哈大高速鉄道、累計乗客数10億人を突破

2025年6月17日に哈大高速鉄道(ハルビン〜大連)は累計で10億人以上の旅客を安全に輸送しました(他路線との直通・乗り継ぎを含む)。これは旅客の移動や地域経済・社会の発展に、安全で高品質かつ効率的な輸送サービスを提供してきた成果です。

厳寒地帯での安全運行体制の確立
哈大高鉄は黒竜江省、吉林省、遼寧省を縦断し、冬季には雪や氷による悪天候が頻発する寒冷地帯を走行します。瀋陽鉄道局は、気象災害の予測・警報システムや、積雪量に応じたポイントの除雪・融雪対策を整備し、列車の安全運行を確保しています。

世界初の寒冷地高速鉄道としての技術革新
哈大高鉄は、冬と夏の気温差が70℃を超える地域を走行する世界初の寒冷地高速鉄道です。瀋陽鉄道局は独自の技術開発により、車内の温度を一定に保ち、線路の凍結膨張を抑制し、年間を通じて時速300kmでの運行を実現しました。

サービスの質も向上
電子チケットの導入により、旅客は身分証1枚で乗車可能。スマホでの食事注文や座席指定も可能になり、復興号のスマート車両も導入されています。駅構内の動線改善や、各駅でのホスピタリティサービスも高く評価されています。

広がる高速鉄道ネットワーク
哈大高鉄は、北は哈斉・哈牡・哈佳高鉄、中部は長珲都市間鉄道や長白烏鉄道、南は瀋丹・新通・丹大鉄道と接続し、京哈高鉄とも連結。瀋陽・長春・大連を中心とした「2時間経済圏」や、北京までの「3時間ビジネス圏」を形成しています。

観光・物流の活性化
「週末旅行」や「短距離観光」などの需要に応え、「研修列車」「花見列車」「海辺列車」などのテーマ列車も運行。沿線の重工業や自動車、造船、ハイテク産業などの物流も加速し、地域経済の活性化に貢献しています。

「瀋陽鉄路」微信(WeChat)より “哈大高速鉄道、累計乗客数10億人を突破” の続きを読む

中国国内線へのモバイルバッテリー持ち込みについて

在中華人民共和国日本国大使館からのお知らせを下記に転載します。

従来より、モバイルバッテリーの預入荷物での搭載は禁止されているところですが、この度、それに加えて、中国民航局は、6月28日から「3C認証」ロゴがない又は鮮明でないモバイルバッテリー、さらにはリコール対象となった型番のモバイルバッテリーを中国国内便の機内持込みを禁止する旨発表しました(注:3C(CCC)とは、中国の強制製品認証(China Compulsory Certification)を指し、日本におけるPSEマークに相当します。)。
※なお、当局に確認しましたところ、国際線を利用する場合には、「3C認証」ロゴのないものであっても、モバイルバッテリーの機内持込みは引き続き可能です。

中国当局は、今回の発表につき、乗客が持ち込んだモバイルバッテリーなどのリチウム電池製品が機内で発火や煙を出す事故が今年に入って多発し、また大手モバイルバッテリーメーカーが複数の単電池関連製品をリコールしたことを踏まえた措置として説明しています。

これを踏まえ、中国民航局は各空港の保安検査部門に対し、乗客の携帯するモバイルバッテリーの検査を強化し、不適合品機内持込みを厳重に防止するよう指示を出しています。つきましては、今後、中国国内便に搭乗する際には、より一層厳格な検査が行われることが想定されますところ、今一度機内持込みされるモバイルバッテリーに「3C認証」ロゴが鮮明な形で付いているか等ご確認の上、搭乗されるようご注意ください。

下記もご参考ください。
●中国民用航空局(発表)

●中国の強制製品認証制度について(JETRO公式サイト)

“丸太(まるた)”という言葉について

  1.  日本で最初にノーベル賞(物理学)を受賞した人は、湯川秀樹博士で、彼の受賞論文は{「二中間子論」について}ですが、実はこの論文は第1論文から第3論文まであって、湯川博士が第1論文、第2論文は坂田省一博士、第3論文は武谷三男博士です。第2論文の著者坂田博士が唱えた「進歩を阻む3つの法則」というのがあります。
  2.  ところで話は変わりますが、皆さんは”丸太“という言葉を聞いて、何を想い浮かべられますか?
  3.  実はこの言葉は、(旧)満州(現在の中国東北部)にあった日本帝国の731研究所で日常的に使われていた言葉です。この研究所では、現地の人達を被験者として、(実質は)細菌兵器の研究が行われていました。それでその人達を指して呼ぶ略称が”丸太“でした。
  4.  そしてこの”丸太“という言葉は、当時日本の同盟国であったナチス・ドイツでも、ヨーロッパ在住のユダヤ人の人達を一番最初に、大量処刑する時の呼び名として使われていました。

(出典;クロード・ランズマン制作のフィルム『ショアSHOAH』)

記述者 ミャアちゃん

中国全土の鉄道ダイヤが7月1日に改正されます

2025年7月1日午前0時から、中国全土の鉄道において新しいダイヤが施行されます。改正により、旅客列車は13,302本(現行より236本増加)、貨物列車は23,635本(同39本増加)に拡充され、輸送能力・サービス品質・運行効率の一層の向上が図られます。

主なポイント:

