「9・18 満州事変」から90年

中国侵略15年戦争の始まりとなった「満州事変」

中国東北部に駐留していた日本の関東:軍は、1931年9月18日、奉天(現・瀋陽)近郊で、日露戦争後にロシアから譲渡され日本の南満州鉄道(株)が経営していた鉄道線路が爆破され、関東軍はこれを中国軍の仕業(戦後、関東軍の謀略と判明)として軍事行動を起こしました、これが柳条湖事件(「満州事変」、中国呼称は9・18事変)です。当初、日本政府は不拡大方針をとっていましたが、後に関東軍の軍事行動を容認します。(写真下は線路爆破現場)

関東軍は「満州」各地を軍事力で占領し、1932年日本の傀儡国家「満州国」を建国させました。これに対し、国際連盟の会合で加盟各国から非難され、国際社会で孤立した日本は国際連盟を脱退、以後、侵略戦争拡大へ突き進み、1937年7月7日の盧溝橋事件を契機に中国全土へ戦火を拡大、1941年12月8日にはアジア・太平洋戦争へと更に拡大し、2,000万人を超すアジアの人々の命を奪い、資源を略奪、国土を破壊しました。この侵略の歴史を忘れず、加害国の国民として、事実を語り伝え、二度と過ちを起こさせないと誓うことが真の信頼回復、友好へつながる道ではないでしょうか。(U)

中国の古典音楽

伝統音楽は3層構造に分かれていた

20世紀の初めまで、中国の伝統音楽は、「正楽」として君主層の廟堂音楽(雅楽)・宮廷音楽、士大夫層の文人音楽・芸術音楽、「俗楽」として庶民層の民間音楽・芸能音楽という3層構造に分かれていました。近代の中国革命後は正楽と俗楽という儒教的価値観による区分はなくなり、「俗楽」も伝統音楽として芸術的価値を評価されるようになりました。

中国の民間音楽は、時代や地域ごとに豊かな特色を持っています。代表的な楽器の一つである胡琴では、無名の芸人たちは、その地域の方言による歌声の音色に合うよう、楽器の材料や音高、音色、奏法などを様々に工夫してきました。京劇の音楽で使われる京胡は甲高い歌声に合わせた力強い高音が出るが、江南地方など南方の民謡の伴奏で使われる南胡は穏やかな歌声にあった優しい中音域が出るなど同じ胡琴でも様々であった。現在、中国の国内外で最も普及している「二胡」は、20世紀半ばに江南系の南胡をベースとして改良を加えて完成した伝統楽器です。

一般的に、伝統的な民間音楽は5種類に大別されています。

1.民間歌曲   2.民間歌舞音楽  3.民間器楽  4.説唱音楽(曲芸) 5.戯曲音楽 これら5種類の民間音楽は音楽の風格やメロディー、リズム、使用楽器の種類や奏法などが大きく異なります。(中国百科検定公式テキスト「中国百科」より)

中国憲法・「公民」の基本的権利と義務

「公民」と「人民」について

中国憲法は、第2章で「公民」の基本的権利と義務を定めている。2004年の改正までは「人権」という用語はなかった。ここにいう「公民」とは、中国という政治社会の一員であって、そのことにより憲法が定める権利の主体となるという考え方に基づいている。日本国憲法において国民の権利とされるものは、国籍が重要な要件となる場合を除いては、日本国籍を有する者に限られないと解されている。それは日本国憲法が人権という考え方を基礎としているからである。

中国憲法33条は中華人民共和国国籍を有する人を「公民」としているので国民と訳すこともできる。国家の一員であって初めて権利の主体となることが合意されているので、市民という訳も可能である。どう訳しても説明が必要な言葉である。

中華人民共和国国籍を有する人の集合を「公民」とすると、その大部分は「人民」であり、それ以外に少数ではあるが「人民の敵」となる人々がいるというのが中国の法や政治の発想である。憲法1条に言う人民民主独裁と言う時の「人民」や、憲法2条が「中華人民共和国の一切の権力は、人民に属する」と言う時の「人民」はこれである。

人民民主独裁とは、「工人階級」(労働者階級)が指導し、「工農同盟」(労農同盟)を基礎とする政治原理である。「人民」とは労働者階級や農民階級に属する人々からなる。農民は、人民の中の指導階級ではなく、指導階級たる労働者の同盟者であるという扱いであり、かつては農村部と都市部とでは1票の価値は、前者の方が低く設定されていた。現行の選挙法では1票の価値は同等に設定されている。今日では、知識人や企業家も労働者階級に準じて扱われるし、利子・配当・家賃収入がある人も含まれるので人民の範囲は広い。(中国百科及び同増補分新版より、図は百度図片)

大陸から黄砂大量飛来の中、桜満開!

