中国の記者試験制度とは

どうなる「報道の自由」―新聞記者職業資格試験

社会主義の下で、「言論・表現の自由」はどうなっていくのだろうか?そして「報道の自由」は?中国政府は今年初め、7月から中国本土のメディアで働く記者の資格試験制度を導入する、と発表した。香港、台湾、マカオと海外メディアの記者は対象外とされているが、メディアを管轄する国家新聞出版署が実施する「新聞記者職業資格試験」で、国内の取材・編集活動に必要な「新聞記者証」を今夏以降は全国統一試験に合格した人にだけ交付。5年ごとに更新が必要になる、という。

国内の報道だから新しいことはなく問題はないと思いがちだが、国内の情報が出てきにくくなるとすれば、他人事ではない。まして、習総書記は報道・世論工作チーム建設を重視しているといい、「新時代の中国の特色ある社会主義思想」を実行し、中国共産党の宣伝と意識形成を着実に進める狙い、というから「言論統制の強化」が心配だ。

中国メディア、つまり「新聞工作者」の任務は、政府の決定をいち早く知らせ、全国にこれを徹底させることと、世の中に起きている事実を知らせ、党や政府が間違った決定をしないようにすることだとされてきた。しかし、「国境なき記者団」による「報道の自由度ランキング」では、中国はワースト2位の179位(日本は68位)。少なくとも報道の自由については問題がありそうだ。(丸山重威・ジャーナリズム研究者、日中友好新聞「中国レーダーより抜粋)

ラップナウ・コレクション展開催迫る!

日中が争うことなく歴史的な理解を深める機会に

ラップナウ・コレクションとは」

日本と中国を中心にアジアに関する絵葉書をはじめ、ポスターやビラ、古写真、地図、浮世絵、双六、楽譜、着物、マッチや証票のラベル、おまけカード、看板など、19世紀末から20世紀半ば頃までの多種多様な品々五万点以上を、個人コレクターの米国人ドナルド・ラップナウ氏が長年かけて収集した大へん貴重なコレクションです。

「消費され捨てられてしまう短命なメディア」

近代において製作されてきた図像や表象、宣伝、プロパガンダを含むビラやポスターなどのエフェメラ・メディア、日常で身近に親しまれながらも、消費され捨てられてしまう短命なメディアは興味深く、このようなコレクションの一端を紹介する展示会は極めて貴重です。

「日中の歴史的な理解を深める機会に」

今回のラップナウ・コレクション展は、近代の日本と中国に関するコレクションから厳選した資料展示で、アジアの中で日本と中国が織りなしてきた近代史の様々な側面を浮かびあがらせます。展示を通して、教科書や歴史書とは異なった大衆的なイメージという視点から、近代における日中関係を振り返り、日中が二度と戦うことのないよう「平和と友好」を深め、日本と中国の近代を知る機会として頂ければ幸いです。

「ラップナウ・コレクション展」

日程:2023年8月9日(水)~13日(日)10時~18時

(最終日は15時まで)

会場:兵庫県立「原田の森ギャラリー」東館2階

(JR灘駅北へ5分/阪急王子公園駅西へ3分)

入場無料

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228

後援:神戸市・神戸市教育委員会

第69回県連総会で学習講演会

作られた危機を現実化させてはならない!

日中友好協会兵庫県連合会は7月2日(日)神戸市内で第69回総会を開催しました。総会に先立ち、最近の日中関係や友好運動をめぐる情勢について学習するため、山本恒人大阪経済大学名誉教授(協会本部副理事長)を招き約1時間講演して頂きました。

山本氏は、「作られた危機を現実化させてはならない」をテーマに、1972年の米国ニクソン大統領の電撃訪中から今日に至る米中の動きや関係などについて解説。米国の対中政策の基本としている「一つの中国論」の下で、昨年のペロシ米下院議長の訪台や同盟国を巻き込みながら作られた「台湾有事」への矛盾した対応。米国のシナリオ通りに動く岸田内閣は、東シナ海などで威圧的な行動をとる中国に対し「これまでにない最大の戦略的挑戦」と一方的に断定し「日本の有事」として危機感を煽り、敵基地攻撃能力の保有を唱え「安保三文書」を閣議決定、防衛予算を2倍化し戦争体制づくりを整えようとしている。