  1. 幹線高速鉄道の増便
    上海・長沙間や北京・ハルビン間などで「標杆列車(速達・停車駅少ない列車)」が大幅増便され、主要都市間の移動時間短縮と地域間交流を促進します。
  2. 新路線・新駅の活用
    渝厦高速鉄道の一部開業により、重慶〜黔江の直通列車が運行開始。成都・重慶から長沙・南昌方面へのダイヤも拡充され、西部と中部をつなぐ経済圏の発展を後押しします。
  3. 多様な旅客ニーズへの対応
    北京〜成都や上海〜宜賓などの区間で、夜行動車(夕発朝着)が新たに運行開始。高速鉄道に寝台車を導入することで、快適な長距離移動を提供します。
  4. 各地ローカル路線の強化
    地方都市や観光地へのアクセス向上のため、新たな停車駅の追加や普通列車の延長運転が行われ、地域のつながりを強めます。
  5. 貨物列車の運行最適化
    国内外の物流需要に対応するため、国際輸送(中欧・中老鉄道など)を含む貨物列車の体制を整備。複合一貫輸送(マルチモーダル)も強化されます。
  6. サービス向上策
    高速鉄道の予約サイト「12306」の機能強化、ペット輸送や座席選択、電子食事注文、音声抑制車両の拡充など、旅客体験を向上させる施策も展開されます。

この改正により、鉄道は全国的により便利で効率的な移動・物流手段となり、国の経済発展や地域連携を一層支える存在となることが期待されています。

上海リニア、クレカタッチ決済を試験運用

上海リニア(上海磁浮線)において、2025年6月14日よりクレジットカードなどによるのタッチ決済の試験運用を行います。

取り組みの目的

この試験運用は、公共交通の支払いの利便性を向上させ、国内外の乗客の移動体験を最適化することを目的としています。上海市金融事務局や中国人民銀行上海本部などの指導のもと、上海地下鉄が中国銀聯や主要銀行、Visa、Mastercard、American Express、JCB、そしてデジタル人民元運営機関と協力し、磁浮線での銀行カードおよびデジタル人民元ハードウォレットを使用した改札通過を初めて試験導入します。

国外旅客向けの利便性向上

上海は中国の国際的な玄関口として、多くの海外旅行者を迎え入れています。磁浮線は、海外からの到着後に都市に最速でアクセスできる第一の交通手段であり、今回の施策により国外旅客が入境直後にスムーズな支払い体験を享受できるようになります。

多様な支払い方法

この試験運用では、以下の方法で改札を通過できます:

  • 中国銀聯、Visa、Mastercard、American Express、JCBなどの主要なクレジットカードおよびICカード
  • 金融ICカード基準を満たすスマートフォンのPayサービス(Apple Payなど)
  • デジタル人民元ハードウォレット(ICカード、SIMカード、スマートフォン、ウェアラブル端末など)
  • デジタル人民元ハードウォレットはネットワーク接続や電源がなくても使用可能であり、乗客に柔軟な支払い選択肢を提供します。

改札通過の仕組みと効率化

  • 入場時に決済が行われる方式を採用。乗客は改札機にカードやウォレットをかざすことで素早く認証と決済を完了できます。
  • 中国銀聯と外資系カードの両方のマークがあるカードの場合、銀聯経由で決済される仕組みになっています。
  • 支払いや改札通過の問題が発生した場合は、駅のサービスセンターで対応が可能です。

小額決済の簡便性

  • 乗客は特別な申請をせずに銀行カードの非接触決済機能やデジタル人民元ウォレットを利用可能
  • 事前に銀行の小額決済機能を有効化しておくことで、即座に利用可能
  • スマートフォンを利用する場合は最新のPayアプリへアップデートを推奨
  • 支払いができない場合は、「Metro大都会」アプリ、交通カード、随申コードなど他の決済方法に切り替えることも可能

サポート体制と改善

試験運用の過程で乗客からのフィードバックを受け付けながら改善を進めます。問い合わせ先として**上海地下鉄監督ホットライン(021-64370000)、中国銀聯(95516)、交通銀行(95559)、デジタル人民元カスタマーサービス(956196)**が24時間対応。

この試験導入は、上海のスマート交通システム構築と国際的な決済環境の整備の一環です。磁浮線での運用結果を参考に、今後上海全域の地下鉄網へ導入を拡大する可能性があります。

今回の施策により、より便利でスムーズな都市交通が実現しそうですね。上海を訪れる方にとって、これまで以上に快適な移動手段になりそうです!

【情報提供元】申通地铁集团运管部

追記

6月28日から上海軌道交通全線でクレカ決済が使えるようになったようです。

野菜炒めを作り・楽しむ会

「野菜炒めを作り・楽しむ会」ご案内

中国東北部の一般家庭で作られている「野菜炒め」を作り楽しみます。調理指導は中国東北部、吉林省出身の宋敏さん。参加者みんなで作り方を教わり、食べて楽しみます。

中国四大料理といえば、北京・上海・広東・四川ですが、中国東北部の料理はそれらには入らず、寒冷な気候と風土に根ざした独特の味覚と言われています。全体的に濃い味付けが多く、寒い地域ゆえ塩気も強いのが特徴です。

今回は、お昼時なので、野菜炒めの他にマーボ豆腐、キュウリの酢の物なども予定しています。

  • 日時:6月28日(土)11時~
  • 場所:西宮市立今津公民館 実習室(阪神・阪急今津駅で下車 南側のパチンコホールの通りを東に徒歩約8分)
  • 調理指導:宋敏(ソン・ミン)さん
  • 定員は25名です(申し込み先着順)
  • 参加費(材料・資料代):1,000円
  • 食材などの準備がありますので、6月23日までに申し込んで下さい
  • マスク、エプロン、三角巾を持参して下さい
  • 当日に発熱、咳などの症状があるときは、参加を控えて下さい

連絡先:090-1955-2465 鈴江