春爛漫、初夏の陽気の「杭州・紹興ツアー」に大満足

六和塔

4月7日正午過ぎ関西国際空港を飛び立ち、2時間半で2年前に開港した杭州国際空港に降り立ちました。中国ガイドの湯さん、杭州ガイドの謝さんの出迎えを受け、観光バスで「六和塔」見学に行きました。杭州市を流れる銭塘江の北側に建つ八角7層の塔で高さ60mあります。現在の塔は1163年に再建され、階段しかありませんが、3分の2の人が上りました。

3連泊した杭州市のホテルは西湖に近く、元気な人は夕食後や朝の散歩に出かけました。ホテルには出前を運ぶロボットがいて、同乗することもありました。電気自動車の普及が進んでいて、公共の路線バスの殆んど、乗用車の半数以上が電気自動車でした。ナンバープレートが緑色になっていて一目で分かります。

2日目午前中は、西湖の湖畔に建つ世界遺産「雷峰塔」を見学、ここはエスカレーター、エレベーターも有り、楽に上ることができました。最上階からは西湖全体を見渡すことができました。

お昼は浙江省対外友好協会との昼食懇談会で、大変なおもてなしを受けました。先方は協会副会長、秘書長と通訳2人の4名、こちらは参加者18名とガイドの宋敏さんが通訳を務めました。初めのあいさつで副会長は「浙江省は小さな省ですがIT産業をはじめとして経済は大きく発展していて、若者人口も増えている。民間交流を重視していて、特に若い人の来訪を歓迎したい」と述べました。訪中団を代表して兵頭理事長が、日中友好協会の簡単な歴史と目的、活動内容の紹介をし「私たちも若い人の獲得を目指し中国百科検定試験を行っている」と述べました。その後食前酒で乾杯、次々と出される料理、ビール、紹興酒を頂きながら、お互いへの質問も交えながら約2時間の懇談が続きました。

最後にこちらが持参した日中友好新聞、百科検定テキスト、ブックレットと神戸名物「瓦せんべい」を先方からのお土産と交換、記念撮影をして懇談会を終えました。午後は、西湖を遊覧船で約1時間回遊する船旅を楽しみました。

3日目午前中はこの地の有名な龍井茶畑、茶葉博物館を見学し、摘みたての龍井茶の試飲もありました。午後は抗日戦争勝利受降記念館を訪ね、近くにある「千人抗」碑に花を手向け、黙とうを捧げました。

4日目は杭州から紹興に移動し、世界遺産の「八字橋」見学では、日本語を学ぶ女子大学生と仲良く話すことができました。その後、「魯迅故宮」と「周恩来祖居」を見学し、夕方には歩行者天国となる街を訪ね、近くのレストランでの夕食となりました。

5日目午前は宋代詩人陸游関係の庭園「沈園」を訪ね、午後は紹興酒工場の見学を行いました。敷地内には100万個の壷があるとのこと、空の壷と中身の詰まった壷が所狭しと並んでいました。3年物と10年物の紹興酒を試飲し、それぞれがお土産の紹興酒も手にしました。最後に王義之が書いた蘭亭序のある公園を見学し、この夜は朝一番の便での帰国となるので、空港に隣接するホテルに宿泊しました。

非核「神戸」方式決議50周年記念のつどい開催

3月16日午後、長田区文化センター大会議室を会場に、オンラインを含め550人が参加する「記念のつどい」が開かれました。被爆者代表の来賓あいさつ、神戸市長をはじめ、アメリカ、フィリピン、韓国からはビデオメッセージが紹介されました。

基調報告で、梶本修史県原水協事務局長は、非核「神戸方式」は、日本の国是である「非核3原則」を確実に実践する自治体の役割を示したものです。50年間もアメリカ艦船の入港を許さない処置は、戦争国家づくりが進められる今、改めて決議の持つ意味を確認したいと述べました。

パネルディスカッションには、日本共産党平和運動局長の川田忠明さん、韓国フォーラム平和共感研究員のイ・ジュンキュさん、県原水協筆頭理事の津川知久さんが登壇、コーディネーターは、原水爆禁止世界大会起草委員長の冨田宏冶関学大教授が務めました。討論では、トランプ政権の一方的な振る舞いに対し、欧州では同盟見直し議論があり、中国は是々非々の対応を行っている。日本も独自の外交努力をするべきではないか?被爆80年を前にした日本被団協がノーベル平和賞を受賞したこと、核兵器禁止条約第3回締約国会議で示された核兵器廃絶の展望を力に平和構築の努力を進めていきたいとの表明がありました。討論には、フランスの平和活動家のロラン・ニベさんからのメッセージも紹介されました。

