王希奇教授の「一九四六」絵画展 8月31日から開催

「満州」からの引揚げ超大型絵画  鑑賞のポイント

中国人画家・王希奇魯迅美術学院教授が、「戦争では何時の時代も弱い立場の人が苦しむ、彼らも戦争の犠牲者だ」との思いに至り描いたという葫蘆島からの日本人難民引揚の超大型絵画(縦3m×横20m)を展示する「一九四六」神戸展が8月31日(水)から始まります。この超大型絵画鑑賞のポイントを紹介します。

(1)2011年に王希奇教授が偶然目にした写真集に掲載されていた「遺骨を抱いた男装の少女」が中心部に描かれています。

(2)大作「一九四六」では、暗黒の画面に浮かび上がる無数の白くて小さな灯火は、自ら光を放つ「蛍」を表しています。王教授がこの「蛍」を通して表現したかった事は、人間が発する喜びと希望と伺いました。敗戦による悲惨な難民生活を終え、日本帰還の喜びと期待を表現しているのです。また、初盆の頃まで生息する蛍は淡い灯を放ちます。日本人の私は、点滅する蛍の淡い光に、寧ろ日本に帰る事ができなかった50万人近い、残留日本人や集団自決した死者の無念さを感じざるを得ません。

(3)絵画には米国と日本船舶が4隻描かれており、安定した三角形の構図となっています。そしてその右の海は画面の広がりだけでなく、日中の歴史的繋がりを連想させる遇らいが施されています。また、画面上部や右奥の海を遇らうことにより、奥行きの広がりを感じることができます。手前の2隻の船舶へは乗り込みが終わり、これから出航するのでしょうか?尚、満州からの邦人引揚げのために、米国が提供したLST輸送船(戦車揚陸艦)は85隻、リバティ輸送船(戦時標準船)は100隻、病院船は6隻でした。(M)

展示会場には、超大型の「一九四六」の他に一九四六見守る海、一九四六帰路、記憶、一九四六下絵の10作品が展示されます。

「一九四六」神戸展  日程・会場

日時:2022年8月31日(水)~9月4日(日)10:00~18:00

(最終日は15:00まで)

入場料:1,000円(大学院生以下無料)

会場:兵庫県立原田の森ギャラリー(JR灘駅北、阪急王子公園駅西)

●受付の混雑を避けるためチケットをご持参下さい、チケットを入手出来ない方は、直接会場へお越し下さい。

●コロナ感染症予防のため、体温測定、マスク着用、手指消毒をお願いします。発熱や咳のある方は入館をお控え頂きますようお願い致します。

●チケット購入方法

チケットぴあ https://t.pia.jp (pコード686082)

ローソンチケット https://l-tike.com/(Lコード53821)

事前予約の方は展示場入口で入場券を現金と引換にお渡しします。

●「一九四六」神戸展HPをご覧下さい!

https://free.yokatsu.com/koube

「中国を理解する」オンラインセミナー

写真家・竹田武史氏が「長江六千三百公里をゆく」を語る

中国駐大阪総領事館は「中国を理解する」シリーズでオンラインセミナーを続けています。今回は第6回で、写真家の竹田武史氏を招き「長江六千三百公里をゆく」をテーマにお話をされます。

日時:2022年7月28日〔木)19:00~21:00

開催方法:Zoomによるウェブ会議

ゲスト:竹田武史氏 写真家、日本写真家協会(JSP)正会員

テーマ:長江六千三百公里をゆく

参加無料

申込方法:QRコードをスキャンして、オンラインで申込みできます。読み取り出来ない方は添付の申込み用紙をご記入の上、FaxまたはE-mailでお送り下さい。

2022年7月25日(月)までにお申込み下さい。

送付先:Fax:06-6445-9476

E-mail: wangxiao@chinaculture.org

主催:中華人民共和国駐大阪総領事館

「世界の敦煌」特別講座

趙声良 敦煌研究院高級研究員が日本語で講演

中国駐大阪総領事館と敦煌研究院、甘粛省人民政府外事弁公室、敦煌市人民政府共催の「世界の敦煌」特別講座が開催されます。

中国甘粛省の西端に位置する敦煌は、古来より中国と西域をつなぐシルクロードの要衝でした。早くから仏教を受け入れ、長い間、仏教の盛んな都市でした。1900年に敦煌莫高窟「蔵経洞」が発見され、中から4~11世紀の仏教経典、社会文書、刺繍、絹画など6万点以上が出土しました。敦煌学が誕生して100年以上の発展を経て、現在では世界20ゕ国以上に敦煌学やその関連分野の研究員がいます。莫高窟は各時代の美術を総覧することのできる稀有な文化遺産として、1987年に世界遺産に登録されました。

