佟岩先生の日中漢字比べ

「撒」と「洒」と「澆」

中国では豆やビラを撒く時は「撒豆」「撒伝単」というが、水を撒く時は「洒水」または「澆水」という。どう違うのだろうか。

「撒く」は「手」と「散」からなり、手で撒き散らすという意味だ。昔は「散」の字を使っていた。日本では今も「散水」という。でも人が手で撒くことができるのは、豆やビラなどの個体である。「散水」といっても実際は、手ではなく、如雨露(じょうろ)や柄杓(ひしゃく)で撒いている。だから中国では液体を撒く時はあまり「撒」は用いない。

液体の撒き方にも、いろいろある。「洒」は「水」と「西」からなる。「西」は酒を漉すための竹籠だ。竹籠は目がたくさんあり、漉された酒はあちこちの目から散らばって落ちる。庭でも道でも畑でも、広い所にあちこち水を撒き散らすのが「洒」である。

一方、「澆」は「水」と「堯」からなる。「堯」は土を高く盛り上げた様子を指し、「澆」は高い所から一か所に水が注ぎこまれることだ。「澆」は、日本語でいえば「注ぐ」に近い。「澆花(花の水やり)、「火上澆油(火に油を注ぐ)」のように用いる。中国語が母語であれば無意識に使い分けているが、外国語学習では使い分けが急に難しくなる。(佟岩先生:西日本華文教育者協会理事・日中友好協会兵庫県連合会中国語講座講師)

「日中友好新聞」(月2回発行、購読料400円/月、送料126円)2021年10月15日号より抜粋

中国「残留日本人孤児」の日本語教室再開

5か月ぶりに笑顔で再会、会話がはずむ

神戸市と明石市の委託事業として中国帰国者向け日本語教室を開催している中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会は、コロナ感染症拡大の影響で今年5月以降休講していた日本語「本山教室」と「明石教室」を10月7日(木)に再開しました。

再開初日の7日、「本山教室」には残留孤児と残留婦人2世の6人、スタッフ、ボランティア11人が参加し久しぶりの無事再会を喜び合いました。教室は週1回開催で、2つのグループに分け、半数づつが隔週交互に参加します。7日の教室は漢字の読み書き(1)を中心に、スタッフが用意した下記の会話文のようなプリントをテキストに日本語文の漢字の読み書きと使い方をスタッフ、ボランティアのアドバイスを聞きながら学んでいました。次週はもう一つのグループが参加し学習することになっています。

「三ノ宮まできたいんですが、バス電車とどちらがいといますか。・・・・・電車いといます

中唐の詩人・張籍の「秋思」を読む

秋風の気配を感じ望郷の念にかられる

「張籍」(768~830?)字は文昌、和州烏江(安徽省)の人とも蘇州呉(江蘇省)の人とも言われる。汴州(河南省)における進士の予備試験で、才能を試験委員の韓愈に認められて首席に選ばれ貞元十五(799)年、31歳の時、一度で及第。国子博士、国子司業、水部員外郎などを歴官している。

韓愈門下の詩人であるが、詩風は白居易・元稹に近く、元和体という社会派の詩風を確立して同じ韓愈の党人王建と楽府に新機軸を出し、世に「張・王の楽府」と併称された。白居易からは「尤も楽府の詩を工みにす、代を挙げてその倫(ともがら)少(まれ)なり」と讃えられている。(石川忠久編「漢詩鑑賞事典」より)

秋 思(秋の思い) 張籍 七言絶句

洛陽城裏見秋風 洛陽城裏秋風を見る

欲作家書意萬重 家書を作らんと欲して意い万重

復恐怱怱説不盡 復た恐る怱怱説いて尽きざるを

行人臨發又開封 行人発するに臨んで又封を開く

・洛陽:河南省洛陽市 ・城裏:まちの中

・意萬重:つのる思いに、あれこれ書きたくなること

・怱怱(そうそう):あわただしいこと

・説不盡:言い残しがある 

・行人:旅人(ここでは手紙を託す人)

「漢詩を読む会」は現在、丹羽博之先生が怪我で入院治療中のため休講しています。心からお見舞い申し上げますと共に、一日も早いご快復をお祈り申し上げます。(漢詩を読む会参加者一同)

2022年版カレンダー「中国悠久の旅」普及開始

好評の写真で訪ねる中国へ12か月の旅

長引く新型コロナウイルス感染症の拡大により、中国への観光旅行が難しくなっています。日中友好協会は毎年中国の素晴らしい自然、歴史的遺産、少数民族、街の風景などの写真を紹介するカレンダー「中国悠久の旅」を企画制作し広く提供しています。2022年版が完成し、10月より普及活動を始めます。カレンダーで見る12か月の旅をぜひお楽しみ下さい。

カレンダーは到着しています、予約受付中!

