中国近現代史研究会を再開

6月は清朝末期以降の概要を復習

日中友好協会加古川支部は、毎月開催を続けている中国近現代史研究会の学習会が、コロナウイルス感染拡大により開催を2月以降中断していましたが、6月27日午後から再開しました。参加に際し、入室前に除菌、検温、マスク着用確認など会場からの要請に応じながら、地元のほか神戸、明石、加東、和歌山などから11人が参加し、清朝末期からの概要復習と共和国成立後も「新民主主義の旗印」を掲げながら中国はなぜ社会主義を目指したのか?など次回のテーマにも及び議論をスタートさせています。次回は7月12日(日)に開催します。(写真は中華人民共和国成立時の天安門広場、新華網より)

現在だけを見ていては中国はわからない 初心者ばかりみんなでワイワイ討論 どなたでも参加できます。初めての方歓迎!

日時:2020年7月12日(日)午後2時~4時30分

会場:サンライズビル5F会議室B(JR加古川駅南東すぐ)

テーマ:「岩波新書中国近現代史シリーズ」第4巻第1章

―表題「社会主義への挑戦」―テキストがなくても当日配付のレジュメ・プリントで学習できます)

参加費:1回 500円  マスク着用でご参加下さい

日中友好協会加古川支部 ☎090-8753-5972(前田)

講座「中国外交史のなかの日本」

東アジアを視点に古代中国と日本の歴史を学ぶ

激動の東アジアをNHK TV歴史番組などでお馴染みの北村多加史先生が講演する「中国歴史講座」です。中国の歴史を基本に、同時代の日本をわかりやすい先生手づくりの「テキスト」で日中交流の歴史を学びます。

今年2月29日に予定していた講座ですが、新型コロナウイルスの感染拡大により延期していました。どなたでも参加頂けますので改めてご案内致します。お誘い合わせてご参加下さい。

日時:2020年7月25日(土)午後2:00~4:30

会場:東播磨生活創造センター「かこむ」1階講座研修室

(兵庫県加古川総合庁舎1F、JR加古川駅を南東へ徒歩6分)

講演:来村多加史先生(阪南大学国際観光学部教授)

テーマ:中国・唐時代―後期

資料代:1,000円 大学生800円 高校生以下無料

主催:日中友好協会加古川支部

お問い合わせ:☎090-8753-5972(前田)

中国歴史講座―中国外交史のなかの日本

主催者から中止の知らせが入りました、参加を予定されていた方には大変申し訳けありませんが新型コロナウイルスの感染拡大によるもので何卒ご了解頂きますようお願い申し上げます。なお7月に改めて開催を検討しています。

TV歴史番組などでお馴染みの来村多加史先生が講義

中国歴史講座シリーズとして開催している来村多加史先生の歴史講座は通算27回目となりました。今回は中国唐時代後期の日中交流の歴史について学びます。

白村江の戦いで百済の復興は潰え、5年後には高句麗も滅び、朝鮮半島は新羅が統一を果たします。日本では古代史最大の戦いと呼ばれる壬申の乱が起こり、奈良朝は律令体制へと向かっていきます。中国の東北部では渤海が興り、大きく変容した東アジアの勢力図を、安史の乱で激しく揺れた唐王朝の国内事情も交えながら解説して頂きます。先生手づくりのわかりやすいテキストによる講義で「日中交流の歴史」を学びます。どなたでもご参加頂けますお誘い合わせてご参加下さい。

日時:2020年2月29日(土)午後2時~4時30分

会場:東播磨生活創造センター1F講座研修室

テーマ:中国・唐時代―後篇

講演:来村多加史 阪南大学国際観光学部教授

資料代:1,000円 大学生800円 高校生以下無料

主催:日中友好協会加古川支部 ☎079-427-2225

第20回加印平和のための戦争展

戦争の悲惨さや平和の力を広げようと、日中友好協会加古川支部が加盟する第20回「加印平和のための戦争展」が加古川の東播磨生活創造センター「かこむ」で開催されました。

第1日目の8月15日はあいにくの台風で中止となりましたが、16日と17日には、20回記念の連続講演と、DVD「はだしのゲン」連続上映、加古川地域の戦争遺跡などの資料展示が共に実施され多くの市民が参観しました。