米国により作り出された「台湾有事」、平和憲法を踏みにじる動きは、日中国交回復で交わした共同声明、日中平和友好条約の精神に著しく反し、侵略の歴史に対する日本国民の深い反省に対する冒とくで許すことは出来ないと強調しました。日中間の情勢学習の講演終了後、総会を開き提案された諸議案を討議し総会宣言を採択しました。

「日中友好平和の塔」50周年迎え記念の集い

中国駐大阪総領事や芦屋市副市長が来賓あいさつ

芦屋公園の「日中友好平和の塔」が建立50周年を迎えました。日中友好協会芦屋支部と同兵庫県連合会が共催し、7月8日(土)昼前、塔前で記念の集いを開きました。

集いは、前田清協会兵庫県連会長が主催者あいさつ(写真上)、福田千種芦屋支部長が塔建立に至る経緯を紹介しました。福田氏は、1969年1月、当時の協会芦屋支部は侵略戦争への反省の上に「日中不再戦碑」建設を提唱、翌年1月建設準備会を発足し取り組みを具体化、1970年10月に実行委員会を発足、「日中友好平和の塔」建設を確認し、広く市民に協力を訴えました。5000人余りの人たちの協賛を得て寄付金が寄せられ、3年に及ぶ取り組みを経て1973年7月7日に除幕式が行われたことを紹介しました。

集いには、来賓として中華人民共和国駐大阪総領事館の薛剣総領事(写真上2)、芦屋市長代理として御手洗裕己芦屋市副市長(写真上1)、協会大阪府連合会の渡辺武会長、平野貞雄芦屋市会議員があいさつしました。また、芦屋市議会・帰山和也議長、日中友好協会本部・井上久士会長、協会京都府連合会からメッセージが寄せられました。

ロシアによるウクライナ侵攻が続き、北朝鮮の大量破壊兵器や弾道ミサイル等の増強の下、中国の台湾周辺における威圧的な軍事活動の活発化を脅威とし、岸田内閣は、防衛費をGDP比2%へ倍増するなど大軍拡を進めています。昨年の日中国交正常化50周年に続き、今年は日中平和友好条約締結45周年の節目の年にあたります。日中共同声明の精神や「日中友好平和の塔」銘板に刻まれた「一大不幸をもたらした太平洋戦争は、日中戦争にさかのぼる。これをきびしく反省して、真の日中友好と永遠の世界平和を祈念し実践しよう」の言葉の意義はいま極めて重要です。つどいは記念撮影し、平和と友好を誓い合いました。(U)

2023年国民平和大行進・7日兵庫県入り

一歩でも2歩でもいっしょに歩きましょう!

平和行進は1958年に始まり、思想・信条の違いを越え、核兵器廃絶を訴え全国の市町村を結び8000キロ以上を行進します。国連や世界の代表が広島・長崎に集まる8月の原水爆禁止世界大会の成功めざし、雨の日も炎天下でも休むことなく歩きつづけ訴えます。

岸田内閣は、戦後の日本国憲法のもとでの平和の道を投げ捨て、「敵基地攻撃能力」を持つために長距離ミサイルの配備などで軍事費を倍増。アメリカ、中国に次ぐ世界第三位の軍事大国になろうとしています。その上に、アメリカの核兵器にたよる政策をとって、東アジアの緊張を高めています。軍事力で対抗するやり方は、逆に、日本の安全を危うくしかねません。日本政府は、核兵器禁止条約に参加し、東アジアの非核化、核兵器のない世界と非核の日本を実現する先頭に立つべきではないでしょうか。

