滴滴出行でラクラク移動

今回はタクシーなどの配車アプリ「滴滴出行」について紹介しようと思います。何をするアプリかですが、タクシーや滴滴出行の契約ドライバーのクルマをアプリで呼び目的地まで行ってもらうサービスを提供するアプリです。これが非常に便利でこれに慣れると手を挙げてタクシーを呼ぶのが面倒くさくなります。

アカウント登録ですが、携帯電話番号(日本の番号で可能、ただし中国番号を推奨)が必須です。アプリをインストールし携帯電話番号を入力し、送られてくるSMSの暗証番号を入力すれば完了です。決済方法ですが、中国の電子決済(支付宝、微信支付など)のほか国際クレジットカード決済に対応しています。よって一時滞在の旅行者や出張などで使えそうです。

呼び方ですが、アプリを開くと現在地と周囲のクルマの走行状況がリアルタイムに分かります。クルマの種別は「出租车」はいわゆるタクシーです。「快车」は普通の契約ドライバーのクルマ、「专车」少し高級なクルマとなります。出発地と目的地を入力すると自動的に車種ごとの大体の料金が表示されます。「呼叫」ボタンをタップするとドライバーが決まり数分ほどで来てくれます。あとは乗車すれば目的地まで行ってくれます。(ドライバーにも専用アプリがありナビ機能もあります) “滴滴出行でラクラク移動” の続きを読む

シェア自転車は便利

日本でも話題になっている中国のシェア自転車ですが、実際に利用してみたので紹介したいと思います。

これは上海市内の地下鉄の駅ですが、様々な色の自転車が停まっています。これがズバリシェア自転車です。オレンジ色が摩拝単車(モバイク)で黄色がofo(オッフォ)です。この2社でほぼ市場を独占しています。自転車は至る所に停まっていますので利用するのに困ることはありません。

利用方法は自転車のサドルやハンドルなどに貼ってある二次元バーコードを(QRコード)をスマートフォンのアプリで読み取ります。するとガチャンといってロックが解除されます。(オッフォの場合は4ケタの数字がアプリに表示されるので、それを自転車ロック部にある数字ボタンを押すと解錠される)そのまま乗車して利用できます。なお中国のクルマは右側通行なので自転車も右側通行で走りましょう。大体の所は車道の端が自転車専用道になっているので走りやすいです。(信号も守りましょうね) “シェア自転車は便利” の続きを読む

港珠澳大橋まもなく開通

香港~珠海~澳門を結ぶ世界最長の海上橋

珠江デルタ地域を高速道で結び、人の往来、物流の拡大により経済のさらなる発展をめざして2009年12月15日に着工し建設を進めてきた港珠澳大橋が8年余りの難工事を経て間もなく開通することとなりました。大橋の全長は55Km(橋の最長区間29.6Km)で海中に3か所の人工島(東人工島・西人工島・拱北人工島)を  つくり洋上の船舶通行を確保するため海底トンネル(全長6.75Km)を建設しています。大橋通行にあたり出入境ゲートが3か所(香港・珠海・澳門)に設けられ、通行者は出発地の出境検査と目的地の入境検査を受ける「三地三検」を採用することとなっています。

海上大橋は片側3車線で車両走行速度100Km/hの高速道路となっており、現在の陸路所用時間4時間を大幅に短縮し、香港~澳門間を現在運航している高速船・ターボジェットでは、所用時間60分~70分が大橋を利用すれば30分に短縮されます。通行量は1日5万台、年間2000万台を見込んでおり、高度な技術と総工費約1,100億元を投入して建設された世界最長の海上大橋は2018年7月に正式開通の予定となっています。(写真、図は百度百科より)

APM浦江線3月31日開業-上海

上海軌道交通(地下鉄)は2018年3月31日より初めての新交通システム・APM浦江線が開業します。これにより営業総延長は673キロ(リニア線含む)となり、総延長世界一の記録をさらに塗り替えることになります。

