姫路支部総会講演会

去る6月28日、姫路支部は姫路労働会館にて支部総会を開催しました。総会終了後には、神戸大学大学院教授・太田和宏先生をお招きし、「世界とアジアをリードするASEAN」と題したご講演をいただきました。以下は、その講演の概要です。

ASEAN(東南アジア諸国連合)は1967年に設立され、現在は東南アジアの10カ国が加盟していますが、近く東ティモールの加盟が承認され、11カ国体制となる見込みです。

世界にはさまざまな軍事的・経済的同盟がありますが、太田先生は「ASEANは、先進国主導の同盟には加わりたくないという国々の集まりであり、決議や決定は全会一致を原則とする」と紹介されました。「加盟国の独自性を尊重し、話し合いによる全会一致を原則とする」という姿勢は、非常にユニークで新鮮な印象を与えます。

もっとも、域内の大国や先進国を完全に無視しているわけではありません。平和や経済発展の実現には、そうした国々との協力も不可欠です。そのため、ASEANは「ASEAN+3」という枠組みを設け、中国・日本・韓国を加えた首脳会議や外相会議を開催しています。

ASEAN加盟国の国内情勢や、ASEANを取り巻く国際環境は決して安定しているとは言えません。ミャンマーでは軍事クーデターにより軍政が敷かれ、少数民族への武力攻撃も続いています。タイもつい最近まで軍政下にありました。インドネシアでは軍人出身の大統領が就任し、報道の自由の制限や警察権限の強化など、民主主義の後退が懸念されています。

このように、東南アジアの多くの国では「人権」や「民主主義」が軽視され、少数民族の生活や安全が武力によって脅かされている現状があります。

また、各国の国際的な立場も多様です。インドネシアは自主独立を重視し、ベトナムやフィリピンはアメリカと友好関係にあり、中国とは対立しています。シンガポールやタイもアメリカとの関係が深い一方で、ラオス・カンボジア・ミャンマーは親中国的です。マレーシアも親中国ではありますが、一定の距離を保っています。

注目すべきは、中国が1970年代後半から積極的に海洋進出を進め、南シナ海のほぼ全域をカバーする「九段線」を提示し、その内側を自国の領域と主張している点です。中国は島嶼や岩礁を次々と埋め立てて開発を進め、周辺諸国との間で武力衝突を含む紛争を引き起こしています。

もちろん、周辺国の同意を得ずに埋め立てや開発を行っているのは中国だけではありませんが、中国の手法は特に強引かつ大規模であり、時には武力を用いて反対を抑え込もうとします。フィリピンはこの領有権争いを国際仲裁裁判に提訴し、中国の主張は全面的に否定される判決が下されました。

アメリカも黙って見ているわけではありません。オバマ政権以降、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」戦略を展開し、インド・日本とともにQUAD、オーストラリア・イギリスとともにAUKUSといった枠組みを構築し、中国包囲網を形成しています。これにより、南シナ海の緊張は一層高まっています。

中国にとって南シナ海は軍事的に重要な地域であり、「一帯一路」構想の海上ルート確保も“核心的利益”と位置づけられています。そのため、同地域の開発を急ぎ、フィリピンやベトナムなどとの間で紛争が頻発しています。

ASEANは紛争解決のため、中国との間で「南シナ海行動宣言」および「行動規範」の締結を目指すことで2011年に合意しましたが、いまだに正式な締結には至っていません。

今後のASEAN

ASEANが目指すのは、「政治・安全保障」「経済」「社会・文化」の三本柱からなる統合体、すなわち「ASEAN共同体」の構築です。加盟国がより緊密に連携し、地域全体の平和と繁栄を追求することを目的としています。

  • 政治・安全保障共同体
  • 経済共同体
  • 社会・文化共同体

このASEAN共同体の構築は、東南アジア地域の安定と発展に大きく寄与することが期待されています。

ただし、EUのような完全な統合を目指すのではなく、加盟国の主権を尊重しつつ、緩やかな統合を進めていく方針です。

また、EUはキリスト教を共通の文化的基盤としていますが、ASEAN諸国はイスラム教・キリスト教・仏教など宗教的背景が多様です。宗教の違いは価値観の違いにもつながり、それを乗り越えて統一的な体制や組織を築くのは容易ではないと、太田先生は指摘されました。

第25回ひめじ国際交流フェスティバル

4年ぶりの開催―協会姫路支部が出展します

姫路市が毎年秋に開催してきた「ひめじ国際交流フェスティバル」が4年ぶりに開催されます。今年で25回目を迎えます。この国際交流フェスティバルは、これまで在留外国人と市民との交流の場として異文化理解促進のために年一度開催。世界各国のグルメを味わったり、民族衣装の着付けや遊びを体験したり、民族舞踊や音楽を鑑賞したり国際色豊かな体験の場となっています。今年は、日中友好協会姫路支部がテントを借り切り、支部の写真家による「中国旅行」作品展や「中国ミニ検定」などを行う予定で準備を進めています。ぜひ、お誘い合わせてご参加下さい。