平和行進の県内の予定、引継ぎ場所・行進コース、時間は下のチラシをご覧下さい。

国民平和大行進兵庫県実行委員会

中国歴史講座「黄河・長江文明の新発見」

北村多加史先生の中国最新考古学事情

東アジアを視点に、古代中国と日本の歴史を学ぶ「中国歴史講座」開催を続けている日中友好協会加古川は、新シリーズとして中国の最新考古学事情「黄河・長江文明の新発見」をテーマにその第1回目を7月22日に開催します。

中国でも日本でも次々発見される歴史遺跡。中学・高校時代に学んだ知識では時代遅れ。新シリーズ「中国の最新考古学事情」と題して連続6回の講座です。新しい視点で中国の古代文明の実像を北村先生手づくりのテキストで学びます。どなたでも参加できますのでお誘い合わせてご参加下さい。

日時:2023年7月22日(土)午後2時~4時30分(質疑応答含む)

会場:東播磨生活創造センター(かこむ)1F講座研修室

JR加古川駅を南東へ徒歩約6分、県加古川総合庁舎

講師:北村多加史 阪南大学教授

テーマ:黄河・長江文明の新発見

参加資料代:1,000円、大学生800円、高校生以下無料

主催:日本中国友好協会加古川支部

お問い合わせ:090-8753-5972(前田)

日中関係改善へ率直な意見交換

中国人民対外友好協会代表団を招き昼食会

今年4月1日、協会本部は中国人民対外友好協会代表団を招いて昼食会を東京都内で開催しました。代表団の林松添団長、中国人民対外友好協会会長は、「日本の民間の方々の日中友好への熱意を感じた。米中の対立が言われているが、戦いは双方に損害を与える。警戒すべきなのは米国の突出とNATOの拡大だ」と語り、台湾問題をめぐっての「一つの中国」の原則や平和友好関係を堅持することの重要性を強調しました。

井上久士協会会長らは、米国が進める「対中包囲網」の中での日本の大軍拡の危険性を指摘するとともに、さまざまな中国の動きを受けて大軍拡を容認する世論が強まっていることも言及し、日本政府の中国敵視政策を助長するような動きを避ける必要があることを指摘するなど、日中関係の改善に向けて率直な意見交換を深めました。中国側から中国日本友好協会・程海波副秘書長、付博友好交流部副部長、李博寰政治交流部職員、中国人民対外友好協会・王術傑、曽広明の両弁公庁職員と関立彤日中友好会館総合交流部長が同席し、協会からは田中義教副会長、太田宣也、大西広両副理事長、矢崎光晴事務局長、前山加奈子東京都連理事長、藤原知秋事務局員が同席しました。(日中友好新聞7月1日号より)

孫文と神戸を歩こう!

孫文記念館がブックレットを発行

明石海峡を目の前に望み、海峡大橋のすぐ東側に建つ孫文記念館は「移情閣」と呼ばれ神戸の人々に親しまれています。孫文が1924年(大正13年)11月28日に県立神戸高等女学校講堂で「大アジア主義」講演を行ったことは有名です。来年は講演から100年目を迎えます。

この度、孫文記念館は「孫文と神戸を歩こう」というブックレット(44ページ)を発行しました。神戸での孫文の足跡や神戸の華僑について豊富な写真、新聞記事、地図、年表などをわかりやすい解説で紹介しています。巻末には「孫文・神戸・華僑」の地図があり、4ルートのおすすめ見学コースの紹介もあります。歩いて見学するためのガイドブックとして便利です。ブックレット巻頭に書かれた言葉を紹介します。

中国の革命家孫文が18回も神戸に来ています。日清戦争(1894ー95)から大正の終わりまでのおよそ30年の間のことです。

―ある時は準“国賓”として―革命の“元勲”の孫文

―ある時は清朝や袁世凱のお尋ね者として―“落人姿”の孫文

孫文だけではありません。

思想家として、政治家として、ジャーナリストとして、当時とても大きな影響力を発揮していた梁啓超は約6年間も須磨に滞在しながら活動していました。その師、康有為も辛亥革命の前後、須磨に居を構えていたのです。