8号線の終点沈杜公路駅から汇臻路駅までの6駅・6.7キロで、フランスのKeolis社との合弁企業にて上海では初めての無人運転の列車となります。開業により交通が不便だった浦江地区の住民の便宜を図ることになります。運行間隔は通常時間帯は6分間隔、ラッシュ時間帯は3分20秒間隔の運行となります。

車体は通常より小型で車輪はゴムタイヤ、集電方式は第三軌条方式を採用しています。全線高架です。

席に座ったまま「お勘定」

これはとある店での食事です。ひとり旅が多いので少量です。美味しそうでしょ。さて食事が終わったら当然代金の支払いをします。

テーブルに何やら二次元バーコードがありますが、これは何でしょう?これこそが今回の本題です。このバーコードを支付宝や微信支付など電子決済アプリで読み込むと金額が表示され、正しければ支払ボタンをタップすると完了です。あとはそのまま店を後にするだけです。つまりお勘定の時に店員さんを介さずに自分で行えるのがこのシステムです。対応バーコードはそれぞれのアプリのカラーでデザインされており、支付宝はライトブルー、微信支付はグリーンです。(写真参照)ちなみに支払状況はリアルタイムでお店側も分かるので食い逃げしようとは考えないようにしてくださいね。

私自身数回試しましたが本当に便利です、このシステムは。ちなみに注文もスマホからできる店もあるようですが、これはまだ試していません。いずれやってみようと思います。

第4版人民元流通停止

中国人民銀行(中央銀行)は上記の現行の一代前の第4版人民元(第四套人民币)のうち100・50・10・5・2・1元・2角紙幣と1角硬貨を2018年5月1日より流通停止すると発表しました。流通停止後の旧紙幣・硬貨の両替は2018年5月1日~2019年4月30日までは各銀行の支店(分行・支行)などで、2019年5月1日以後は中国人民銀行の各支店にて行うとのこと。

個人的には初めて中国を旅行していたときに流通していた人民元で現行紙幣よりバリエーションに富んでおり好きでした。

旅行に便利なスマホアプリ

スマートフォンのアプリには旅行に便利なものが多くあります。主なものを独断と偏見で紹介したいと思います。

百度地图、高德地图

いわゆる地図アプリです。どちらも精度が高くデータも頻繁に更新されています。さらに地図データをあらかじめダウンロードできますので、データ使用量の節約にもなります。ナビゲーション機能も付いていますが中国語のみです。ナビデータもダウンロードできます。これさえあれば迷子になることはないと思います。

大众点评(大衆点評)

口コミアプリです。私の場合はどこで食べようか迷ったときに使います。高評価で書かれている店はまずハズレはないです。食事だけでなくあらゆるサービスの口コミが書かれています。現地の人もこれを参考にしているようです。投稿の審査も厳しくサクラ書き込みはないので安心できます。中国語が読める方にオススメします。

滴滴出行

タクシー配車アプリです。中国の場合はタクシーだけでなく運営会社の契約ドライバーのクルマも配車できます。乗車前に目的地までの概算料金が分かりますので、騙されることも少ないです。無料の会員登録が必要ですが日本の携帯電話番号でできるようです。支払手段も支付宝・微信支付以外に国際クレジットカード決済が可能です。空港から乗る場合は搭乗日・便名を入力して予約しておくと、到着に合わせて待ってくれています。万が一航空機が遅延してもずっと待ってくれていますし追加料金も必要ありません。慣れてしまうと癖になってしまいそうです。

铁路(鉄路)12306

中国鉄路総公司の公式アプリです。本来はきっぷ購入用ですが、席の空き状況がリアルタイムで分かりますので、きっぷを買う前の情報収集にも使えます。購入サービスを使うときは中国の携帯電話番号と中国国内銀行の口座または支付宝・微信支付が必要です。列車のきっぷを自分で買ってみようという方は入れていて損はしないと思います。(購入サービスを開通できたら、なお良し)

