第17回中国百科検定試験が開催されました!

7月5日(日)午後、第17回中国百科検定試験が全国各地で実施されました。今回は全国で約150名が受験し、神戸会場では4名が挑戦しました。

神戸会場では、3級に1名、2級に3名が受験。うち2名は今回が初めての受験で、緊張感の中にも意欲的な姿勢が印象的でした。

🗣️試験後には、受験者同士の交流会も開催され、意見交換が行われました。参加者は受験者3名に加え、小学6年生の保護者、そして世話係の兵頭さんと光斎さん。和やかな雰囲気の中、それぞれの受験動機や学習方法について語り合いました。

初めて2級を受験した方は、「インターネットで検定を知り、興味を持ったので挑戦しました」と話してくれました。一方、過去に受験経験のある2名は、「過去問題をプリントして徹底的に学習しました」と、準備の様子を共有。学習への熱意が伝わるひとときでした。

📅次回、第18回試験は12月6日(土)に開催予定です。今回は初級・3級・2級に加え、1級・特級(4分野)も実施される予定です。申し込み受付は9月1日からスタートしますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!

第71回県連総会を開催しました

📝 第74回全国大会を受けて兵庫県連総会を開催しました

7月6日午後、第74回全国大会に関連して兵庫県連総会を開催し、14名が参加しました。参議院選挙期間中のため来賓の出席はありませんでしたが、協会本部、大阪府連、中国大阪総領事館 薛剣総領事、兵庫県議会議長をはじめ、芦屋市・明石市・赤穂市・宝塚市の各市長、兵商連、神戸・長田民商、神戸合同・姫路総合各法律事務所、日ベト友好協会、国賠同盟など、多くの団体や個人から祝電やメッセージが寄せられました。

🗣 会長挨拶と活動報告

開会の挨拶では前田会長が、歴史修正主義の勢力が拡大する中、協会が力を入れている「中国近代史学習会」が果たす重要な役割について強調されました。各支部での学習活動のさらなる展開に期待を寄せました。

兵頭理事長からは、2024年度の活動まとめと2025年度の活動方針、財政報告、新役員の提案が行われました。

✍️ 最近の取り組みと今後の方針

7月5日には中国百科検定試験が実施され、全国で約150名が受験。神戸会場では4名が参加し、そのうち2名は初めての受験者でした。中国に関心を持つ市民が着実に増えていると感じられる結果でした。

5月には「ASEANから学ぶ学習会」、6月28日には姫路支部で総会記念講演会を開催し、市民の学びの場づくりに力を入れています。今後は中国語講座の受講者回復、会員・準会員の増加に向けた取り組みをさらに強化。また、戦争展を中心とした平和活動や、太極拳、中国茶の会、音楽祭など、楽しい催しも企画していく予定です。

🧠 討論と新役員の承認

討論では、ホームページやブログ活用の提案があり、情報発信力向上のための学習会を企画することが決定しました。

西宮支部からは、アンケートに基づいて開いた太極拳教室や中国茶講座、餃子作り体験、中国東北料理教室などの取り組みが報告され、会員から好評を得ています。
その後、活動報告、方針、財政報告の採択、新役員案の承認が、満場一致の拍手で確認されました。

最後に、新しく事務局長に選出された光斎直樹さんが挨拶。「21年に神戸に来て協会に入会したばかりの新米ですが、皆さんと一緒に頑張っていきたい」と意気込みを語ってくださいました。

強制連行・強制労働による「中国人犠牲者を慰霊する集い」

犠牲者追悼と記録映像「苦幹」上映

太平洋戦争末期、日本政府は国内の労働力不足を補うため中国大陸から中国人を強制的に連行し、鉱山や港湾、造船所など全国の135事業場(地図参照)で劣悪な環境の下、過酷な労働を強いて病気や栄養失調、衰弱により敗戦までに全国で6,834人の犠牲者が出ました。兵庫県内では、神戸港で17人、相生の造船所で28人が亡くなっています。

戦後、協会は侵略戦争への反省のもと、全国で犠牲者の遺骨送還運動を始め、県内では当時の協会神戸支部の人たちが中心となり実態調査を行い、1957年10月、各界からの参加で「兵庫県殉難中国人慰霊祭」を神戸の関帝廟で盛大に行いました。翌1958年に第8次遺骨帰還船で、神戸支部役員と慰霊祭前日に仮通夜を行った宝地院住職の2名が相生の犠牲者遺骨3柱を中国へ持参し納骨しました。

私たちは二度と戦争の惨禍を繰り返さないために、この歴史の事実を語り伝えています。今もウクライナでは激しい戦闘が続いていますが戦争に勝者はありません、破壊と多くの犠牲者が出るだけです。紛争はどんな困難があっても武力行使ではなく話し合いで解決しなければなりません。厳しい暑さの中ですが犠牲者追悼にご参加下さい。

