学びと味わい、音楽で心和むひととき

第2回 関西ブロック女性交流会 in 兵庫

文:白神博子(兵庫県連合会理事)

2025年9月26日、兵庫県にて「第2回関西ブロック女性交流会」が開催されました。昨年7月に大阪で行われた第1回交流会で「次回は神戸・南京町で」との声が上がり、1年越しの願いが叶った形です。
兵庫、大阪、京都、奈良、和歌山から24名が集まり、学びと交流、そして文化と味覚を楽しむ充実した一日となりました。

🏛神戸華僑歴史博物館で学ぶ
集合場所ではあいにくの雨に見舞われましたが、最初の目的地「神戸華僑歴史博物館」に無事到着。兵庫県連合会の兵頭晴喜理事長より、ビル前にある二つの記念碑について説明がありました。
• 「非核神戸方式の記念碑」
• 「神戸港で犠牲となった殉難者追悼碑」
これらの碑から、戦争の悲劇や平和への願いを深く感じることができました。
館内では、元館長である安井三吉・神戸大学名誉教授より、神戸華僑の歴史について詳しい解説をいただきました。神戸港の開港は1868年1月1日(慶応3年12月7日)で、華僑は1870年代から日本で活躍してきたとのこと。155年にわたる中国とアジアとの深い関係に触れながら、日本における外国人への差別意識や制度の課題についても考えさせられる時間となりました。
「落地生根から遂夢留根(根を張った拠点より、さらに夢の実現に向かう)」という言葉に、中国人のたくましさと国際性を学びました。

🍽中華料理と雲南省の音楽で心をひとつに
次に訪れたのは、南京町のレストラン「雅苑酒家」。兵庫県連・前田清会長のあいさつと乾杯で、豪華な中華料理がスタートしました。
参加者は三つの丸テーブルに分かれて自由に着席し、和やかな雰囲気の中で交流を深めました。特に印象的だったのは、瓢箪笛(フルス)とピアノによる生演奏。雲南省の情緒あふれる音色に、会場全体が包まれました。

💬意見交換と心に残る言葉
食事の後は、大阪府連・浅田美奈子副会長の提案で意見交流タイムが設けられました。
• 和歌山の参加者からは「中国人の知人を協会会員にできるか?」という質問
• 京都からは「次回は京都で開催しては?」との提案
• 奈良の参加者は、反戦活動家・長谷川テルの思想を紹介
• 兵庫の参加者からは、日本語学試験の厳しさについての話と「すべての外国人に親切に接してほしい」との温かい言葉
最後に、兵庫県連・白神博子理事より閉会のあいさつがありました。

この言葉に、参加者一同が深くうなずき、第2回交流会は温かく幕を閉じました。

📝編集後記
今回の交流会は、学び・味覚・音楽・対話と、五感と心を満たす素晴らしい時間でした。次回の開催地・京都での再会を楽しみに、参加者それぞれが新たな一歩を踏み出しました。

初心者向け勉強会「中国百科検定対策」を開催します!

中国の歴史、地理、政治・経済、文化など、どれか一つは興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そんな皆さんにぴったりの「中国百科検定」に、気軽にチャレンジしてみませんか?
とはいえ、初めての方には少しハードルが高く感じられるかもしれません。
そこで今回、初心者向けの勉強会を開催することになりました。
検定対策をしながら、中国の魅力に触れてみましょう!

📅 開催概要
• 日時:10月14日(火)14:00〜16:00
• 会場:日中友好協会兵庫連合会 教室
(JR摂津本山駅北口より東へ徒歩約100m/甲南ビラ201号室)
TEL&FAX:078-412-2228
メール:sps98kg9@gmail.com

📘 内容
• 初級レベルの過去問題を中心に、解説と学習方法のアドバイス
• 講師と参加者による意見交換も予定しています
• 初回は「どう勉強を進めるか?」を一緒に考える場にしたいと思います

📝 参加方法
• 資料準備のため、事前にメールまたはFAXでお申し込みください
• 会員・非会員を問わず、どなたでもご参加いただけます
• 参加費は無料です

※今後、12月6日の検定日に向けて、2〜3回の勉強会を追加開催する予定です(参加者のご希望に応じて調整します)

ご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。
中国の奥深い世界を、みんなで楽しく学びましょう!

