好評の「中国歴史講座」

卑弥呼時代のイメージが華やかに!

日中友好協会加古川支部主催の中国歴史講座新シリーズ「古代日本人の世界観」の第2回が7月3日(土)に加古川市内で開催され市民57人が参加しました。来村多加史阪南大学教授が「卑弥呼が見た中国文化」をテーマに講演しました。

来村教授は写真や年表、地図入りの手づくり資料をもとに解説。「魏志倭人伝」に記された倭人たちの暮らしや風俗を同時代の中国(後漢・三国)と対比し遺跡の写真や挿絵を示し説明。倭の諸国の位置と戸数、風俗や物産、卑弥呼の即位の経緯、朝貢の記録などについて解説しました。

倭人の男子は、身分の高い者まで顔から全身に刺青を施し、その模様により出身地を判別する習慣があったこと。一方、中国では儒教の影響で刺青は罪人の証として用いられていた。この風習は日本では古墳時代まで続き、人物埴輪で確認できるが飛鳥時代には施さなくなったと説明しました。

また、男女の髪型と衣服については、遺跡の写真や挿絵も活用し、日中の違いを解説しました。倭人男性の髪型はマゲを露出するの対し、当時の中国の成人男性はマゲを隠すことが習慣であった。女性の髪型は、長い髪を結わず後ろへ垂らし、先を折って結ぶ髪型で「高松塚古墳の女性群像」でも明瞭です。中国の女性の一般的髪型は三種あり、小女・成人・年配の他、多様で女性のオシャレのポイントはカンザシとクシにあり、男のオシャレのポイントは腰に鍵や飾りのものをいっぱいぶら下げていた。

女性の衣服については、倭人女性は「貫頭衣」で、中国では当時、布を縫い合わせ広くゆったり」とした衣服の時代となっていた。また倭人の風習に、身体に朱丹を塗り魔除けの力があると思っていたの対し、中国人は顔に白粉(おしろい)を塗っていた。

最後に来村教授は、女王卑弥呼が魏の都、洛陽に使者を派遣した際の献上品に対する魏帝よりの贈答品の品々についても詳しく触れ、それまでは九州止まりであった精良な銅鏡が機内に及んだのは銅鏡下賜に関連する現象かも、と説明しました。

来村教授の講演を聞いた参加者からは、「今まで考えつかなっかた髪型・衣服・風俗などを知り大へん興味深かった」「卑弥呼の時代のイメージが華やかになった」「魏志倭人伝の中味がとてもわかり易く楽しい講座でした」などの感想がアンケートで多数寄せられました。

2021年「垂水区・平和のための戦争展」

核兵器禁止条約の批准を求めて

今年は、核兵器が広島・長崎に投下されて76年目を迎えます。被爆者の長年の願いであった「核兵器禁止条約」が正式に発効し、核兵器は「悪魔の兵器」となりました。

核兵器禁止条約は2017年7月、国連総会において、賛成多数で採択され、2020年10月、発効に必要な50ゕ国の批准に達したため、2021年1月22日に条約は発効となりました。しかし、世界で唯一の被爆国である日本の政府は、被爆者や多くの国民が願う中、アメリカの「核の傘」に依存し、条約の批准に背を向けています。

核兵器がもたらした悲惨な実態を後世に伝え、「二度と核兵器を使わせない」「被爆者をつくらせない」の思いを広げていくために「平和のための戦争展」を開催します。今年の戦争展では、広島の高校生が、被爆者の証言をもとに製作した絵を展示します。開催中、講演会や映像の上映会も行います。コロナ禍、猛暑の中ですが多くの方々の参加をお待ちしています。(実行委員会)

日程:2021年8月10日(火)10:00~12日(木)15:00

場所:垂水区文化センター1Fロビー(垂水駅東口北東へすぐ)

主催:2021年垂水区平和のための戦争展実行委員会

子育て中のツバメに声援!

