第13回 歴史、地理、政治、経済、文化、芸術など
中国を楽しくまるごと知る学習会
- 日時 1月23日(木) 13:30~15:00
- 会場 尼崎教育会館1階会議室
- 資料代 500円
主催 中国を知る会 協力 日中友好協会尼崎支部 日中友好協会西宮支部 日中友好協会芦屋支部
「台湾有事」を起こさせないために
日中平和友好条約の精神を友好運動を進める推進の力にしていくことが、ますます求められています。日中共同世論調査では、「台湾海峡の緊張の原因」は、中国では「米国と日本」が多く、日本では「中国・北朝鮮・ロシア」が多くなっています。
しかし、「すべての戦争を平和的手段により解決する」とした「日中平和友好条約を機能させるべき」とする声は、日本6割、中国7割で、外交努力を求める声が大変多くあります。
日時:2024年4月14日(日)13:30~15:30
会場」尼崎市立小田北生涯学習プラザ
・JR神戸線「尼崎」駅から徒歩約5分 ・駐車場はありません
講師:山本恒人 大阪経済大学名誉教授
資料代:500円
主催:日中友好協会尼崎支部 090-6550-2568(大上)・同西宮支部 090-8232-8029(西村)・同芦屋支部 090-3493-4979(福田)
共催:日中友好協会兵庫県連合会 078-412-2228
協力:中国を知る会
中国銘菓、お茶などでを楽しみながらみんなで学習
日中友好協会尼崎支部が中心となり「中国を知る会」を発足。前回は、中国銘菓・月餅を食べ、中国茶や沖縄茶を楽しみながらこれまでに出題された中国百科検定の歴史・地理・政治・経済・文化・芸術など各分野の問題を紐解きながら中国を正しく知るための学習をみんなで楽しく行いました。どなたでも参加できますのでお気軽にご参加下さい。
日時:2024年3月21日(木)13:30~15:30
会場:尼崎教育会館 3階大会議室(駐車場あります)
資料代:500円(資料、月餅、中国茶、沖縄茶など)
主催:中国を知る会
連絡先:日中友好協会尼崎支部 090-6550-2568(大上)
「尼崎教育会館」JR尼崎駅から阪神尼崎行き阪神バスで「西長洲」下車、東へ1分。阪急塚口駅から阪神尼崎行き阪急バスで「西長洲」下車、東へ1分。
趣旨に賛同して頂ける個人・団体を広く募集しています!
日中平和友好条約締結45周年記念講演会
麻生自民党副総裁が、台湾有事を念頭に「戦う覚悟」が求められていると発言。中国はもとより日本国内でも批判の声が巻き起こっています。一方、米国は対中制裁を行いながらも、対話を継続しています。
岸田首相は、「敵基地攻撃」論を声高に発し、防衛予算を43兆円に大増額し、相手国に届くミサイルを配備しょうようとしています。政府がすべきことは戦争を回避し、平和な隣国関係を築くことではないでしょうか。あなたは、どのようなお考えですか?ご一緒に考えましょう。
日時:2023年11月26日(日)13:30~16:00
会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ 教室1
講師:山本恒人 大阪経済大学名誉教授 日中友好協会副理事長
参加費 無料
主催:日中友好協会尼崎支部(☎090-6550-2568)
日中友好協会西宮支部(☎090-8232-8029)
日中友好協会芦屋支部(☎090-3493-4079)
協賛:日中友好協会兵庫県連合会(☎078-412-2228)
お願い:コロナ感染防止のため、入場人員を制限させていただくことがあります。 マスク着用をお願いします。熱など体調に異常のある方は参加をご遠慮下さい。
11月に神戸市と尼崎市で理解を深める集い
中国残留邦人の歴史を語り継ぎ、理解を深める集いが11月に神戸と尼崎で計画されています。日本による中国への侵略戦争により敗戦直後の混乱の中、肉親と死別、生き別れ中国の人達に命を救われ苛酷な人生を辿ってきた中国残留孤児や残留婦人、帰国後、不都合な史実と向き合い、重い口を開く人達の言葉に私たちは目を背けず、しっかりと向き合わなければなりません。
●2023年度中国残留邦人への理解を深める集い(神戸)
日時:2023年11月23日(木・祝)13:00開演(12:30開場)
会場:神戸市立垂水区文化センター・レバンテホール
JR/山陽「垂水駅」東口より北東へすぐ
「ドキュメンタリー映画上映」
刻印―不都合な史実を語り継ぐ(2013年信越放送制作)
「講演」満蒙開拓・加害と棄民の歴史に向き合う
講師:手塚孝典さん(信越放送ディレクター)
入場無料・予約不要
