んだ著名な作家・陳舜臣生誕100年にあたります。これらに関連した諸行事と共に、楽しい多彩な文化活動の継続発展の中で、「仲間づくり」運動に大いに取り組みましょう。本年も一層のご支援、ご協力をお願い致します。

2024年1月吉日

日本中国友好協会兵庫県連合会

 会 長  前 田  清

中国残留日本人・中国帰国者とは誰か

日中友好新聞新年号より帰国者問題の連載始まる

日中友好協会は月2回定期発行する「日中友好新聞」2024年新年号より浅野慎一摂南大学特任授教が執筆し「中国残留日本人・中国帰国者の人生が問いかけること」をテーマとした連載記事掲載を始めました。その第1回記事を紹介します。

中国残留日本人・中国帰国者とは誰か

中国残留日本人とは、1945年の日本敗戦時に中国に取り残され、1972年の日中国交正常化以降まで日本への帰国を果たせなっか日本人です。その中でも、敗戦当時、13歳未満だった人を残留孤児、13歳以上の人を残留婦人と呼びます。

残留日本人の正確な人数は、分かりません。公式統計もありません。厚労省は2023年10月現在、日本に永住帰国した残留日本人を6724人(孤児2557人、婦人4167人)、身元調査に参加した残留孤児を2818と公表しています。しかし、この数字が全体のごく一部でしかないことは明らかです。身元調査に参加できず、日本への永住帰国を果たせないまま、中国で死去した残留日本人は数えきれません。中国には今なお、日本政府によって認定されず、身元調査・永住帰国を求めて苦しみ続けている残留日本人もいます。

日本政府に認定された残留日本人の多くは1980年代以降、中高年になってから、日本に永住帰国しました。永住帰国した残留日本人は、一緒に帰国した家族も含め、「中国帰国者」と呼ばれています。中国帰国者についても公式統計はなく、全体像は不明です。厚労省は、永住帰国者を2万911人と公表しています。しかし、そもそも残留日本人の人数自体が前述のように不明なうえ、厚労省が把握しているのは日本政府が国費で帰国旅費を支給した家族だけです。実際には、国費支給の対象からも排除され、私費で帰国せざるを得なかった中国帰国者は膨大な人数にのぼります。

そして近年、中国帰国者の中でも、特に残留日本人の子ども(二世)の深刻な問題が注目されつつあります。日本中国友好協会も2019年以来、二世問題の解決に向けて、10万人署名や国会請願行動に全国組織をあげて取り組んできました。第二次世界大戦が終結して78年。残留日本人問題は、中国帰国者問題として、世代を越えて今なお受け継がれています。これは決して「過去の記憶」にとどまらず、今ここで緊急に解決すべき現在進行中の問題なのです。(浅野慎一摂南大学現代社会学部学部長・特任教授、中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会世話人代表)

中国帰国者が生け花に挑戦

生活講座で日本の文化、習慣を体験

神戸市と明石市からの委託事業として中国帰国者に週1回の日本語教室や日本の文化、習慣を紹介し体験してもらう生活講座を月1回開催している中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会(浅野慎一代表)は12月24日午後、明石市で正月用生け花教室を開きました。佳生流師範・石井敏子さんが通訳をつけてわかりやすく指導し、本山教室と明石教室に通う帰国者一世、二世合わせて30人が生け花に挑戦しました。支援する会の世話人、ボランティア十数人が会場設営、生ける花や道具の準備、アドバイスなど世話役として参加しました。当日参加した帰国者の中には生け花は初めてと話す人もいて、これまで難しいものとずっと思っていたが先生のわかりやすい説明、指導で実際に挑戦してみてとても楽しかったと笑顔で語っていました。

東神戸支部が総会記念講演会を開く

2023年中国経済の動向と新疆ウイグル自治区訪問報告

12月17日午後、日中友好協会東神戸支部は支部総会を開催し、総会終了後、井手啓二立命館大学名誉教授を迎え学習講演会を開催しました。井手氏は先ず、今年9月1日~9日、中華人民共和国駐大阪総領事館主催の新疆ツアーに参加した際の様子について報告をしました。

ツアーは日本人18人、中国人3~7人が参加し、天山南路コースで行われ11年前に訪れた天山北路との違いについてテロ対策の強化、特に県境での検問の厳しさが印象的であったと感想を語っています。新疆の1949年の総人口は433万人、内ウイグル族人口は360.8万人、2020年時点では総人口2,590万人となり内ウイグル族の人口は1,162万人で、ウイグル族の人口が全体の半数以下となっていることを紹介しました。有名な観光地訪問では自然、文化、歴史を毎日感じる思いであった。タクマラカン砂漠には地下水路が沢山あり、オアシス都市の人口が40万人~70万人となっていた。

海抜3千6百メートルに位置するカラクリ湖から看る景観は圧巻だった。農業も盛んで、特に綿花栽培が大きく発展していたとのことです。中国経済の見通しについては、米中関係が影響しており厳しい状況はあると思うが、年率3~5%の経済成長はするだろうと語りました。BRICSや上海協力機構(SCO)に参加する国も増えており、アジア地域の発展があり、それほど心配することはない。台湾との関係も経済が深くつながっており、争いが起きるとは考えられないと語りました。(H)

珠海と香港国際空港の制限エリアをダイレクトに結ぶバス開通

港珠澳大橋を活用した「経珠港飛」プロジェクト

香港空港管理局と広東省珠海市政府は12月12日、中国本土の旅客に対して香港国際空港経由での国際線フライトの利便性が向上する「経珠港飛」旅客輸送プロジェクトを共同でスタートしました。同プロジェクトは、港珠澳大橋を活用したプロジェクトの一環で、中国本土→香港国際空港方向では、港珠澳大橋の珠海側イミグレーションに設けられた香港国際空港のチェックインカウンターでボーディングバスの発券及び手荷物の預け入れができ、その後は専用バスに乗車して香港の入・出境手続きをすることなく香港国際空港の制限エリア内に到着し、直接出発ゲートへ向かうことが出来るというもの。専用バスの乗車時間は約40分。

香港国際空港→中国本土方向でも、各地から香港国際空港へ到着した後、制限エリア内で専用バスへの乗り継ぎ手続きを行い(出発地で預け入れした手荷物もスルー扱いに)、こちらも香港の入・出境手続きをすることなく珠海へ向かうことができる。多くのフライトが対応するが、一部例外もある。バスの運行運度は初期段階で1時間に1本で、珠海→香港国際空港が午前10時から午後7時、香港国際空港→珠海が午前9時から午後8時とのこと。なお、同様のサービスは澳門と香港国際空港の間でも今年(2023年)8月下旬からスタートし、好評を博しています。(マカオ新聞より)