第1回県連理事会が開催されました(8月31日)

8月31日、7月の県連総会後初となる「第1回県連理事会」が開かれ、12名の役員が参加しました。

会長あいさつと平和活動への思い
前田県連会長は冒頭のあいさつで、全国各地で開催されている「平和のための戦争展」に触れ、日本の加害の歴史をどう伝えるかの難しさを語りました。「協会としての役割は大きい。今後も努力していきたい」と力強く述べました。

活動報告と今後の予定
兵頭理事長からは、最近の活動報告と秋以降の企画案が示され、参加者で活発な意見交換が行われました。

主な報告内容は以下の通りです:
• 中国大阪総領事館からの招待で「記憶・平和の旅」に黒田宝山さん親娘が参加
• パンダ貸与の要請に関して、関西ブロック代表が領事館で3時間以上の懇談
• 加印戦争展で前田会長が講演
• 尼崎支部による加害をテーマにしたパネル展示
• 姫路支部が「中国の旅写真展&中国衣装展」をたつの市で約1カ月間開催

今後の取り組み
今後の重点行事として、以下のイベントへの取り組みが確認されました:
• 9月7日:「中国強制連行犠牲者を慰霊するつどい」
• 9月26日:「関西ブロック女性交流会」
• 10月17日:「日中友好・夢コンサート」

また、「第18回中国百科検定試験」の申し込み受付が始まり、ポスターやリーフレットの普及活動も進められます。

その他の話題
中国近代史学習会、漢詩を読む会、中国茶講座などの文化活動の予定も確認されました。県連ホームページの充実についても議論され、情報発信の強化が期待されます。

さらに、各地の関連イベントも紹介され、参加の呼びかけがありました:
• 大阪府連「講演と芝居のつどい」
• 京都府連「日中不再戦碑前集会」
• 和歌山「橋爪利次さんを偲ぶ会」
• 兵庫「戦争遺跡めぐり」
• 日本のうたごえ祭典、日本平和大会

県連事務局会議を開催しました-2025年後半の活動予定まとめ

8月1日、県連総会を受けて事務局会議を開催し、今年後半の活動について話し合いました。各支部や地域での取り組みも活発に進んでおり、今後のイベント情報を以下にまとめました。

📌 県連・全国レベルの主な予定
• 8月17日(日):全国常任理事会(オンライン開催)
• 8月30日(土):「ネット・SNS学習会」開催(総会での要望を受けて実施)
• 9月7日(日)午後:「強制連行犠牲者追悼のつどい」@兵庫区・宝地院
併せて学習会「神戸港における強制労働の実態」も開催予定
• 9月26日(金):第2回関西ブロック女性交流会
• 10月17日(金):「日中友好・夢コンサート」@御影公会堂
• 12月6日(土):第18回「中国百科検定試験」実施
※受講申込は9月1日より受付開始

🏢 各支部の取り組み
姫路支部
• 「中国旅行写真展&中国衣装展示会」開催中(〜8月30日)
会場:たつの市「赤とんぼ荘」
西宮支部
• 9月13日(土):定例総会
• 9月23日(火):中国茶を楽しむ会
• 9月26日(金):学習会「中国歴代皇帝と世界遺産」
尼崎支部
• 10月4日(土):「ASEAN学習会」開催予定

🌍 市民運動の動きと今後の展望
政治情勢では、与党(自民・公明)が参議院でも過半数割れとなり、不安定化が懸念されています。一方、市民運動の分野では希望の光も。
• 原水爆禁止2025年世界大会は大きな成功を収めました
• 10月:「日本平和大会」が愛知県で開催予定
こうした市民運動にも積極的に関わりながら、会員の輪を広げていきましょう。

第17回中国百科検定試験が開催されました!