主催:神戸市(委託団体:中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会)
●第9回中国残留日本人への理解を深める集い(尼崎)
日時:2023年11月25日(土)13:00~16:30
会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ1階大ホール
「尼崎医療センター前」バス停を西へ徒歩約3分
・高校生たちが作った映画「絆」上映
・講演:「支援・相談員として活動した15年」
尼崎市支援・相談員 韓 静さん
・対談交流「支援・相談員の支援活動」
兵庫県、大阪府等で活躍している支援・相談員の対談交流
コーディネーター・司会 一橋大学大学院 山崎哲さん
・1階ロビー展示 11月22日(水)~28日 9:00~20:00
(最終日は17:00まで)
裁判を闘った「中国残留孤児」撮影・宗景正さん
入場無料
主催:尼崎市(委託事業団体:コスモスの会尼崎日本語教室)
新しい戦前にさせない!平和憲法とともに
~戦争の準備ではなく平和の準備を~
日程:2023年8月18日(金)~20日(日)
9:00~18:00 最終日は16:00まで
会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ
(五合橋線・尼崎総合医療センター西へ3分)
「展示」18日~20日 1F学習室ABC
南西諸島の基地問題、沖縄基地地図、平和憲法、パネル「原爆と人間」、各9条の会活動、尼崎の戦災地図、戦争に突き進んだ歴史年表、残留孤児問題、短編アニメ「戦争のつくりかた」ほか
「平和紙芝居」 2F学習室(18日、午前中随時)
「映画・人魚に会える日」(93分)19日(土)1F大ホール
①10時②14時⓷18時 一般1000円 中高生500円(上映協力代)
●マスク着用をお願いします。
主催:尼崎平和のための戦争展実行委員会
後援:尼崎市・尼崎市教育委員会
連絡先:090-4902-8398(松岡さん)
「中国残留日本人2世、『この国で生きる』」
尼崎市の委託事業団体コスモスの会(宗景正代表)は第8回中国残留日本人への理解を深める集いを尼崎市主催で開催します。信州放送性制作のドキュメンタリー映像の上映や「残留孤児」2世の大橋晴美さんのトーク、尼崎市近郊在住の中国残留日本人2世の皆さんと大橋晴美さんとの対談交流などを予定しています。
日時:2022年11月26日(土)午後1時~4時30分
会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ1階大ホール
(尼崎総合医療センター前バス停より西へすぐ)
内容:第1部 2012年信越放送制作ドキュメンタリー「遼太郎のひまわり」上映。中国残留孤児2世の大橋晴美さん親子を通して日中のはざまで自分の生き方を模索する2世、3世の物語。
第2部:大橋晴美さんのトーク「日本と中国、二つの祖国を生きる」(大橋晴美さんのプロフィールはチラシ裏面参照)
第3部:対談交流・大橋晴美さんと尼崎市近郊在住の中国残留日本人2世の皆さん
●1階ロビー展示:写真でたどる「中国残留孤児」(撮影・編集構成 宗景正)
期間:11月23日(水)~26日(土)午前9時~午後8時(26日は午後5時まで)
主催:尼崎市(委託事業団体:コスモスの会尼崎日本語教室)
後援:尼崎市教育委員会
協賛:近畿中国帰国者支援・交流センター、大阪中国帰国者センター
お問い合わせ:コスモスの会(石打さん)090-7489-7091
資料の展示と映画「ちむぐりさ」上映など
「憲法施行75年・いま光を放つ平和憲法」をテーマに第27回尼崎「平和のための戦争展」が実行委員会主催で開催されます。平和紙芝居や原爆被害者、中国「残留日本人孤児」の体験談や訴えの語り部コーナーも企画されています。
日程:2022年8月26日(金)~28日(日)9:00~18:00(最終日は16:00まで)
会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ(尼崎総合医療センター西)
・資料展示会場:1F学習室ABC 26日~28日 入場無料
・平和紙芝居:26日(金)午前中随時 2F学習室1
・映画「ちむぐりさ」上映:27日(土)1F大ホール
①10:00 ②14:00 ③18:00 上映時間104分
上映協力券代 一般1,000円 中高生500 協力券は日中友好協会にもあります。(☎078-412-2228)
・語り部コーナー 14:00~15:30 2F学習室1
※当日は体温測定の上、マスク着用でご来場ください!
