第23回「加印平和のための戦争展」

戦時資料の展示とビデオ上映会や講演会を開催

加印平和のための戦争展実行委員会は、再び戦争への道を歩まぬために、過去の歴史から学び、「平和のバトン」を次世代へ渡して行こうと第23回「加印平和のための戦争展」を開催します。

日程:8月12日(金)午後1:00~14日(日)午後4時

会場:加古川総合庁舎(東播磨生活創造センター)1F

資料展示場:タパス・展示ギャラリー 9:00~20:30

12日(金)は13:00~、14日(日)は16:00まで

「展示内容」:加印地域の戦争遺跡・日中戦争・平和のバトン展―広島から次世代へ・治安維持法犠牲者 三木清、哲学記念碑など・毒ガスの島 大久野島・戦没者名簿・地元提供の遺品・子どもの兵隊など

「記念講演会」8月12日(金)14:00~16:00 講座研修室

テーマ:「91年前(1931年)日本はなぜ戦争を始めたのか」―今、それを考える意義―

講師:小南浩一(元兵庫教育大学教授)

「講演会」8月14日(日)13:30~15:30 講座研修室

テーマ:「憲法と戦争」 講師:明日わか弁護士

「ビデオ上映会」13日(土)、14日(日)午前・午後

・13日(土)「NHKスペシャル太平洋戦争前編・後編」

「関口宏のもう一度近現代史  日本国憲法公布」

1回目:10:00~12:30 2回目:14:00~16:30

・14日(日)「NHKスペシャル「沖縄返還史」10:00~11:40

報道特集・沖縄本土復帰50年・「国会爆竹事件と沖縄の今」

※マスク着用お願いします。緊急事態宣言が出た場合は中止します。

主催:加印平和のための戦争展実行委員会

後援:加古川市・高砂市・稲美町・播磨町・加古川市教育委員会・高砂市教育委員会・稲美町教育委員会・播磨町教育委員会

連絡先:☎ 080-6158-2371(菊本さん)

中国人犠牲者を慰霊する集い

戦時下、劣悪な環境の下での強制労働で多数の犠牲者

今年は日本による中国への侵略戦争が中国全土へと拡大する契機となった盧溝橋事件から85年になります。

太平洋戦争末期、当時の日本政府は国内の労働力不足を補うために中国大陸から中国人を強制的に連行し国内135事業所で苛酷な労働を強いて全国で6,834人が犠牲となりました。兵庫県内では神戸港の貨物船荷役などの重労働と栄養失調などで17人、相生の造船所では造船の雑役工として強制労働をさせられ28人が亡くなっています。

神戸では、神戸駅周辺の旅館を軍が撤収し宿舎として使用していました。筆者が1970年代半ばに、宿舎の一つとして使用されていた当時の旅館の主人から直接聞いた証言では、部屋は畳を取り外しアンペラを敷き雑魚寝状態で、衣類の支給はなく連行されてきたときの衣服のまま、冬は寒さに震え、ドンゴロス(麻袋)などを体に巻き付けていた者もいたと言います。風呂を使用させないので強烈なにおいがして近所から苦情が出るほどであった。食べ物は支給されていたが監視役がピンハネ、連行されてきた人たちは病気になったり、常に腹をすかせ歩くことも出来ない状態の者もいたと言います。

当時一室を住居として軍から使用を許されていた旅館の主人は、見るに見かねて時々台所に握りメシを置いておくと夜中にこっそりきて顔を合わせば謝々と小声で礼を言って部屋へ持っていき何人かと少しづつ分け合って食べていたようだ、亡くなった人のほとんどは過労と栄養失調による衰弱死だろうと語っていました。

戦後、中国への遺骨送還運動が全国で行われるようになり、1957年、相生の市営墓地に眠る犠牲者の遺骨を宝地院の当時の住職や協会役員が市と交渉し、許可を得て3柱の遺骨を宝地院へ持ち帰り仮通夜を行い、翌日神戸の関帝廟で県をあげて慰霊祭が行われました。当時の住職は遺骨壺を何度も抱きしめ「さぞ辛かったやろな」と言ったそうです。ゆかりある宝地院で今年も「中国人犠牲者を慰霊する集い」を開催し犠牲者を追悼します。(写真は現在の宝地院本堂、右下が地階への入口)