中国の交通系ICカード

鉄道などの公共交通機関でSuicaやICOCAなど交通系ICカードをご利用の方も多いと思います。実は中国でもバスなどでICカードが使われています。ここでは上海の交通系ICカード「上海公共交通カード」にスポットを当てて書きたいと思います。

上海のICカードは大別して上海市民向けの「公共交通カード」と観光客向けの「都市旅游カード」があります。違いは実はあまり分かりません。ただ公共交通カードは後述しますが、他の都市でも使うことができますので、公共交通カードを買われることをお薦めします。

入手方法は簡単で地下鉄の窓口のほか、CVM機という高機能券売機で購入することができます。(日本発行の銀聯カードも利用可)1枚20元、これはデポジットで払い戻しをするさい毀損などがなければ全額返ってきます。あとはこれにチャージ(10元単位・最高1000元)して使うことになります。浦東国際空港の地下鉄やリニアの駅でも買うことができます。特にリニアのきっぷ売り場の係員は英語が話せますので、言葉に自信がない方はこちらで買われることをお薦めします。

使い方は日本と全く同じで改札機やバスのセンサーにタッチして使います。他にもタクシーの支払や一部のコンビニでの支払にも使えます。他の都市でも利用することができますがカードの種類によって利用範囲が異なりますので、詳しくは公式サイトをご覧下さい。

上海地下鉄総延長666キロに

上海地下鉄(上海軌道交通)は営業距離世界一ですが、さらに新線が開業しました。2017年12月30日に9号線三期(楊高中路-曹路)および17号線(虹橋火車站-東方緑舟)が新たに営業を開始しました。これにより営業総延長666キロ(リニア線29キロ含む)、停車場数389駅(同2駅含む)となります。

特に17号線は有名な観光地、古鎮・朱家角を経由しますので、今まで市区部からはバスしか交通機関がありませんでしたが、地下鉄だけで行けるようになります。虹橋火車站駅では2号線とはホームを挟んで並んでおり、乗り換えの便宜が図られています。

路線延長とともに利用者数も増え、2018年3月9日には1日利用数1223.1万人と史上最高を記録したようです。

さらに2018年2月には13号線二・三期のトンネルが貫通し年内に試運転を開始する予定です。

急速に進むキャッシュレス化

日本のテレビ番組などでご覧になった方も多いと思いますが、中国では決済方法としてスマートフォンを使った電子マネーが主流となっています。利用範囲は広く財布を持たずにスマホだけ持って出かける人も多くいます。

電子決済サービスを行っている会社は数社ありますが、圧倒的シェアを持っているのが、ネット通販・淘宝(タオバオ)の決済から発展した「支付宝(アリペイ)」とチャットサービス・微信(WeChat)におサイフ機能を付加した「微信支付(ウィーチャットペイ)」です。

原理は専用アプリ内に「钱包(おサイフ)」があり、チャージして使います。チャージするためにはアプリのアカウントと自分の中国国内の銀行口座を紐づける必要があります。この紐づけには本人確認の意味合いもあります。また携帯電話番号のSMS認証と本人確認書類(中華人民共和国居民身分証、パスポートなど)を行う事によりフルに活用する事ができます。このサービスの特徴は決済にQRコードと呼ばれる二次元バーコードを用いる事です。これによりお店側も専用端末を置かなくても料金を受け取る事ができます。また料金を受け取る機能もありますので、個人間での金銭のやりとりも容易に行えます。このお気軽さもあり個人商店・屋台・自動販売機などでも普及しています。

しかし外国人旅行者が使うのには少し敷居が高いのが現状ですが、銀行口座の代わりにクレジットカードとの紐づけはできます。(ただしチャージなど決済には今のところ使えません)私は幸いながら中国国内の銀行口座を持っているので、実際に使ってみました。これについては追々紹介したいと思います。