最後に「記念のつどいアピール」を採択、非核神戸のテーマソング「波よひろがれ」を兵庫の合唱団合同が会場と一緒に歌い上げ、集会を終えました。

「中国茶講座」半年ぶりに開く

昨年9月以来半年ぶりとなる講座が開かれました。講師の神田先生は、以前のように「ビザなし」で入国できるようになり、昨年12月訪中し、新しいお茶を仕入れてきました。

今回は、香港、マカオで仕入れてきた、安渓鉄観音茶他です。鉄観音茶王、高級鉄観音、極品鉄観音を清香、濃香に入れ分けたお茶を飲み比べながら説明を聴きました。その他福建省武夷山で作られる岩茶「大紅袍」もいただきました。今回の参加者は11名で、初めて参加の方が2名でした。

「中国餃子を作り楽しむ会」を開きましたー西宮支部

2月24日(月)、今津公民館にて中国の最も伝統的な行事である「春節」(旧正月)の期間中に各家庭にて作られている「水餃子」を作り、楽しむ会を開催しました。

調理指導は宋敏(SONG Min)さん。今回は皮作りから豚ミンチ・小エビ・ニラの餡作りと皮包み、そして茹で上げまでを体験しました。中でも、形良い皮包みには四苦八苦。そして出来立ての「水餃子」をポン酢と宋敏さん自家製のラー油にて堪能しました。

集りには尼崎支部のOさんによる中国の歌のフルート生演奏、チラシを見て参加したという帰国二世の方の自己紹介もあり和やかで温かい集りとなりました。

学習講演会「台湾有事を起こさせないために」を開催

4月14日午後、阪神間3支部が合同して、尼崎市内で「台湾問題」学習講演会を開きました。講師は日中友好協会大阪府連副会長で、大阪経済大学名誉教授の山本恒人氏。日本政府はいま、台湾有事に対応するとして、沖縄、南西諸島への自衛隊基地強化、ミサイル配備、軍事訓練強化を行っています。それでいいのかの疑問に対するお話を伺いました。

山本先生は、トランプ政権以降対中国政策が変更された。それは、中国の経済発展がアメリカを凌駕する進状況になって、アメリカ一国で対応できないとして、同盟国を巻き込み対中国包囲網をつくる口実として台湾有事を利用していると解説しました。日本はアメリカの意向に応じて、軍事力拡大強化に突き進んでいるが、それはより一層危険な道となる。台湾の民意は、1月の総統選挙でも示されたように圧倒的に現状維持を求めている。中国政府も台湾の民意を無視して武力を使用することはあり得ない。中国本土と台湾は、経済関係に於いても緊密になってきており、特に福建省アモイと金門島間では自由往来も進んでいると話されました。危機をあおり軍事力強化に突き進む岸田政権に対し、私たちは平和への取り組みを強めていこうと訴えられました。

意見交換で、中国国内での言論統制が強化されていることへの疑問に対し、山本先生は、それは私も気になるが、日本でも同じような状況が進行している事にも注目してほしいと語られました。

孫文「大アジア主義」講演100年を前に学習講演会

2024年は二つの100年が重なる記念すべき年です。神戸生まれの著名な作家・陳舜臣さん(1924~2015年)生誕100年と孫文が神戸で「大アジア主義」講演(1924年11月28日)を行って今年で100年となります。これを記念し、日中友好協会兵庫県連合会は学習講演会を3月23日午後、神戸市内で開催し40人が参加しました。安井三吉神戸大学名誉教授が「陳舜臣さん(生誕100年)の孫文像―『大アジア主義』講演100年を前に―」と題し講演しました。

安井教授は、陳さんがなぜ孫文に関心を高めていったのか、「近代を書くに至って、つねに孫文という大きなテーマに邂逅した。その周りを手さぐりで行きつ戻りつしたものである」と『青山一髪』あとがきに記しています。安井教授は、自身の仮説ではあるがと前置きし、「ある時期から陳舜臣さんは、孫文を非常に重視し、自らの理想を孫文に仮託して語るようになった。民族主義から世界主義へ、と」。そして、孫文の三民主義や神戸中華同文学校と梁啓超についても紹介しました。 陳舜臣さんは1924年2月18日神戸生まれ、国籍は日本(台湾)→中華民国→中華人民共和国→日本、と情勢の劇的な変化により国籍を変更したと思われます。大陸中国について陳さんは、「 『西行漫記』(「中国の赤い星」中国版)を読み中国共産党と毛主席のことをかなりくわしく知った。興奮をおさえることが出来ず、幾晩も眠れなかった」(「詩人教師毛主席」)と記している。台湾の2・28事件、台湾の民主化については年表を示し解説、1989年の天安門事件について陳さんは、一般商業紙や雑誌、華僑報で痛烈に批判している。