16日午後には日中友好協会加古川支部の前田清支部長が「日中戦争を考える―二つの事件から」と題し、「台湾出兵・牡丹社事件と和解」、「湖南省厰窖虐殺事件」について講演、17日は版画家の岩田健三郎氏が「平和と人権」と題して講演しました。(写真:加古川支部の廠窖事件に関わる写真の展示)

第7回「中国百科検定」9月1日より申込開始

第7回検定は12月8日(日)加古川市で実施

中国百科検定とは、中国語の能力ではなく、歴史・政治・経済・文化・教育・スポーツなど多方面の知識を問う日本でもユニークな検定です。どなたでも受験可能です。年齢、国籍の制限はありません。日本語での設問となります。

試験日・時間:2019年12月8日(日)15:00~15:50

試験会場:「東播磨生活創造センター」1F講座研修室

JR加古川駅より南東へ徒歩約6~7分(加古川総合庁舎)

申込期間:2019年9月1日(日)~11月8日(金)

◇受験コース・受験料(税込み)

  • 初級 2,200円  学生1,000円
  • 3級 3,200円  学生2,000円
  • 2級 4,200円  学生3,000円
  • 1級 5,200円  学生4,000円
  • 特級 5,200円  学生4,000円

※1級の受験は2級合格が、特級の受験は1級の合格が条件となります。2級・3級・初級はどなたでも受験できます。併願は不可。

受験申込票(払込取扱票)及び受験要項を記したリーフレットを下記へご請求下さい。インターネットからの申込みも可能です。

第8回「中国百科検定」:2020年3月20日 神戸市で開催

神戸会場の申込みは12月1日(日)からとなります。

お問い合わせ

日本中国友好協会兵庫県連合会 ☎078-412-2228

 E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

日本中国友好協会事務局 ☎03-5839-2140

 E-mail:nicchu@jcfa-net.gr.jp

中国百科検定公式サイト

 http://www.jcfa-net.gr.jp/kentei/

第20回「加印平和のための戦争展」

20周年記念~再び戦争への道を歩まぬために

アジア太平洋戦争が終結して74年、戦後生まれの人達が大半を占め、戦争体験者が少なくなる中、戦争の悲惨さや平和の大切さを語ることが出来る人達が少なくなってきました。再び戦争への道を歩むことがないように、過去の歴史から学び、平和な未来を子どもたちに伝えていきましょう。(実行委員会)

日程:2019年8月15日(木)午後1時~17日(土)午後4時

会場:加古川総合庁舎1階「かこむ」JR加古川駅南」南東へ5~6分

加古川市加古川町寺家町天神木97ー1 Tel:079-421-1101

展示内容加印地域の戦争遺跡・日中戦争に従軍した位田さんのアルバム・   原爆写真・戦没者名簿・沖縄と基地・戦時中の遺品、物品・尾上飛行場から飛び立った特攻隊員の血書・子供の兵隊・曽根天満宮の梵鐘・太平洋戦争時の日中戦争湖南省廠窖事件など

講演と各種行事

記念講演「今、伝えたい戦争の悲惨さと平和の尊さ」

 日時:8月15日(木)午後2時~4時 「講座研修室」

 講師:安川昭雄氏(92歳)赤穂の小中学校中心に「語り部」活動を続けられ、兵庫県知事賞、赤穂市長賞を受賞

◇中国湖南省「廠窖鎮3万人虐殺事件」解説

 日時:8月16日(金)午後1:30~2:30

  講師:前田 清氏(日中友好協会)

記念講演「平和と人権」

 日時:8月17日(土)午後1:30~3:30

 講師:岩田健三郎氏(版画家)

◇「はだしのゲン」上映会 15日午後3時~、16日午前10時~・午後3時~

主催:加印平和のための戦争展実行委員会

後援:加古川市・高砂市・稲美町・播磨町、2市2町教育委員会

連絡先:080-6158-2371(菊本)

来村多加史先生の中国歴史講座

中国外交史のなかの日本「唐時代」前編を学ぶ

中国では隋が滅び、唐王朝が樹立され、第2代皇帝の太宗・李世民は英明の君主で知られます。その「貞観の治」に唐王朝は、西へ東へと支配地を拡大。日本の推古朝もこうした情勢に対応するため、犬上御田鍬を派遣して、唐との関係を構築します。

