4月の「中国茶講座」

広東省の烏龍茶「鳳凰単叢」を紹介します

4月の中国茶講座は、お茶の香水と讃えられる広東省の烏龍茶「鳳凰単叢」(ほうおうたんそう)を紹介します。鳳凰単叢には80種以上とも言われる香りのタイプがあります。講座では代表的な数種類を飲み比べます。初めての方もお気軽にご参加下さい。

日時:2019年4月17日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

阪急「岡本駅」南口を西へ徒歩1分、1Fに鳥貴族さんが入るビル3F

講師:高級茶芸師 高級評茶員 神田貴子さん

参加費:1,000円 ◆定員:15名(先着予約順)

※定員になりましたので締切ました。

主催:日中友好協会兵庫県連合会「中国茶講座」

連絡先:Tel&Fax:(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

中国帰国者の公墓・記念碑がいよいよ竣工

残留孤児の苦難の歴史を銘文として残す

 中国「残留日本人孤児」は74年前までの戦争において、中国で幼い時に両親や兄弟、姉妹と死別或は生き別れました。そして異国の地で孤児となり中国の養父母に育てられました。

 10数年前、老後の生活と尊厳の回復を求めて、全国の「残留孤児」は、国の責任を問うべく裁判を開始しました。裁判は敗訴が続きましたが、唯一神戸地裁で勝訴判決を勝ち取りました。そして2007年に、ようやく中国残留邦人に対する新しい支援法ができました。

 これまで安住の地である兵庫県に帰国者のための共同墓地を建立したいと運動を進め、建設費募金への協力を訴えてきました。幸いにも神戸市から舞子墓園に建設土地の提供を受け、その地に墓とともに、残留孤児の苦難の歴史を銘文(碑文)として残す記念碑の建設にも取り組んできました。

 この度、かねてより建設中であった公墓・記念碑が間もなく完成する運びとなり下記の通り竣工式を執り行うこととなりました。私たちの墓碑建立の願いに多くの方々から暖かいご支援、ご協力を頂きました心より感謝申し上げます。

2019年3月

兵庫県中国帰国者の会 代表 植田恒陽

―公墓および記念碑竣工式―

日時:2019年3月26日(火)午後1時30分~2時

場所:神戸市立舞子墓園 管理事務所南、園内臨時駐車場

中国帰国者2世にも「新・支援法」適用を!

「人間らしく生きたい」と署名活動に取り組む

2008年4月、「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律の改正法(新・支援法)」が施行され、老齢基礎年金の満額給付や、支援給付制度の創設等新たな支援策が実施されました。

ところが、帰国者2世については一切適用されず、2世の生活は経済的に困窮し、多くが生活保護に頼らざるを得ない状況です。これは、国が1世と国費同伴帰国できる2世を未婚の20歳未満に限定したこと、これまで2世に対する有効な支援策を全く講じてこなかったことに起因するものです。

福岡県中国帰国者2世の会会長の小島北天さん(72歳)は、1947年、奉天(現在の瀋陽)で生まれ、1996年49歳で帰国、支援交流センターで8か月日本語教育を受けましたが日本語がうまく話せず転職を余儀なくされ、正社員で働けたのは僅か4年間だけ、現在受け取っている年金は1か月1万9000円で今も働かないと生活できませんと話しています。帰国者2世は「人間らしく生きたい」と帰国者2世にも「新・支援法」の適用を訴え署名活動を続けています。(日中友好新聞より・福岡市内での署名行動、写真提供:日中友好協会福岡県連合会)

署名にご協力お願いします。用紙はダウンロードの上、署名は下記へお送り下さい。

〒658-0072神戸市東灘区岡本1丁目14-10  岡本住宅ビル3F 

日本中国友好協会兵庫県連合会

2019年度「中国語」受講者募集!

4月15日(月)より全クラス順次開講します!

