第22回「加印平和のための戦争展」

再び戦争への道を歩まぬためにー平和のバトンを次世代へ

昨年に続き、今年もコロナ禍の中ですが、平和を願い22回目の「加印平和のための戦争」を開催します。地元住民提供の戦時資料や日中戦争、沖縄と基地、治安維持法犠牲者、毒ガスの島・大久野島、戦没者名簿、遺品などの展示と開催期間中には講演会と「長崎の鐘」上映会を予定しています。(写真は昨年の戦争展)

開催日程:8月12日(木)午後1時~8月14日(土)午後5時

会場:加古川総合庁舎1階「かこむ」(JR加古川駅南東へ6分)

参加無料   会場電話:079-421-1101

◆「講演会・長崎の鐘上映」

・8月12日(木)14:10~16:00

「天皇機関説から85年ーみつかった美濃部達吉の手紙」

講師:宮先一勝氏(美濃部研究会会長)

・8月13日(金)「長崎の鐘」上映会 ①10:00~②14:30~

・8月14日(土)午前10:00~12:00

講演「日米首脳会談と台湾問題」

講師:前田清氏(日中友好協会)

・8月14日(土)午後13:30~15:30

講演「ポストコロナで憲法はどうなる」

講師:木下智史氏 主催有事ネット東播磨

会場:加古川総合庁舎1F「講座研修室」

主催:加印平和のための戦争展実行委員会

後援:加古川市、高砂市、稲美町、播磨町、各教育委員会

連絡先:080-6158-2371(菊本)

※マスク着用でお越し下さい。宣言が出た場合は中止

7月の中国茶講座は中国紅茶

紅茶の発祥地・中国の紅茶を飲み比べ

紅茶といえば、インドやスリランカ産が有名ですが、紅茶の発祥地である中国でも、高品質で個性豊かな紅茶が作られています。今回は産地の異なる中国紅茶数種類を飲み比べます。

日時:2021年7月21日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

阪急岡本駅南を西へ1分、光の園幼稚園東隣のビル3F

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

参加費:1,500円(資料代、お茶のお土産付)

定員:15名(先着予約順)事前にご予約お願いします。

どなたでもご参加頂けます。マスク着用お願いします。

※8月は夏休みします。

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

7月7日は「盧溝橋事件」から84年

1937年7月7日、中国・北京郊外の盧溝橋で

1937年7月7日、中国・北京郊外の盧溝橋付近で夜間演習中の日本軍が中国軍に攻撃されたとした盧溝橋事件をきっかけにして、日本は1945年の敗戦まで中国全土への侵略戦争をおしすすめ、南京大虐殺、731細菌戦部隊、戦時性暴力事件、燼滅掃討作戦(三光作戦)、強制連行・強制労働事件、重慶などへの無差別爆撃、遺棄毒ガス事件をはじめとした加害行為を重ねて、言語に絶する苦しみを中国の民衆に与えました。盧溝橋事件を契機に日本は戦火を中国全土へと拡大しました。「暴支膺懲」(暴戻支那膺懲の略)、つまり、日本の侵略に応戦する中国に対し、「言うことを聞かない中国を懲らしめる」これが、当時、日本政府が戦火を拡大する理由とされました。(写真上:北京郊外の豊台西方を流れる永定河に架かる盧溝橋)

1931年の柳条湖事件(満州事変)に始まる日本軍国主義による中国への侵略戦争は、「道義に欠ける中国を懲らしめて反省させる」との主張のもとに進められたものでした。いま、尖閣、香港、人権問題などをめぐって日本国民の対中感情が悪化する中、中国の軍事力増強に対抗するとして日米軍事同盟の強化と一体化が進められ、日本を戦争の出来る国にするための「改憲」の動きが強まっています。

侵略戦争の反省と教訓をもとに不再戦平和運動を進めてきた日本中国友好協会は、中国の国際法に反する行動の誤りを率直に指摘するとともに、あらゆる軍事的な対抗措置に断固反対します。パンデミックや地球温暖化の中で重視すべきは国際協調であり、体制の違いを越えて、人類共通の課題を克服するために世界が力を結集すべきことを強く訴えます。(写真下:1937年9月、東京朝日新聞号外)

「中国残留婦人」感動の手記

動乱の中国で34年、懸命に生き抜いた記録

手記を書いた西岡瑞江さんは1927年生まれ、2017年、卒寿を迎えた。小柄な体に柔和な面差しをたたえた老奶奶を象徴するような女性である。ただこの人の半生は、中国残留婦人として、苛酷な環境の中で、歴史の動乱と共に生きてきた。さらに日本に帰った後のおよそ20年は、自分の自立とともに中国に残っていた家族たちを日本に招くために粉骨砕身した日々であった。今私は瑞枝さんと話しをしていると、瑞枝さんから人生のやるべきことをやり終えたという安堵感みたいなものを感じる。これは私が瑞枝さんの手記を読ませてもらい、その生きてきた姿を思い浮かべるからであろうが・・・。(菅野正則日中友好協会神奈川県連合会副会長)