日時:2023年9月3日(日)1:30~16:00

会場:宝地院(神戸市兵庫区荒田町3丁目)

・「犠牲者追悼」13:30~ 宝地院本堂

 住職による読経、参加者の焼香

・記録映像「苦幹」上映  14:00~地階集会室

 米国人撮影、中国西域の住民の暮らしや1940年8月の日本軍による重慶大爆撃を映したカラー動画。

・参加費(お供え):500円

主催:日中友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax: 078-412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

8・15平和のつどい

1945年8月14日、「ポツダム宣言」を受諾した日本は、翌8月15日正午、昭和天皇が玉音放送により国民に伝えました。それから今年は79年目となります。戦後、日本は二度と戦争の惨禍を繰り返さないと誓い、平和憲法を制定しました。しかし、今の日本は、再び「戦争国家」づくりが進められようとしています。敵基地攻撃能力の保有、空前の大軍拡予算、「安保関連法」は憲法の範囲内でしょうか?

2023年「8・15平和のつどい」

日時:2023年8月15日(火)午後1時30分~

場所:妙法華院2F(神戸高速新開地駅西口を上り南へすぐ)

講演:憲法九条と日本の現実(仮題)

講師:山本昭宏氏(神戸市外国語大学准教授)

参加費:500円(高校生以下無料)

※マスクの着用をお願いします。体調不良の方は参加をご遠慮下さいますようお願いします。

また、神戸市に気象警報が正午現在に発令されている場合は中止します。

主催:兵庫の「語りつごう戦争」展の会

連絡先:090-5896-6048(上野)

第69回県連総会で学習講演会

作られた危機を現実化させてはならない!

日中友好協会兵庫県連合会は7月2日(日)神戸市内で第69回総会を開催しました。総会に先立ち、最近の日中関係や友好運動をめぐる情勢について学習するため、山本恒人大阪経済大学名誉教授(協会本部副理事長)を招き約1時間講演して頂きました。

山本氏は、「作られた危機を現実化させてはならない」をテーマに、1972年の米国ニクソン大統領の電撃訪中から今日に至る米中の動きや関係などについて解説。米国の対中政策の基本としている「一つの中国論」の下で、昨年のペロシ米下院議長の訪台や同盟国を巻き込みながら作られた「台湾有事」への矛盾した対応。米国のシナリオ通りに動く岸田内閣は、東シナ海などで威圧的な行動をとる中国に対し「これまでにない最大の戦略的挑戦」と一方的に断定し「日本の有事」として危機感を煽り、敵基地攻撃能力の保有を唱え「安保三文書」を閣議決定、防衛予算を2倍化し戦争体制づくりを整えようとしている。

米国により作り出された「台湾有事」、平和憲法を踏みにじる動きは、日中国交回復で交わした共同声明、日中平和友好条約の精神に著しく反し、侵略の歴史に対する日本国民の深い反省に対する冒とくで許すことは出来ないと強調しました。日中間の情勢学習の講演終了後、総会を開き提案された諸議案を討議し総会宣言を採択しました。

2023年国民平和大行進・7日兵庫県入り

一歩でも2歩でもいっしょに歩きましょう!

平和行進は1958年に始まり、思想・信条の違いを越え、核兵器廃絶を訴え全国の市町村を結び8000キロ以上を行進します。国連や世界の代表が広島・長崎に集まる8月の原水爆禁止世界大会の成功めざし、雨の日も炎天下でも休むことなく歩きつづけ訴えます。

岸田内閣は、戦後の日本国憲法のもとでの平和の道を投げ捨て、「敵基地攻撃能力」を持つために長距離ミサイルの配備などで軍事費を倍増。アメリカ、中国に次ぐ世界第三位の軍事大国になろうとしています。その上に、アメリカの核兵器にたよる政策をとって、東アジアの緊張を高めています。軍事力で対抗するやり方は、逆に、日本の安全を危うくしかねません。日本政府は、核兵器禁止条約に参加し、東アジアの非核化、核兵器のない世界と非核の日本を実現する先頭に立つべきではないでしょうか。

平和行進の県内の予定、引継ぎ場所・行進コース、時間は下のチラシをご覧下さい。

国民平和大行進兵庫県実行委員会

第56回兵庫県平和美術展出品募集

「豊かな自然」テーマに出展を募集中!