彼らの神戸訪問、滞在には神戸の華僑、呉錦堂や王敬祥らが大きな役割を果たしていました。孫文らを迎えた当時の神戸の姿はどうだったのでしょうか?さあ、孫文と一緒に、歩きながら彼らの足跡と当時の神戸の街並みを確かめてみましょう。

ご希望の方は下記へご連絡下さい

「孫文と神戸を歩こう」頒価 300円(送料〒180円)

日中友好協会兵庫県連合会 Tel&Fax:078 -412 – 2228

孫文記念館 Tel.078- 783-7172 Fax.078- 785-3440 

1937年7月7日の盧溝橋事件から86周年

1937年7月7日、中国・北京郊外の盧溝橋付近で夜間演習中の日本軍が中国軍に攻撃されたとした盧溝橋事件をきっかけにして、日本は1945年の敗戦まで中国全土への侵略戦争を推し進め南京大虐殺をはじめとした数々の加害行為を重ねて、言語に絶する苦しみを中国の民衆に与えました。今年は盧溝橋事件から86年目を迎えています。今年はまた、日中平和友好条約締結から45周年の節目の年でもあります。

―日中平和友好条約締結45周年にあたって―

「戦争の犠牲になるのは無辜の市民」

ロシアの侵略によってウクライナの市民が犠牲になっているなかで、日本中国友好協会は、日本軍国主義が推し進めた中国侵略戦争で日本軍の兵士たちが加害に走る鬼と化した歴史事実をふまえ、戦争は多くの兵士の人間性を奪ってしまうこと、そして戦争で犠牲を強いられるのは常に罪のない市民であることを訴えています。

今年は日中平和友好条約締結45周年の節目にあたります。1978年の日中平和友好条約で日中両政府は、平和五原則と国際連合憲章の原則に基づいて「すべての紛争を平和的手段により解決し、武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する」と約束しました。ロシアのウクライナ侵略戦争をはじめとした全ての紛争を平和的に解決するために、国際社会が日中平和友好条約の精神に立ち返ることを強く訴えます。

「侵略戦争を体験した兵士たちの証言」日中友好新聞より

「私の思考は『一人の捕虜を斬った』で止まっているが、被害者」は将来の可能性の全てを奪われ、その被害者には親、兄弟、妻子があるだろう。息子、夫を失った家族の前途に何が待ち構えているのかと、その影響の大きさに慄然とした。(将校・富永正三さん)

「軍国主義教育というものに対して正しく判断する能力を持とうとせず、上から言われるままに動き、さらに自分から進んで飛び込んでいく。人を殺すことを当たり前と思い、全く罪の意識を感じない。これがかつての私でした」。(特務機関兵・湯口知正さん)

講演「日中文化交流」の歴史 Zoomでライブ配信

講演は二部構成、どなたでも参加できます!

日中友好協会法政大学教職員支部が6月24日に総会を開催します。総会の後、下記の要項で講演が行われZoomでライブ配信されます。どなたでも参加できますのでご参加下さい。講演は二部構成でパワーポイントの図像を紹介しながら行われます。

日時:2023年6月24日(土)14:30~16:30

講演者:鈴木靖(法政大学国際文化学部教授)

鈴木先生は、2022年の1年間、日中友好新聞に「日中文化交流史」をテーマに連載を担当され、「中国を知る」きっかけとしての学習会とも位置付けています。

第一部「日本人とは」

日本人が誕生するまでの過程を、近年研究が進んでいる古気象学や分子人類学の成果を踏まえて紹介します。

第二部「日本文化交流が作り上げた日本」

渡来人を通じた日本と中国の文化交流が、「日本」という国家を成立させるまでの歴史について紹介します。

下記のURL・ID・パスコードからご参加下さい。

https://us06web.zoom.us/j/81140298027?pwd=V1lWeDd0dWRPNVZmZDI2NkM1VHF5dz09

(ミーティングID: 811 4029 8027 パスコード: 756480)

日中友好協会法政大学教職員支部