手記作者の西岡瑞枝さん(1927年山口県生まれ)紹介

1941年、父の勤務する「満州」阜新へ、阜新炭鉱病院付属看護婦養成所入学。1945年、日本敗戦後も炭鉱病院看護婦勤務。1947年、国民党・国民革命軍第60軍衛生兵の曹尚武と結婚。長春(新京)に移動、10月長春人民解放軍に包囲される。1948年10月、国民党降伏。捕虜教育のため延吉に移動、捕虜生活。1949年9月延吉から解放され、曹氏の郷里・福建省泉州へ、郊外の山仔后に居住。1974年12月、三男と共に帰国、横浜に居住。1975年5月横浜市特別養護老人ホーム「芙蓉苑」の寮母に。1986年6月「芙蓉苑」を定年退職。退職後、神奈川県の中国帰国者自立相談員に。

手記「心の支えは家族の絆」ー「日中不再戦」への思いをこめて

併載の「補記」ー「満州」時代から現代まで中国の歴史を通観

手記 西岡瑞枝(横浜市在住、93歳)

編集・補記 菅野正則(日中友好協会神奈川県連合会)

B5判 121ページ  頒価:900円(送料200円)

注文先:日中友好協会神奈川県連合会

E-mail:info@fujisawa.deca.jp

FAX:045-663-0041

中国歴史講座「卑弥呼が見た中国文化」

来村多加史教授が語る―古代日本人の世界観

前回の「弥生人の見た中国」に続いて、今回のテーマは「卑弥呼が見た中国文化」について来村多加史阪南大学教授が講義します。いわゆる「魏志倭人伝」をテキストで読み、帯方郡の使者が何度も邪馬台国を訪れていることが明らかで、その度ごとに、中国で作られた珍しい品々が倭国にもたらされたことでしょう。

女王卑弥呼は、使者である中国の知識人から、彼の地の事情を聴く機会があったことが明らかです。今回は、「魏志倭人伝」を読み、同時に考古学の出土品を検証しながら、邪馬台国時代の日中交流を、NHKTV歴史番組などでお馴染みの来村多加史先生手づくりの大好評「テキスト」で学びます。どなたでも参加できますので是非ご来場下さい。

日時:2021年7月31日(土)午後2時~4時30分

会場:東播磨生活創造センター「かこむ」1F講座研修室

   JR加古川駅南東へ徒歩約6分

講師:来村多加史 阪南大学国際観光学部教授

資料代:1,000円、大学生800円、高校生以下無料

主催:日本中国友好協会加古川支部 090-8753-5972(前田)

後援:加古川市教育委員会、神戸新聞社

佟岩先生の日中漢字比べ

「脱税」と「漏税」と「逃税」と「偸税」

日本には「脱税」があるが、中国にはない。その代り中国には「漏税」と「逃税」と「偸税」がある。「脱」は「月(肉)」と「兌」からなる。「兌」は「八(分散)」と「兄」(祈る)」からなり、祈りによって悪いものが抜け落ちて嬉しいという意味だ。

「脱」は肉が抜け落ちて痩せることで、衣服を脱ぐことに転じ、抜け出すという意味も派生した。「脱貧致富(貧困を抜け出て豊かになる)」、「病人脱険(病人が危険な状態を抜け出す)」などだ。日本語の「脱税」には、税金は本来イヤなもので、抜け出したいというニュアンスを感じる。一方、「漏」は水が漏れることを指す。「漏税」は不注意による税の申告漏れだ。

また「逃」の右側の「兆」は占い用の亀の甲の割れ目で、「逃」は亀裂が四方八方に向かって走ることから、逃げるという意味になった。「逃税」は、合法的な「節税」、または法律の想定外の方法による「租税回避」だ。そして「偸」の右側は「兪」で、抜き取るという意味だ。「偸」は盗人で、「偸税」は税金を不法に逃れようとする行為である。

こうして見ると、中国語の「漏税」「逃税」「偸税」には、税金は本来納めるべきもので、不法な「偸税」は泥棒も同然という国側の論理が色濃く出ているように感じる。(日中友好新聞2021年3月15号より、講師:佟岩先生 西日本華文教育者協会理事、カットは百度百科より)

帰国者2世の国会請願署名にご協力を!

中国帰国者2世の願いを国会へ届けるために!

福岡の中国帰国者2世の会は国会請願活動を継続させるためクラウドファンディングや街頭で募金を訴え、目標額を超える協力を得るなど、マスコミも注目する活動を続けています。日中友好協会は6月12日の第70回全国大会(オンライン会議)後、国会請願で署名提出を予定しています。日程が迫り、コロナ禍の困難な状況の下ですが帰国者2世に1世同様の支援法適用を求める「中国『残留孤児・婦人』2世の生活支援等を求める請願署名」に何卒ご協力をお願い致します。  

兵庫県連合会には現在(5月27日現在)1,050署名が寄せられ、5,000署名を目標に取り組みを続けています。全国では10万署名が 目標です。帰国者2世には、国からの支援は全くなく、言葉の壁や習慣の違いによる差別、偏見など言葉に言い尽くせないほどの困難を抱え日々生活を送っています。帰国者が普通の日本人として日本の地で生きられることを願い開始した署名活動です。何卒ご協力をお願い致します。署名用紙はダウンロードして頂きご家族、友人、周囲の人々へ広めて頂きますようお願い致します。

署名用紙は下記へ郵送でお送り下さい。

〒658-0003神戸市東灘区本山北町3丁目4-9甲南ビラ201号

日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

第54回兵庫県平和美術展

平和を愛する人なら、どなたでも自由に出品できます!