安井教授は最後に、陳舜臣さんが孫文への思いを表した言葉を紹介、「1924年に、孫文は北京に帰る途中、神戸に立ち寄って県立高等女学校で演説しているんです。ちょうど私が生まれた年、それも同じ神戸です。それで私には、孫文とは何か見えない縁で結ばれているような感じがあるんです。その時の演題は「大アジア主義」でした」。

「20世紀前半の話で、国家はそんなになかった時代に、『大同主義』『世界国家』を論じているのは理想論に感じる」「陳さんは天安門事件後、国籍を中華人民共和国から日本に移籍しているが、その後大陸へは行かれているのか」「孫文の『大アジア主義』は『大東亜共栄圏』と似ているように感じるがどうか」などの質問が会場からありました。

東神戸支部が総会記念講演会を開く

2023年中国経済の動向と新疆ウイグル自治区訪問報告

12月17日午後、日中友好協会東神戸支部は支部総会を開催し、総会終了後、井手啓二立命館大学名誉教授を迎え学習講演会を開催しました。井手氏は先ず、今年9月1日~9日、中華人民共和国駐大阪総領事館主催の新疆ツアーに参加した際の様子について報告をしました。

ツアーは日本人18人、中国人3~7人が参加し、天山南路コースで行われ11年前に訪れた天山北路との違いについてテロ対策の強化、特に県境での検問の厳しさが印象的であったと感想を語っています。新疆の1949年の総人口は433万人、内ウイグル族人口は360.8万人、2020年時点では総人口2,590万人となり内ウイグル族の人口は1,162万人で、ウイグル族の人口が全体の半数以下となっていることを紹介しました。有名な観光地訪問では自然、文化、歴史を毎日感じる思いであった。タクマラカン砂漠には地下水路が沢山あり、オアシス都市の人口が40万人~70万人となっていた。

海抜3千6百メートルに位置するカラクリ湖から看る景観は圧巻だった。農業も盛んで、特に綿花栽培が大きく発展していたとのことです。中国経済の見通しについては、米中関係が影響しており厳しい状況はあると思うが、年率3~5%の経済成長はするだろうと語りました。BRICSや上海協力機構(SCO)に参加する国も増えており、アジア地域の発展があり、それほど心配することはない。台湾との関係も経済が深くつながっており、争いが起きるとは考えられないと語りました。(H)

満蒙開拓の歴史を無かったことにしてはいけない!

「中国残留邦人への理解を深める集い」―映像と講演で体験者の思い伝える

11月23日午後、神戸市主催の2023年度中国残留邦人への理解を深める集いが神戸市垂水区で開催され市民約130人が参加しました。神戸市福祉局くらし課課長の平野憲司氏が主催者あいさつ、委託団体・中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会の浅野愼一世話人代表が、コロナ後、帰国者支援活動は再開しているが、医療や介護など見えづらい問題があり、二世問題も起こっている。帰国者問題の原点を見ていく必要がありますとあいさつしました。

集い第一部では、神戸朝鮮高級学校舞踊部の皆さんが舞踊「小鼓の舞」、独舞「チャンゴの舞」を披露し会場から大きな拍手がわき起こりました。第二部は、2013年信越放送制作のドキュメンタリー映画「刻印―不都合な史実を語り継ぐ」を上映。信越放送ディレクターの手塚孝典氏が満蒙開拓団の体験者へのインタビューをもとに「満蒙開拓・加害と棄民の歴史に向き合う」と題し講演しました。

手塚氏は、戦後の日本はアジアへの侵略の記憶を消し去ることから始まり、日本の戦争の歴史からアジアの存在を覆い隠した。しかし、これらの地域との歴史的関わりを無視した結果、日本はどのような国になったのか。戦争体験は、悲劇を生き抜いた美談へと横滑りし、「戦争犠牲者としての国民」は、敗戦の焦土からの復興、高度経済成長という新たな物語の主人公を自認することになり、戦前・戦中の日本の優越意識を経済原理によって上書きした。「アジアの盟主」という自意識は、敗戦によって断ち切られたわけではなく、社会の底流にうごめいている。いま日本政府は隣国との和解に力を注ぐかわりに、対立を煽りたて、戦争による国際問題の解決を前提にした新たな安全保障政策へと大きく舵を切っている。