黄砂で視界不良、市街の建物や山が霞む

コロナ禍の3月30日、大量の黄砂が日本列島に飛来しました。黄砂は、東アジア内陸部の砂漠や乾燥地域の砂塵が強風により砂塵嵐(砂嵐)となって上空に巻き上げられ飛散し一時的に視界を遮られる現象で、空気中にほこりや砂が滞留するため人体への影響や、交通障害の原因ともなります。気象庁は黄砂飛来情報を発表し注意を呼びかけています。(上は、3月27日~29日、中国中央気象台の砂塵飛来天気予報図。下は、3月16日の北京市内の様子。謄訊網より)

神戸市では30日午前中から視程が4Kmと悪く、山や市街地の建物がぼんやり霞んでいました。中国ではさらにひどい状況になっているようでこの時期、柳やポプラの綿毛の飛散と合わせ外出時は厳重な警戒、予防対策が必要となっています。コロナ感染拡大や黄砂飛来の中にあっても季節は春、桜が満開に咲き誇り訪れた人の目を楽しませていました。(写真は3月31日、垂水区名谷町の垂水健康公園満開の桜)

尼崎で「鞍山市青少年芸術交流展」

中国鞍山市・若手アーティストの芸術交流展

中国遼寧省の中央部に位置する鞍山市は古くから鉄の産出で知られている都市で、1983年2月に兵庫県尼崎市と友好都市提携を結んでいます。この度、尼崎市は友好都市の中国・鞍山市青少年芸術交流展を2か所で計画しています。

●2021年3月2日(火)~17日(水)8:45~17:30(土・日除く

場所:尼崎市役所中館2階

●2021年3月20日(土・祝)~3月31日(水)10:00~20:00

場所:あまがさきキューズモール3F(ドコモショップ向かい

(キューズモールはJR尼崎駅北口からデッキを渡ったところ)

※参観に際し、念のため日程・会場を下記へご確認下さい。

主催:尼崎市・鞍山市

問合せ先」尼崎市文化振興担当(細井さん)

☎06-6489-6017 Fax:06-6489-6702

E-mail:ama-kokusai-koryu@city.amagasaki.hyogo.jp

   キューズモールへのアクセス

中国歴史講座「古代日本人の世界観」

来村多加史先生講演ー弥生人が見た中国ー

東アジアを視点に古代中国と日本の歴史を学ぶ講座は新しいシリーズに入ります。古来、日本人が中国とどう付き合ってきたかを、文献記録や考古資料で探り、現代の日中外交史を考える上での基本を追及します。

NHK歴史番組などでお馴染みの来村多加史先生の「中国歴史講座」です。中国の歴史を基本に、同時代の日本人=弥生人はどういう世界観をもっていたのか?わかりやすく、大好評の先生手作りのテキストによる講義で学びます。どなたでも参加できます。

日時:2021年2月27日(土)午後2時~4時30分(質疑応答含む)

会場:東播磨生活創造センター(かこむ)1F講座研修室

講師:来村多加史 阪南大学国際観光学部教授

資料代:1,000円、大学生800円、高校生以下無料

感染予防対策をして開催します。必ずマスク着用下さい!