協会事務所近くの商店街のはずれ、川の近くにあるワインショップの軒先にツバメの巣があります。巣の中には5羽のかわいいヒナが嘴を精一杯広げピーピーと声を上げ母ツバメが運んでくる餌を求める様子が実に可愛く、通りがかった母子などが足を止め見つめていました。「おなかがすいた!お母さんに餌ちょうだいとピーピーないているでしょ!」と指さしながら子供に話していました。人が出入りする軒先はツバメにとっては天敵から身を守るためだともと言われています。

巣の下の路上には、「頭上にご注意!」の文字の下に、ツバメの絵を描いた張り紙が、ワインショップ店主の思いやりが窺われ通行人の目を引いています。おそらくすぐ近くの川で母ツバメが餌を見つけてはせっせと運んでくるのでしょう。人間社会はいまコロナパンデミックの中、オリンピックが強行開催され毎日が大へんな状況となっていますが、ツバメには関係なく時期がくれば巣をつくり、卵を生み、ヒナが生まれれば餌を運んで懸命に子育てする日常があります、ヒナが無事成長することを静かに見守りたいですね。

コロナにも猛暑にも負けず「平和美術展」盛況

平和を願い124人&6グループから237点の作品展示

「平和の壁に花一輪を」を合言葉に、7月21日~25日、兵庫県民アートギャラリーで開催された第54回兵庫県平和美術展には124人と6グループから237点の作品が展示され会場を訪れた人々は静かに見入っていました。

「新型コロナの感染が世界的に広がり、収束の目途がいまだに立っていません。コロナ禍で日本の医療体制の弱さが浮き彫りになったにもかかわらず、国は予算を削減しています。一方で軍事費は9年連続で増額しています。2021年1月22日に、核兵器の開発、保有、使用を禁ずる「核兵器禁止条約」が発効しました。世界で唯一の被爆国である日本は批准に背を向けています。

平和を願う私たちにとって、新型コロナの一日も早い収束を願うとともに、人権抑圧、乱開発や自然破壊、軍事など人と地球を傷つけることに抗議します。私たちは、核兵器廃絶、ジェンダー平等、平和を願い、暮らしに希望を見出せるよう、自らの表現活動を大切にし、新たな意欲で取り組んでいます。毎回、新しい出品者が登場し、新鮮な風を送ってくれています」(美術展パンフより)

第54回「兵庫県平和美術展」には、124人と6グループから237点の絵画・写真・書・新聞ちぎり絵・ちぎり絵・絵手紙・きり絵・写佛・網戸絵・絵と詩コラージュ・川柳・漫画・短歌・木版画・立体・ボビンレース・カービング・木彫・陶芸・民芸・ちりめん細工・小物・ファッション・帽子・着物リメイク・フラワーアレンジ・パッチワーク・タペストリー・クラフトの各分野からの作品が展示されました。

来年、2022年は7月27日(水)~31日(日)に開催されます。

世界から高く評価を受けている中国紅茶

渋味が少なく、茶葉本来の旨味が感じられる

中国茶講座の講師で、高級茶芸師の神田貴子さんの説明によれば、紅茶は世界中で広く親しまれ、その生産量は全世界のお茶生産量の6~7割を占めています。紅茶の発祥は中国で、はっきりした起源は不明ながら17世紀には紅茶生産が始まっていたと考えられています。最初に福建省で小種紅茶が作られ、18世紀になると、より製造が複雑で技術を要する工夫紅茶が登場し、次第に中国各地で輸出用の紅茶が生産されるようになっていきます。

現在、世界の紅茶の主流はCTC紅茶(顆粒状紅茶)で、機械で大量生産できるため、世界で生産される紅茶の6割以上がこのタイプです。その一方、中国では現在でも多くの工夫茶(カットせず葉の原型を留めたリーフティー)が作られています。工夫茶は、生産コストが高く大量生産向きではありませんが、渋みが少なく甘みが強いのが特徴で、茶葉本来の旨味が感じられるため、世界でも高く評価されています。

7月21日の「中国茶講座」は、神田貴子高級茶芸師、高級評茶員から中国茶紅茶についての詳しい説明を聞き、福建省の紅茶2種(武夷老叢紅茶・福建密桃香紅茶)、雲南省の紅茶3種(滇紅金芽針・雲南野生古樹紅茶・蝉蜒紅有機紅茶)、広東省の紅茶Ⅰ種(南嶺野生紅茶)を味わい、生産地、香り、味、湯色、茶葉の特徴などについて説明を受けました。(写真の紅茶は、雲南省の紅茶・滇紅金芽針を水出しで頂きました)

第10回「中国百科検定」は11月実施

中国を正しく知るために百科検定を受験しよう!