開催日時:2022年7月20日(水)16:00~17:30

開催方法:①オンライン(Zoom)②領事館内10名限定(抽選)

講師:趙声良氏 敦煌研究院高級研究員・前院長・学術委員会主任委員

主催:敦煌研究院、甘粛省人民政府外事弁公室

共催:中華人民共和国駐大阪総領事館、敦煌市人民政府

15:30~(入場可)敦煌に関する動画紹介

16:00 開会 中国駐大阪総領事館  薛剣総領事あいさつ

敦煌研究院高級研究員・前院長 趙声良氏の講演

敦煌研究院オリジナルグッズが当たる懸賞クイズ

17:30 閉会あいさつ

申込み:チラシのQRコードか下記リンクからお申込み下さい。

https://forms.gle/LXsGBkylhxnEGLTZ7

申込締切:2022年7月20日(水)12:00まで

7月14日〔木)24:00までにお申込み先着100名限定で、敦煌研究院オリジナルキーホルダー、手帳、匂い袋、便箋の何れか一つを贈呈

「一九四六」神戸展クラウドファンディング

王希奇「一九四六」神戸展実行委員会では寄付金をクラウドファンディングで広く協力を呼びかけています。

はじめに・ご挨拶

中国革命の先駆者 孫文が亡命し華僑の方々も多く、中国との縁も深い神戸市内の兵庫県立原田の森ギャラリーで、戦争・平和・難民を考えるための絵画展を開催します。詳細は絵画展HPを http://free.yokatsu.com/.kobe/ ご参照下さい。(「1946神戸展」で検索可)

神戸展実行委員会代表は、立命館大学国際平和ミュージアム終身名誉館長安斎育郎博士です。平和学の世界的権威です。

このプロジェクトで実現したいこと

中国を代表する国民作家「魯迅」にちなんだ、魯迅美術学院の王希奇教授は、今年62歳で戦後世代の著名な歴史絵画家です。王教授は構想から完成まで5年半の歳月を経て、2015年に縦3m横20mの大作「一九四六」を完成させました。第二次世界大戦に敗れ、中国東北部(旧満州)で難民となった日本人は、米国と中国の協力により1946年から3年間で105万人が帰国することができました。縦3m×横20mの大作を歩いて鑑賞していると、まるで自分が難民になった様な気持ちになってしまいます。この大作には戦争のない平和な世界を願う、王希奇教授の思いが詰まっています。

私たちは一人でも多くの人に、この絵画と画家の心に触れて頂きたいと考えています。

今回の絵画展は、王希奇教授との個人的交流から実行委員会が生まれ、草の根の民間交流による絵画展となりました。日本と中国の交流の歴史は、二千年以上です。漢字やお箸を使う日本人にとって、大切な隣人でもある中国との、一層の友好と平和共存を進めたい思いで、今回の絵画展を企画しました。この絵画展のスローガンはHPに記載の通り「日中敬隣」「Love&Peace&Humanism」です。

戦争や難民のいない平和な世界を、ご一緒に実現しようではありませんか!

クラウドファンディングによる寄付はこちら

戦争・平和・難民&愛と償いの「一九四六」絵画展

映画監督の山田洋次さんから神戸展へコメント届く

山田洋次監督のコメント

「『満州』で少年時代を過ごしていた僕は、日本人が支配者のように振舞っていたことをよく知っています。だから中国人である王希奇さんという画家が、縦3m横20mの大作を描いて、あの悲惨な飢餓の中の引揚げを描き残すという大きな仕事をされたことに感動します。神戸展のご成功をお祈り致します」

加藤登紀子さんのニューアルバム「果てなき大地の上に」

神戸絵画展のイメージソングともいうべき新曲を制作されました。CDブックレットには王希奇先生の許可を貰い、「一九四六」が掲載されています。このアルバムの売り上げは、日本チェルノブイリ連帯基金を通じてウクライナ支援に供されます。