日時:2022年9月11日(日)午後1:30~4:00

場所:宝地院(地図参照下さい)

「犠牲者追悼」午後1:30~ 本堂 (10分前に着席)

「セミドキュメンタリー映画上映」午後2:00~地階集会所

―私はシベリアの捕虜だった―1952年制作(86分)配給:東宝

シベリアの捕虜生活体験者の証言を忠実に再現しています。タイ国向けに作成された映像が米国、国立公文書館で発見されDVD化した作品。

お供え料:500円(本堂下の地階集会所受付けにて)

◇マスク着用でご参加下さい。体調の優れない方は参加をご遠慮下さい。

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228

第12回「中国百科検定」は9月1日から申込み開始

全国24会場で実施、成績優秀者には表彰と副賞も

中国百科検定とは、中国の歴史・地理・政治・経済・社会・文化・教育・スポーツなど多方面の知識関心を試すユニークな検定です。

日程:2022年12月3日(土)15:00~15:50(50分)

◇会場:兵庫県民会館(全国24会場で一斉に実施)

●申込期間:2022年9月1日(木)~11月4日(金)

受験資格:どなたでも受験可能です。年齢、国籍の制限はありません。日本語での設問となります。1級のお受験は2級の合格者が、特級の受験は1級の合格が条件となります。2級・3級・初級はどなたでも受験できます。但し、併願はできません。

●受験料(税込)学生割引あります

初級 2,200円  学生 1,000円

3級 3,200円  学生 2,000円

2級 4,200円  学生 3,000円

1級 5,200円  学生 4,000円

特級   5,200円  学生 4,000円

特級は地理、政治経済、歴史、文化・芸術・風俗習慣の4分野から1分野を選択。

●問題形式:3級・2級・1級は全60問、初級は全40問、4者択一のマークシート方式。特級は全40問、記述式。

成績優秀者には、中国駐東京観光代表処などから賞が授与されます。また中国文化センター、中国国際航空公司などから副賞が提供されます。さらに中国側の協力のもと、新型コロナウイルス感染収束後に、大学生など青少年をはじめとした成績優秀者を中国に招待いたします。具体的な訪中時期は中国の受け入れ機関と調整します。

●お申込み方法:申込書(払込取扱票)付きリーフレットをご請求下さい。郵送します。

PC、スマートフォンからは中国百科検定ホームページの申込フォームをご利用下さい。

中国百科検定公式サイト https://www.jcfa-net.gr.jp/kentei/

お問い合わせ:日本中国友好協会事務局

〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-3 鈴和ビル5階

E-mail: nicchu@jcfa-net.gr.jp

受付は10時~午後5時 土・日・祝日は除く

中国を知るために日中友好新聞のご購読を!

中国の動き、日中情勢、経済・文化・歴史などを紹介

「日中友好新聞」は日本中国友好協会が発行する新聞です。中国国内の動きや日中間をめぐる情勢、経済、文化、歴史、協会活動などを紹介しています。中国を知るための内容が毎号掲載されています。中国を理解し、民間による草の根の日中友好を発展させるためにぜひご購読下さい。

・タブロイド判 8ページ 毎月1日、15日発行

・準会費(購読料400円/月 郵送料 126円/月

・申込方法:〒番号、お名前・ご住所をFAX、メールで下記へお知らせ下さい、郵送致します。

・3ゕ月毎に請求書と郵便振替用紙をお送りします。

申込先:日本中国友好協会兵庫県連合会

〒658-0003 神戸市東灘区本山北町3丁目4-9 甲南ビラ201号

Tel&Fax::078-412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

第27回「尼崎平和のための戦争展」

資料の展示と映画「ちむぐりさ」上映など

「憲法施行75年・いま光を放つ平和憲法」をテーマに第27回尼崎「平和のための戦争展」が実行委員会主催で開催されます。平和紙芝居や原爆被害者、中国「残留日本人孤児」の体験談や訴えの語り部コーナーも企画されています。

