「中国が生んだ毛沢東」大型写真展が澳門で開幕

中国建国70周年・澳門特区政府成立20周年を祝い

「毛沢東展」がマカオ回帰賀礼陳列館で9月1日から開幕しています。激しいデモで揺れている香港とは対照的に、マカオでは中国建国70周年の国慶節に向けたムードが盛り上げられています。

開幕式で崔世安長官は「毛沢東は偉大な革命家であり、戦略家であり理論家であった。その偉大な歴史的功績は永遠に全国人民の心の中に銘記される。水を飲むとき井戸を掘った人のことは忘れない。

中国建国70周年及びマカオ返還20周年に際し、我々は開国の領袖への十分な崇敬の心をもって、この展示によって、マカオ住民が、新中国の創建者の業績と非凡な人生遍歴を知り、愛国の情熱を発揚し、愛国愛マカオの基礎をしっかりと固めることは、大変意義深い」とあいさつしました。(東方新報より)

同展は、100枚以上の貴重な歴史的写真や図版、関連文物の実物が展示されている。写真展は無料で一般公開中。(c)東方新報/AFPBB News)

強制連行による中国人犠牲者を追悼

読経と焼香で強制労働による中国人犠牲者を追悼

9月8日午後厳しい残暑の中、日中友好協会兵庫県連主催による「第22回強制連行・強制労働による中国人犠牲者を慰霊する集い」が神戸市兵庫区の宝地院で開かれました。

戦争末期、日本国内の労働力不足を補うめ、当時の日本政府は国策として中国大陸から38,939人の中国人を国内へ強制連行し、全国135事業所で強制労働をさせ、全国で6,834人の犠牲者を出しています。兵庫県内では、神戸港で17人、相生の播磨造船所(当時)で28人が亡くなっています。

宝地院本堂で中川正興住職の読経と参加者の焼香により犠牲者を追悼しました。読経後の講話で、中川住職は、最近の情勢について、「仏教の教えで、『怨親平等』という言葉があります。敵、味方関係なく人として平等に接し、お互いの存在を大事にする気持ちが大切ではないでしょうか。為政者も省みて考えて頂きたいと思います」と語りました。

中国を侵略している日本軍将兵にラジオで呼びかけ

犠牲者追悼を終え、集会室で「長谷川テルの生涯に学ぶ」と題し、平松悦雄大阪府連常任理事が講演しました。長谷川テルの生い立ちや学生時代以後の年譜、写真、当時の新聞記事などの資料を映像で映しながら話しました。

奈良高等師範学校4年の時、治安維持法で検挙され、釈放後退学した長谷川テルはエスペラントを学びはじめ、中国人留学生の劉仁と結婚、上海へ渡ります。上海へ渡った長谷川テルはそこで日本軍の蛮行で大きな被害を受けている一般市民、子どもの姿を目の当りにしショックを受け、抗日反戦への決意を固めます。

1938年7月、漢口で初めてマイクの前に立つことを決断します。流暢な日本語で日本軍将兵に戦争中止をラジオで訴えたのです。日本に住む家族に害が及ぶことがわかっている中での決断です。ラジオで訴えた言葉は次のような内容です。

「日本の将兵のみなさん!どこでこの放送をお聞きでしょうか戦争はいかなる時でも不幸なものです。あなたの撃った砲弾や銃弾はたくさんの子どもたちの命を奪っています。でもそれはあなたたちが悪いのでしょうか。みなさんはこの戦争は聖戦だと教え込まれ、そう信じているかもしれませんが、はたしてそうでしょうか。ちがいます。

この戦争は、大資本家と軍部の野合世帯である軍事ファシストが、自分たちの利益のために起こした侵略戦争なのです。日本にいるあなたのご家族は、皆さんのご無事を祈り、一日も早く平和が訪れることを望んでおります。

日本の将兵のみなさん!皆さんの熱い血を、あやまって流さないでください。みなさんの敵は海を隔てたこの地にはいないのです!お元気でどうかどうか生き抜いて下さい」

1947年1月にテルが、4月に劉仁が亡くなり、残された2人の子ども、劉星と暁嵐(長谷川暁子)は国家により手厚く保護、養育されます。テルと劉仁は中国東北の佳木斯・烈士墓園に埋葬され墓碑には「国際主義戦士 緑川英子」と刻まれています。最後に平松氏は、長谷川テルがエスペラントを通じ世界へ日本軍の蛮行を発信し続けた反戦への堅い決意が戦後70年を経てようやく意識され評価されるようになったと語りました。(U)