「特別サポーター」について

神戸絵画展への自主的応援団として、活動義務のない特別サポーターを設けました。映画監督の山田洋次さま、歌手の加藤登紀子さま、絵本作家の長谷川義史さま、作家の澤地久枝さま、漫画家のちばてつやさま、元イラン大使の孫崎亨さま、歌手のナターシャ・グジーさまなど、5月31日現在92名の方々です。その後も新しい方々が加わってこられています。経歴などは神戸展ホームページ(一九四六神戸展で検索)をご参照下さい。

ウクライナ戦争・台湾問題、世界は、中国はどう動く

姫路で総会記念講演会―協会姫路支部主催

日中友好協会姫路支部は6月25日(土)に第16回支部総会を開催します。総会後、記念講演会を下記の通り開催します。会員外の方も参加できます。

ロシアのウクライナ侵略が始まって、日本の安全保障に関する関心が高まっています。中国の経済発展に伴って世界的影響力が強まる中、アメリカは経済、軍事を含め中国包囲網を構築しようとしています。日米軍事同盟強化を図り、日本もそれに応えて沖縄新基地建設強行、南西諸島への自衛隊基地建設、増強を行っています。

中国がロシアのウクライナ侵略に欧米諸国とは違ったスタンスを取っているのもそれとかかわっています。国連憲章や国際法に対する中国の立場はどうなっているのでしょうか?香港、台湾、新疆ウイグル問題をも含む今後の展望について、中国の歴史、経済に詳しい山本恒人先生にお話し頂きます。

日時:2022年6月25日(土)14:30~16:30

会場:県立姫路労働会館サークルA室

講師:山本恒人大阪経済大学名誉教授

テーマ:「ウクライナ戦争・台湾問題、世界は、中国はどう動く」

資料代:一般500円 協会員は無料

主催:日本中国友好協会姫路支部 

☎090-8528-8374(河野)、090-3494-0247(澤野)

中国人画家が描く「満州」引揚絵図

国境を越えた愛と平和と人間愛の絵画展

米中協力で日本人難民105万人が帰国  

1945年の日本敗戦直後、中国東北部(満州)には約155万人の日本人がいて、ソ連進攻のもと、苛酷で悲惨極まりない状況におかれていました。翌年の1946年5月頃から漸く日本への引き揚げが始まり、中国遼寧省の葫蘆島から3年間で約105万人が帰国しました。しかし葫蘆島まで辿り着けなかった人たちは、逃避行の途中、飢えや寒さ、病気などで命を落としたり、残留婦人、残留孤児となり言葉に表現できないほどの悲惨な体験を経て中国大陸で生きることを余儀なくされました。

一人でも多くの人に絵と画家の心を!

その葫蘆島からの引き揚げの写真集を祖父から見せられた王希奇魯迅美術学院教授(写真下)は写真の中に母親の遺骨を抱えた子ども(絵の左側)を目にして衝撃を受け、自身の心の葛藤を乗り越え、中国への侵略戦争に加担させられた人たちであっても「戦争ではいつの時代も弱者が苦しむ、彼らも戦争の犠牲者だ」との思いに至り絵を画くことを決意、構想も含め約10年の歳月をかけ、油絵と墨絵の融合による独特の技法で乗船を待つ憔悴しきった数百人の日本人難民の姿を縦3m×横20mの超大型画面に描き出し「一九四六」と名付けました。この大作は「一九四六」神戸展実行委員会により今年8月31日~9月4日の5日間、神戸市灘区の「原田の森ギャラリー」で展示されます。「神戸展」には83人(5月4日現在)の国内外の著名人から特別サポーターとして協力を頂き、「神戸展」成功をめざし準備を進めています。

●開催期間:2022年8月31日(水)~9月4日(日)

時間:10:00~18:00 最終日は15:00まで

●展示会場:兵庫県立原田の森ギャラリー本館2F 大展示室

神戸市灘区「王子公園」西へすぐ

●入場料:大人1000円(前売りも同じ)大学院生以下無料

学生ボランティア募集中!

ご寄付のお願い!