中国百科検定とは、中国の歴史・地理・政治・経済・社会・文化・教育・スポーツなど多方面の知識、関心を試すユニークな検定です。どなたでも受験可能です。年齢、国籍の制限はありません。日本語での設問となります。

検定実施日:2021年11月27日(土)15:00~15:50

神戸会場 :兵庫県民会館10階 会議室「福」

申込期間:2021年9月1日(水)~10月27日(土)

「検定コース」・受験料(税込)学生割引あります。

初級 2,200円 学生1,000円

3級        3,200円 学生2,000円

2級     4,200円 学生3,000円

1級    5,200円 学生4,000円

特級      5,200円 学生4,000円

※特級コースは、地理、政治経済、歴史、文化・芸術・風俗習慣の分野から1分野を選択。1級の受験は2級の合格が、特級の受験は1級の合格が条件となります。2級・3級・初級はどなたでも受験できます。併願はできません。

お問い合わせ:日本中国友好協会

〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-3 鈴和ビル5階

E-mail:nicchu@jcfa-net.gr.jp   Tel:03-5839-2140

中国百科検定公式サイト:https://www.jcfa-net.gr.jp/kentei/

兵庫県連絡先:協会兵庫県連合会

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

Tel&Fax:078-412-2228

(☎️午前10時~午後6時、土・日・祝は除く)

8・15平和のつどい

「生かされた命」との思いに核兵器禁止条約を重ねて

日中友好協会兵庫県連合会が加盟する兵庫の「語りつごう戦争」展の会は、1945年の敗戦から76年目の8月15日に「8・15平和のつどい」を開催します。講師に、兵庫県原爆被害者団体協議会の副島圀義氏を迎え、お話を伺います。

副島さんは、1945年8月19日、広島の爆心地からほぼ真南に2.5km、辛うじて残った家で出生。母が被爆者運動に関わり、父がそれを支えていた姿を見て育ち、自然と学生の頃から平和運動などに関わって今日に至ります。現在は、兵庫県原爆被害者団体協議会(兵庫被団協)事務局の一員で、芦屋市原爆被害者の会幹事を兼務しています。

日中友好協会は、侵略戦争への反省から、7月7日(盧溝橋事件)~9月18日(柳条湖事件)を「不再戦平和友好期間」と定めこの期間中、集中して全国各地で他団体と共に平和行事を開催しています。

「8・15平和のつどい」

日時:2021年8月15日(日)午後2時~4時

会場:神戸市勤労会館4F 405・406会議室(下図参照)

講演:「生かされた命」との思いに「核兵器禁止条約」を重ねて

講師:副島圀義氏(兵庫県原爆被害者団体協議会)

資料代:500円(高校生以下無料)

※マスク着用、体調不良の方は参加をご遠慮下さい。コロナ感染拡大にともない、参加人数を制限する場合があります。

主催:兵庫の「語りつごう戦争」展の会

連絡先:090-5896-6048(上野)

第22回「加印平和のための戦争展」

再び戦争への道を歩まぬためにー平和のバトンを次世代へ

昨年に続き、今年もコロナ禍の中ですが、平和を願い22回目の「加印平和のための戦争」を開催します。地元住民提供の戦時資料や日中戦争、沖縄と基地、治安維持法犠牲者、毒ガスの島・大久野島、戦没者名簿、遺品などの展示と開催期間中には講演会と「長崎の鐘」上映会を予定しています。(写真は昨年の戦争展)