7月5日(日)午後、第17回中国百科検定試験が全国各地で実施されました。今回は全国で約150名が受験し、神戸会場では4名が挑戦しました。

神戸会場では、3級に1名、2級に3名が受験。うち2名は今回が初めての受験で、緊張感の中にも意欲的な姿勢が印象的でした。

🗣️試験後には、受験者同士の交流会も開催され、意見交換が行われました。参加者は受験者3名に加え、小学6年生の保護者、そして世話係の兵頭さんと光斎さん。和やかな雰囲気の中、それぞれの受験動機や学習方法について語り合いました。

初めて2級を受験した方は、「インターネットで検定を知り、興味を持ったので挑戦しました」と話してくれました。一方、過去に受験経験のある2名は、「過去問題をプリントして徹底的に学習しました」と、準備の様子を共有。学習への熱意が伝わるひとときでした。

📅次回、第18回試験は12月6日(土)に開催予定です。今回は初級・3級・2級に加え、1級・特級(4分野)も実施される予定です。申し込み受付は9月1日からスタートしますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!

第71回県連総会を開催しました

📝 第74回全国大会を受けて兵庫県連総会を開催しました

7月6日午後、第74回全国大会に関連して兵庫県連総会を開催し、14名が参加しました。参議院選挙期間中のため来賓の出席はありませんでしたが、協会本部、大阪府連、中国大阪総領事館 薛剣総領事、兵庫県議会議長をはじめ、芦屋市・明石市・赤穂市・宝塚市の各市長、兵商連、神戸・長田民商、神戸合同・姫路総合各法律事務所、日ベト友好協会、国賠同盟など、多くの団体や個人から祝電やメッセージが寄せられました。

🗣 会長挨拶と活動報告

開会の挨拶では前田会長が、歴史修正主義の勢力が拡大する中、協会が力を入れている「中国近代史学習会」が果たす重要な役割について強調されました。各支部での学習活動のさらなる展開に期待を寄せました。

兵頭理事長からは、2024年度の活動まとめと2025年度の活動方針、財政報告、新役員の提案が行われました。

✍️ 最近の取り組みと今後の方針

7月5日には中国百科検定試験が実施され、全国で約150名が受験。神戸会場では4名が参加し、そのうち2名は初めての受験者でした。中国に関心を持つ市民が着実に増えていると感じられる結果でした。

5月には「ASEANから学ぶ学習会」、6月28日には姫路支部で総会記念講演会を開催し、市民の学びの場づくりに力を入れています。今後は中国語講座の受講者回復、会員・準会員の増加に向けた取り組みをさらに強化。また、戦争展を中心とした平和活動や、太極拳、中国茶の会、音楽祭など、楽しい催しも企画していく予定です。

🧠 討論と新役員の承認

討論では、ホームページやブログ活用の提案があり、情報発信力向上のための学習会を企画することが決定しました。

西宮支部からは、アンケートに基づいて開いた太極拳教室や中国茶講座、餃子作り体験、中国東北料理教室などの取り組みが報告され、会員から好評を得ています。
その後、活動報告、方針、財政報告の採択、新役員案の承認が、満場一致の拍手で確認されました。

最後に、新しく事務局長に選出された光斎直樹さんが挨拶。「21年に神戸に来て協会に入会したばかりの新米ですが、皆さんと一緒に頑張っていきたい」と意気込みを語ってくださいました。

強制連行・強制労働による「中国人犠牲者を慰霊する集い」

犠牲者追悼と記録映像「苦幹」上映

太平洋戦争末期、日本政府は国内の労働力不足を補うため中国大陸から中国人を強制的に連行し、鉱山や港湾、造船所など全国の135事業場(地図参照)で劣悪な環境の下、過酷な労働を強いて病気や栄養失調、衰弱により敗戦までに全国で6,834人の犠牲者が出ました。兵庫県内では、神戸港で17人、相生の造船所で28人が亡くなっています。

戦後、協会は侵略戦争への反省のもと、全国で犠牲者の遺骨送還運動を始め、県内では当時の協会神戸支部の人たちが中心となり実態調査を行い、1957年10月、各界からの参加で「兵庫県殉難中国人慰霊祭」を神戸の関帝廟で盛大に行いました。翌1958年に第8次遺骨帰還船で、神戸支部役員と慰霊祭前日に仮通夜を行った宝地院住職の2名が相生の犠牲者遺骨3柱を中国へ持参し納骨しました。

私たちは二度と戦争の惨禍を繰り返さないために、この歴史の事実を語り伝えています。今もウクライナでは激しい戦闘が続いていますが戦争に勝者はありません、破壊と多くの犠牲者が出るだけです。紛争はどんな困難があっても武力行使ではなく話し合いで解決しなければなりません。厳しい暑さの中ですが犠牲者追悼にご参加下さい。