日程:2022年8月26日(金)~28日(日)9:00~18:00(最終日は16:00まで)

会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ(尼崎総合医療センター西)

・資料展示会場:1F学習室ABC 26日~28日 入場無料

・平和紙芝居:26日(金)午前中随時 2F学習室1

・映画「ちむぐりさ」上映:27日(土)1F大ホール

①10:00 ②14:00 ③18:00 上映時間104分

上映協力券代 一般1,000円 中高生500 協力券は日中友好協会にもあります。(☎078-412-2228)

・語り部コーナー 14:00~15:30 2F学習室1

※当日は体温測定の上、マスク着用でご来場ください!

緊急事態宣言など出され、会館使用が制限された場合は、会館の指示に従うことをご了承下さい。

主催:尼崎平和のための戦争展実行委員会

後援:尼崎市・尼崎市教育委員会

連絡先:090-4902-8398(松岡さん)

日中国交正常化50周年記念行事―加古川支部が連続開催

「中国歴史講座」―高松塚壁画発見50周年記念講演

日時:2022年7月30日(土)14:00~16:30

会場:東播磨生活創造センター1F講座研修室

JR加古川駅南東へ徒歩約6分、県加古川総合庁舎

講師:来村多加史 阪南大学国際観光学部教授

テーマ:画家が伝えた中国の最先端文化

資料代:1,000円 大学生800円 高校生以下無料

後援:加古川市教育委員会、神戸新聞社ほか

「日中交流―思い出展」中国の思い出の品を展示

日時:2022年8月17日(水)~20日(土)9:00~17:00

17日(水)は午後1:00~、20日(土)は17:00まで

会場:東播磨生活創造センター1F展示スペース

写真・書・画・刺繍・や民間交流時の記念品などを展示

入場無料

協力:印象工作室 問合せ先:090-8753-5972(前田)

甲骨文字=漢字を学ぶ―講演と展示

日時:2022年9月11日(日)14:00~16:30

会場:東播磨生活創造センター1F講座研修室

講師:藤田而響さん(ものしり文字会主宰)

テーマ:形から読み解く甲骨文字の面白さ

甲骨文字を題材にした「書」などを展示します。

参加費:500円

主催:日本中国友好協会加古川支部

協力:印象工作室 

「一九四六」神戸展クラウドファンディング

王希奇「一九四六」神戸展実行委員会では寄付金をクラウドファンディングで広く協力を呼びかけています。

はじめに・ご挨拶

中国革命の先駆者 孫文が亡命し華僑の方々も多く、中国との縁も深い神戸市内の兵庫県立原田の森ギャラリーで、戦争・平和・難民を考えるための絵画展を開催します。詳細は絵画展HPを http://free.yokatsu.com/.kobe/ ご参照下さい。(「1946神戸展」で検索可)

神戸展実行委員会代表は、立命館大学国際平和ミュージアム終身名誉館長安斎育郎博士です。平和学の世界的権威です。

このプロジェクトで実現したいこと

中国を代表する国民作家「魯迅」にちなんだ、魯迅美術学院の王希奇教授は、今年62歳で戦後世代の著名な歴史絵画家です。王教授は構想から完成まで5年半の歳月を経て、2015年に縦3m横20mの大作「一九四六」を完成させました。第二次世界大戦に敗れ、中国東北部(旧満州)で難民となった日本人は、米国と中国の協力により1946年から3年間で105万人が帰国することができました。縦3m×横20mの大作を歩いて鑑賞していると、まるで自分が難民になった様な気持ちになってしまいます。この大作には戦争のない平和な世界を願う、王希奇教授の思いが詰まっています。

私たちは一人でも多くの人に、この絵画と画家の心に触れて頂きたいと考えています。

今回の絵画展は、王希奇教授との個人的交流から実行委員会が生まれ、草の根の民間交流による絵画展となりました。日本と中国の交流の歴史は、二千年以上です。漢字やお箸を使う日本人にとって、大切な隣人でもある中国との、一層の友好と平和共存を進めたい思いで、今回の絵画展を企画しました。この絵画展のスローガンはHPに記載の通り「日中敬隣」「Love&Peace&Humanism」です。

戦争や難民のいない平和な世界を、ご一緒に実現しようではありませんか!