日時:2023年10月29日(日)10:00~15:00

場所:姫路 大手前公園(姫路城南)

記念講演会「もっと知ろう台湾」

協会姫路支部第17回総会で記念講演会

「台湾」にいま世界の注目が集まっています。最近では、「台湾有事」というと物騒な言葉が毎日のように飛び交う時代になってしまったからです。日本に一番近いこの島が「戦争になる」と言い立てて、沖縄の先島諸島にミサイル基地を強化し、「敵基地攻撃能力保有」を目指すなど、私たちの日本を戦場にする計画としか考えられません。いま、日本は、戦争の準備ではなく、平和の準備をこそするべきです。

このような時期にあたり、意外と知られていない「お隣の『台湾』そのものをもっと知りたい」という声に応えて、安井三吉先生に講演をお願いしました。どうぞお誘い合わせてご参加下さい。

と き:2023年6月24日(土)14:30~16:30

ところ:県立姫路労働会館サークルA室

講 師:安井三吉 神戸大学名誉教授

テーマ:もっと知ろう台湾~人と歴史そして今~

会 費:500円(資料代)日中友好協会員は無料

主催:日本中国友好協会姫路支部

☎090-8528-8374(河野) 090-3494-0247(澤野)

ウクライナ戦争・台湾問題、世界は、中国はどう動く

姫路で総会記念講演会―協会姫路支部主催

日中友好協会姫路支部は6月25日(土)に第16回支部総会を開催します。総会後、記念講演会を下記の通り開催します。会員外の方も参加できます。

ロシアのウクライナ侵略が始まって、日本の安全保障に関する関心が高まっています。中国の経済発展に伴って世界的影響力が強まる中、アメリカは経済、軍事を含め中国包囲網を構築しようとしています。日米軍事同盟強化を図り、日本もそれに応えて沖縄新基地建設強行、南西諸島への自衛隊基地建設、増強を行っています。

中国がロシアのウクライナ侵略に欧米諸国とは違ったスタンスを取っているのもそれとかかわっています。国連憲章や国際法に対する中国の立場はどうなっているのでしょうか?香港、台湾、新疆ウイグル問題をも含む今後の展望について、中国の歴史、経済に詳しい山本恒人先生にお話し頂きます。

日時:2022年6月25日(土)14:30~16:30

会場:県立姫路労働会館サークルA室

講師:山本恒人大阪経済大学名誉教授

テーマ:「ウクライナ戦争・台湾問題、世界は、中国はどう動く」

資料代:一般500円 協会員は無料

主催:日本中国友好協会姫路支部 

☎090-8528-8374(河野)、090-3494-0247(澤野)

フルス演奏会&指ツボ ミニ講座

中国雲南省などに伝わる民族楽器「フルス」演奏会

日中友好協会姫路支部が「フルス演奏会&指ツボ ミニ講座」を開催します。どなたでも参加できますのでご参加下さい。

フルス(ひょうたん笛、葫蘆絲)は中国、ミャンマー、タイなどで用いられる気鳴楽器で、フリーリードの楽器の一種で、アジアの様々な笙、ハーモニカ、オルガン、ピアニカなどと類似している(wikipediaより)

日時:2021年9月25日(土)午後2時開演

会場:姫路市ひがし交流センター2階多用途室

(姫路市宮上町1丁目15-1 ☎079-222ー3625)

会費:800円 日中友好協会会員は無料、高校生以下無料

●フルス演奏 橋本例子さん(日中友好協会東神戸支部会員)

2008年よりフルスを習う(李浩、劉偉に師事)、アジアンハンドセラピー協会インストラクター

●ピアノ伴奏 村上数枝さん(大阪音楽大学器楽科ピアノ専攻卒)

《演奏予定曲》

勇敢なるスコットランド・少年時代・望春風・もののけ姫・琵琶湖周遊の歌・星屑の街・美麗的神話・太湖船・草原情歌・・他

主催:日本中国友好協会姫路支部

連絡先:090ー8528ー8374(河野)090ー3494ー0247(澤野)

中国「新疆問題」とは何か

ウイグル報道とその内側を探る

中国は、香港の「一国二制度」を反故にし、人権を抑圧。台湾を威圧、南シナ海や東シナ海で領土拡張行為をエスカレートしています。

米国は、トランプを退陣させ、バイデンに代わりましたが、ますます反中国シフトを世界戦略の中心に据え、「覇権主義」「人権抑圧」に立ち向かう「自由正義の味方」のフリをして反中国包囲網づくりに躍起です。

古来「シルクロード」で知られる「新疆ウイグル自治区」で、多くのウイグル族が虐待を受け、「ジェノサイド」「強制労働」が行われているという説も流れます。現地の情報が充分に得られない状況の下で、資料を駆使して「強制労働」の実態を明らかにされたのが、丸川知雄さん(東京大学社会科学研究所教授・ドイツ・ベルリン自由大学客員教授)です。発表されたレポートも紹介しながら、新疆における中国政府の行動と実態の一部を解明します。