・寄付口座名:「一九四六」神戸展実行委員会

・寄付口座番号:池田泉州銀行 逆瀬川支店

・普通口座 148583 

主催:「一九四六」神戸展実行委員会

特別協力:学校法人城西大学

特別サポーター:山田洋次映画監督、加藤登紀子(歌手)など著名人83人(5/4現在)、詳細は「神戸展」HPをご覧下さい。

後援:「中国」中華人民共和国駐大阪総領事館、遼寧省中日友好協会、魯迅美術学院、東北大学芸術学院 「日本」兵庫県、大阪府、京都府、神戸市、神戸市教育委員会、日本中国友好協会、立命館大学国際平和ミュージアム、立命館孔子学院

詳細は「神戸展」HPをぜひご覧下さい!

「『一九四六』神戸展」で検索または下記アドレスへ

https://free.yokatsu.com/koube/

「一九四六」神戸展事務局(宮原)

E-mail: smiyahara0405@gmail.com

中国初・海洋環境下の高速鉄道23年に開通

福建高鉄、全長277.42Km、設計速度350Km

中国鉄道によると、福建高速鉄道は福州から北へ、南は厦門と張州まで、全長277.42km、設計速度は350kmで、中国初の真の海洋環境下での高速鉄道であり、世界でも最も高速な沿岸/海横断鉄道です。

福建高速鉄道は85の橋と33のトンネルを有し、湄洲湾、泉州湾、安湾の3つの湾を横断しています。福建高速鉄道は2023年開通の目標に一歩近づき、「高速鉄道で海を渡る」という目標が現実のものになりつつあります。

福建日報は4月15日、福州ー厦門高速鉄道(以下「福建高速鉄道」)の新築が、湄洲湾の海を渡る橋の開通に成功したと報じました。湄洲湾横断橋は、全長14.7kmで、その内10.8kmの海域建設、350kmの設計速度、中国初の海横断高速鉄道低木塔斜張橋であり、福建高速鉄道の全線制御プロジェクトでもあります。(百度百科より)

初めて知る万人坑―ガイドブックを出版

「中国に現存する万人坑と強制労働の現場」を小冊子に

昨年(2021年)1年間日中友好新聞に連載された「中国本土に現存する万人坑と強制労働現場を訪ねる」に追加・加筆して標題の小冊子(ブックレット)にまとめ、4月10日付で出版しました。

その第一部では、万人坑と強制労働に関わる個々の現場の説明を見開きの2ページにまとめ、合わせて28か所の現場を紹介し、第二部に、中国本土における強制労働と万人坑の全体像を概観する解説を収録しています。これにより、「初めて知る万人坑」という副題に示すように本件主題に関する格好の入門書に仕上げることが出来たと思っています。さらに、参考文献を数多く示すことで、より詳しく知りたい人の要望に応えることができるように配慮しています。

それで、中国本土(大陸)における強制連行・強制労働は、被害規模(強制労働被害者は4000万人!)が甚大・膨大であるにも関わらず日本ではほとんど認識されていません。そして、そういう情況の下で発行する今回の小冊子(ブックレット)を多くの人に講読していただき、凄惨な史実を知ってもらいたいと願っています。青木茂(著者)

「中国に現存する万人坑と強制労働の現場」―ガイドブック・初めて知る万人坑―青木茂著(花伝社)定価:800円(税・送料別)

4月10日出版 各書店にて購入できますが、下記へご連絡頂ければお送りすることもできます。

E-mail:ms0918as@outlook.jp(青木茂)

またはokmt50@nicchu-hyogokenren.net(日中友好協会)

領土問題Ⅱ「ウクライナ問題と千島問題」

特別テーマ「領土問題Ⅱ」で問題の本質を話し合う

協会加古川支部の「中国近現代史研究会」は前回(尖閣問題)に続き、今回はウクライナと千島(北方領土)の領土問題をテーマに参加者の知見を徹底的に出し合い問題の本質に迫ります。どなたでも参加できます、初めての方歓迎です。

日時:2022年4月9日(土)午後2時~4時30分

会場:サンライズビル5階B(JR加古川駅南すぐ)

テーマ:領土問題Ⅱ―ウクライナ問題と千島問題

参加費:500円

お問い合わせ

日中友好協会加古川支部「中国近現代史研究会」

事務局:090-8753-5972(前田)