兵庫県平和美術展は、異人館画家と言われた小松益喜さんらが発足し、流派・会派を超え「平和の壁に花一輪を」を合言葉に活動しています。今回で54回を迎え出品を募集中です。

展示日程:2021年7月21日(水)~25日(日)

 10時~18時、最終日は17時まで

展示会場:兵庫県民アートギャラリー(県民会館2F)

搬入:2021年7月20日(火)10時~14時 県民会館2F大展示場

搬出:2021年7月25日(日)17時~18時

絵画・書・写真・漫画・きり絵・版画・彫刻・工芸・絵手紙・ちぎり絵など(グループ出品も可)

出展料:1点 2,000円 30歳未満は無料

出品される方(17歳以上)は、ハガキかメールで氏名・年齢・住所(〒番号)、電話、作品名(12文字以内)、ジャンル、サイズ(額縁含め横のみcmで)を記載し、7月8日までに下記連絡所へお申込み下さい。連絡頂いた方には資料をお送りします。

兵庫県平和美術協会

連絡先:〒657-0011 神戸市灘区鶴甲4丁目4-14-508

宇山英樹方 070-1749-0112

E-mail:Yari58hotaka53@song.ocn.ne.jp

中国「万人坑を知る旅」オンライン講演会

平和学習の旅   中国「万人坑を知る旅」で学んだこと

万人坑とは、鉱山や大規模な工事現場で、中国人労働者に苛酷な労働を強要した結果、栄養失調やケガ、病気などで使いものにならなくなると、時には生きながらも捨てた「ヒト捨て場」。そうした死亡者が大規模に埋葬された場所。平頂山事件のような大量虐殺による万人坑や軍事要塞周辺、労工狩りの収容所周辺で発見された万人坑もあるそうです。この中国国内での甚大な被害や地獄以下の煉獄へ送られた中国人の実態はほとんど知られていません。その被害は大きすぎて現在も正確な被害者数は不明です。

万人坑の中国人研究者、李秉剛さん著作「万人坑を知る」を学習する目的で2009年から始めたこの旅は、記載されている中国各地の万人坑跡を8回に分けて、ほぼ巡ることができました。今回のオンライン講演では、ダイジェストで8回の旅の報告と現地で知り、学んだ事をお伝えします。日本の中国侵略の実態について理解を一層深めていただけることを願っています。野津加代子

日時:2021年6月6日(日)19:30~21:00

講演:野津加代子 撫順の奇蹟を受け継ぐ会関西支部代表

前半:講演(40分)・視聴のみ  休憩(10分)

後半:講演(40分)・視聴のみ 質疑応答はありません

参加費:無料

申込み:参加希望の方は、氏名、メールアドレス、お住いの都道府県名、所属団体を明記の上、下記アドレス宛にお申込み下さい。開催前日にZoomミーティングのID番号、パスコードをお知らせします。

お申込みは:uketugu@kansai.email.ne.jp    へ

申込みアドレスに誤りがありました、上記が正しいアドレスです。訂正して、お詫び申し上げます。

中国「新疆問題」とは何か

ウイグル報道とその内側を探る

中国は、香港の「一国二制度」を反故にし、人権を抑圧。台湾を威圧、南シナ海や東シナ海で領土拡張行為をエスカレートしています。

米国は、トランプを退陣させ、バイデンに代わりましたが、ますます反中国シフトを世界戦略の中心に据え、「覇権主義」「人権抑圧」に立ち向かう「自由正義の味方」のフリをして反中国包囲網づくりに躍起です。

古来「シルクロード」で知られる「新疆ウイグル自治区」で、多くのウイグル族が虐待を受け、「ジェノサイド」「強制労働」が行われているという説も流れます。現地の情報が充分に得られない状況の下で、資料を駆使して「強制労働」の実態を明らかにされたのが、丸川知雄さん(東京大学社会科学研究所教授・ドイツ・ベルリン自由大学客員教授)です。発表されたレポートも紹介しながら、新疆における中国政府の行動と実態の一部を解明します。

日時:2021年7月10日(土)14:30~16:00

会場:姫路ひがし交流センター 2F多目的室

電話:079-222-3625

講師:奥野有造さん(日中友好協会兵庫県連合会理事)

参加費:500円(資料代)協会員は無料

※マスク着用でご参加下さい。会場で、手指消毒、検温

主催:日本中国友好協会姫路支部

連絡先:090-8528-8374(河野)、090-3494-0247(澤野)