中国語2019年度後期講座受講者募集!

10月7日(月)より後期開講、受講申込み受付中!

日中友好協会の中国語講座は現在2019年度前期が開講中です。前期講座はまもなく終了し、10月7日(月)~11日(金)に後期講座が始まります。前期講座は9月13日(金)に終了し、後期開始までの間は休講となります。現在開講中のクラスは無料体験受講(見学)ができます。この機会にぜひお申込み下さい。

「2019年度後期講座」(2019年10月~2020年3月)

10月7日(月)~11日(金)全10クラス(初級~上級)開講

期間は2019年10月~2020年3月までの6か月

「クラス見学受付中」

初級Ⅰ~上級の10クラス、見学希望のクラスを決め、下記へ電話、メールでお申込み下さい。見学は9月13日(金)まで可能です。

Tel&Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

日本中国友好協会兵庫県連合会「中国語を学ぶ会」

第20回「加印平和のための戦争展」

20周年記念~再び戦争への道を歩まぬために

アジア太平洋戦争が終結して74年、戦後生まれの人達が大半を占め、戦争体験者が少なくなる中、戦争の悲惨さや平和の大切さを語ることが出来る人達が少なくなってきました。再び戦争への道を歩むことがないように、過去の歴史から学び、平和な未来を子どもたちに伝えていきましょう。(実行委員会)

日程:2019年8月15日(木)午後1時~17日(土)午後4時

会場:加古川総合庁舎1階「かこむ」JR加古川駅南」南東へ5~6分

加古川市加古川町寺家町天神木97ー1 Tel:079-421-1101

展示内容加印地域の戦争遺跡・日中戦争に従軍した位田さんのアルバム・   原爆写真・戦没者名簿・沖縄と基地・戦時中の遺品、物品・尾上飛行場から飛び立った特攻隊員の血書・子供の兵隊・曽根天満宮の梵鐘・太平洋戦争時の日中戦争湖南省廠窖事件など

講演と各種行事

記念講演「今、伝えたい戦争の悲惨さと平和の尊さ」

 日時:8月15日(木)午後2時~4時 「講座研修室」

 講師:安川昭雄氏(92歳)赤穂の小中学校中心に「語り部」活動を続けられ、兵庫県知事賞、赤穂市長賞を受賞

◇中国湖南省「廠窖鎮3万人虐殺事件」解説

 日時:8月16日(金)午後1:30~2:30

  講師:前田 清氏(日中友好協会)

記念講演「平和と人権」

 日時:8月17日(土)午後1:30~3:30

 講師:岩田健三郎氏(版画家)

◇「はだしのゲン」上映会 15日午後3時~、16日午前10時~・午後3時~

主催:加印平和のための戦争展実行委員会

後援:加古川市・高砂市・稲美町・播磨町、2市2町教育委員会

連絡先:080-6158-2371(菊本)

「安徽省・黄山、古村落&上海の旅」間もなく申込締切!

世界遺産・黄山~西逓、宏村~朱家角~上海5日間

関空発~上海虹橋~黄山北駅~黄山~西逓~宏村~花山謎窟~屯渓老街~黄山北駅~上海虹橋駅~朱家角~上海淞滬抗戦紀念館~関空着9月24日関空9:05発、9月28日関空20:30着)

●日程:2019年9月24日(火)~28日(土)関空発着

費用:182,000円(16~20名の場合) 募集:20名

ホテル:4星クラス  全行程食事付(機内食2回含む)

黄山泊:徽商国際大酒店(3連泊)上海泊:上海虹橋郁錦香賓館

関空から添乗員同行、到着後現地ガイド加わる

1人部屋追加料金:4泊 35,000円

別途費用として9,460円が必要です(燃油サーチャージ+航空保険追加料、関空施設使用料、中国空港税、国際観光旅客税)

●申込締切日:2019年8月2日(金)