●使いやすい中綴じタイプ B4判 縦257㎜横364㎜  

●写真13枚(表紙含む) 表紙:五四広場

兵庫県の会員が撮影した写真が採用されています!

7月:「川漁師」(湖南省)叶養之助さん(姫路支部)

8月:「小ポタラ宮」(河北省)田中雅昭さん(垂水支部)

1月:松賛林寺 2月:ウイグル族新年の祈り

3月:蓮池潭の龍虎塔 4月:鳴沙山 5月:ハニ族(雲南)

6月:東巴文字が描かれている旧市街 7月:川漁師

8月:小ポタラ宮 9月:陸家嘴 10月:野柳地質公園

11月:満州里駅舎 12月:陽朔の夜市

●定価:1,200円(税込) 郵送料:1部 510円

●予約、申込み先

日本中国友好協会兵庫県連合会

〒658-0003 神戸市東灘区本山北町3丁目4-9

甲南ビラ201号 Tel&Fax:078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

第10回百科検定に向け「中国を知る学習講座」

5回連続講座で中国を正しく知ろう!

第10回「中国百科検定」が11月27日(土)に全国22会場で一斉に実施されます。協会兵庫県連合会は、今年3月に続き今回も神戸市中央区の兵庫県民会館で検定を実施します。検定に向け連続5回の「中国を知る学習講座」を企画しました。中国を正しく知ることが日中両国民の友好へとつながる第1歩となります。検定受験の如何にかかわらずどなたでも参加できますので中国をもっと詳しく知りたいと思われる方はこの機会にぜひご参加下さい。

 ●10月16日(土)「中国の地理」

 ●10月30日(土)「中国の歴史」

 ●11月12日(金)「中国の政治・経済」

 ●11月23日(火・祝)「文化・芸術・風俗習慣」

・講師:前田清(協会兵庫県連会長)

・時間:毎回 14時~16時

・会場:日中友好協会教室(JR摂津本山駅北口を線路沿いに東へ徒歩約1  分、甲南ビラ2階201号室、阪急岡本駅を南へ徒歩約6分、山手幹線道路南)

・資料代:200円

連絡先:078-412-2228(月~金10時~19時)

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

長編ドキュメンタリー映画「ヒロシマへの誓い」

  • 芦屋非核平和都市宣言36年、被爆76年・非核平和祈念のつどい

「ヒロシマへの誓い―サーロー節子とともに―」上映会

2021年核兵器禁止条約発効が実現します!その大きな原動力として世界で最も尊敬される女性の一人となったサーロー節子の原点を探ったドキュメンタリ―がついに登場しました。

長編ドキュメンタリー映画「ヒロシマへの誓い―サーロー節子とともに」上映会

日時:2021年10月15日(金)14:00~16:00

会場:芦屋市民センター401JR芦屋駅西へ徒歩約6分

参加協力費:500円(高校生以下無料)

先着100人まで マスク着用でお願いします

〈サーロー節子さんのプロフィール〉

広島女学院高等女学校在学中に学徒動員先にて被爆。世界各地にて英語での被爆証言活動を続け、ICAN発足当時よりICANを代表して国連や国政会議にて被爆者としての体験を語り、多くの人に影響を与えている。

主催:芦屋非核平和のつどい実行委員会

連絡先:事務局 Tel&Fax:0797-31-6634(福田)

共催:芦屋市原爆被害者の会

協賛:原水爆禁止兵庫県協議会/比較の政府を求める兵庫の会/平和と民主主義をすすめる芦屋西宮の会

「9・18 満州事変」から90年

中国侵略15年戦争の始まりとなった「満州事変」

中国東北部に駐留していた日本の関東:軍は、1931年9月18日、奉天(現・瀋陽)近郊で、日露戦争後にロシアから譲渡され日本の南満州鉄道(株)が経営していた鉄道線路が爆破され、関東軍はこれを中国軍の仕業(戦後、関東軍の謀略と判明)として軍事行動を起こしました、これが柳条湖事件(「満州事変」、中国呼称は9・18事変)です。当初、日本政府は不拡大方針をとっていましたが、後に関東軍の軍事行動を容認します。(写真下は線路爆破現場)

関東軍は「満州」各地を軍事力で占領し、1932年日本の傀儡国家「満州国」を建国させました。これに対し、国際連盟の会合で加盟各国から非難され、国際社会で孤立した日本は国際連盟を脱退、以後、侵略戦争拡大へ突き進み、1937年7月7日の盧溝橋事件を契機に中国全土へ戦火を拡大、1941年12月8日にはアジア・太平洋戦争へと更に拡大し、2,000万人を超すアジアの人々の命を奪い、資源を略奪、国土を破壊しました。この侵略の歴史を忘れず、加害国の国民として、事実を語り伝え、二度と過ちを起こさせないと誓うことが真の信頼回復、友好へつながる道ではないでしょうか。(U)