日時:2021年7月10日(土)14:30~16:00

会場:姫路ひがし交流センター 2F多目的室

電話:079-222-3625

講師:奥野有造さん(日中友好協会兵庫県連合会理事)

参加費:500円(資料代)協会員は無料

※マスク着用でご参加下さい。会場で、手指消毒、検温

主催:日本中国友好協会姫路支部

連絡先:090-8528-8374(河野)、090-3494-0247(澤野)

米中貿易戦争は世界と日本に何をもたらすか

協会姫路支部が総会と記念講演会を企画

 自由競争、自由貿易の旗手を標榜してきた米国は、「自国の貿易赤字の内47%が対中貿易だ」として、極端な保護主義へ転換しました。未曾有の規模での高関税を仕掛け、「貿易戦争」と呼ばれます。その結果は中国からの輸入と赤字は逆に増え、米国民には物価値上がりで負担増を押しつけています。

 一方で、中国のハイテク企業「フアーイ」を敵視し、国際的圧力で締め上げています。トランプの思惑はどこにあるのか、中国の対応と今後の世界、そして日本への影響などについて国際経済学者が解明します。二部の講演会はどなたでも参加できます、お誘い合わせてご参加下さい。

日時:2019年5月25日(土)

   一部:支部総会  13時~14時

   二部:記念講演  14時15分~16時

記念講演 講師:山本恒人 大阪経済大学名誉教授

講演テーマ:米中貿易戦争は世界と日本に何をもたらすか

会場:県立姫路労働会館2階  第3会議室(姫路市北条)

会費:500円(記念講演・資料代) 協会員は無料

主催:日本中国友好協会姫路支部

Tel&Fax:(079)284-1307(澤野)

E-mail:k-kounin@iris.eonet.ne.jp

2019年「春節のつどい」

餃子つくって食べて祝おう!

「皮づくり」から始め、「餡づくり」包み方、茹で方まで餃子づくりの全てが体験できます。

指導は、餃子づくりのベテラン、中国出身の2人の女性です。これであなたも本場仕込みと言えます。自分でつくった餃子は特別おいしい。そのおいしい餃子を食べて春節を祝い、楽しみませんか。餃子の材料や皮をつくる麺棒、調理器具、お土産持ち帰り容器などは全て主催者側が用意します。

中国では、餃子づくりは「男の仕事」でもあります。男性の方も積極的な参加をお待ちしています。

日時:2019年2月2日(土)午後1時~4時30分

会場:姫路市民会館5F 料理教室

講師:平山佳奈さん 李 娜さん(共に山東省出身)

参加費:700円

各自持参:エプロン、頭のかぶりもの、マスク

申込み締切 2019年1月25日(土)

主催:日本中国友好協会姫路支部

お問い合わせ 090-8528-8374(河野)090-3494-0247(澤野)

お茶どころ福建省のお茶を楽しむ

特別講座で中国茶の多彩さ、奥深さを学ぶ

中国ツアー(9月7日~13日)でお茶どころ福建省を訪れる日中友好協会姫路支部は、中国茶のことを詳しく知ろうと、7月28日午後、姫路市内で「自然の宝庫『福建省』世界遺産の旅」の説明会と中国茶特別講座を開催し17人が参加しました。

講師の神田貴子  中国政府認定・高級茶芸師、高級評茶員が、先ず、中国茶の6大分類(緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶)を説明。続いて中国ツアーで訪れる福建省の代表的なお茶「安渓鉄観音」、「武夷山のお茶」、「福鼎市の銘茶・白牡丹」、「福州のジャスミン茶」を詳しく紹介し、それぞれの淹れ方を実演、参加者全員が試飲し、香りや味を楽しみました。

さらに神田講師は、様々な茶器とその使い方や選び方、保存方法などについてもわかり易く説明しました。参加者から、「お茶の発酵とはどの様にするのか?抽出時間や回数は?お茶や茶器の価格は?」など色々な質問がありました。(姫路支部)

中国茶講座・姫路

姫路支部が福建省へのツアーを前に中国茶講座

日中友好協会姫路は今年9月、烏龍茶の本場「福建省」をツアーで訪れます。ツアー説明会を開催するにあたり特別講座として、中国政府認定・高級茶芸師・高級評茶員の神田貴子さんを迎え中国茶の話や茶の入れ方、飲み方を実演して教えて頂きます。旅行に参加されない方も興味をお持ちの方はぜひお越し下さい。

  • 日時 7月28日(土)1:00~旅行説明会、2:00~中国茶講座
  • 場所 戸倉ビル2F(姫路市古二階町、割烹森富の東)

参加費 1,000円

お問合わせ ☎090-1131-0283(姫路支部・川口さん)