●締切り後「ツアー説明会」を開催します。

安徽省は、南は長江、北は淮河が横切り、黄山や九華山があり、漢族以外に、回族・満族・チワン族等の少数民族が住み、石炭、鉄、銅などの鉱産物が有名です。

黄山市の西逓、宏村という2つの古村落は、代表的な徽州派建築で、中国古代農村の面影を残しています。道の様式や旧建築、装飾物、給水システムなどが整備された住居群は、特色の強い文化遺跡です。この機会に友人、ご家族でぜひご参加下さい。(写真上:宏村「月沼」、下:黄山北駅)

企画・申込先:日本中国友好協会兵庫県連合会

〒658-0072 神戸市東灘区岡本1丁目14-10 岡本住宅ビル3F

Tel&Fax:(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

戦争映画で考える戦争の加害と被害

戦後74年目の8月15日に講演会を開催

今年は、日本政府がポツダム宣言を受諾してから74年目の8・15を迎えます。毎年この日に「8・15平和のつどい」を開催している兵庫の「語りつごう戦争」の会(上野祐一良代表代行)は、戦争は全ての国民を巻き込み、反対者を決して許さず、教育・マスコミ・近隣コミュニティなど全てを動員して行われるということを知り、そして戦争の惨禍を忘れることのないようにと今年も「平和のつどい」を計画しています。

  • 日時:2019年8月15日(木)午後1:30~4:00
  • 会場:妙法華院2F本堂(高速神戸「新開地」西口上る南側)
  • 講演:「戦争映画で考える戦争加害と戦争被害」
  • 講師:永田喜嗣氏(大阪府立大学人間社会学研究科大学院)

永田氏は、現在、同大学院博士後期課程で対日戦争映画を中心とした「抗日映画論」の研究」を行っている。

資料代:500円(高校生以下無料)

主催:兵庫の「語りつごう戦争」展の会

神戸市兵庫区永沢町4-5-8 妙法華院気付

Tel:078-575-2608

原爆の悲惨な情況を漢詩で表現

8月の「漢詩を読む会」は「原爆行」

今回の第18回「漢詩を読む会」は原爆の惨状を訴えた土田竹雨(名は久泰、1887年~1958年)の「原爆行」を読みます。悲惨な情況を日本人が漢詩で表現しています。1945年(昭和20年)8月6日広島に原爆投下。3日後には長崎にも。歴史に「もしも」はないけれど、無条件降伏がもう10日早ければ、ソ連の「満州」侵攻もなかったのに。

●日時:2019年8月10日(土)午後2時~4時

●会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

阪急「岡本駅」南を西へ徒歩1分、1Fに鳥貴族が入るビルの3F

●講師:丹羽博之  大手前大学総合文化学部教授

●テーマ:土田竹雨「原爆行」

資料代:1,000円 事前に参加お申込み下さい

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyougokenren.net

世界三大美人「楊貴妃の舞楽」

舞踊家・こころさんの「楊貴妃の舞楽」公演

楊貴妃は、中国の唐時代に唐の玄宗皇帝に最も寵愛され「後宮佳麗三千人、三千寵愛在一身」という貴妃で、有名な舞踊家です。皇帝は音楽家で、お二人は宮廷で様々な舞踊音楽を創作しています。この舞劇では、当時創建された舞踊音楽と楊貴妃の豪華な生活を表現します。当時、日中の文化芸術の友好交流は盛んでした。楊貴妃は、遣唐使によって日本へ助けられたという一説も・・・。華麗な中国舞踊をお楽しみ下さい。(こころ)

日中舞踊音楽コラボレーション

出演団体:琉球国祭り・福建大阪芸術団・大阪佛光山寺の舞踊隊 ・ゆうこう(裕皓)音楽・KOKORO中国舞踊学院など

日時:2019年7月29日(月)19時開演(18:30開場)

会場:神戸文化ホール・中ホール(JR神戸駅北へ10分)