コロナ感染拡大状況により変更になる場合がありますので、参加に際しては下記へご確認下さい。

主催:日中友好協会加古川支部 090ー8753-5972

記念講演「コロナ禍の中の現代中国社会」

―監視社会論からの視点―Zoom視聴も可能

非核の政府を求める兵庫の会は2月13日に第35回総会を開催します。当日、神戸大学大学院・梶谷懐教授を迎え総会記念講演会が開催されます。講演会にはどなたでも参加できます。

コロナ禍が全世界に広がる中、アジア諸国と欧米との対応の差が目立ちます。その象徴が、発生源である武漢を皮切りに都市を封鎖し、人々の移動の自由を奪った上で、スマートフォンのアプリで個人情報を記録し徹底した感染対策を行った中国と、いくつかの都市を封鎖しながらも、感染対策を基本的に個人の判断に任せ、結果として世界最悪の感染拡大を招き、40万人に迫る死者を出しつつある米国という二大大国の対比でしょう。

本報告では、コロナ禍によって顕在化した、個人情報を利用した感染対策の徹底化とプライバシー保護との相克という問題を、功利主義と監視社会という切り口から考えてみたいと思います。

日時:2021年2月13日(土)14:30~16:30(総会は1:30~

会場:兵庫県保険医協会6階会議室

JR/阪神「元町」駅東口を南へ徒歩7分、兵庫県農業会館向かいの神戸フコク生命海岸通ビル6階(078-393-1833)

講師:梶谷 懐 神戸大学大学院経済学研究科教授

参加費:1,000円(会員は無料、Zoomも同様)

「Zoom視聴について」

メールの件名を「非核の会Zoom視聴希望」にし、本文に①お名前②電話番号③会員、非会員の区分、を記載の上、前日までに下記アドレスへ送信して下さい。案内メールを返信します。

Zoom申込用メールアドレス hikakunokai.hyogo@gmail.com

主催:非核の政府を求める兵庫の会

事務局:電話 078-393-1833

e-mail:yamakawa-t@doc-net.or.jp

元八路軍兵士の日本人「私は八路軍の少年兵だった」

元八路軍兵士となった日本人の体験記録

著者の藤後(とうご)博巳さん(1929年生)は、1943年(昭和18年)、高等小学校卒業後、満蒙開拓青少年義勇軍に志願。茨城県内原訓練所に入所。1944年2月渡「満」四平省昌図訓練所に入所後、ハルビン郊外の嚮導訓練所に移る。1945年8月、敗戦とともにソ連軍の捕虜となり、海林捕虜収容所を経て牡丹工捕虜収容所に収容される。同年10月釈放されてハルビン郊外の難民収容所に収容される。1946年、ハルビンに進駐してきた八路軍に加わり、以後、各地を転戦。1955年(昭和30年)帰国。以来、日中友好運動に携わる。現日中友好協会大阪府連合会顧問。

日本と中国との関係は歴史的に古く、絶ち難い強い絆で結ばれていますが、その背景には過去も今も、様々な人間のドラマがあります。その卑近な例を挙げるとしますと、一つに中国残留―日本人孤児たちがあります。歴史に翻弄されて苛酷な人生の苦渋を余儀なくされたこの人たちは、日本の中国侵略戦争のもたらした「負の歴史」の生き証人でもあります。その日本の子どもたちが、中国の人の手によって育てられ、成長し、その多くが中国の地に根を下ろしているその意義は深く、かつ重いものがあります。そしてその動機はともかく、中国の養父母たちの人道精神は、私たちに深い感銘を与えました。その孤児たち一人ひとりの心情はどうであろうとも、かれらこそ日中両国のかすがい的存在であることは何人も否定できません。

いま一つに、戦後、日本人でありながら八路軍(現中国人民解放軍)の兵士として戦後内戦に参加し、前線で、あるいは後方で、中国人たちとともに新しい国づくりに協力した人たちがいました。世間ではほとんど知られていない戦後の日本人の足跡があります。実は私もその一人だったのです。(著書の「はじめに」より抜粋)

(藤後さんの体験は2020年8月22日付毎日新聞夕刊に大きく紹介されました。上)

著書「私は八路軍の少年兵だった」お申込みは下記へお問い合わせ下さい。

E-mail:tougohiromi@yahoo.co.jp (藤後博巳さん)