緊急事態宣言など出され、会館使用が制限された場合は、会館の指示に従うことをご了承下さい。
主催:尼崎平和のための戦争展実行委員会
後援:尼崎市・尼崎市教育委員会
連絡先:090-4902-8398(松岡さん)
外交手段による話し合い解決に努力すべき問題
日中友好協会尼崎支部は5月29日、再建総会後に記念講演会を開催、前田清県連会長が「日中国交正常化50周年―日中共同声明の精神を生かして」と題し約2時間にわたり講演しました。以下は講演要旨です。
前田氏は先ず、中国について面積、人口、民族、行政区や王朝の歴史、文化などについて触れた後、友好運動を進める協会について語りました。協会が進める運動の基本は、かつて日本が中国を侵略したことへの反省のうえに立ち、日中不再戦を原点に党派を超えた国民的平和友好、交流を進める民間の草の根団体であると紹介しました。
協会創立(1950年10月)後、戦争末期に国内へ強制連行され、苛酷な強制労働で亡くなった中国人犠牲者の遺骨送還運動はじめ日中国交回復三千万署名運動を行ってきたことや中国の「文化大革命」では、日本国民の自主的運動として中国側からの大国主義干渉と闘い自主性を堅持してきたことで33年間(1966~1999年)中国側との公式交流を絶たれたこと、日本国民の自主的運動として中国側の干渉と闘う中で協会が分裂し、中国へ追従せず自主性を守った協会が「反中国」「ニセ日中」などと呼ばれた歴史についても語りました。
いま日中間の問題となり、日本国民の中国に対する感情悪化の原因となっている「尖閣諸島問題」について、日清戦争以降の歴史を解説しながら日中双方の主張や態度、沖縄との関係、さらに沖縄の施政権が日本へ返還された際の尖閣の帰属に対する米国の態度などを話しました。2010年の「漁船衝突事件」以後の日本政府の態度について、当時の石原東京都知事の米国講演での尖閣購入発言を受け、野田政権が尖閣三島国有化を行い現状変更したことで日中関係は最悪となった経緯を説明しました。
日中双方で「領土ナショナリズム」が激しくなりお互いに「固有の領土」論が飛び交い出口が見えなくなっている。前田氏は、「領土問題」の紛争解決には「譲渡(割譲を含む)・共同使用・棚上げ・戦争で決着」などあるが戦争は絶対に避けなければならない。この問題は、外交交渉により多国間または二国間の条約によって規定されるべき問題であり、友好関係を優先させるか、領土を優先させるかにある。地球・世界は一つ、人類皆兄弟、「和則共利 則闘倶傷」(和すれば共に利あり、闘えば共に傷つく)の精神で、時間はかかっても外交手段による話し合い解決に努力すべき問題であると強調しました。
日中国交正常化50周年記念講演会―尼崎で開催
尖閣問題は現在の日中関係悪化の大きな要因となっています。日本と中国の両政府が平和五原則と国連憲章の原則に基づいて「すべての紛争を平和的手段により解決し、武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する」と宣言した日中共同声明の精神は、日中両国のみならず、国際社会が共有すべき規範となるべきものと考えます。私たちは、冷静で平和的な対話による解決を両国政府に求めます。今回の学習講演会は、国交正常化50周年記念活動の一つとして計画しました。協会員以外の方も参加できます、お誘い合わせてご参加下さい。
日時:2022年5月29日(日)午後2時~3時30分
会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ2階学習室1
尼崎総合医療センター前バス停下車、西へ徒歩3分
講師:前田 清 日中友好協会兵庫県連合会会長
テーマ:日中共同声明から見えてくる尖閣諸島問題
資料代:500円
主催:日中友好協会尼崎支部(準)
協賛:日中友好協会兵庫県連合会
お問合わせ先
尼崎支部(準)☎090-6550-2568(大上)
兵庫県連合会 ☎078-412-2228