ドキュメンタリー映画「私たちが生まれた島」

分断を乗り越える―島で育った若者たちが見た「今の沖縄」と「これからの沖縄」

記録映画「私たちが生まれた島」会員限定無料上映会(141分)

日時:2021年9月19日(日)午後2時~(添付のチラシ日程は間違いで、9月19日が上映日程です)

●場所:日中友好協会兵庫県連合会新事務所(本山北町3丁目)

JR摂津本山駅北口から線路沿いに東へ徒歩約1分「甲南ビラ」201号

●定員:15名(会員限定)事前申込みが必要 マスク着用!

2019年に沖縄で行われた、辺野古新基地の賛否を問う「県民投票」で沖縄の人々が基地建設に明確に「NO」を突き付け、沖縄に希望を与えたことは記憶に新しい。

この映画ではその原動力となった元山仁士郎さんの活動や、村議会議員に立候補した3児の母・城間真弓さんの奮闘、戦争で激戦地となった伊江島で育った高校生の中川友希さんが沖縄の過去と向き合おうとする姿を通し、未来を担う沖縄の若者たちが自分たちの視点で基地問題の歴史を描き、好評を博した『OKINAWA1965』の都鳥拓也・都鳥伸也。

故郷・岩手県北上市を拠点に活動する双子の兄弟である。37歳の彼らは今作では徹底して沖縄の現在と未来の当事者である島の若者の視点に立ち、彼らの本音と若者らしい等身大の姿を描き出す。これは、戦後から脈々と基地問題を受け継いできた大人たちから、その想いを自分たちなりの感性で継承しようとする若者たちの記録である。

「『ちむぐりさ』菜の花の沖縄日記」上映会

芦屋「九条の会」が芦屋市民センターで上映会

沖縄の言葉、ウチナーグチには「悲しい」という言葉はない。それに近い言葉は「肝(ちむ)ぐりさ」。誰かの心の痛みを自分の悲しみとして一緒に胸を痛めること。それがウチナーンチュの心、ちむぐりさ。

沖縄では、米軍基地周辺で子どもの命を脅かすことが頻発している。もし、自分の子どもや孫が通う学校に、重さ8キロもあるヘリの窓が落ちてきたら・・・。想像してほしいと、菜の花さんは懸命に言葉を紡ぎ続けた。その澄み切った彼女の姿と言葉は、分断が進む時代にあって”希望”そのもの。映画で描いているのは、ひとりの少女の小さな小さな声ー。でも、その声が、県境を、国境を越えて、きっと誰かの心に届く。そう信じています。米軍基地の問題は国の安全保障政策に関わりますが、沖縄県民にとっては何よりいのちと暮らしの問題です。(平良いずみ監督)

日時:9月26日(日)14:00~16:00(開場13:30、106分)

会場:芦屋市民センター401室(芦屋市業平町8-24)

JR芦屋駅から西へ徒歩約6分、阪急芦屋川南へ約7分

参加費:500円(障害者・大学生以下無料)

※感染症対策のため、必ずマスクの着用をお願いします。定員は200名ですが、感染拡大状況によっては入場を制限することがあります。

主催:芦屋「九条の会」 090-7118-2312(片岡)

URL: http://ashiya9.web.fc2.com/

フルス演奏会&指ツボ ミニ講座

中国雲南省などに伝わる民族楽器「フルス」演奏会

日中友好協会姫路支部が「フルス演奏会&指ツボ ミニ講座」を開催します。どなたでも参加できますのでご参加下さい。

フルス(ひょうたん笛、葫蘆絲)は中国、ミャンマー、タイなどで用いられる気鳴楽器で、フリーリードの楽器の一種で、アジアの様々な笙、ハーモニカ、オルガン、ピアニカなどと類似している(wikipediaより)

日時:2021年9月25日(土)午後2時開演

会場:姫路市ひがし交流センター2階多用途室

(姫路市宮上町1丁目15-1 ☎079-222ー3625)

会費:800円 日中友好協会会員は無料、高校生以下無料

●フルス演奏 橋本例子さん(日中友好協会東神戸支部会員)

2008年よりフルスを習う(李浩、劉偉に師事)、アジアンハンドセラピー協会インストラクター

●ピアノ伴奏 村上数枝さん(大阪音楽大学器楽科ピアノ専攻卒)

《演奏予定曲》

勇敢なるスコットランド・少年時代・望春風・もののけ姫・琵琶湖周遊の歌・星屑の街・美麗的神話・太湖船・草原情歌・・他

主催:日本中国友好協会姫路支部

連絡先:090ー8528ー8374(河野)090ー3494ー0247(澤野)