日中友好協会兵庫県連合会「中国語を学ぶ会」は2019年度前期中国語講座受講者を募集しています。4月15日(月)~4月19日(金)に初級3クラス、中級6クラス、上級1クラスが順次開講します。現在開講中のクラス見学は3月第4週(3月22日)まで可能です。この機会に入講されることをお薦めします。(写真は百度百科より)

      クラス別開講日程

  • 初級Ⅰ/金曜日・夜間18:30~           4月19日
  • 初級Ⅱ/火曜日/午前10:00~/夜間18:30~  4月16日
  • 中級Ⅰ/月曜日/午前10:15~/夜間18:30~  4月15日
  • 中級Ⅱ/水曜日/午前10:00~/夜間18:30~  4月17日
  • 中級Ⅲ/木曜日/午前10:15~/夜間18:30~  4月18日
  • 上 級/金曜日/午後13:30~                          4月19日

※初級Ⅱ~中級Ⅲは午前・夜間クラスあり、105分授業。

・教室:中国語を学ぶ会教室(阪急岡本駅南を西へ1分)

受講料:35,000円(6か月分前納)入会金10,000円(初回のみ、但し、学生・協会員は不要です)申し込みは6ヵ月単位、テキスト代は実費必要です。

・講師は全て中国人。お問合わせ、お申込みは下記へ

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

日本中国友好協会兵庫県連合会「中国語を学ぶ会」

第6回「中国百科検定」間もなく締め切り!

第6回「中国百科検定」申込みをお急ぎ下さい!

第6回「中国百科検定」の受験申込み締め切り日が迫っています。受験される方は申込みをお急ぎ下さい。「理解は絆を強くする」この機会に、先ず初級・3級からの受験に挑戦しましょう。申込みされた方には締め切り後、検定事務局から受験票が送付されます。

●申込み締切日:2019年2月21日(木)

●検定実施日:2019年3月21日(木・祝)15:00~15:50

●検定会場:兵庫県民会館10F会議室「福」(JR/阪神元町北へ)

2月の「中国茶講座」は普洱茶

各種普洱茶(プーアル茶)を味わいます

 普洱茶には「生茶と熟茶」、茶葉を押し固めた「餅茶や沱茶」、バラバラの「散茶」など様々なタイプがあります。普洱茶の基本知識を学びながら各種の普洱茶を味わいます。どなたでもお気軽にご参加頂けます。初めての方もぜひどうぞ、中国茶をお楽しみ下さい。

日時:2019年2月20日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室

阪急「岡本駅」南を西へ徒歩1分、岡本教会の東隣ビル3F

講師:高級茶芸師 高級評茶員 神田貴子さん

2月のテーマ:普洱茶(プーアル茶)

参加費:1,000円(お土産、茶菓子付き)

定員:15名(先着申込み順)予約お急ぎ下さい!

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会「中国茶講座」

Tel&Fax  (078)-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

第6回「中国百科検定」申込締切近づく

第6回「中国百科検定」申込締切は2月21日(木)

インターネットからのお申込み

中国百科検定公式HPの「受験のお申し込み」の項で指定のフォームに必要事項を入力しお申し込み下さい。

公式HP    http://www.jcfa-net.gr.jp/kentei/

◆ゆうちょ銀行・郵便局からのお申し込み

中国百科検定専用の「払込取扱票」に必要事項をご記入の上、ゆうちょ銀行・郵便局で受験料をお振込み下さい。「払込取扱票」は下記へご請求下さい、リーフレットと共に郵送します。

兵庫県連合会 E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

受付完了、締切後に本部検定事務局から受験票が発送されます。

◆検定試験は3月21日(木・祝)15:00~15:50

*********************************************************

いま求められる「以民促官」の精神

民を以って官を促す。例え政府間に困難があっても民間の交流を盛んにして状況を変えてゆく、という考え方です。現在の日中関係においても、互いの政府に期待するより、まずは民、国民一人一人が互いに隣国を知ろうとする気持ちを持つことが大切なのではないでしょうか。私たちは、国民の力、すなわち「草の根」の力が日中友好を前進させるものと信じています。