開催日程:8月12日(木)午後1時~8月14日(土)午後5時

会場:加古川総合庁舎1階「かこむ」(JR加古川駅南東へ6分)

参加無料   会場電話:079-421-1101

◆「講演会・長崎の鐘上映」

・8月12日(木)14:10~16:00

「天皇機関説から85年ーみつかった美濃部達吉の手紙」

講師:宮先一勝氏(美濃部研究会会長)

・8月13日(金)「長崎の鐘」上映会 ①10:00~②14:30~

・8月14日(土)午前10:00~12:00

講演「日米首脳会談と台湾問題」

講師:前田清氏(日中友好協会)

・8月14日(土)午後13:30~15:30

講演「ポストコロナで憲法はどうなる」

講師:木下智史氏 主催有事ネット東播磨

会場:加古川総合庁舎1F「講座研修室」

主催:加印平和のための戦争展実行委員会

後援:加古川市、高砂市、稲美町、播磨町、各教育委員会

連絡先:080-6158-2371(菊本)

※マスク着用でお越し下さい。宣言が出た場合は中止

兵庫県連合会が第67回総会開く

干渉にも屈せず、自主的立場を貫いてきた歴史を教訓に運動の前進を目指す

日中友好協会兵庫県連合会は、7月4日午後、神戸市東灘区で第67回総会を開催しました。開会にあたり前田清県連会長は、来年の日中国交正常化50年を前に、1966年からの「文革」以後、1999年の中国側との関係正常化まで、協会は中国の大国主義干渉と闘い、日本人の自主的立場を貫いてきた、この運動の歴史を教訓として受け止め、真の日中友好の発展のため「中国を知る学習会」や多彩な文化活動、国民レベルの友好交流活動を積極的に展開し運動を前進させようと呼びかけました。

ゲストとして招いた中国人留学生は、コロナ禍で授業は全てオンライン、評価を受けないと大学に行けず友人とも会えません。3月に大学院を終了し、現在就活中ですが採用が制限され、面接もオンラインとなり多くの留学生が帰国を予定しています。アルバイトで凌いでいますが、この間、時短や休業でバイト収入は3分の1に減少し困っています、と現状を語っています。

総会での討議は多岐に渡り、中国問題や日中情勢、マスコミの中国報道、支部活動の現状や支部総会開催と会員を増やす取り組み、太極拳教室の現状、「中国百科検定」などについて発言がありました。総会は提案された議案を採択、新役員を選出し大会宣言を拍手で採択しました。

2021年国民平和大行進

核兵器のない平和で公正な世界をつくろう!

今年の国民平和大行進は、コロナ禍の影響で大きな制約を受けていますが、「核兵器なくせ」の思いを発信、結集することが大切なことは変わりません。その一つとして「平和行進ペナント」を集め被爆地(広島、長崎)に届けます。原水禁世界大会がオンラインで行われることになり、代表は送れませんが、8月6日広島で、9日長崎で全国から集まったペナントでアピールします。ペナントは下記の実行委員会にお申込み下さい。コロナ感染防止と参加者の安全を第一に考え、例年のように「隊列を組んで行進し沿道に訴える」やり方を変更し、限定した地域のみ行進することにしています。(兵庫県実行委員会)

7月7日(水)川西市役所→宝塚市役所、7月8日(木)伊丹市スワンホール→尼崎・JR立花駅、7月9日(金)西宮市役所→阪神御影駅南公園、7月10日(土)JR六甲道駅北→須磨区役所、7月11日(日)JR垂水駅西広場→明石駅南広場、7月12日(月)二見市民センター→高砂市中央公民館、7月13日(火)山電飾磨駅北側→大手前公園、7月14日(水)JR網干駅→たつの市役所、7月15日(木)JR相生駅→赤穂市役所、7月16日(金)JR寒河駅→岡山へ

オンライン世界大会と平和行進ペナントについては下記実行委員会へお問い合わせ下さい。

国民平和大行進兵庫県実行委員会

Tel:078-341-2818    Fax:078-371-2427

E-mail:hikakukobe@yahoo.co.jp