クラウドファンディングによる寄付はこちら

2022年第1回「中国問題懇談会」

水羽信男(広島大学教授)が「台湾問題」で報告

『研究中国』No.14(2022年4月1日発行)で特集した「台湾をめぐって」では5人の専門家に、それぞれの分野で執筆して頂きました。今回は、その執筆者のお一人、水羽信男先生に「台湾のリベラリズム」について報告して頂きます。

抗戦後、大陸から台湾に移った雷震などの自由主義者について、また1950年代の大陸と台湾の自由主義の特徴についても考えます。多くのご参加をお待ちします。

日時:2022年7月26日(火)午後7時~9時

形式:オンライン

講師:水羽信男(広島大学教授)

テーマ:台湾のリベラリズム―1949年前後を中心として―

参加:無料

参加方法:所属と氏名を表記の上、下記のURL、ミーティングID、パスコードでご参加下さい。

https://us02web.zoom.us/j/84302425431?pwd=IXpa01D1yFa_PU-X4t9yPk62HyRZj7.1

ミーティングID:843  0242  5431

パスコード:132422

※「研究中国」No.14を事前に読んでの参加をお薦めします。

主催:日中友好協会・『研究中国』刊行委員会

申込み先:日本中国友好協会(本部)

Tel: 03-5839-2140   Fax: 03-5839-2141

Email: nicchu@jcfa-net.gr.jp

第55回兵庫県平和美術展

「平和の壁に花一輪を」7月27日~31日開催

兵庫県平和美術展は、異人館画家といわれた小松益喜さんらが発足させました。流派・会派を超え『平和の壁に花一輪を』を合言葉に活動しています。表現の自由は、世界の平和と生活の安全や安定が守られてこそ保障されます。

平和を願い、毎年夏に展覧会を開催してきました。毎回、多彩なジャンルの優れた作品が多数展示されます。今回からテーマ作品を募集しました。暑い時期ではありますが、ぜひお越し下さい。

期間:2022年7月27日(水)~31日(日)10時~18時(最終日は17時まで)

会場:兵庫県民アートギャラリー(兵庫県民会館2F)JR/阪神元町駅より北へ約6分

主催:兵庫県平和美術協会

後援:兵庫県・神戸市・神戸市教育委員会

連絡先:Tel:070-1749-0112(宇山さん)

戦争・平和・難民&愛と償いの「一九四六」絵画展

映画監督の山田洋次さんから神戸展へコメント届く

山田洋次監督のコメント

「『満州』で少年時代を過ごしていた僕は、日本人が支配者のように振舞っていたことをよく知っています。だから中国人である王希奇さんという画家が、縦3m横20mの大作を描いて、あの悲惨な飢餓の中の引揚げを描き残すという大きな仕事をされたことに感動します。神戸展のご成功をお祈り致します」

加藤登紀子さんのニューアルバム「果てなき大地の上に」

神戸絵画展のイメージソングともいうべき新曲を制作されました。CDブックレットには王希奇先生の許可を貰い、「一九四六」が掲載されています。このアルバムの売り上げは、日本チェルノブイリ連帯基金を通じてウクライナ支援に供されます。

「特別サポーター」について

神戸絵画展への自主的応援団として、活動義務のない特別サポーターを設けました。映画監督の山田洋次さま、歌手の加藤登紀子さま、絵本作家の長谷川義史さま、作家の澤地久枝さま、漫画家のちばてつやさま、元イラン大使の孫崎亨さま、歌手のナターシャ・グジーさまなど、5月31日現在92名の方々です。その後も新しい方々が加わってこられています。経歴などは神戸展ホームページ(一九四六神戸展で検索)をご参照下さい。