この「日中交渉史」を来村先生の手づくり「テキスト」で「唐書」や「日本書紀」を読みながら、わかりやすく解説して頂きます。

日時:2019年7月27日(土)午後2時~4時30分

会場:東播磨生活創造センター1階講座研修室

講演:来村多加史 阪南大学国際観光学部教授

参加費(資料代):1,000円(高校生以下無料)

主催:日中友好協会加古川支部

お問い合わせ:☎090-8753-5972(前田)

「長谷川テルの生涯」から学ぶ

日本軍侵略の中国で反戦放送をした日本人女性

現代中国「公開学習講演会」―加古川支部が計画

日時:2019年4月29日(月・祝)午後2時~4時30分

会場:東播磨生活創造センター1F(県加古川総合庁舎)

テーマ「長谷川テルの生涯」から学ぶ

お話:平松悦雄 日中友好協会大阪府連常任理事

資料代:500円

主催:日中友好協会加古川支部 090-8753-5972(前田)

   非戦平和のジャンヌ・ダルク

 1937年当時、日本の国民は政府による一方的な情報操作の中で、中国大陸への武力侵攻を「自衛のための戦争」であると信じ込まされていた。「正義は日本側にある。戦争は中国政府が反省せず、民衆の抗日運動を停止させないのが原因だ」とも主張された。多くの日本国民もまたこの考えに洗脳されていたのである。彼らは中国を一方的に批判し、日本はなにも悪いことをしていないと言い張った。しかしこの考え方は、今も消え去ることなく、日本国内の右翼的な人々と日本政府の政権担当者の歴史意識のなかに混在している。

 そしてあの不幸な戦争が終結して70年(原文は60年)以上が経過した今でも、日本の政権指導者の意識は当時のままで大きく変革していない。しかし長谷川テルの政治意識と国際感覚は違っていた。彼女は日中全面戦争が勃発したその時代の中国で、はやくも日本政府のはじめた対中戦争が侵略戦争であることを見抜いていたのである。長谷川テルのその確かな眼識はどこから生まれたのであろうか?戦時下の中国大陸でテルが書き残したさまざまな記録のなかに私どもはその秘密を解き明かすヒントを見出すことができるであろう。(文・写真は長谷川テル編集委員会編・「長谷川テル」より・せせらぎ出版)

キトラ・高松塚壁画で語る中国天文学

来村多加史先生の中国歴史講座―特別講演会

来村先生新書出版に関連し「特別講演会」を企画しました。テーマはいま話題の「キトラ・高松塚古墳の壁画世界や中国の天文学、占星術」。テキストは好評の先生手作りで、わかりやすく解説して頂きます。どなたでも参加できます、お気軽にご参加下さい。(写真は阪南大学公式サイトより)

日時:2019年2月23日(土)午後2時~4時30分

会場:東播磨生活創造センター1F講座研修室(下図参照)

講演:来村多加史 阪南大学教授

テーマ:「キトラ・高松塚壁画で語る中国天文学」

参加費:1,000円(高校生以下無料)

主催:日本中国友好協会加古川支部

Tel&Fax:079-427-2225(事務局・高原)

お問い合わせ:090-8753-5972(前田)

第5回「中国百科検定」申込み締切近づく

第5回検定は加古川市で実施します

日中友好協会は、「中国力で可能性を広げよう」と第5回「中国百科検定」への受験を呼びかけています。中国百科検定は、どなたでも受験可能で、年齢、国籍の制限はありません。中国語の能力ではなく、歴史・地理・政治・経済・社会・文化・教育・スポーツなど多方面の知識を問う、日本でも極めてユニークなものです。

第5回検定は、加古川市で実施します、ぜひ挑戦してみて下さい。

  • 試験日/試験時間:2018年12月9日(日)/15:00~15:50
  • 会場:東播磨生活創造センター1F講座研修室  (加古川総合庁舎)JR加古川駅南を南東へ徒歩約5分(下図参照下さい)
  • 申込締切:2018年11月9日(金)

受験申込:払込取扱票、リーフレットは下記へご請求下さい。

日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228  E-mail;okmt50@nicchu-hyogokenren.net

百科検定公式サイト  http://www.jcfa-net.gr.jp/kentei/