盛唐の詩人・杜甫の絶句を読む

人間の悲哀を歌い続けた詩人・杜甫

6月13日、4ヵ月ぶりに開いた「漢詩を読む会」は盛唐の詩人・杜甫の「絶句二首」其二を丹羽博之大手前大学教授の解説で読みました。

杜甫(712~770)河南省鄭州市鞏義の生まれ字は子美。若いころ科挙を受験するが及第できず各地を放浪、李白などと親交を結んだ。安史の乱で賊軍に捕えられ、その後脱出して、新帝・粛宗のもとで左拾遺に任じられた。翌年左遷されたため官位を捨て48歳の時、四川省成都の近くに草堂を建て4年ほどを過ごす。その後、再び各地を転々として苦難の一生を終えた。杜甫は乱で賊軍に捕えられ、幽閉を体験したことで自身の悲しみや外界の事象を歌いながらもその悲しみは常に同じ悲しみを持つ多くの人々へ拡げていこうとする傾向が表れてきた。杜甫は中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜」と称されている。

「絶句二首 其二」

江碧鳥逾白 江碧にして鳥逾々白く

山青花欲然 山は青くして花は燃えんと欲す

今春看又過 今春看のあたり又た過ぐ

何日是帰年 何の日か是帰年

江は深緑に鳥はいよいよ白く、山は早緑に花は燃えんばかりだ。ああ今年の春も私の見つめる目の前を過ぎていこいうとしている。いつの日に故郷へ帰れることやら。

(読み下し文は、中国詩人選集第9巻「杜甫上」岩波より)

次回「漢詩を読む会」は8月8日(土)午後2:30~開催予定

太極拳の練習を再開しました

自粛による運動不足解消に太極拳は最適

3月中旬から新型コロナウイルス感染拡大で休講していた太極拳講習会を6月から2か月半ぶりに再開しました。長期にわたる外出自粛のため運動不足となり、特に足が弱りがちになります。太極拳は年齢に関係なく誰にでも出来、運動不足を解消するためには最適です。

高齢者が通う垂水区の朝霧太極拳同好会は6月11日から練習を始めました。会場を使用する際の会館からの「お願い」は、入館の際は必ずマスクを着用し、当日の体温を毎回参加者各自が検温し、体調について所定の項目ごとにチェックし、体調が優れないときは参加を控える。チェック用紙は主催団体が記録を保存し、要請があればいつでも提出できるようにします。また会場で使用した部屋の備品等は使用者が除菌して退室します。感染拡大が収束するまではこの状況が続きそうですが安全第一で練習に汗を流しています。(マスクをして練習する太極拳メンバー)

現代中国学習会

コロナ後の中国の政治・経済のゆくえ―2ゕ月遅れて開かれた「全人代」を読み解く―

 中国・武漢に端を発した新型コロナウイルス感染症は、全世界へと拡がり、今も多くの国に困難をもたらしています。感染拡大にともない、日本では4月7日「緊急事態宣言」が発出され、約50日間にわたる自粛を余儀なくされました。5月25日に宣言は全国で解除され、新しい生活様式での日常が戻りつつあります。

 中国は、1月23日に人口1,100万人の武漢市を都市封鎖し、徹底した検査と隔離により感染拡大を防止、コロナ禍を克服してきました。今年3月に予定していた全国人民代表大会を5月下旬に開催し、コロナ後をスタートさせました。今年の「全人代」では何が議論され、何が決まったのか。会議内容の解説とこれからの中国の政治、経済を展望し、安井三吉神戸大学名誉教授に講演して頂きます。最近の「香港問題」についても語って頂きます。

  • 日時:2020年7月18日(土)午後2時~4時
  • 会場:東灘文化センター8階第1会議室(旧区民センター)
  • 講師:安井三吉神戸大学名誉教授

1941年東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒、1972年神戸大学教養部助教授、国際文化学部教授、2004年定年退官、名誉教授、孫文記念館館長・神戸華僑歴史博物館研究室長。専門は中国社会文化論

参加協力費:500円 事前予約が必要です

主催:日本中国友好協会東神戸支部

Tel&Fax(078)412-2228(兵庫県連内)

E-mail:sps98kg9@kobe.zaq.jp

「第53回兵庫県平和美術展」出品募集中!

平和の壁に花一輪を

兵庫県平和美術展は、無審査形式を採用し、平和を愛する人ならどなたでも自由に出品できる展覧会です。ぜひ貴方も出品されますようご案内いたします。

絵画・書・写真・漫画・きり絵・版画・彫刻・工芸・絵手紙・ちぎり絵など(グループ出品も可)。出品される方(17歳以上)は、ハガキかメールで氏名、年齢、住所(〒番号)、電話、作品名(12文字以内)、ジャンル(例=油彩、書、写真など)、サイズ(額縁含め横のみcmで)を記載し、7月8日(水)までに下記連絡先までお申し込み下さい。なお、大きさ制限や、大きさによっては2点扱いもあります。宅急便利用も含めて、詳しい内容について、連絡いただければ資料をお送り致します。

  • 搬入=7月21日(火)10時~14時 県民会館2F大展示室へ
  • 搬出=7月26日(日)17時~18時
  • 出展料=1点 2,000円 30歳未満は無料