中国人にとっての吉祥シンボルは多様

吉祥図像のシンボル化は10種類に分類できる

中国人にとっての吉祥シンボルの種類は多様です。吉祥図像のシンボル化には①名前やその音、字形に基づくもの②形態、特質という手法があります。他方、その内容としては、①福禄寿②勇気③喜慶④子どもへの期待⑤生活指針⑥向上心⑦花鳥風月⑧神仙・英雄⑨鬼神や怪物、珍獣⑩警世といった10種類に分類することができるでしょう。

色彩の代表は赤

中国における吉祥の色は赤。「紅」の字をあてますが祝賀会も結婚式も会場は赤が基調です。日本でよく使われる「紅白」の色にもその影響が引き継がれていると考えられます。

動物シンボルの代表・蝙蝠(こうもり)

麺のお椀には「喜字」や「雲龍紋」、長寿の「桃」や「寿老人」の模様が入っている。「飯店」には「福・禄・寿」のシンボル画が掲げられている。街には多子多福や立身出世の図像が満ちている。便箋や書籍には文人たちがあこがれた魚や蝙蝠(こうもり)の絵が描かれている。蝙蝠の「蝠」は中国人には「福」に通じるとされているからです。

植物シンボルの代表・桃

「桃」のつくりの「兆」は「分なり」と古代の字書「説文解字」にあります。さらに古い字書「爾雅」には「始めなり」と書かれています。母から生まれて母の分身になるのが出産だから、桃は妊娠のシンボルともなる。他方、「仙桃」「仙果」との別名を持ち、桃の木で作った刀には秘力があるとされています。悪霊を追い払うと信じられ、桃の木を使ってお守りが作られる。(中国百科検定公式テキスト中国百科より、図像は百度百科)

講演「東アジアの平和と発展を考える」

ASEANは中国とどう付き合おうとしているか?

日中友好協会東神戸支部は12月13日午後、神戸市内で総会記念講演会を開催、太田和宏神戸大学教授が「東アジアの平和と発展を考える―ASEANは中国とどう付き合おうとしているか?」をテーマに講演しました。

太田教授は先ず、南シナ海で起きている最近の動きを解説。中国は今年4月、西沙諸島、南沙諸島に行政区を設定し、領有権を主張するインドネシアやベトナムなどと豊かな海を取り合っている。そしてこの半年、米中がこの領域で牽制し合っている。米国のポンペオ国務長官は「中国が南シナ海を自らの海洋帝国として扱うことを認めない」「中国の主張は全面的に非合法だ」「米国の立場はハーグ国際仲裁裁判所判決と一致している」。これに対し中国の王毅外相は「米国が南シナ海の軍事化の最大の推進者であり、平和を損なう最も危険な要素だ」「東アジアサミットEASは他国の内政に介入する場所ではない」と反論している。

南シナ海領有海域問題とはどういうことなのか。南シナ海には、西沙諸島、中沙諸島、南沙諸島の200の島、環礁、岩からなる地域で、第2のペルシャ湾と言われるように、資源埋蔵量は367.8憶トン、天然ガス7.55兆立法メートル、多金属塊、レアアースなどの海底資源があり、重要なシーレーンでもあり、軍事拠点ともなっている。

太田教授は、この地域における中国による占拠と埋め立てについて具体的に解説し、フィリピンやベトナムなど周辺国との領有権争いについて具体的に各国の主張や係争の内容を年代順に説明しました。さらに、中国の海洋国家構想や「一帯一路」構想についてその内容を紹介し、2020年の変化として、今年5月に米国大統領府が発した中国に対する主張、「中国は米国の重要国益と他国の主権、人々の尊厳を侵害している」「競争は対立や紛争を意味しない」「中国の発展封じ込めではなく、公正競争への参加を歓迎する」との内容を紹介しました。

最後にASEANの依拠する枠組みについてASEANがこれまで行ってきた数々の議論を年代順に紹介、中国ASEAN「南シナ海関係行動宣言」DOC、行動規範COC、国連憲章、182年国連海洋法、東南アジア友好協力条約、平和五原則に基づく対応など、ASEANはルールに基づいて紛争を解決し、中立的立場に立つインド・太平洋地域を目指している。結論として、「共通のルールに基づいた協議」「紛争の平和的解決」「東南アジア平和・自由・中立地域宣言」「域外大国の介入を阻止」がASEANの立場。