開催期間:2023年7月19日(水)~23日(日)

 10時~18時(最終日は17時まで)

展示会場:兵庫県民アートギャラリー(県民会館2F)

JR/阪神「元町駅」を北へ徒歩約6分、地下鉄「県庁前」東

入場無料

兵庫県平和美術展は、無審査形式を採用し、平和を愛する人ならどなたでも自由に出品できる展覧会です。絵画・書・写真・版画・絵手紙などグループ出品も可能です。ジャンルは問いません。出品される方(17歳以上)は、郵便振替用紙で出品料の納入と、通信欄に、氏名・住所・電話・作品名(12文字以内)とサイズ(額縁含め横のみ)、ジャンル(油絵、水彩、書など)を記入し6月26日までにお送り下さい。

口座名義:兵庫県平和美術協会 

口座記号:00900-3ー146428

申込締切:2023年6月26日

作品の大きさは、横2m以内・横1mを超えると2点扱い。宅急便は搬入日午前中の時間指定で会場の県民会館気付「兵庫県平和美術展」へ。詳しくは下記兵庫県平和美術家協会へお問い合わせ下さい。

搬入:2023年7月18日(火)10時~14時

(県民会館2F大展示室で受付)

搬出:2023年7月23日(日)17時~18時

主催:兵庫県平和美術協会

後援:兵庫県、神戸市、神戸市教育委員会

連絡先:657-0011神戸市灘区鶴甲4丁目4-14-508

宇山さん Tel.070-1749-0112

2023年実施 第13回・14回「中国百科検定」

理解は絆を強くする 「百科検定」を受験しましょう!

中国百科検定とは、中国の歴史・地理・政治・経済・社会・文化・教育・スポーツなど多方面の知識、関心を試すユニークな検定です。検定は7月と12月の年2回全国の都道府県で一斉に実施されます。

第13回検定日時:2023年7月15日(土)15:00~15:50

兵庫県会場:兵庫県民会館(JR/阪神元町駅を北へ約6分)

検定コース:初級・3級・2級 4者択一のマークシート方式

申込期間:2023年4月1日(土)~6月15日(木)

第14回検定日時:2023年12月2日(土)15:00~15~:50

兵庫県会場:兵庫県民会館(JR/阪神元町駅を北へ約6分)

検定コース:初級・3級・2級・1級・特級の全コース

(初級~1級はマークシート方式、特級は記述式)

申込期間:2023年9月1日(金)~11月2日(木)

申込みは指定の払込取扱票(郵便振替用紙)に所定の項目を記入し受験料を振り込めば手続き完了です。

◇リーフレット、払込取扱票はメール、Fax、電話などで下記へ請求して下さい郵送します。受験料など詳しくはリーフレットをご覧下さい。

主催:日本中国友好協会 ☎03-5839-2140、Fax:03-5839-2141 E-mail: nicchu@jcfa-net.gr.jp 

後援:(公社)日本ユネスコ協会連盟、(公財)日中友好会館、(一財)日本中国文化交流協会、中国文化センター

協賛:中国駐東京観光代表処、中国日本友好協会、中国国際航空公司、日本華人教授会議

連絡先(請求先):日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax: 078-412ー2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

第55回兵庫県平和美術展

「平和の壁に花一輪を」7月27日~31日開催

兵庫県平和美術展は、異人館画家といわれた小松益喜さんらが発足させました。流派・会派を超え『平和の壁に花一輪を』を合言葉に活動しています。表現の自由は、世界の平和と生活の安全や安定が守られてこそ保障されます。

平和を願い、毎年夏に展覧会を開催してきました。毎回、多彩なジャンルの優れた作品が多数展示されます。今回からテーマ作品を募集しました。暑い時期ではありますが、ぜひお越し下さい。

期間:2022年7月27日(水)~31日(日)10時~18時(最終日は17時まで)

会場:兵庫県民アートギャラリー(兵庫県民会館2F)JR/阪神元町駅より北へ約6分

主催:兵庫県平和美術協会

後援:兵庫県・神戸市・神戸市教育委員会

連絡先:Tel:070-1749-0112(宇山さん)

第20回兵庫県平和美術協会「会員展」

絵画、書、写真、陶芸などの力作が展示される

小松益喜画伯が中心に発足した「兵庫県平和美術協会」は、『平和の壁に、花一輪を』合言葉に、広く美術愛好家の輪を広げてきました。「会員展」は兵庫県平和美術協会員による展覧会で、夏の展覧会よりは、出品数は少なめですが、絵画・書・写真・陶芸など力作が揃います。ぜひ、お知り合いお誘いのうえお越し下さい。

と き:2022年3月24日(木)~28日(月)

ところ:神戸アートビレッジセンター(兵庫区新開地5丁目)

神戸高速「新開地」駅東口上る、新開地商店街を南へ徒歩約3分

入場無料

主催:兵庫県平和美術協会 ☎070-1749-0112(宇山)