2019年第22回南京町「中秋節」

獅子舞・太極拳・舞踊・音楽などでにぎやかに

中秋節とは旧暦の8月15日(十五夜)に月を愛で、秋の収穫を祝って地の神様を祀る節句です。今年の中秋節は9月13日(金)にあたります。この時期の満月は一年で最も円に近く、最も美しいとされてきました。

中国では昔から、中秋節には家族揃って円形に食卓を囲み、欠けのない満月のように円い食器で食事をして家族団らんを楽しみます。また、この時期には「月餅(げっぺい)」を親しい人やお世話になった人に贈る習慣があり、中秋節には月餅はかかせません。

期間:2019年9月13日(金)~16日(月祝)

場所:神戸元町・南京町一帯

14日(土)と15日(日)は午後から「獅子舞」「太極拳」「舞踊」などが行われます。同日午前11日からは巨大ガラポンで金券があたる「福球」「祭壇参拝」が行われます。

主催:南京町商店街振興組合

HP:http://www.nankinmachi.or.jp

和太鼓としの笛、モンゴル舞踊でつづる蒙古襲来

―神風ではなかった!知られざる元寇秘話―

今からおよそ745年前の1274年(文永11)、当時世界最強で最大の領土を誇るモンゴル皇帝フビライは国号を元と改めて日本に朝貢を求めてきました。しかし、鎌倉幕府はこれを拒否。2度にわたり、モンゴル軍が日本に侵攻した「元寇(蒙古襲来)」が起きます。世界の征服者・侵略者は残虐。もしも日本が元軍の侵攻を許し、植民地になっていたら・・・考えるだけで恐ろしい運命が待ち受けていたでしょう。日本軍の圧勝に終わったとはいえ、元寇は決して楽な戦いではありませんでした。圧倒的な兵力の質と差がありながら、2度にわたり元寇を追い返したのは通説では「神風」と言われています。しかし、その真実は如何に?

大陸の侵略者から祖国を守った日本の武士たちの奮戦を和太鼓、しの笛、モンゴル舞踊で織りなす一大スぺクタルとして描く太鼓集団輪田鼓創立30周年記念、本邦初演作品です。

と き:2019年9月22日(日)15:00開場 15:30開演

ところ:東灘区民センターうはらホール(JR住吉駅東3分)

出演者:太鼓集団輪田鼓、阿部一成(しの笛/元鼓童)、李亜輝(二胡)・アジサイ合唱団、華芸民間舞蹈隊、旭堂南龍(語り/講談師)、民謡「風の輪」、ナレーション/黒川淳子

前売:一般3500円 中・高生2500円 小学生・障害者2000円

座席は全席自由席(未就学児の入場はお断わりします

取扱い こうべ和太鼓センター 078-685-3535

                     神戸国際会館プレイガイド078-230-3300

日中友好協会兵庫県連合会でも前売券扱っています。078-412-2228

連絡先:こうべ和太鼓センター ☎078-685-3535

検定試験問題で学ぶ中国を知る学習会

第7回百科検定に向け全6回の連続「中国を知る学習会」

12月8日(日)の第7回「中国百科検定」に向け兵庫県連合会は連続全6回の「中国を知る学習会」を開催します。学習会では、これまで百科検定試験に出題された問題を学習教材として、中国のあらゆる分野について学習します。どなたでも参加できますのでお誘い合わせてご参加下さい。1回毎の参加が可能です。

第1回 2019年9月17日(火)地理・歴史

第2回 2019年 9月30日(月)政治・経済

第3回 2019年10月15日(火)文化・芸術・民族・映画・スポーツ

第4回 2019年10月28日(月)地理・歴史

第5回 2019年11月11日(月)政治・経済

第6回 2019年11月25日(月)文化・芸術・民族・映画・スポーツ

  • 時間:各回 午後2時~4時
  • 会場:日中友好協会兵庫県連「会議室」
  • 資料代:各回 200円

主催:日中友好協会兵庫県連合会 ☎078-412-2228

芦屋市・非核平和祈念のつどい

映画「いしぶみ」上映と被爆者のお話し

昭和20年8月6日は、朝から暑い日でした。この日、広島二中の一年生は、建物解体作業のため、朝早くから本川の土手に集まっていました。端から、1、2、3、4・・と点呼を終えたその時でした。500m先の上空で爆発した原子爆弾が彼らの未来を一瞬にして奪ったのです。少年たちは、元気だった最後の瞬間、落ちてくる原子爆弾を見つめていました。あの日、少年たちに何が起こったのでしょうか・・・。

日時:2019年10月12日(土)14:00~16:30

会場:上宮川文化センター・ホール(JR芦屋から東へ5分)