例え中国語が堪能であったとしても、それだけでは中国人の気持ちは理解できないでしょうし、商売もうまくいかないでしょう。相手についての良質な知識・情報があってこそ、真の相互理解が進み、そこで初めて相互信頼感が生まれてくると考えています。「理解は絆を強くする」のです。そのために日中友好協会は「中国百科検定」を立ち上げたのです。公式HPより)

2019年神戸南京町「春節祭」

第31回南京町春節祭は2月5日・9日~11日

神戸元町の中華街・南京町で「2019南京町春節祭」が2月5日と9日~11日に開催されます。2月3日(日)のプレイベントでは全長47mの金竜「龍龍」(ロンロン)が神戸の街を練り歩きます。大人気の変臉(変面)、中国獅子舞などが南京町広場で演じられます。南京町春節祭は1997年に神戸市の地域無形民俗文化財に指定されいます。春節祭の主なイベントは以下のように予定されています。(写真は昨年の春節祭・長安門 南京町春節祭ウエブサイトより)

■2月3日(日)プレイベント

南龍游行15:00~17:00頃 獅子舞演舞12:00大丸神戸店

■2月5日(火)旧歴元旦

中国史人游行12:30    17:30・獅子舞13:30・龍舞18:30

■2月9日(土)~11日(月・祝)

変臉・雑技・舞踊・歌・太極拳・獅子舞などが順次演じられます。詳しくは神戸南京町公式ウエブサイトをご覧下さい。

主催 南京町春節祭実行委員会

後援 兵庫県・神戸市・(一財)神戸観光局

神戸岡本「梅林公園」の梅

八重寒梅は見ごろ、白梅は3分咲き

阪急電車「岡本駅」を西へ、案内表示を見ながら川沿いを北へ歩いて約10分少し西へ行った所に「岡本梅林公園」があります。神戸市が設置・管理している岡本公園で、地元では岡本梅林公園と呼んでいます。面積は4,566平方メートルで1982年に完成した公園です。

この梅林は、江戸時代には丹波の栗・吉野の桜などとともに岡本の梅林として有名であったそうです。明治期には鉄道の開通もあり、阪神間の観梅名所として発展しました。しかし、1938年の阪神大水害や第二次世界大戦、戦後の宅地開発などで当時の梅林は殆ど消滅し、その後の復興で現在の岡本梅林公園として整備されました。2月24日(日)には「岡本梅まつり」が行われ午前10時から先着の人々に甘酒が振るまわれます。

岡本梅林公園:神戸市東灘区岡本6丁目

最寄り駅:阪急岡本駅、JR摂津本山駅

中国百科検定「模擬テスト」&学習会

3月の検定に向け、模擬テストで試してみよう!

「中国百科検定」とは中国語の能力ではなく、歴史・地理・政治・経済・社会・文化・教育・スポーツなど多方面の知識を問う、日本でも極めてユニークなものです。

すでに第6回「中国百科検定」の受験申込みがスタートしています。第6回検定は3月21日(木・祝)15時~、兵庫県民会館10F会議室「福」で実施されます。

今回、事前学習を兼ねた「模擬テスト&学習会」を開催します。テスト終了後、解答合わせと学習会を行います。初めての方、さらに上級を目指す方のご参加を呼びかけます。どなたでも参加できますのお誘い合わせてご参加下さい。

日時:2019年1月20日(日)午後2時~4時

会場:日中友好協会兵庫県連「会議室」

試験コース:初級・3級・2級

参加費:500円 コースを選んでお申込み下さい

・想定問題(初級)麻婆豆腐は何料理か?

①北京料理 ②東北料理 ③四川料理 ⓸広東料理

・過去問題(3級)中国の東北地方3省の中では遼寧省が最も人口が多いが、この省都はどこか?

①長春 ②大連 ③瀋陽 ⓸撫順

・過去問題(2級)モンゴル族は外来の宗教を信仰している。以下の内どれか?

①イスラム教 ②禅宗 ③儒教 ⓸チベット仏教

問題は何れも四者択一のマークシート方式です。

申込み、問合わせ 日中友好協会兵庫県連合会

078-412-2228   E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net