平和美術展日程

  • 2020年7月22日(水)~26日(日) 10時~18時(最終日は17時まで)
  • 兵庫県民アートギャラリー(JR元町駅北へ 県民会館2F)
  • 入場無料

連絡先:☎070-1749-0112(宇山さん)

E-mail:yari58 hotaka53@song.ocn.ne.jp

「中国茶講座」6月開催

「一年茶・三年薬・七年宝」と言われる「白茶」

白茶は漢方薬としても使われます。様々な健康効果があるほか、身体の熱を冷ます効果があるため、これからの季節におすすめのお茶です。

3月に開催を予定していた「中国茶講座」は、新型コロナウイルスの感染拡大により長期間休講を余儀なくされていましたが緊急事態宣言の解除を受け、6月より再開することとなりました。まだ収束したわけではないので「3密」を避ける対策を行い、十分気を付けながら開催して参ります。ぜひ白茶を味わってみて下さい。

日時:2020年6月17日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

※阪急岡本駅南を西へ徒歩1分、「鳥貴族」さんが入るビル3F

講師:神田貴子さん 高級茶芸師 高級評茶員

6月のテーマは「白茶」

参加費:1,000円(お土産、茶菓子付き)

定員:15人 欠席が出たためあと1名可

申込先:日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

「漢詩を読む会」を再開します

杜甫・絶句の「山青花欲然」を読みます

新型コロナウイルス感染拡大により緊急事態宣言が発出され、長期にわたる自粛を余儀なくされたため4月11日に開催を予定していた第22回「漢詩を読む会」は延期していました。5月中旬以降は新規感染者数も減少し、5月21日には関西3府県の宣言が解除され日常が戻りつつあります。延期していた「漢詩を読む会」を4か月ぶりに再開することとしました。当面、講義時間を30分短縮し、会場内が「3密」にならないよう十分気をつけながら開催して参ります。お誘い合わせてご参加下さい。参加に際しては事前ご予約をお願い致します。(写真は四川省成都市にある杜甫草堂)

日時:2020年6月13日(土)午後2:30~4:00(2:30から開始)

会場:日中友好協会兵庫県連合会会議室(阪急岡本駅南を西へすぐ)

講師:丹羽博之 大手前大学総合文化学部教授

テーマ:杜甫・絶句「山青花欲然」

資料代:1,000円 ※事前に参加予約お願いします。

主催:日中友好協会兵庫県連合会「漢詩を読む会」

Tel&Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net 

2020年度前期「中国語講座」6月開講

初級~上級の10クラスが6月1日~5日に開講

4月13日からの開講を予定していた2020年度(第65期)中国語講座は、新型コロナウイルスの感染拡大のため緊急事態宣言が発令され、受講者、講師の安全のため4月、5月を休講としてきましたが、5月に入り感染の拡がりが少し抑えられてきたようです。引き続き5月中を休講とし、教室内の予防対策を講じながら6月1日(月)~5日(金)に全10クラスを開講することとしました。

6月1日(月)中級Ⅰクラス 午前・夜間

6月2日(火)初級Ⅱクラス 午前・夜間

6月3日(水)中級Ⅰクラス 午前・夜間

6月4日(木)中級Ⅲクラス 午前・夜間

6月5日(金)上級クラス  午後

6月5日(金)初級Ⅰクラス 夜間

・午前クラス:火曜日、水曜日は10:00~

       月曜日、木曜日は10:15~

・午後クラスは13:30~

・夜間クラスは18:30~

前期は今期に限り9月までの15回(通常は18回)

※月曜日午前クラスを除き見学を受付します。

日中友好協会兵庫県連合会「中国語講座」

Tel&Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

4月の中国茶講座は中止します

4月の「中国茶講座」は中止します!

4月15日(水)に開催を予定していた「中国茶講座」は中止します。新型コロナウイルスの感染が日々広がり続ける中、飲食を伴う中国茶講座はリスクが高いため、参加者と講師の安全を考慮した結果中止を判断しました。参加ご予約を頂いている方々、また参加を予定されていた方には誠に申し訳けありませんが何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。なお、再開日程については状況を見定めたうえ改めてお知らせ致します。

日本中国友好協会兵庫県連合会「中国茶講座」

4月11(土)の漢詩を読む会は6月に延期

4月11日(土)に開催予定していた「漢詩を読む会」は新型コロナウイルスの感染拡大予防のため6月13日(土)に同テーマで開催することになりました。参加を予定されていた方々には誠に申し訳けありませんが何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。

第22回「漢詩を読む会」は6月13日(土)に延期します。

岡本南公園(桜守公園)桜咲く

阪急岡本駅西、天上川東側にある岡本南公園(桜守公園)の桜が咲き始めています。公園内にはササベザクラはじめ、オオシマザクラ、エドヒガンなど10種類、約30本の桜が植栽されています。この公園は、水上勉の小説「櫻守」モデルになったことで知られています。今週末頃が見ごろになりそうです。(公園は、阪急岡本駅を西へ徒歩約5分の住宅地の中にあります。写真は3月26日撮影

淡路島北部の大阪湾を見下ろす兵庫県立淡路花さじき公園ではいま菜の花が黄色い絨毯のように一面に咲き誇っています。正に春到来の美しい景色です。(写真は3月20日撮影)