お話「被爆者として『生かされた』74年 副島圀義さん

  広島で胎内被爆 芦屋市原爆被害者の会幹事 芦屋市在住

映画「いしぶみ」―碑に刻まれた旧制・広島二中の一年生321人幼くしてこの世を去った彼らが最後に残した言葉とは―

参加協力費:500円(高校生以下無料)

主催:芦屋非核平和のつどい実行委員会

Tel&Fax(0797)31-6634

共催:芦屋市原爆被害者の会

後援:芦屋市/芦屋市教育委員会/芦屋市PTA協議会

中秋節を前にランタンの設置作業進む

マカオ・世界遺産「セナド広場」にランタントンネル

マカオ市政署(IAM)は8月30日、中秋節(9月13日)を前に、季節の風物詩となる中国伝統のランタンや装飾の設置作業を市内各所で進めていると発表しました。

今年のランタンの設置場所は主要観光名所、公園、幹線道路を中心に66か所を予定しているとのこと。中秋節のすぐ後には中国の建国記念日にあたる国慶節(10月1日)があり、今年は建国70周年にあたることから、ランタンや装飾に祝賀メッセージなどを盛り込むなど、デザインも多元化されるという。点灯期間は9月上旬から10月上旬までの予定。(マカオ新聞より/世界遺産・セナド広場に設置されるランタントンネルのイメージ/写真:IAM)

第20回加印平和のための戦争展

戦争の悲惨さや平和の力を広げようと、日中友好協会加古川支部が加盟する第20回「加印平和のための戦争展」が加古川の東播磨生活創造センター「かこむ」で開催されました。

第1日目の8月15日はあいにくの台風で中止となりましたが、16日と17日には、20回記念の連続講演と、DVD「はだしのゲン」連続上映、加古川地域の戦争遺跡などの資料展示が共に実施され多くの市民が参観しました。

16日午後には日中友好協会加古川支部の前田清支部長が「日中戦争を考える―二つの事件から」と題し、「台湾出兵・牡丹社事件と和解」、「湖南省厰窖虐殺事件」について講演、17日は版画家の岩田健三郎氏が「平和と人権」と題して講演しました。(写真:加古川支部の廠窖事件に関わる写真の展示)

第7回「中国百科検定」9月1日より申込開始

第7回検定は12月8日(日)加古川市で実施

中国百科検定とは、中国語の能力ではなく、歴史・政治・経済・文化・教育・スポーツなど多方面の知識を問う日本でもユニークな検定です。どなたでも受験可能です。年齢、国籍の制限はありません。日本語での設問となります。

試験日・時間:2019年12月8日(日)15:00~15:50

試験会場:「東播磨生活創造センター」1F講座研修室

JR加古川駅より南東へ徒歩約6~7分(加古川総合庁舎)

申込期間:2019年9月1日(日)~11月8日(金)

◇受験コース・受験料(税込み)

  • 初級 2,200円  学生1,000円
  • 3級 3,200円  学生2,000円
  • 2級 4,200円  学生3,000円
  • 1級 5,200円  学生4,000円
  • 特級 5,200円  学生4,000円

※1級の受験は2級合格が、特級の受験は1級の合格が条件となります。2級・3級・初級はどなたでも受験できます。併願は不可。

受験申込票(払込取扱票)及び受験要項を記したリーフレットを下記へご請求下さい。インターネットからの申込みも可能です。

第8回「中国百科検定」:2020年3月20日 神戸市で開催

神戸会場の申込みは12月1日(日)からとなります。

お問い合わせ

日本中国友好協会兵庫県連合会 ☎078-412-2228

 E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

日本中国友好協会事務局 ☎03-5839-2140

 E-mail:nicchu@jcfa-net.gr.jp

中国百科検定公式サイト

 http://www.jcfa-net.gr.jp/kentei/

第19回「漢詩を読む会」

王維「秋夜独坐」詩と白楽天・『枕草子』・藤原定家

王維が年老いて山中の別荘で秋の感慨を詠んだ「秋夜独坐」詩を読みます。この詩が左遷時の白楽天の廬山の草堂の詩に利用され、俳句として日本にも伝わり、『枕草子』やあの藤原定家の和歌にも影響を及ぼしていることをお話しいただきます。

日時:2019年10月19日(土)午後2時~4時

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」(阪急岡本駅西すぐ)

講師:丹羽博之 大手前大学総合文化学部教授

資料代:1,000円  事前に参加ご予約お願いします

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会「漢詩を読む会」

☎078-412-2228   E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net