日時:2023年9月3日(日)1:30~16:00

会場:宝地院(神戸市兵庫区荒田町3丁目)

・「犠牲者追悼」13:30~ 宝地院本堂

 住職による読経、参加者の焼香

・記録映像「苦幹」上映  14:00~地階集会室

 米国人撮影、中国西域の住民の暮らしや1940年8月の日本軍による重慶大爆撃を映したカラー動画。

・参加費(お供え):500円

主催:日中友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax: 078-412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

8・15平和のつどい

1945年8月14日、「ポツダム宣言」を受諾した日本は、翌8月15日正午、昭和天皇が玉音放送により国民に伝えました。それから今年は79年目となります。戦後、日本は二度と戦争の惨禍を繰り返さないと誓い、平和憲法を制定しました。しかし、今の日本は、再び「戦争国家」づくりが進められようとしています。敵基地攻撃能力の保有、空前の大軍拡予算、「安保関連法」は憲法の範囲内でしょうか?

2023年「8・15平和のつどい」

日時:2023年8月15日(火)午後1時30分~

場所:妙法華院2F(神戸高速新開地駅西口を上り南へすぐ)

講演:憲法九条と日本の現実(仮題)

講師:山本昭宏氏(神戸市外国語大学准教授)

参加費:500円(高校生以下無料)

※マスクの着用をお願いします。体調不良の方は参加をご遠慮下さいますようお願いします。

また、神戸市に気象警報が正午現在に発令されている場合は中止します。

主催:兵庫の「語りつごう戦争」展の会

連絡先:090-5896-6048(上野)

第69回県連総会で学習講演会

作られた危機を現実化させてはならない!

日中友好協会兵庫県連合会は7月2日(日)神戸市内で第69回総会を開催しました。総会に先立ち、最近の日中関係や友好運動をめぐる情勢について学習するため、山本恒人大阪経済大学名誉教授(協会本部副理事長)を招き約1時間講演して頂きました。

山本氏は、「作られた危機を現実化させてはならない」をテーマに、1972年の米国ニクソン大統領の電撃訪中から今日に至る米中の動きや関係などについて解説。米国の対中政策の基本としている「一つの中国論」の下で、昨年のペロシ米下院議長の訪台や同盟国を巻き込みながら作られた「台湾有事」への矛盾した対応。米国のシナリオ通りに動く岸田内閣は、東シナ海などで威圧的な行動をとる中国に対し「これまでにない最大の戦略的挑戦」と一方的に断定し「日本の有事」として危機感を煽り、敵基地攻撃能力の保有を唱え「安保三文書」を閣議決定、防衛予算を2倍化し戦争体制づくりを整えようとしている。

米国により作り出された「台湾有事」、平和憲法を踏みにじる動きは、日中国交回復で交わした共同声明、日中平和友好条約の精神に著しく反し、侵略の歴史に対する日本国民の深い反省に対する冒とくで許すことは出来ないと強調しました。日中間の情勢学習の講演終了後、総会を開き提案された諸議案を討議し総会宣言を採択しました。

2023年国民平和大行進・7日兵庫県入り

一歩でも2歩でもいっしょに歩きましょう!

平和行進は1958年に始まり、思想・信条の違いを越え、核兵器廃絶を訴え全国の市町村を結び8000キロ以上を行進します。国連や世界の代表が広島・長崎に集まる8月の原水爆禁止世界大会の成功めざし、雨の日も炎天下でも休むことなく歩きつづけ訴えます。

岸田内閣は、戦後の日本国憲法のもとでの平和の道を投げ捨て、「敵基地攻撃能力」を持つために長距離ミサイルの配備などで軍事費を倍増。アメリカ、中国に次ぐ世界第三位の軍事大国になろうとしています。その上に、アメリカの核兵器にたよる政策をとって、東アジアの緊張を高めています。軍事力で対抗するやり方は、逆に、日本の安全を危うくしかねません。日本政府は、核兵器禁止条約に参加し、東アジアの非核化、核兵器のない世界と非核の日本を実現する先頭に立つべきではないでしょうか。

平和行進の県内の予定、引継ぎ場所・行進コース、時間は下のチラシをご覧下さい。

国民平和大行進兵庫県実行委員会