前売券:4,000円(当日4,500円)全席自由席

「前売りチケット販売」

KOKORO舞踊音楽カンパニー☎090-8482-3091 078-382-0213

(有)プラニングスタジオシーズ☎06-6966-0260   06-6966-0270

神戸文化ホールプレイガイド☎078-351-3349    078-351-3121(10:00~18:00)

主催:KOKORO舞踊音楽カンパニー/(有)プランニングスタジオシーズ

共催:サンテレビジョン/KOKORO中国舞踊学院

後援:中国駐大阪総領事館/神戸国際協力交流センター/NPO法人国際ブリアー/日本中国友好協会兵庫県連合会/神戸華僑総会/日本中華文学芸術家連合会

◇割引チケットあります、日中友好協会兵庫県連合会へご連絡下さい。 ☎078-412-2228

動画はこころさん提供、サンテレビCMより

盧溝橋事件82周年

ご存じですか、7月7日は盧溝橋事件勃発の日

1931年9月18日に中国・瀋陽郊外の鉄道線路を日本軍が爆破し、これを中国軍のしわざとした柳条湖事件をきっかけに日本は中国東北部を占領し、事実上自分たちが支配する「満州国」をつくりました。

そして1937年7月7日、中国・北京郊外の盧溝橋(ろこうきょう、写真上)付近で夜間演習中の日本軍が中国軍に攻撃されたとした盧溝橋事件をきっかけにして、日本は1945年の敗戦まで中国全土への侵略戦争をおしすすめ、南京事件、731細菌戦部隊、戦時性暴力事件、儘滅掃討作戦(三光作戦)、強制連行・強制労働事件、重慶などへの無差別爆撃、遺棄毒ガス事件をはじめとした加害行為を重ねて、言語に絶する苦しみを中国の民衆に与えました。(写真は百度百科より)

7月の「中国茶講座」は中国緑茶

中国緑茶の新茶を飲み比べます

今年の新茶が出揃いました。中国十大銘茶に含まれるお茶を中心に、今の時期しか味わえない緑茶の新茶を飲み比べます。初めての方もお気軽にご参加下さい。

日時:2019年7月17日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

(阪急岡本駅南口を西へ徒歩1分、鳥貴族が1Fに入るビルの3階)

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

今月のテーマ:中国緑茶

定員:15名 事前に参加ご予約お願いします

参加費:1,000円(お茶菓子、お土産付)

日中友好協会兵庫県連合会      Tel&Fax:(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

第7回「中国百科検定」県内会場決まる!

第7回は加古川市、第8回は神戸市で開催します

「中国百科検定」は昨年から年2回実施されています。兵庫県内では第5回、第6回に続き今回も加古川市と神戸市の2会場で実施することが決まりました。

◇第7回 2019年12月8日(日)会場:東播磨生活創造センター

申込期間:9月1日(日)~11月8日(金)

◇第8回 2020年3月20日(金・祝)会場:兵庫県民会館

申込期間:12月1日(日)~2020年2月20日(木)

◇受験コース 初級・3級・2級・1級・特級

全国の試験会場が決まり次第申込書付きリーフレットが作成され、「中国百科検定」ウェブサイト等で詳しくお知らせします。兵庫県内の試験会場は何れも昨年と同じです。

日本中国友好協会兵庫県連合会

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

6月の「中国茶講座」は八宝茶

自分だけのオリジナル八宝茶を作ろう!

八宝茶は、中国茶をベースにクコの実やナツメ、菊花や龍眼など漢方生薬やドライフルーツ等をブレンドした薬膳茶です。様々な材料を自由に組み合わせて、自分だけのオリジナル八宝茶を作りましょう。どなたでも参加頂けます、お気軽にご参加下さい。

日時:2019年6月19日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

講師:高級茶芸師 高級評茶員 神田貴子さん

参加費:1,500円(材料費500円を含む)

定員:15名(事前先着申込み順)

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

☎078-412-2228   E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net