満蒙開拓の歴史を問い直すことは、日本の戦争をアジアへの侵略と植民地支配、棄民政策の歴史として直視することに他ならない。「刻印」が描いたのは、そこにある❛問題❜ではなく、国策の過ちの代償を負わされ、戦後もなお苦難の人生を生きる❛人間❜の叫びである。国策がつくる「公的」な歴史から零れ落ち、あるいは意図的に隠されていく民の声こそ、伝えられるべきで、その声を聴き、記録し、多くの人に問いかけ、満蒙開拓の歴史と、その教訓を社会全体で共有することが必要である。決して無かったことにしてはいけない、無かったことにさせてはいけないと訴え、開拓団体験者や逃避行の途中で母親と死別、兄弟と生き別れ終戦から40年を経てやっと帰国した残留孤児など3人へのインタビュー内容を紹介しました。(U)

中唐・張継の「楓橋夜泊」を読む

月落ち烏啼き霜天に満つ

10月28日、神戸東灘区文化センターで開催した「漢詩を読む会」は張継の楓橋夜泊を読みました。

張継は生没年未詳、天宝十二(753)年に進士に及第。初めは節度使の幕僚となり、また塩鉄判官となった。校大暦年間(766~779)になり朝廷に入り、検校祠部郎中となった。博識で議論好きな性格。政治に明るくて郡を治めた時は立派な政治家だという名声があがった。清らかな風采で道者の風があったと言われている。

楓橋夜泊  張継

月落烏啼霜満天 月落ち烏啼いて 霜 天に満つ

江楓漁火対愁眠 江楓漁火 愁眠に対す

姑蘇城外寒山寺 姑蘇城外の寒山寺

夜半鐘声到客船 夜半の鐘声 客船に到る

月は沈み、烏が啼き、霜のおりる気配があたり一面に満ちている。長江沿いの楓、漁舟のひかり、旅の愁いに眠れぬ私の眼にそれらが入る。蘇州のまちはずれの寒山寺から、夜更けに鐘の音がこの旅路の舟の中まで聞こえてくる。

張継は生まれた年も亡くなった年もわからず、この一首の詩によってのみ名を知られていると言える。この詩が有名になったのは清代末の学者で、名高い書家でもあった兪樾が書いた書が石碑となっており、その拓本が非常に多く伝わっていることがあるからだろう。蘇州の寒山寺は、もともとあまり訪れる人もない、さびれたお寺だったが、この詩を読んで訪ねて来る日本人が沢山いたため、建て直されて立派な観光地になったということです。

「漢詩を読む会」次回は来春3月頃を予定しています。

「日中友好・夢コンサート」民族楽器の演奏や舞踊、歌を披露

音楽は日中両国民の友情を築き絆を深める!

協会東神戸支部は10月27日午後、神戸市東灘区の御影公会堂・白鶴ホールで日中平和友好条約締結45周年記念「日中友好・夢コンサート」を開催、約100人が参加しました。開演にあたり、協会兵庫県連合会の前田清会長が開会あいさつ、続いて中華人民共和国駐大阪総領事館から方煒副総領事(写真上)が来賓あいさつし、薛剣駐大阪総領事からメッセージを頂きました。

コンサートは、内モンゴル自治区出身でモンゴル民謡歌手・中国笛奏者の劉偉さん(写真左端)が司会、進行をつとめ出演者全員と楽器の特徴や曲の背景などを紹介しました。楽器演奏では劉偉さんのフルス(瓢箪笛)、チャイナドレス姿のチンイさんの二胡、リーブさんと素敵な衣装の佟夢苑さん(右写真)の民族舞踊、劉偉さんのモンゴル民謡が披露され、日本の久保比呂誌(写真中の右端)さんがキーボード演奏と三味線で津軽あいや節を披露しました。合奏、民族楽器演奏、中国の歌、モンゴル民族舞踊、日本の歌など13曲が演奏され参加者はうっとり聞き入っていました、会場からは手拍子が起こったり、大きな拍手が何度も続き日中友好にふさわしい素晴らしコンサートとなりました。

薛剣中華人民共和国駐大阪総領事からのメッセージ

この度、日中平和友好条約締結45周年記念「日中友好・夢コンサート」の開催にあたり、中国駐大阪総領事館代表をし、謹んでお祝いを申し上げます。日本中国友好協会東神戸支部は、設立されて以来「民をもって官を促す」伝統を受け継ぎ、中日民間交流活動を精力的に行い、両国民の相互理解の促進に積極的な役割を果たされました。総領事館としては、皆様に衷心より敬意と感謝を表します。今年日中平和友好条約締結45周年という節目の年に、「日中友好・夢コンサート」を開催することは大変有意義なことだと存じます。両国の伝統的な音楽・舞踊の鑑賞を通して、両国の文化的・精神的絆をより強固にし、両国の友好感情を増進させることを期待しています。結びに、コンサートのご成功及び皆様のご活躍ご健勝を祈念いたします。